goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

池の周りをちょっと歩く。 明治の河口湖だって?

2012-09-04 18:55:12 | 山歩き

「おかしい こんなに早く終わってしまうなんて。」とピーちゃんがいぶかっている。

見たかったエメラルドグリーンの湯釜を見たんだから良いようなもののいくら何でも歩き足りないでしょう。 「3時間ほどかかるって書いてあったのに・・・・」

「じゃぁ あの弓池の周りも歩いて見ましょう。」

Yumiike3
池があって湿原も広がっているよ。 何か見つかるかもしれない。

散策できるように木道も付けられているよ。

Yumiike4

Kamo
鴨君がのんびりまったり

人を恐れるでもなく しかし捕まるほどではなく上手に距離を取りながら・・・・

Kamo2
頭隠して尻隠さず・・・・

えさを捕っているらしい。 カイツブリみたいだね

頭突っ込んでも手足をばたばたさせているのがユーモラスで可愛い。

Jigzag2まだまだ続いている湯釜巡業?

Situgen_2
湿原の色は大人色

枯れているけれど微妙な色が重なり合い綺麗。

ワタスゲも少し残っていて・・・

Iwa
何だい? あの岩山は?

ちょっとぉ なんだか登れそうじゃない?

行ってみようか?

ジオンさんならきっと登ってみるな

Meijonokakou
入り口近くにあった小さな池

明治の火口湖だって びっくりです。

本当はもっと大きかったんだろうけれど いろんな植物が生育してきて言われなければ解らない小さな小さな池

Ainomine
左手の小高いピークに東屋らしき建物が見えます。後から分ったのですがあそこが逢の峰

先ほど見て来た湯釜 白根山と逢の峰 そして本白根山を入れて白根山と言うらしいです。

なーるほど 

「あそこまでさほどかからないようだし登ってみる?」

Iwayama2

Busおっ バスが走っている・・・・

車で行けるのかぁ???

と とりあえず案内センターにいって 調べることにする。 時間の事もあるしね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山のお釜はエメラルドグリーン

2012-09-03 12:12:42 | 山歩き

横手山から更に群馬県側に道は続いています。 今から白根山に行く予定です。

この日の予定は三つの候補がありました。

白根山 芳が平 黒斑山 どれも捨てがたい。ピーちゃんがガイドブックを見て検討しています。 私は眼鏡を忘れてきたので何も見えないと一緒。 お任せです。

帰りに4時間ほどかかるのであまり冒険も出来ません。 で往復三時間ほどのコースの白根山に決定。 青いお釜の白根山 ピーちゃん前から気に掛かっていたようです。

Siranesan
笹原のあまりの美しさになかなか進めません。

白根山が目の前に見えます。

あの山をどうやって登っていくんだろうか?

Yosigadaira
手前には芳が平の美しい湿原が広がっている。

このコースは車の回収の問題があって諦めたけれど 是非歩いて見たいコースだね。

Yokoteyama
振り返ると横手山

あらら 支部峠から見た横手山はなだらかな斜面 こちらのリフトなら怖くないかも・・・・

Hanaikari
おや ハナイカリがいっぱい。 まるで雑草のように咲いているよ。

地味だけれど風情のある花です。

って ちっとも進めない。

白根山は 湯釜登山口が駐車場の一番左に作られています。 見るといくつか道があるようですが 今は使われていないのかロープがはられています。

Jigzag
こんな風にジグザグに登っていきます。

ハイヒールもサンダルも(ちょっときついと思うけれど)登っていきます。

肩の避難小屋までついたら右に尾根を移動します。

Himejyon

Akinokirinsou

Rindou2竜胆の色がとても鮮やかで綺麗です。

Yumiike振り返ると弓池と逢の峰が見えます。

逢の峰にも登山道が続いています。

Azami

Ooyomogi
オオヨモギの花

こんな花が咲くのですね?

思いがけない花です。

Yumiike2
随分登ってきました。弓池が小さく見えます。

もうお釜は近そうです。

Okama
突然眼下に現れました。

バスクリン?って思わずつぶやいてしまいました。

そのくらい青い不思議な色をしています。

何が入っているんでしょうね?

昔職員旅行で来たことがあると思うのですがその時この池の近くで写真を撮ったような気がしています。

私の記憶が間違っているのか 今は道が変わってしまっているのか? 謎です。

Hana2コゴメクサを更に小さくしたような花が咲いています。

Takenohana
竹の花

いわゆる野麦です。

食べるところ無いですよね?

Utubogusaうつぼぐさ

Nejibana
ねじ花

お花いっぱいありました。

往復20分もかからないような散歩でした。 それでも暑さで身体が水分を欲しがっています。

みずーみずー

冷た~い 水を飲んで生き返ります。

さて思いがけず早く着いてしまいました。どうしましょう?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘境飯3位・・・・天空のパン屋さん

2012-09-02 15:34:17 | インポート

丁度横手山に行く用意をしていて その少し前に黄金伝説で秘境飯食べ尽くしの特集をやっていた。 何とその中に横手山ヒュッテのパン屋さんが・・・・

え~~っ パン屋さんなんてあったっけ~  何しろ大昔だからねぇ

それにしてもこんな山の上にパンやさんて・・・・

スカイレーターの入り口に天空のパンやさん営業中・・・って書いてある。

Panyaお店は頂上にある横手山ヒュッテの中にあった。 ここは止まることも出来る。

朝ご飯に出されるんだろうか?

いろんなメニューの中にパンを使ったものがある。 そしていくつかのパンは町のパンやさんと同じようにトングで選んで買えるようになっていた。

山の上で売っているけれど下から運んでいるのでは・・・とちょっと疑っていたのでびっくり。 ちゃんと手作りしていた。

気圧の関係でパンを焼くのも大変では無いかしら?

テレビでやっていたキノコセットは10時半からでないと出来ないとか。 後10分ほどや  それならちょっと散歩してきます。

Yamahahako
ヤマハハコが綺麗。

Jyakousouイブキジャコウソウ

触ると良い匂いがする。

イブキの名前がついているのに最近伊吹山ではジャコウソウになかなか会えない。

Rindou
お天気良いのになかなか開いたのが無いんだよね。

Shajin

リフトの山頂駅の上は展望台  登ってみましょ

Asamaお~~っ 浅間山が見える。床に平ぺったい山は高峰高原?

何と! 浅間山の左に富士山も・・・・

はは この写真では見えないだろうな?

Asama3
白根山のお釜が見えている。

今からあそこまで行くよ

その上に富士山が。。。。。くどいっ

さて 散歩も終わったし そろそろキノコセット出来ているかな?

まだ? 

Kinokosett
食堂も良い雰囲気だったんだけれど暑いのでテラスに出てみる。

長野方面が見えて気持ち良い。

Sansakuro
ヒュッテの下には散策路がもうけられていて景色と花を楽しみながら歩ける。

さて 秘境飯3位の味は・・・・

パンは美味しい。小麦の香りがしてもっちりしていて美味しい。 キノコスープがねぇ。 シャビシャビで味が無かったような。 あんまりせかしたので煮込む時間が無かったかしら? キノコも入れ忘れたかしら?

これで1600円  高い所だから値段もそれに反映して・・・・

いえ 悪く言うつもりは無いです。 パンは美味しかった。 まぁ 話の種に・・・と言うことで

さ 白根山へ出発だよ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番怖いリフト  横手山

2012-09-02 12:00:21 | 山歩き

何年か前 子どもがまだ小さかった。 膝に抱いて乗るのがやっとだった頃 ここへ来た。

あまりの怖さに震えた。 子どもは降りようとしてごそごそするし私は落とすまいとしてしっかり抱きしめ。。。。。 そんな思いでのあるリフト。

Yanagiran

長いことそれが何処だか思い出せないでいた。 横岳(日本ピラタス)のリフトなんだと思っていた。 今ゴンドラしか動いていないけれど・・・・きっと危険だからリフトは止めたんだと思った。

昨年志賀高原へ行って 思い出が蘇った。 ここだったんだ~。

Hana

とても混んでいたので帰ってきたけれど 今度ピーちゃんを連れてこようと思った。 何しろピーちゃんは若いのに リフトに乗るのが大の苦手・・・・むひひ

今年ピーちゃんの夜勤明けの続きの休みを利用して志賀高原に行くことにした。

私ちょっと体調不良で疲れているピーちゃんにすっかり頼ってしまったけれど

朝一番にやってきました。 8時45分発です。

まずスカイレーターに乗ります。 

Skyreta
何でもなさそうに見えますが これも結構怖い。 歩くの禁止です。 ベルトに捕まっていないとふらふらするし 転がっていきそうです。

Alps
凄い アルプスが見えます。 傘岳の向こうに白馬の大雪渓が見えます。

さらに眼を左にやると槍ヶ岳から穂高の方まではっきり見えます。

凄い  こんな景色見たことありません。

Shado1
こんな斜度です。 眺めが良すぎます。 下のホテル群を飛び越えて中野や長野 川中島の方まで見えます。 白馬の更に向こうまで見えます。

だから乗っていると 必要以上の高度感をがあります。

奈落の底へ落ちていきそうです。

昔「私歩いて帰るから」と懇願したことを思い出しました。

でも登山道もかなり急のようです。

Ondoスカイレーター5分 リフト5分 合計10分のパノラマビューの度です。

往復900円は有り難い価格ですが

気温17度。気持ちの良い頂上です。

志賀高原で一番高い山です。 それがハイヒールでもいけてしまう。。。。

Map
志賀高原 ホテルとこういったリフトが所狭しと作られています。

人間のやること凄いです。

長野オリンピックで随分整備されたのだと思いますが。

横手山はその前からありました。 ただ一人乗りだったような・・・・

Sancyoueki
お天気も良くて 早い時間に来た甲斐がありました。しばらく山頂を散策することにします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする