goo blog サービス終了のお知らせ 

I’ll be dis-ABSOLUTER

ほぼ休止状態の不定期更新雑記
日々のつぶやきや情報などはTwitter ID:air_dmzilにて

SR 株でいこう!

2005-12-02 00:11:57 | Hobby(玩具・フィギュア)
yujin「SR 株でいこう!」全6種+シークレット(1回/200円)
■関連記事:株でいこう! お兄ちゃんネット・トレーディングしよっ

ふらりと立ち寄った店舗に置いてあったので、興味本位で2回ほど廻して来ました。
割とよくある事なのですが、造型に惹かれると、そのフィギュアの元ネタ(原作)を詳しく知らないクセに購入してしまう事がありましてw
今回の「株でいこう!」も、本のタイトルや大まかな内容は知っていたのですが、未読という有様だったり。
一応、その内容を上げておくと---(以下、公式より転載)

>株と妹 脳内変換でみるみる覚える?
>驚愕の“株”式投資エンターテインメント『株でいこう!~お兄ちゃん、ネットトレーディングしよっ!』

>株式投資(インターネットトレーディング)に関する完全初心者用入門書。
>株と妹を入れ変えることで、難しい株式の仕組みや市場の動きなどをわかりやく解説。
>ストーリーパートと勉強パートで飽きずに楽しめるほか、用語辞典や格言、チャート早見表も萌え萌え萌えで分かりやすい!


コチラのページにて、サンプルが閲覧できます。

だそうで。当然、タイトルの元ネタはあのアダルトゲームなのでしょうがw
それは兎も角、2回廻した結果としては---、

  
■箱入りかぶたん
ペーパーなどのアングルとは異なる方向から撮影してみました。
流し目に、袖口で口元を隠す仕草など、結構造りが細かい印象。特に髪の毛の造型に力が入っている様な。
その分、衣服のデティールが甘い感じがしますが、まぁ、許容範囲かな、と。
座布団の重ね方を間違えると、組み上げられないので注意しましょうw(←実際にやりました;)
それにしても、瞳の処理などが「OSたん」フィギュアのモノに近い様な気がするのですが…真逆、同じ原型氏の方とか?


■エリカ
顔の造型も及第点ですし、オーバーニーソのフリルを独立させる事で、立体感を出しているのも良好。
少々、髪の毛が野暮ったく、もみあげ(違)の為に顔の向きが制限されてしまう部分は少し気になるかも。
ベースは硬貨をデザインしたものになっています。

とりあえず、台紙を見て、よさげに感じた2体が手に入ったので御の字。
個人的には結構気に入ったので、後日また買い足してみようかと思います。
原作は……機会があれば;

※12.02 23:00~追記
その後、4回ほど回してみた結果、「箱入りかぶたん」と「エリカ」が1個ずつダブリ、「アリサ」「おなまえかぶたん」を入手。
これで残るは「出荷かぶたん」と「暴落かぶたん」、そして「シークレット」となった訳ですが、特に必死になって集めている訳でもないので、アトは機会があればシングル買いで押さえようかと思います。


■アリサ
ペーパーや台紙で見た印象は、それ程でもなかったのですが、実際に手に取ってみると結構良い出来かと思われ。
手首は回りますが、腕自体は固定なので、見せ方が限定されるかな、と思ったものの、腰と胴の接合部に双方向の球状ジョイントが使用されている為、前屈みにも、やや仰け反った体勢にも出来るので、顔の向きや角度を調節してやれば、それなりに印象が変わってきます。
また画像では分かり難いかもしれませんが、スカートや、手袋やリボンなどのフリル部分はクリアパーツになっていて、見栄えがするかも。
多少、胴パーツへのジョイント挿入がキツイかもしれませんが、ジョイント自体は、まず折れる事はないかと思うので、腰パーツに挿入してからそのまま押し込んでしまえば問題なく嵌るかと。…折れても責任は取れませんが;

 多少、角度を弄れば、こんな感じで手を重ねる事も。



■おなまえかぶたん
見せ方を考えるならば、やはり画像の様な「見返りポーズ」がベスト。
顔の造りも良好ですし、何より他のラインナップと同様に、髪の毛の造型に力が入っている印象。
腕が上着パーツと一体化していたり、やはり服のデティールが甘い部分もありますが、概ね満足。
なお、原作では上着は完全に取り払われていた様ですが…ま、これが限界ですかね。
あらかじめ言っておきますが、上着パーツを外しても何もありませんよw(爆
ちなみに背中には---、
 「あの…、名前…書いて下さい…。」


最後に、パーツ分割上げて終了。


STEP

2005-11-26 20:19:30 | Hobby(玩具・フィギュア)
■バンダイ「魔神英雄伝ワタル アクションポーズ」

ふと立ち寄った店舗に入荷していたので、とりあえず2回ほど回してみた結果、「龍神丸」と「戦神丸」ゲット☆
ちなみに、画像にはもう1体「幻神丸」も写っていますが…ベンダー機の取り出し口に放棄されていたので、保護して来ました;
おそらくはダブったか、目当てのものではなかったかの理由で放棄したのでしょうが、折角購入したものですし、加えて取り出し口に放棄されると、後から購入する方の迷惑になる(実際に取り出し口が詰まりました;)ので、面倒でも持って帰る様に願います。

この『魔神英雄伝ワタル』という作品は、1988年に製作された、異世界・創界山に召喚された普通の小学4年生「戦部(いくさべ)ワタル」が、魔神「龍神丸」や、個性的な仲間たちと共に、魔界より現れた悪の帝王「ドアクダー」によって奪われた創界山の虹に、七色の輝きを取り戻す為、「救世主ワタル」となって旅をするという内容で、手下達と戦いながら重要なアイテムを探し、最後に待ち構えるボス(実は全て、「ドアクダー」によって姿を変えられた創界山の住人たち)を倒して、各階層をクリアして行くというRPG的な要素に、コミカルなシーンやロボットアクション、そして時にシリアスなシーンを組み合わせた流れは、当時としてはかなり新鮮かつ斬新なモノだった気がします。
特に「龍神丸」が「龍王丸」にパワーアップする辺りの流れや、ワタルのライバルとして登場した、魔界の王子「虎王」(本当の姿は創界山の皇子「翔龍子」)とワタルの、お互いの立場を知らないままに結んでしまった友情の絆などの深い展開に、その頃の私は夢中になって観ていた記憶があります。
そして何よりも好きだったのが、かなり独特なフォルムをした「魔神(ましん)」というロボットの存在。
中でも、「ワタル」が「りゅーじん、まるーっ!!」と登龍剣を掲げて呼べば、「おぉーっ!!」と応え現れる「龍神丸」という、常に「ワタル」と共にあり、時に友達、時に父親の様にあった、その姿は本当に格好良いと思いましたから。
…たまにズッコケる事も言いますけどねw
そんな事もあってか、「魔神プラクションシリーズ」と呼ばれるプラモデルは、かなり夢中になって集めていましたね。
分かる方には分かると思われますが、普通にリリースされたキットで「ゴーストン(14体合体)」が組めたくらいでしたしw

『ワタル』のシリーズは以後、「魔神山編(OVA)」「2(超激闘編)」(←おそらくシリーズ中、一番夢中になっていた作品)などの映像作品から、「3」「4」などのラジオドラマ、「虎王伝説」などの小説という感じで、様々な形でメディアミックスしていき、TVシリーズ「超魔神英雄伝ワタル」(1997年)をもって、シリーズは止まっていますが、今でもファン数は多く、今回のこのフィギュア化も、そのひとつのアクションなのかもしれない、と勝手に思ってみたり。

そういえば無印「ワタル」の頃、第4階層にて、「ワタル」と共に旅をしていた「ユーキ」というキャラが、凄く気になっていた時期があったなぁ…。
思うに、アレが今で言う所の「萌え」だったのではないかな、と(爆

それは兎も角。
今回の「アクションポーズ」は、その名の通り、可動式のカプセルフィギュアで、そのラインナップは---、
龍神丸、戦神丸、空神丸、幻神丸、邪虎丸の全5種類。
とりあえず、あまりの懐かしさに駆られて、直ぐに引っ張り出せた「プラクションシリーズ」の「龍神丸」と並べてみましたw

中央が今回のフィギュアで、左右はそれぞれ「プラクション」のもの。右側のモノがやたらと汚れて見えますが、全ては当時の自分の未熟な塗装技術の所為ですので、ご勘弁下さい;
こうして見ると、サイズ的には結構小さいですが、

可動範囲はかなりのものかと。
「プラクション」でも、脇と手首は動きませんでしたし、腿の付け根も球状関節なので、僅かながら足を開く事も出来ます。
成形色も原作に忠実なタッチなので、200円ながら、既にプラクションのクオリティを超えた感じ。
欲を言えば、肘も可動して欲しかった所。
ちなみに背中に「登龍剣」をマウントする事も出来ます。
ただ、肩部背面にハードポイント(という程のものでもありませんが)が存在していないので、「空神丸」との合体は出来ないのではないかと。
その辺りは、実際に手に入れてから確認しようかと思います。

「柳生シバラク流、バツの字斬り!」
「戦神丸」は、脇関節は左程稼動しませんが、手首を調節する事で、ちゃんと「バツの字斬り」のポーズはとれます。
加えて、背中の「さすまた」を持たせる事も出来ますよ。

「幻神丸」は…正直、可動と言える程動きません。開脚もこれで精一杯ですし。
まぁ、「プラクション」の頃も、同じ程度しか可動しなかった記憶があるので、こんなモノかな、とは思いますが…うーん;
腰に挿した小刀を持たせる事も可能。

とりあえず3つ見てみた印象としては、造型的にはかなり好印象。可動式フィギュアとしては、頑張っている部分もあり、いまひとつの部分もあり…半々ですかね。
とは言え、これで200円なら十分な出来だとは思いますよ。
残る空神丸、邪虎丸に関しては、後程入手しようかとは思いますが、どちらも変形(可変?)モノなので、それを加えると評価もまた変わるかもしれません。
何にせよ、これは是非とも続編、シリーズ化を希望したいですね。
次弾では龍王丸(勿論、変化可能)、戦王丸、空王丸、幻王丸のパワーアップ形態や、「2」の新星シリーズも見てみたい所ですw

おまけ。
 
「プラクション」の「龍神丸」を引っ張り出した時に、一緒の箱に入っていた「新星龍神丸」と、何かの抽選で当たった(らしい)「龍神丸」のクリアバージョン。
今でも、この「新星龍神丸」デザインや、キットの出来はかなりのモノだと思っています。
ちなみに「龍星丸」のキットもあったのですが、パーツが欠損している為、撮影対象から外しました。
…「戦神丸」の後ろに僅かに写ってますけどねw

2005-11-16 23:41:40 | Hobby(玩具・フィギュア)
■[バンダイ]アクションポーズ 仮面ライダー響鬼

此処まで取り扱ってきたモノが、所謂「萌え系フィギュア」ばかりだったので、この辺りで変化を付けてみようかとw
もっとも、別に無理して購入して来た訳では無く、元々「仮面ライダー系(主に「クウガ」以降の「平成ライダー」もの)」、「ガンダム系」、そして「萌え系」と、コレクションしているジャンルが多岐に渡っているので、コレもそのひとつでして。
流石にお見せ出来ませんが、その為、私の机上には「仮面ライダー」「ガンダム」「萌えキャラ」が入り混じって飾られているという…正に混沌ですわ;

それはさて置き。
この「アクションポーズ 仮面ライダー響鬼(ヒビキ)」は、現在放送中の特撮番組、仮面ライダーシリーズの最新作『仮面ライダー響鬼(TV-Asahi公式)』(東映公式)をフィーチャーし、更に劇場版『仮面ライダー響鬼~七人の戦鬼』も加え、通常の「固定ポーズを前提としたHGシリーズ」とは異なる、「可動を前提としたアクションポーズ(以下、AP)シリーズ」としてリリースされた商品です。
これまでにも「APシリーズ」は、『龍騎』『555』『剣』でもリリースされて来ましたが、仮面ライダー全般を扱うHGシリーズとは別枠にする事で、各タイトルに限定された、ある意味「補完的」なラインナップを送り出せる側面も持っていたり。
実際、『龍騎』の様な「13人のライダーが登場する」作品の場合には、通常の「HGシリーズ」と、「APシリーズ」2タイトルを要して、13人+2人(オルタ+オルタゼロ)+2フォーム、計17ライダーを立体化していますしね。
加えて、任意に可動させる事が出来る分、見せ方を自分で作る事も出来ますし、総じてAPシリーズは割と出来が良いと言うのが、コレクターの間では常識の様で。

実の所、このタイトルは、暫く前から販売開始されていたのですが、ちょっとした理由から、予算面に都合が付けなければコンプするのは厳しい状況だという事が判りまして、その為にセット売り購入も躊躇してしまっていたのですが…;
まぁ、それについては後程あらためて。

さて、そのAPシリーズ最新作のラインナップは---、
仮面ライダー装甲(アームド)響鬼、仮面ライダー響鬼、仮面ライダー響鬼紅(ヒビキクレナイ)、仮面ライダー威吹鬼(イブキ)、仮面ライダー轟鬼(トドロキ)、仮面ライダー斬鬼(ザンキ)、仮面ライダー西鬼(ニシキ)、仮面ライダー歌舞鬼(カブキ)
全8種。後ろの2人は劇場版オリジナルの「鬼」です。

 ●仮面ライダーアームド響鬼
登場した当初は「本当に音撃戦士?」云々よりも、コレに見えて仕方がなかった、響鬼さんの武装強化形態。
APは基本的に「下半身固定」なので、動かせるのは腰を含む、上半身のみですが、首・肩・肘・手首まで回転するので、それなりに見せ方を変える事が出来ます。
もっとも、あくまでも「それなりに」なので、極端なポーズ変更は出来ませんし、見せ方を考えるならば、やはりポーズは限定されてしまうかと。
このアームド響鬼に関しては、やはり主役待遇か、可動範囲はかなり大きなレベル。不満点も少なく、巧く纏っているのではないかと。

 
●仮面ライダー響鬼、仮面ライダー響鬼紅
デフォルトの響鬼さんと、夏場には活動が盛んになる魔化魍(まかもう、妖怪と同義)に対する為に、自身を更に鍛え上げる事で、変身する事が出来る様になる強化形態である響鬼紅。
画像を見れば一目瞭然かと思いますが、この2種は同じ原型をベースにしている「色違いVer.」だったりします。
そしてコレが、バンダイお得意の「1/2アソート」だったりするものですから、かなり厄介な事に;
先述した「ちょっとした理由」というのが、実はこれの事でしてw
「1/2アソート」というモノを簡単に説明すると---、作品内などで、細部は若干異なるものの、基本的な部分は同型で、成形色の異なるキャラクター…例えば、「ガンダム」で言う所の「ザク」と「シャア専用ザク」、「Zガンダム」で言う所の「ガンダムMk.Ⅱ」、そのエゥーゴカラー(白)とティターンズカラー(黒)みたいな感じと思っていただければ良いのですが---この様なキャラクターがラインナップされる際、コスト面を考えてか、殆ど同じ原型を使用し、色のみを変更してリリースする場合が多かったりします。これらのキャラクターは本来、色違いもそれぞれひとつのキャラとして換算するのが普通ですが、この場合においては、色違いのキャラを「同じキャラ」として考え、1袋への封入数(率)、アソートを半分にしてしまう事---これを「1/2アソート」と呼んでいます。
要するに、(仮定として)一袋の中で、「ザク」と「シャアザク」が同じ原型を使用し、色違いとして認識された時、「ザク」と「シャアザク」は、同じ『ザク』として分類され、アソート割り当てが6だった場合、「ザク」:6、「シャアザク」:6ではなく、『ザク(ザク:3+シャアザク:3)』:6~という感じで、封入数が減ってしまう分、色違い版は入手が難しくなり、セット売りの際にも「どちらかのみ封入」という、2種類のセット売りが発生してしまう、非良心的なシロモノでして。
当然、今回のコレもその「1/2アソート」の様で…セット売りの際には、かなり特殊な形態で販売されていたり。
それについては、もうひとつの「色違いキャラ」を紹介してから、取り上げます。

話、戻して---。
出来に関しては、このタイトルの中では、一番良いのではないかと。
「型」も取れますし、動き(躍動感)もあり、何よりも全体的なバランスが秀逸なので、何処から見ても見栄えがします。
 
…何かのネタに使えそ…ではなくて、下から見上げても良い感じですw
右側の画像は、一度やってみたいと思っていた「響鬼さん三段変身」…一番後ろに、生身の響鬼さん(「HGシリーズ 仮面ライダー31~仮面ライダーヒビキ登場編~」より、ひとつ前の響鬼も同じ出元)がいますw


●仮面ライダー威吹鬼
最近、あまり良い所の無い威吹鬼ですが…フィギュアでも、イマイチというか、何と言うか;
可動と言うには左程でも無く、「音撃管・烈風」を吹く様なポーズも取れない…せめて右に並べた「HGシリーズ」の威吹鬼に近い体勢でも取れれば良かったのですが。


●仮面ライダー轟鬼(右)、仮面ライダー斬鬼(左)
「音撃弦・烈雷」を操る音撃戦士・轟鬼と、その師匠である斬鬼さん。
本来はこの様な「セッション」みたいなアクションは出来なかったのですが、斬鬼さんが「音撃真弦・烈斬」を手に復活したので、これもアリになった、とw
でも、このフィギュアが持っているのは、両方共に「音撃弦・烈雷」ですが;
フィギュアとしては、やはり音撃モード(演奏している状態)にするのがベストなので、あまり可動の意味は無いかも。
ただ、両方共に前へと倒れやすいので、固定はしっかりと。

で、先程の「もうひとつの「色違いキャラ」」が、コレだったりします。
もっとも、色違いだけの響鬼さんとは違い、頭部、胸部パーツなど、一部造型が異なっています。それでも、しっかりと「1/2アソート」の様な封入数だったりするものですから、セット売りの分け方が『響鬼・響鬼紅+装甲響鬼+威吹鬼+西鬼+歌舞鬼』と『轟鬼・斬鬼+装甲響鬼+威吹鬼+西鬼+歌舞鬼』という、2種類のセット売りが基本となってしまった、と。
個人的な話ですが、少し前に3回回した時に「響鬼紅」「装甲響鬼」「威吹鬼」が出たので、予算面から「響鬼」を捨てて、『轟鬼・斬鬼セット』を購入しようか…と考えていたのですが、今日になって偶然にも、ベンダー機の中身が残り少なく、覗き込んで確認してみると、この「1/2アソート」モノばかり入っていたという奇蹟が起こったので、こうして記事にする事も出来た訳でw
本当、この偶然に感謝したいですよ☆

●おまけ

「HGシリーズ 仮面ライダー33~RETURN TO THE FIRST編~」より、仮面ライダー弾鬼(ダンキ)。
今後も、鋭鬼、裁鬼、朱鬼辺りもラインナップして欲しい所ですね。
…劇場版ライダーは………き、機会があればという事でw(ぉ


最後はお馴染み3人の音撃戦士で、締め。
…あ、劇場版ライダー2人、撮影するの忘れて(爆

サクラとさくら

2005-11-16 01:16:52 | Hobby(玩具・フィギュア)
■Yujin SR『ツバサクロニクル』
 
少し前から、各店頭に入荷されていたのは知っていましたが、購入するのは今回が初めてだったり。
この『ツバサクロニクル』は、CLAMP原作、週刊少年マガジンに連載中の『ツバサ』をアニメ化したもので、つい先日にアニメ版は最終回を迎えましたが、どうやら第2期が来年春から放送される様で。
今回は、アニメ版のキャラをベースにしていて---、
小狼<シャオラン>、サクラ、ファイ、チィ、プリメーラ(シクレ有り)
の全5種+1というラインナップになっています。
兎も角も、サンプル展示での印象や、各所で「女性キャラの出来はそれなりに良い」という評判を聞いたので、シングル買いに走る前に、とりあえず3回ほど回して見ました。

結果---、
ファイ→サクラ→小狼 という、男性2、女性3の構成で、見事に男性キャラを引いてしまったという;
しかも、この男性キャラ陣、女性キャラ陣と比べると、クオリティが一段落ちるんですよね…デティールは甘いし、ポーズも地味且つ微妙…;
せめて、サクラとシチュエーションとして組み合わせることの出来るパーツでもあれば面白かったんですけどね;
とりあえず小狼は画像の様に、サクラを庇う感じに配置するのが、一番ベストかと。
ファイは…チィが入手出来たら、その時にでも。

サクラに関しては、やや肌の色が白過ぎる事以外は、この価格(200円)ならば問題ないレベル。
動きもありますし、パーツ構成も独特で、接合部などは殆ど気になりませんし。
やはり女性キャラのレベルが高いのは、確かな様です。

さて、この『ツバサ』という作品には、原作集団「CLAMP」の、過去に発表した作品のキャラクターが、立ち位置・設定を変えて多数登場すると言うのは、既に周知の事実。
小狼、サクラは、元々は『カードキャプターさくら』のキャラクターですし、チィは『ちょびっツ』、プリメーラは『魔法騎士レイアース』…と言った感じで、全く異なる作品世界からの、原作とは中身が全く違うキャラクターで構成されている、パラレルワールドなのですが……


当然、やりたくなるよね、夢の共演☆
つか、画像見てると、「過去と未来のさくらとサクラ」みたいだ…w
さて、チィは何処かでシングル買いしてくるかな…。


■肌色スパッツversion 倉内安奈フィギュア 登場!<これが私の御主人様(GAINAX)>(情報元:カトゆー家断絶さん)
フィギュア関連という事で纏めて。
先日からアニマックスでの再放送が始まった『これが私の御主人様』ですが、その原作でもアニメでも話題になった、アノ禁断の「肌色スパッツ」が、フィギュアにて再現されるそうで;
…いやコレ、パッと見、なまじ成形色が同じ様に見えるだけに、ストレートな表現されるよりも、かなりインパクトがありますわ…;
フィギュアになっても、やっぱりあざといモノはあざといな…(;´Д`)

J:E

2005-11-14 01:22:05 | Hobby(玩具・フィギュア)
画像が多い分、記事全体が伸びてしまう為、別枠にて投稿しました。
ちなみに今回から、ガチャポンや食玩と言った「コレクションフィギュア」の類、或いは通常のフィギュアの情報や、レビューなどを取り扱う際は、この「Hobby(トイ・フィギュア)」のカテゴリーを使用しますので、宜しくお願い致します。
もののついでに、過去記事の中で該当する幾つかを、此方のカテゴリーへと移動しましたので、そちらもどうぞ。

カプセルワークスコレクション『JINKI:EXTEND』Toy'sworks

左から「モリビト2号」「柊赤緒」「津崎青葉」「ナナツーマイルド」「黄坂ルイ」。
これにシークレットを加えて、全6種となりますが、シークレットのみ、この「カプセル版」(ベンダー機専用)と、箱売り専用の「ボックス版」(ソリッドワークスコレクション)では、内容が異なっている為、正確には全7種とも考えられます(シクレ以外のラインナップ・仕様は全く同じです)。

『JINKI:EXTEND』は『月刊コミックブレイド』に連載中の、綱島志朗氏原作作品で、今年始めにはアニメ化もされています。
まぁ、アニメの内容自体は、微妙な出来でしたが…アニメ前半の、ベネズエラ編ラスト前までは、決して悪くない出来だったんですけどね;
変に『EXTEND』を絡めて、収拾が着かなくなるよりは、ベネズエラ編(無印『JINKI』)のみで12話を構成した方が良かったかも…。
今となっては後の祭りですが。

ちなみに、今回のフィギュアに関しては、アニメ版・原作版どちらの『JINKI:EXTEND』が立体化されたのかと言えば、ⓒに「アンへル日本支部」という、アニメ版製作グループの総称がクレジットされている所からすると、おそらくはアニメ版なのではないかとは思われますが、別にどちらにせよ、キャラの容姿に関しては殆ど差異が無いので、大きな問題ではありませんけどね。
さて、各フィギュアについて取り上げてみると---、

津崎青葉。原作では版権イラスト以外ではあまり見られない、Rスーツ姿。
かなり紫がかった色付けがされていますが、実際の色は青紫に近いです。此方を参照→
左側のフィギュアは、以前、BANDAIよりリリースされたHG-IF『スターチャイルドコレクション2』にラインナップされていた「青葉」の私服版です。
細部に関しては、今回の比ではありませんが…青葉というと、やはりこの「ベネズエラ編」の私服か、『EXTEND』で登場した際の服の印象が強いので、出来ればどちらかで造型して欲しかったかな、と。
とは言え、特段悪い印象も無く、後姿からしても髪の造型に関しては、前髪の処理以外は文句は無いです。
ただ、重心がかなり厳しい割に、後方で支えるパーツが存在していないので、ちょっと衝撃が加わるだけで、直ぐに後ろに倒れてしまうのはマイナスかも;


モリビト2号。シルエットはそれなりに良いのですが、正直な所、デティールが甘く、サイズもキャラより小さいと、かなり期待外れかも。
パーツ分割も無きに等しいので、それこそキーホルダーなどのプライズ製品レベルと言っても、間違ってはいないかと。
それでもスミ入れでも施してやれば、少しはまともに見え…るかもしれません;
カプセル版のシークレットは、この機体色が赤のバージョン。一応「赤緒機」という設定の様ですが、そんな設定、原作にもアニメにも無かった気が;
まぁ、下手に「モリビト1号」がシクレになるよりは、良かったですがw
…にしても、こうして青葉と並べると、「青葉がフルスクラッチしたモリビト2号」のフィギュアに見えて(爆

  
黄坂ルイ。決して悪くは無いのですが、前髪が長い為に瞳が隠れ、目つきが厳しい事が相まって、何だか男前に(死
体のパーツ分割線は、胸の下にあるのですが、巧く嵌っている為、全く気になりません。


ナナツーマイルド。『EXTEND』でのルイの乗機。
アニメ版では、最終回にいきなり登場し、大した活躍も無いままに番組が終了してしまったという、報われない扱いでした;
こちらもやはりシルエットは良いのですが、デティール(以下「モリビト2号」と同文)
ボックス版のシークレットは、この機体色が青いバージョン…此方も「青葉機」だなんて、そんな設定(以下同文w)


柊赤緒。この中では、顔の造型もシルエットも一番安定した出来かもしれません。
右側のフィギュアは、「青葉」の画像でも使用したモノと同じ出元です。
錫杖(?)の握り部分はプラパーツの為、変に力を入れると、折れる可能性有り。それでも見栄えは良いですw

 
赤緒単体で。髪の造型も結構作り込まれていて良い感じです。
とりあえず見た目、これと言って、問題も無いように思われますが…、


両足の接合部が腿の付け根の為、台座に固定する際に上から圧迫したりすると、足と体の間に微妙な隙間ができてしまう点と、横から見ると、やや鼻が高く、バランスが悪く見える所は気になるかも。

まぁ、300円/1個という価格から見て、メカに関しては正直ハズレですが、キャラクターに関しては及第点、もしくはそれ以上ですね。
これでメカのサイズが、キャラに近く、もう少し造り込めていれば大満足だったのですが;
現状、『JINKI』の立体物自体が少ないので、こういう機会は十分に活かして欲しい所だったり。
おそらくは第2弾もあるかと思われますが、その時はもう少し改善出来ている事を望みます。
ちなみに第2弾としては…キャラでは「さつき」「エルニィ」「メルJ」、メカでは「ナナツーライト」「ブロッケントウジャ」「シュナイガートウジャ」辺りかと思われますが、流石に「南さん」や「シバ」「両平」辺りは、第3弾でも無い限りは無理かもなぁ…。
シクレについては…今回と同じ様なモノなら、正直、イラネ;

すくぺた

2005-10-24 20:44:36 | Hobby(玩具・フィギュア)


関連記事:Sunshine Over The Castle(2005.10.23)


昨日の記事文中でも触れましたが、サークル「ぽこぴーあんどてぃーず」さんがシリーズ展開している、同人誌付フィギュア(フィギュア付同人誌?)『すく水ぺったん』について、別枠にて取り上げてみようかと。
…というか早い話が、画像メインの投稿になる為、同一記事中で扱ってしまう事による、記事自体の長文化を避けたかっただけなんですけどねw


まずは第1弾から。

■『すく水ぺったん』:「ひな」
2004年の冬コミにて、頒布されました。
このシリーズのフィギュアは、そのタイトルに違わず、画像の様に「スク水(言うまでもないですが、スクール水着の事です…;)」に換装、というか脱衣出来る仕様で、当然その状態でも飾れますw
ただ、この第1弾フィギュアに関しては、各部の接合・保持力がかなり甘い上、服の袖部分などは、最初の接着を剥がしてしまうと、それこそテープやら瞬着でも使わない限りは挟み込んで嵌める事も出来ず、掃除機のグリップを固定しようにも、腕自体が抜けてしまうという有様。
画像左側のフィギュアに袖が付いていなかったり、掃除機が握れていないのはその為です;
キチンとしたモノを観てみたい方は、公式のメニュー「SUKUPETA」内の「★」印内の画像を参照して下さい;
何とか接着を剥がさずに腕を袖に通す事も出来ますが、かなり不便ですし、代用品が無い為、接着してしまう訳にもいかないので、やはり付きの甘いテープ辺りで固定してしまうのが一番かと。
出来はかなり良いんですけどね…。
ちなみに、後のホビー系イベントにおいて、この服の色自体が白に、そしてスク水パーツが下着(白)に変更された「色違いver.」がリリースされています。
当然、其方も所有済みだったりw


■『すく水ぺったん ちゅ』:真夏
2005年の夏コミにて頒布された、第2弾フィギュアです。
此方もやはり着脱可能で、服の下にはスク水を着ているのですが、第1弾とは異なり、衣服のパーツが、パーツ同士を噛み合わせる「接合型」ではなく、文字通り着衣させる為に、柔軟性の高いパーツとなっています。
第1弾もこの方式だったら…とは思ったものの、実際はかなり挑戦的な部分も多かった様で。
一部、サンプルの様にはいかないパーツも存在していますが、組み立てた早々からパーツが落ちる事も少なく、普通に着・脱双方のパターンを楽しむ事が出来ます。
こちらもやはり、後のイベントにて『白スクver.』がリリースされています。

この制服自体は、ひなにも互換性があり、当然ながら2個あれば---、

こんな風に楽しむ事も出来ます。
ただ、ひなの足裏には、ベース接合用の突起があるので、これをカットするか、ベース自体に穴を開けるかしないと、自立させられません。
後の追加パーツの事を考えれば、足裏の突起は残しておいた方が良いと思いますが。
ちなみに、この画像内ではベースに差し込んである旗に、後ろ髪をおいて無理に立たせているので、当然すぐに倒れてしまいますけどねw


当然、両方ともスク水にw
何だか色々と凄い状況ですけどね…;

そして、これらを今回頒布された「おまけパーツ」を使用して組み合わせると---、

こうなると。やはり台座の接合がやや弱い…というか、髪の毛の重さで後ろに重心が来ている為、跳び箱で支えていますw
画像はありませんが、お互いに着衣状態でも、「真夏」の制服でもこのおまけパーツは使用できます。
飾るだけではなく、こうやって組み替えて遊ぶ事も出来るのは面白いですけど、やはり「ひな」のパーツ自体の接合・保持力が弱い為、十分に満喫できないのは残念な限り。
完全固定にしてしまうには惜しいですしねw
追加パーツは楽しみの幅が拡がるので、これからの展開と併せて、期待していきたいかも。

ちなみに、冬コミにて第3弾の発売が決定した様で。
此処まで来たら絶対に押さえなければw


おまけ。

白スクと…下着、で良いのかなw

かいちょー、お願いします。

2005-10-02 21:12:04 | Hobby(玩具・フィギュア)

いや、ブリス版ヌールですけどね;
ちなみに「かいちょー」とは、「げんしけん」の劇中マンガ(アニメ)「くじびきアンバランス」のキャラクターのひとり「律子・キューベル・ケッテンクラート」の事で、「カプジャム」が稼動し、ブリス版ヌールの情報が流れ始めた頃から「『くじアン』の会長に似てる」と噂になっていましたw

おそらく、コレが一番解り易いかとw

■Yujin SR『カプコンリアルフィギュアコレクション ファイティングジャム編』

※上記画像は「Gpara.com」より転載

実の所、画像右側のヌール(白)は、右腕と左足の接合がかなり怪かったり(緩い)。簡単に嵌めているだけなので、ちょっと動かせば簡単に外れてしまいます。
逆に、ヌール(黒)には、ヌール(白)の右腕は挿入出来ません…。
頭部の造りは同じなのですから、この辺りはもう少し互換性を持たせて欲しかったかも。
顔の造型に関しては…可もなく不可もなく;

にしても…コレを手に入れる為に、ベンダー機を回す事11回---、
順にイングリッド、ガイル、ガイル(別)、ガイル、ガイル(別)、春麗(シクレ)、ヌール(白)、イングリッド、春麗(シクレ)、ヌール(白)、ヌール(紺)……、

何故にガイルばっかり出やがりますか!?(;´Д`)

色違いだけという事で、製作コストが安い分、大量にアソートしたのだろうか…?
とりあえず余った分は、挿げ替え用にします…コレにあう頭は数少ないでしょうが、YujinのSRシリーズはかなり互換性が高いので、色々と試してみますw

 
イングリッド。帽子の安定性は無きに等しいですが、顔の造型からしても、かなりクオリティが高いです。
横にいるのは、現在でも伝説的クオリティを誇る「SRヴァンパイアセイヴァーpart4」の、制服リリスですw


シクレの春麗は、他のラインナップとは異なり、ノーマルなアプローチですが、出来は良いです。
筋肉の表現や、表面塗装なども文句無しのレベル。

残るはアナカリスとアレックス(色違い有)なのですが…まぁ、急ぐ事も無いかな、と。


……あ゛ー、先日に続き、また散財してしまった……。
今度こそ、節約しないとなぁ…;

☆CHRONICLE☆

2005-10-02 14:14:24 | Hobby(玩具・フィギュア)
●書籍:ねとらん者くろにくる(リンク先は「にゅーあきばどっとこむ」)

届いたよ~☆(*´ー`*)ノ□
ちなみにAmazon限定なので、一般書店では販売しないとか。購入を考えている方はご注意を。
内容に関しては上記リンクページを見て貰えれば一目瞭然ですが、個人的には「任意たん」や「ハバネロたん」も入れて欲しかったかな、と思った次第。
以前に「ネットランナー」のフィギュアコレクションや、「ねとらん者 THE MOVIE #1」の初回特典でも登場しているだけに、今回収録されなかったのは、少し残念かも;
まぁ…色々とトラブルの多い「ねとらん」ですし、「任意たん」周りも過去(「伺か」以前)に色々ありましたから、あまり多くは望めないかな、とは思いますけどw
「OSたん」なんて、完全な禁忌ですしね;
なお、画像の背景に写っているのは、今回の付録フィギュアが「まゆら」という事で、「MAYURA LABO-まゆらぼ-」(MAYURA.jp)さんのブログです。
残念ながら、ウチのこのPCには「何か Wiz まゆら」たんがいないので、現在の実家(注:ゴースト配布はしておりません)さんを使用させて頂きました。

さて、そんなフィギュアですが---、

※比較対照として、ねとらんフィギュアコレクション1「ちゆ12歳」と、100円玉を隣に配置。
やや小さめながら、出来としては悪くないかと。
ただし、耳の「水晶のピアス」が嵌め難く、無理に嵌めようとすると折れてしまう可能性もあるので注意。
加えて「まゆら」と「黒うにゅう」を台座に設置した後に、完成品画像の様に「黒うにゅう」と手を繋がせようとするのは難しいので、あらかじめ「黒うにゅう」を設置した上で、被せるように設置する方が楽に嵌るかと。
ちなみに右手に持たせる(?)事も出来ますw(個人的にはこの方が好きw)
 こんな感じでw 後ろには「ハバネロたん」も配置してみました。
とりあえず、「絶対領域」を堪能シテオク(爆


…そういや、ウチにも擬人化キャラがいるんだよなぁ……あの子ももう少し何とかしてやらないと;;(戯言

リミッター解除…そして。

2005-09-29 22:10:32 | Hobby(玩具・フィギュア)
明日はいよいよ待望のアレの発売日---、
という事で、フラゲ出来ないものかと、某大型アニメショップへ足を運んだのですが、残念ながら失敗。
この手(PCゲーム関連で金曜日発売)のCDって、あまりフラゲ出来た試しがないけど、流通ルートが違うのかな…?
まぁ、明日の出勤前に押さえれば良いだけなので、無問題ですがw
運が良ければ、コレの再入荷したものと、このCDも一緒に購入出来たら御の字。
加えて、この雑誌も購入してこないといけないし、更にはコレも届くかもしれないという…って、何かアレとかコレとか多いな自分;

兎も角も、明日はネタに困りそうにありませんね…アハァハ;


フラゲには失敗しましたが、そのまま帰るのも何だったので、何か新商品でも入ってないかと、ベンダー機をチェックしてみた所---、
『「SHUFFLE!」CAPSULE FIGURE COLLECTION』(全5種+シークレット1種/200円)
見た感じ割と良さげな出来だった為、試しに1回廻してみる事に…。


結局---、

全部揃えてしまいました(;´Д`)

ウチのケータイのカメラでは、上の様な画質が限界なので、おもちゃ板ギャルガチャスレより転載。

左から時雨亜沙、ネリネ、○○亜麻(シクレ・一応伏せ字w)、芙蓉楓、プリムラ、リシアンサス
何気に左3人が「鈴平ひろ」原画担当キャラ、右3人が「西又葵」原画担当キャラ(最初の画像では逆)という配置にw

200円という価格にしては、割と造りはしっかりしていますし、彩色も気にならないレベル。
何より、顔の造型が良いのが好印象。再現度は鈴平キャラの方が高く、西又キャラはリムと楓は問題ない(むしろ良い)ものの、シアは…う~ん;
ポーズ自体の面白味が無い事もありますが、何より表情がちょっと…という感じ;
制服でも良かっただろうに、だから続編でネリネにヒロインの座をうわなにするんだはなあqwせdシナリオガジミtgひゅいおp(爆
逆に楓は、ポーズに懲りすぎて失敗した様な。悪くは無いんですが…傾いてますしね;
一応、足裏の穴に台座のピンが刺さりますし、腰のリボンが後ろの支えになったいるので、倒れる事はありませんけど。


そんな西又キャラの中で、リムだけは問題なく纏っています。ちゃんと白玉・黒玉もいますよ。
亜麻さんはやや見上げているポーズなので、他のキャラと並べてみると、一人だけ目線が;
加えて、左目が若干隠れ目なものの、全体的には良い出来かと。
ネリネは…なんか一人だけ浮いた姿してますが、右目と左目のバランスがやや悪い事、そして輪郭線が間延びした感じ以外は問題無し。
最後に亜沙先輩は、文句の付けようがありませんw この中では最も良い出来です。
個人的な満足度としては---、
亜沙先輩>リム=亜麻さん>ネリネ=楓>>>>シア と言ったところでしょうか。
シア好きな方、御免なさい;

ちなみにこのフィギュア、頭を外す事も出来て、その接合部は皆同じ様に見えるのですが、微妙に太さが違う為---、
ネリネの頭(ナースキャップ外す)+亜沙先輩の体=ネリネの制服姿 ※四分割画像の右下 
みたいな遊びがかなり限定されます。
出来たものの中で、結構気に入ったのが---、

リム(頭)+シア(体)=体操着のリム(かなり接合が厳しいです)


亜麻さん(頭)+亜沙先輩(体)=亜麻さんの…

こんな感じでw
さて、良い物が手に入ったので、これで明日の纏め買いに…と言いたい所なのですが…、



実は---、





こんなに大量に購入してしまいまして(;´Д`)

内訳は、シア×3、ネリネ×1、楓×4、亜沙先輩×3、リム×3、亜麻さん×2=合計16個
16個×200円=3200円の出費で御座いました…。

○| ̄|_

こんな事、前にもあった様な気がしますwwww(メンドイのでリンクは張りませんw
原因は、唯一1個しか入手していないネリネなのですが、これがもう廻せど廻せど出ない事出ない事;
「アトもう1回廻せば…っ!」「此処で途切れさせたら、誰かに獲られてしまう」なんて考え方をしてしまった自分が情けない様な、仕方がない様な…ハァ;
それにしても、シクレよりも出難かったってのはどうよ…本当、アソート率が見てみたいですよw

兎も角も。
出来としては悪くないので、『SHUFFLE!』ファンの方も、また造形物として興味のある方も、購入して損はないと思いますよ。

…あぁぁぁぁぁ、少し節約しないとなぁ…『アイマス』も本気で週一にしよう…うん;

先生だぞーっ!!(はうはう

2005-09-15 09:55:18 | Hobby(玩具・フィギュア)
 ぱにぽにだっしゅ! ベッキー&メソウサ (1/8スケール PVC塗装済み完成品)

気になる一品。
…いや、別にスク水属性はありませんし、ロリ属性疑惑も…まぁ、先日のアレで一応…。

そうでなくて;(;´Д`)

ぱにぽにのフィギュア自体、結構珍しいですし、何より価格から見ても出来が良いんですよね。
問題はコレを購入したとしても、飾る勇気が私にはありません…;;

ちなみにAmazonのリンクページ---、
ばにぼに だっしゅ!』
になってますよ…いや、まぁ、確かにメソウサいるけど…「ばにぼに」って一体;

パステルペイント!

2005-07-05 18:40:35 | Hobby(玩具・フィギュア)
ウチのケータイカメラでは、これが限界なのか…つくづく「デジカメ」が欲しいと思った、今日この頃(;つДT)

もっともケータイ自体も旧型ですし、バッテリーの減りも早くなっているので、そろそろ機種交換したいとは思うんですが…何より元手が無いという罠;
どちらを優先させたものか…此処に上げるくらいの画像なら、ケータイカメラの画質でも充分な気もしますが、やはり後々の事を考えると、別個に考慮した方が良さそうです。

とりあえず画像について説明すると、3枚とも今日の購入物を写したモノです。見難い事この上ないですが;
兎も角、今日の購入品を晒しながら、ゆるゆると更新~☆

●今日の購入物
○CM's/MOVIC「もえたん カプセルフィギュア」
 (画像転載元:フィギュアショップ わくわくワンダーさん)
参考書やマニュアル本に、一躍「萌える」ブームを引き起こした事で有名な「~萌える英単語~もえたん」、その中のキャラクターをフィギュア化したモノがこのタイトル。私自身、何気に「初代もえたん」はしっかり所有していて、原画のPOPさんの絵柄も好みな上、公開されていた原型の出来が良かったので、かなり注目はしていたのですが…よもや高額出費が重なる期間に発売されてしまうとは; 正直、ちょっと辛いかも;;
それでも、結局は購入する事になるのは必至なので、とりあえず影響が薄い3回程度、回してしてみました。

1回目:「パステルペイント!」→2回目:「のんびりピクニック」→3回目:「風邪引き~」
※但し3回目の「風邪引き~」は「アニメイト」で回した為、画像とは異なる、店舗限定の「青パジャマ」ver.でした。

…目当ての「マジカルティーチャー登場!」が出ない…(;゜Д゜)
とは言え、1回300円で、既に900円消費している現状では、正直これ以上の出費は厳しかったのですが、ふと横から覗き込んで見た所(ぉ)、次に出そうなのが狙いのモノ(カプセルはその種類別に色違いなので、分かり易い)の気配が☆
ならば最後の1回っ!…と行きたい所だったのですが、此処で財布の残額は200円ちょっと…。運良く近場にATMがあり、この後の買い物の予算も足りなかったので、ついでに予算追加投入承認!(この時点で感覚が麻痺しかかってますw
しかし、3分程度で戻ってくると、丁度「もえたん」の入っているベンダー機の前に、立ち止まる人が…そしてゲットされていく「マジカルティーチャー」…

ウソダ…(0w0)ウソダドンドコドーン!!(古

……そうか…そう来るか…もうこうなったら…出るまで回してやらァッ!!(←壊れた

結果
「パステルペイント!」×2
「変身できない!?」×2
「のんびりピクニック」×1
「マジカルティーチャー登場!」×1
「風邪引きさん全開モードです。」(アニメイトver.)×3

合計9個×300円=2700円も使ってしまったとですよ… ○| ̄|_
これなら素直にセット販売を待った方が安上がりだったな、と;
時に、何だか以前にも犯した、同じ様な過ちを思い出しましたよ…アハァハ;;

何はともあれ…コンプ出来た事には違いないので、良しとしますよ、えぇw
ところで肝心の出来ですが、とりあえず「パステルペイント!」と「変身できない!?」を組んでみたのですが、「パステル~」は流石、台紙のメインイラストになっているだけあって、かなり出来が良いです。

こんな大胆な構図なのに、パーツが絶妙に噛み合って、バランスは完璧に保持されています。
ヴィネットとしての出来も十分ですし、これなら400円出しても良い感じ。

「変身~」の方は、見た目動きも少なく、地味な印象を受けたのですが---、

色々と弄っている内に、服が剥げる事が分かり、腕と頭を外してみた所、中にスク水(紺)を着ていたというサプライズw(画像右側参照)
というか、これは原作(と言ってもいいのだろうかw)終盤の、変身出来なくなってしまった「いんく」が、手作り衣装で「インク」になる為に着ていたスク水をイメージしているのでしょうね…そうすると、中々に芸が細かいな、とw
残る3体はまだ組んでいませんが、全体的な出来はかなり良いのではないかと思います。
個人的に、CM'sの製品はアタリ・ハズレが激しい様な気がするのですが、コレに関しては、色使いがやや暗めな事が気になる以外は、勿論アタリですね☆

※追加「マジカルティーチャー登場!」
 …コレを手に入れる為に…(;つДT) 出来はかなり良いですがw


○CD:「ハッピー☆マテリアル(6月度)」<麻帆良学園中等部2-A (宮崎のどか/村上夏美/雪広あやか/四葉五月/Zazie Rainyday)>
アニメ:魔法先生ネギま! 公式
「ハピ☆マテ」6枚目、2月からリリースがスタートした、純粋な意味での「ハピ☆マテ」はこれでラスト。残すは最終回にだけ使用された「31人ver.」のみですが、コチラは価格が異なる為、ある意味で別枠ですね(DVD特典なども)。しかし…この6月期は本編で使用された回数が少なく、中には完全にカットされた回もあったという不遇な曲だったりします;
メンバー的には、人気の高い「能登かわいいよ能登」…ではなく、本屋ちゃんや委員長、そして「アニネギ」で登場回数・セリフ共に恵まれなった五月とザジ、そして「アニネギ」「原作」共ににわかに登場回数の増えた夏美という組み合わせ。
そして、問題の曲ですが、今回のアレンジは「Early Summer」と表記されている様に、これから迎える夏本番を前に、その爽やかな雰囲気を感じさせる曲…のハズなんですが、どうも曲としてのインパクトに欠ける上、ボーカルや曲調が淡々すぎる為か、「ハピ☆マテ」独自の面白味が足りないんですよね; 今回のお遊びも「五月のセリフ」で、もう少し何か入れ込んでも良かったのではないかと思うくらい普通。勿論、嫌いという事はないですが、正直、特段良いとも言えない、至って普通、そんな感じでしょうか。
さて、そうなってくると気になるのはオリコンチャート。例の運動も継続している様ですし…果たして今回はどうなる事やら。


実の所、今日はもうひとつ購入物があるのですが、現段階で消化しきれてしないので、明日に廻します。
とりあえず、更新此処まで。

未来への機神咆哮

2005-05-24 23:51:50 | Hobby(玩具・フィギュア)
よもや、JAM Projectの楽曲を「ギャルゲ曲」として登録する日が来ようとはw

とりあえず、今日の購入物からネタ出ししてみようかと。

●本日の購入物
○CD:『マブラヴ オルタネイティヴ』 Insertion song Collection 「未来への咆哮」「翼」「Carry on」:JAM project、影山ヒロノブ、遠藤正明



来る7月29日に発売予定のアダルトゲーム「マブラヴ オルタネイティヴ」(18禁)、その主題歌・挿入歌を収録したマキシCDです。
JAM Projectと言えば、ゲーム(主にスパロボ)やアニメなどで熱い楽曲を送り出し続けているユニットですが、今回初となるアダルトゲーム分野に進出。
その辺りの事を考慮してか、今回は松本梨香さん、奥井雅美さん除く、男性陣のみの参加となっています。
元々、JAMのメンバーの中には過去に、「マブラヴオルタ」の発売元である「age」(アージュ)の作品内でボーカルを担当した方もいるので、その辺りの繋がりから今回のコラボが実現したのかな、と思う次第。
曲自体はJAMらしい、兎に角「熱い」の一言。ただ、女性ボーカルが存在しない分、毛色が変わらず、物足りない感じがしないでもないですが。ストリングスが多いのは、それを補う為なのかな?

にしても…JAMはこの後、6月22日にOVA「スパロボOG」の主題歌「迷宮のプリズナー」、8月3日にはPS2ゲーム「第3次スパロボα」主題歌「GONG」と、マキシシングルを連続発売するんですよね…。
全て押さえる事になるのかな…w

○フィギュア(ガチャポン):萌・あ・ら・も~ど9「機神咆吼デモンベイン」(バンダイ)

※公式にページが存在していない為、通販サイト「トイズファンタジア」さん(画像のリンク先)の画像を使用しています。

昨年発売された、PS2ゲーム「機神咆哮デモンベイン」のキャラクターフィギュア。1個300円。
ラインナップは「アル・アジフ(パールVer.あり)」「覇道瑠璃」「ライカ」「エセルドレーダ」のバージョン違い含む、全5種。
デモベスキーとして、とりあえずコンプしておくか、という事で回してみたんですが…どんなに回せど「アル・アジフ」が出ないという有様;

アルが出るまで回し続けた結果---
アル・アジフ×1
エセルドレーダ×1
覇道瑠璃×3
ライカ×4

300円×9個=2700円浪費してしまいました…つか、普通にコンプセット購入した方が安上がりだったよ…;
しかもアルのバージョン違い出てないしw
まぁ、キャラクターは揃ったので、流石にコレ以上回す気はありませんが…兎も角、その出来を確認してみた所---

アル→髪の毛の処理があまりにも大雑把(特に前髪)。総じて言える事だが、瞳の処理がおかしく、特にアルは際立って変。
エセル→左肩の造型がおかしい。コチラも瞳の処理が;
姫さん(瑠璃)→瞳の処理以外は、かなり良い出来。前髪はちょっとおかしいが、髪の毛の広がりなども巧く処理している。
ライカさん→やはり瞳の処理(ry 姫さんと同じく良い出来だが、座りポーズの為、面白味に欠ける。

とりあえず…アルとエセルに関しては多くは語りません;
服装デザインは、原作自体のイラストが緻密過ぎで、この価格帯からすれば妥当な所なんですけどね…顔と髪さえ何とか出来れば、もう少し増しに;
姫さんは個人的に満足。ポーズ自体が、原作のとあるシーンを元に作られている分、原型士の方も造り易かったのではないかと。瞳は相変わらずですが、ちょっと手を加えてやったら、充分見られるレベルに。あの「緑のしまぱむ」もちゃんと再現しているのもポイント高し(ぉ。
ライカさんは、面白味には欠けるものの、姫さんの次くらいには満足。やはり瞳にちょっと手を加えてやるだけで充分。ペーパーには「眼鏡は左手に持たせて下さい」とは書いてありますが、前髪と顔パーツの間にうまく挟み込んでやれば、眼鏡も掛けられます。

ちなみに先程から散々言っている「瞳の処理」ですが、具体的には「目の輪郭線」が細すぎて、表情が浮いてしまっている事だったり。なので、細ペンか何かで、線を太くしたり、瞳自体の大きさを大きくしてやれば、充分解決出来ます。

総評としては…300円ではこの程度かな、と。ただ、これなら正直200円辺りが妥当w
yujinのキャラクター造型を見習え、とは言いませんが、もう少しクオリティアップを心掛けても良いのでは。

もうひとつちなみに…ダブった姫さん、既に瞳・陰影処理、塗装してみたところ、かなり良い出来になりました。