goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

茗荷

2006-09-23 00:12:41 | 食・レシピ

茗荷 元々好きではあった。でもかなり高いものだし それを食べたからと行ってそうおかずになるわけでもない。

ところが今年は茗荷にはまった。

娘が テレビで見たと言って教えてくれた茗荷と胡瓜の漬け物。

胡瓜を縦に切り込みを入れて そこに茗荷の千切りを刻んではさみ 昆布だしの付け汁につけると言うものだった。

美味しそうだね?

やってみた 昆布を敷かないで 塩昆布をまばらにかけて そこに朝漬けのもとなる液体を少しかける。 容器を時々降ってまんべんなく 液体につかるようにして朝を待つと 中丁度サラダ代わりになりそうな浅いつかり方で美味しい。

胡瓜と茗荷のしゃきしゃき感が なかなかである。 彼女はこれをお弁当にまで持って行っていた。

最近は 切り込みを入れて舟形にしなくても良いんじゃない? と言うわけで 胡瓜を粗めの小口切りにして茗荷と塩昆布を混ぜてつけ込む。

毎日の寝る前の日課

そんなことを知った おばさんから茗荷が届いた。段ボールにいっぱい。

山の中では茗荷はいっぱいあって 取っても取っても育つので もったいないと思って取ってはその処置に困ってしまうのだと言う。

こんな嬉しい話は無い。 もちろん おばさんは 少し気を遣ってそう言ってくれたんだろうと思うけれど それにしても凄い量。

なまで食べるには 限界がありそうなので いくらかを酢漬けにして 残りは刻んで冷凍 少しずつおみそ汁に入れられそう。

秋の茗荷は大きいんだって。 ぽんぽんしたまん丸い茗荷を見ながら なんだか幸せな気分になる秋の入り口。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山小屋の一日 | トップ | 足音 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
爺は子供のころみょうがは嫌いな食べ物の筆頭でし... (ダビ)
2006-09-23 21:23:03
爺は子供のころみょうがは嫌いな食べ物の筆頭でした。何も食べるもののない時代、それでも嫌いでした。
 それがこのごろ、食べるんです。生の豆腐にみょうがや大葉、を刻んでしょうゆを少しかけて食べます。
 変わるもんですね。
返信する
茗荷美味しいですよ (どら)
2006-09-24 00:28:41
茗荷美味しいですよ
バターライスに 小口切りの茗荷を刻んで 茗荷ご飯にしてみたり この夏は本当にいろんな茗荷を食べました。
子どもの頃 大尽コンロで焼いて醤油を付けて食べている大人を見て恨めしく思ったこともあります。
小さいときから 食いしん坊だったのです。ダビ爺さん所ではお庭でとれるんじゃ無いですか?
返信する
おいしそう! (HIDE-SAN)
2006-09-24 19:19:30
おいしそう!
返信する
相方も大好物です。只 物忘れが ひどくなると聞... (チョビ)
2006-09-25 20:52:47
相方も大好物です。只 物忘れが ひどくなると聞いています。 そのせいか 最近 私の名前も 忘れる事が有ります。
どらさんも お気をつけてください。
あっ 心配ないか! もともとのようです。
返信する
HIDE-SAN美味しいよ!茗荷 (どら)
2006-09-26 00:20:51
HIDE-SAN美味しいよ!茗荷
富山の方では これを甘酢に漬けておいて 茗荷寿司を作るんだって
私はまだ作ったこと無いけれど 今のうちに練習しておいて HIDE-SANが木曽のあたりまでいらしたら お弁当にして届けて差し上げますよ。
楽しみにしているんだけれど・・・
返信する
チョビ君 茗荷を食べると物忘れをすると言うのは... (どら)
2006-09-26 00:24:00
チョビ君 茗荷を食べると物忘れをすると言うのは言い伝えだと言うことを私が実証致します。
毎日毎日食べていますが 会社に行くのも忘れないし 山の予定も忘れないし チョビ君が小憎らしい口をきくわんちゃんだと言うことも知っていますよ。
あれ? 動物のお医者さんはハスキーだったのに チョビはハスキーじゃ無い事を今思い出した。
返信する

コメントを投稿

食・レシピ」カテゴリの最新記事