goo blog サービス終了のお知らせ 

I’ll be dis-ABSOLUTER

ほぼ休止状態の不定期更新雑記
日々のつぶやきや情報などはTwitter ID:air_dmzilにて

ねんどろのエグゼリカ

2009-03-30 23:21:55 | Hobby(玩具・フィギュア)
■PS2「トリガーハート エグゼリカ エンハンスド」>ねんどろいどスペシャルセット
ねんどろいど No.49「エグゼリカ&ユニットセット」




去る3月26日に発売となったPS2用STG「トリガーハート エグゼリカ エンハンスド」、その限定版“ねんどろいどスペシャルセット”に同梱されている『ねんどろいど「エグゼリカ&ユニットセット」』の紹介です。
それにしても“同梱”ということで、やはり此方もねんどろいどが同梱されていたNDS「ななついろ★ドロップスDS タッチではじまる初恋物語」の初回限定版よろしく、間違いなく嵩張るとは予想していたものの、よもや此処までの大きさになるなんてと驚かされたと共に、エグゼリカ繋がりで言うならば、以前にアルターよりリリースされたエグゼリカのフィギュアの巨大な外箱を想起させられましたよ;



そんな巨大な外箱の反対面は、ねんどろいどシリーズの外箱そのままのレイアウトに。
此方面にして店頭に陳列しておいたなら、ゲームソフトではなく、普通にねんどろいどの新作と勘違い…は、流石にしないですかねw
そして、やはり二次構造ユニットなどのパーツ数が多い分だけ、左右に拡がっているのは間違いなく。



今回、ねんどろいど化されたエグゼリカは、このゲーム中に登場する“自機”であり、超惑星規模防衛組織「チルダ」の開発した少女型戦闘兵器・トリガーハート、全12機の1機(ちなみにゲーム中に登場するトリガーハートは、姉妹機であるクルエルティアと、PS2版にて追加されたフェインティア、そしてエグゼリカの3機のみ)。
ドラマCD「パラレルアンカー」に登場したエグゼクマ曰く、ぶっちゃけ「メカ少女」なのですが…それはともあれ、果たして組んでみると、このような状態になります。



エグゼリカ+二次構造ユニット---正面・背面。



同じく、左右面から。
元々からして二次構造ユニットが巨大なだけに、それをデフォルメ化するとなると相互のバランスが難しそうですが、公式のデフォルメキャラともまた異なるアプローチで、その辺りは非常に巧く纏められているかと。



背面部の二次構造ユニット。
背部リアクタ部分を基部にして、左右にユニットを取り付けたものを、そのまま支柱の受け軸へと差し込んでいます。
ねんどろいどはそれ自体、専用台座(+支柱)の支え無しで自立することを前提としていませんが、このエグゼリカでは更に、そんな二次構造ユニットとの兼ね合いからか支柱に受け軸を設けて、前後両方から其々を差し込むことで接続状態に見えるようになっている次第。



エグゼリカ素体---正確には脚部の二次構造ユニットも存在しない状態を“素体”と呼ぶのですが、此処は撮影上の都合ということでw
なお、右腕パーツを、交換用の“折り曲げ状態の腕”と差し替えています。



そんな脚部パーツを二次構造ユニット無しの状態のものと交換、更に取り外せるものを全部取っ払ってみました。(画像左)
これで白ワンピの胴体でもあれば、私服状態のエグゼリカを再現出来るのですけど(
ちなみに腕パーツは、二の腕と手首それぞれで分割されているので回転、右腕については平手と握り手で交換も可能となっています。



画像左:半自律随伴砲撃艦アールスティア。
画像右:アンカーユニット(=半自律随伴アンカー突撃艦)ディアフェンド。
特筆すべきギミックも存在していないので、これは見たままですね。



交換用の表情パーツは「てへ」(画像左)と「はい!」(画像右)の2種となっています。



ゲーム中のステージ2・リザルト画面のイラストから、アンカー射出のイメージで。



---という訳で簡単ながら、ねんどろいど「エグゼリカ&ユニットセット」の紹介でした。
とりあえず(価格的な面は兎も角として)不満点があるとするなら、頭部ユニットの重量から頭が上を向いてしまうのは仕方なしとして、個人的には支柱に角度が付けられず、他に専用台座も存在していない為、どうしてもポーズが制限されてしまう点が不満ですかね。
それはやはり、先述もした二次構造ユニットの存在が大きいのですけど、やはり飛行しているイメージが強いキャラクターだけに、此方も似たイメージのある、ねんどろいど「宮藤芳佳」とまではいかずとも、もう少し自由度を持たせられたら、よりプレイバリューも上がったのではないかと思った次第です。

ともあれ出来自体は非常に良いので、同梱版+高価である点を省けば、是非ともオススメしたいアイテムであるのは間違いありませんね。

トリガーハート エグゼリカ 公式サイト

でんぷち!

2009-03-23 22:26:40 | Hobby(玩具・フィギュア)
■「電撃学園RPG CROSS of VENUS」プレミアムパック特典~電撃文庫ねんどろいどぷち4体セット~



去る3月19日に発売された、NDS「電撃学園RPG CROSS of VENUS」のプレミアムパック特典である、電撃文庫ねんどろいどぷち4体セットを取り上げてみようかと。
果たしてこのゲームの内容自体が「電撃文庫」刊の各作品がクロスオーバーするというものだけに、今回ねんどろいどぷちとしてラインナップされたのも---「とらドラ!」より逢坂大河、「灼眼のシャナ」よりシャナ、「キノの旅」よりキノ、「とある魔術の禁書目録」よりインデックスという、別々の作品より4人のヒロインが選ばれています。



なお、このねんどろいどぷち4体セットが付属するプレミアムパック(10,290円)と、通常版(5,670円)との差額は4620円、つまり単純にねんぷち1体当たりが1,155円となる訳ですが、それぞれ1体ごとの内容密度が高い分、それと市販品の通常シリーズ単価:525円を比べるのは野暮ですかね。



「とらドラ!」より逢坂大河。
実に大河らしい、ニヤリと微笑むその表情が良い感じにw
素の表情と言いますか、おそらくバリエーションになるであろう「逢坂大河 スクール水着ver.」(※PSP「とらドラP!」予約特典)との互換性も気になる所ですけど、それについてはちょっと心配なことが…詳しくは後述。



木刀を持った左手首は回転するので、こうして相手に突きつけるようなポーズにすることも。



大河にはトラ耳付きの前髪パーツと、トラしっぽ付きのスカートのオプションパーツが付属し、これで正真正銘の手乗りタイガーに(



「灼眼のシャナ」よりシャナ。
この中では唯一、以前にDVD「灼眼のシャナⅡ」最終巻の初回特典(※以下「シャナ(夏服)」)として、既にねんどろぷち化を果たしており、2度目となる今回は御崎高校制服(冬服)に夜笠を纏い、贄殿遮那を正眼に構えたポーズでの立体化となっています。



贄殿遮那と夜笠は取り外し可能。
なお夜笠の装着については、背中の差込穴を使用する為、装着時は髪の毛側の差込穴が支柱用になります。
なので、髪の毛側に差込穴の存在しないシャナ(夏服)そのままに装着する場合、台座を使用することが出来ないだけではなく、それ以前の問題として肩幅が合わないだけに、ちょっと無理に嵌め込まねばならず。



そんな「シャナ(夏服)」との比較…なのですが、以前から期待していた相互のパーツ換装については、件の夜笠同様か、規格の違いから顔パーツや前髪パーツを交換することは叶わず、かなり残念に思った次第;
折角「ねんどろいど」でも「figma」でも揃わずの、夏服・冬服が並び立つ状況なのに、頭丸ごとを挿げ替える以外に楽しみがないというのでは、こうしてバリエーション化した意味も薄れてしまうと。
ならばひょっとすると、先述した大河のバリエーション互換の有無も気になってくるのは当然ながら、是非とも相互換装出来るよう、規格が統一されていることを願うばかりです。



「キノの旅」よりキノ。
右手にパースエイダーを引き抜き、初代キノのコートこそ付属していないものの、お馴染みの格好での立体化に。
他の3体と比べれば、ちょっと特徴に欠ける部分もあれど、全体的な纏まりは良いですね。



ゴーグル付きの帽子は、そのまま着脱可能です。
干渉の少ない頭部のフィギュアならば、誰でも被らせることが出来るかと。



「とある魔術の禁書目録」よりインデックス。
シスター服「歩く教会」の裾部分が接地面となっているので、台座こそあれど、固定用の支柱は付属していませんでした。



キノと同じく、被り物が別パーツになっていて、此方のフードもそのまま着脱可能ながら、遊びが少ない分だけ、あまり汎用性は高くないかも。



画像右のものは、姫神に巫女服を借りたインデックスとでも(ぇ



背景スタンドを使用すると、このような感じに。
しかし其処に使用されているのが、「イリヤの空、UFOの夏」の防空壕らしきビジュアルなのに、肝心の伊里野はラインナップされていないという罠;

---という訳で、簡単に纏めてみました。
やはり、安定したクオリティを誇るねんどろいどぷち規格だけに、その出来は満足出来得るものだったとは言え、シャナ(冬服)にシャナ(夏服)との互換性が無かったことが、本当に残念でならず。
ともあれ、今回は4キャラのみの立体化でしたが、この「電撃学園RPG CROSS of VENUS」にてメインキャラクターとして使用出来るのは、先の4キャラに加えて「乃木坂春香の秘密」より乃木坂春香、「撲殺天使ドクロちゃん」よりドクロちゃん、「イリヤの空、UFOの夏」より伊里野加奈、そして「アスラクライン」より水無神操緒の、合わせて8キャラ(+α)だけに、残り4キャラと隠しキャラの連中も同規格で立体化して欲しいところですが…春香と操緒については、これからのアニメシリーズの展開もありますし、其処でDVD特典としてでも制作してくれれば面白いのですけどね。
それとも「ねんどろいどぷち 電撃文庫キャラクターズ」と題し、市販の新シリーズにて(マテ

のヮの

2009-03-18 19:46:13 | Hobby(玩具・フィギュア)
他記事に大きな話題を追記してしまった為、やや量的には少なくなってしまいましたが、此方ではグッスマ関連の情報纏めて。


ミカタンブログ>本日から4日間開催!「東京国際アニメフェア」に行って帰ってきたんだお!

ミカタンによる「東京国際アニメフェア」(TAF)会場内のグッスマブースレポート。
私自身、パブリックデー両日とも仕事で参加出来ないので、こうして会場内の様子&情報を仕入れられるのは嬉しい限りですわ。
ともあれ上がっている情報から、気になるものを幾つか取り上げてみると---、

○ねんどろいどぷち ボカロ#01(仮)
既に公開済みだったルカに加え、ミク、リン・レン、そしてメイコ姉さんが…ってアレ? カイト兄さんは(

○figma ゴルゴ13
歪みねぇアニキと言い、このゴルゴと言い…figmaは良いネタ要員を( ゜д゜)・∵;; ターン

○figma 孫策伯符
関羽、呂蒙と来て、ようやくヒロイン(?)伯符の登場ですか。

○figma シグナム
姉さんキター! シリーズははやてでひと段落ということでしたが、これならヴィータの登場も近い?

○ねんどろいど ざんげちゃん
この表情は…白亜が表に出て来ている状態のものかな。

○ねんどろいど リアンノン
このまま他のAQUAPLUSタイトルのキャラもねんどろ化、なんて…無理ですかね?

○ねんどろいど 朝倉音姫
彩色原型が登場。そしてふと思う、その内にまた「D.C.」関連の新タイトルに、ねんどろ朝倉由夢同梱版が登場すると(


国際アニメフェアに展示するお!「ねんどろいどぷち THE IDOLM@STER ステージ02」!

そして、やはり此方も「TAF」会場に展示されているという、ねんぷちアイマスS02の紹介記事。
ちなみにアイマスS01に関しては、本日辺りから「サークルK・サンクス」にて先行販売されているそうですが、ウチに届くのは来週、しかもPS2「エグゼリカ」ねんどろ同梱版と一緒に到着する予定で、加えて明日には「電撃学園RPG」プレミアムパックも届くかと思われ…なにやら3月末はねんどろだらけになりそうな(
それは兎も角、S01・02におけるステージ衣装のラインナップでは存在していなかった真美については、S02の私服ラインナップにて登場させ、それをS01の亜美・ステージ衣装の胴体に乗せるというカタチで把握するそうで。
まぁ、ゲーム中でも亜美・真美が一緒にステージに上がる訳ではないですし、ある意味では忠実なのでしょうけど、やはり此処は亜美・ステージ衣装をもうひとつ確保しておく必要があるかな。

ところで春香・私服のあの表情は……ひょっとして「ののワ」?

じぶん、不器用ですから(

2009-03-02 19:53:15 | Hobby(玩具・フィギュア)


昨日に「ワンホビ9.5」にて貰って来たペーパークラフト---その中のサイクルバッグを片手間に組んでみたのですが、作例そのままでは口を閉じることになってしまう為、あまり器用でないのは十分に自覚しているものの、余り素材でフックを設けて、開閉に耐え得るように取っ手部分に台座を補強したり、小手先でなんとか工夫してみた結果、普通に開閉出来るようにしてみましたわ。
ただ現状で、既にフック部分がへたれて来ているだけに、この辺りは再考する必要がありますね。



サイクルバッグという名の通り、本来はこの画像のように「figmaサイクル」の前面に取り付けて使用するのですが、まだ手持ちの「figmaサイクル」は未組み立てで放置したままだったり;
なので、とりあえず現状は手持ち鞄として(
ちなみに強度を考慮して、取っ手部分も素材を重ねて補強してみました。



試しに屋外にて撮影敢行。
イメージとしては「とある討ち手の登校風景」とでも(ぇ
こうして小物ひとつ(※画像では「figmaマフラー」も使用していますが)で、更なるプレイバリューが生まれる---こうした点も、MAX渡辺さんや浅井真紀さんが「ワンホビ9.5」の会場で語られていたような、目指すところのひとつなのでしょうね。



フィギュア系の話題ついでに、先日に購入して来た「ひぐらしのく頃に解 でふぉるまにあこれくしょん vol.1」の古手梨花についても。
この「ひぐらしのく頃に解 でふぉるまにあこれくしょん vol.1」は2月第4週あたりからリリースされているプライズアイテムなのですが、なにやら立ち寄ったショップにて大量に入荷していた為、とりあえず梨花ちゃまだけお持ち帰り(=購入)して来たのですよー(何
なお、ラインナップはこれにレナと魅音を加えて全3種となっています。



“でふぉるまにあこれくしょん”シリーズは、これまでもそうであったように、その全体サイズが「ねんどろいど」とほぼ同じなので、ねんどろの胴体へ頭を挿げ替えてもほとんど違和感無く収まったり。
もっとも、首の径についてはサイズが合っていない為、頭:でふぉるまにあ→胴体:ねんどろでは緩く、その逆では乗せること自体が出来ません;
それでも、この画像のように、ねんどろ「こなた(コンプティークver.)」にネコミミ付きで乗せた際の可愛さは異常(

9+0.5

2009-03-01 23:06:57 | Hobby(玩具・フィギュア)
WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 9.5 ~featuring figma & ねんどろいど~
会場:廣瀬無線 5F イベントスペース 開催期間:2009年2月27日~3月1日(※27日はビジネスデイ)

◇関連記事
ワンホビ!! ver.1.0(ねんどろいど)<2009-02-14>
ワンホビ!! ver.1.5(ねんどろいど)<2009-02-15>
ワンホビ!! ver.2.0(figma+)<2009-02-16>




先月14日に開催された「ワンホビ9」では、そのあまりの人出に展示会としての機能が麻痺してしまった感があった為、あらためて展示物をじっくりと鑑賞出来る機会として、同じ東京・秋葉原にて会場及び展示レイアウトなどを変更した、ステージイベントなどの存在しない純粋な展示会である「ワンホビ9.5」が開催されていたので、他の用事がてら秋葉原まで行って来ましたわ。
現着は13時25分頃で、ひょっとしたら少しは待機列で並ぶかなと覚悟を決めていったものの、ビルの入り口で整理券を貰ってからエレベーターで会場の5階まで昇りましたが、特に待機するでもなく、そのまま普通に入場出来た次第です。



ミカタンブログ>「ワンホビ9.5」開催中!本日はビジネスデーでございます!
figmaブログ>ワンホビ9.5開催~~


会場全体のレイアウトなどは上記のリンク先を参照して頂くとして---新作を展示したケースの側にはそれぞれ担当スタッフの方々が待機し、各タイトルの売りとなる部分の説明や、対する来場者からの質問に答えるなど、非常に丁寧に対応されていた様子が目立ちましたね。
こうしたスタッフとゲスト間の直のやり取りも「ワンホビ9」ではちょっと厳しかったですし、これぞ展示会という印象を受け、果たして色々と面白い話(※一部後述)も聞けてなによりでした。



その中でも、ちょうど顔を揃えられていたMAX渡辺さんと浅井真紀さん御二人による、展示ベース「di:stage(仮)」についての説明、そしてfigmaがアクションフィギュアとして背負っている責務や、これからの展望などを語られていたトークが面白く、ひと通り展示物を見て廻ってからは割り当て時間ギリギリまで聞き入っていましたよ。



そのお話を聞く限り、「di:stage(仮)」に関してはどうやら7月頃までにはなんらかのカタチになっているそうで。
画像に見られるように手軽にレイアウト出来る上、ちょっと手を加えれば更なる見映えがするだけに、それがfigma自体の新たな楽しみ方(プレイバリュー)や魅力を引き出すと共に、(ちょっと画像で把握しきれなかったのですが)使用例として他社製キットを配置したものもあり、その用途はfigmaに限らず、扱い方次第ではかなり拡がりそうな予感。



会場内で配布されていた「サイクルバッグ&かたがけポーチ&ウエストバッグ」のペーパークラフト台紙、或いはこれまでサイトなどで公開して来た小物系のデータには、そうした更なる拡がりへと繋がる要素のひとつとして、それこそ絵ハガキ感覚で手に取ってもらったり、ネット上で自由に配布してもらったりすることで、其処から逆にfigma、引いてはアクションフィギュア全体に興味を持ってもらう---そんな思いも込められているとか。



同じく今後に対するfigmaの展開として、「ワンホビ9」でも参考出品されていたアイテム各種。
どうやらスタッフの方の説明を聞く限り、「2ndフェイズ」と呼称されるボディについては、あたかも着せ替え人形のように、手軽に使用出来るようにするのが狙いだそうで。
まだ現段階では、間接部分の仕様や設定単価については未定とのことですけど、これで様々なシチュエーションを簡単に作り出せるようになるだけに、今後の続報が楽しみですわ。


以下はその他展示物の画像となりますが、殆どが既に以前の「ワンホビ9」関連記事にて取り上げているので、此方では簡単簡潔に。
※後ほどに、一部商品名を追記する予定です。



















展示ケース周囲のスペースが開けていたおかげで、こうして側面に回り込んだり、ややあおりで撮影出来るなど、これもまたこの規模の展示会だからこそと。




「ワンホビ9」では撮影禁止だった、ねんどろいど「ウサコッツ」など、そうした展示形式が変更された展示物も幾つか。
それにしても、和室の襖の向こうにアルパカって…;

















ワンホビ9.5に行ってきマシタレポート!(あみブロ)

上記のMAXさんと浅井さん御二人によるトークに聞き入り過ぎて、目にはしていたのに撮り逃していたのが幾つかありますね…いずれまたこういった機会があれば、もっと踏み込み、隅々まで撮影してみるとしますかね。

ワンホビ!! ver.2.0(figma+)

2009-02-16 23:00:37 | Hobby(玩具・フィギュア)
WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 9 ~featuring figma & ねんどろいど~
会場:秋葉原 UDX AKIBA_SQUARE


◇関連記事
ワンホビ!! ver.1.0(ねんどろいど)<2009-02-14>
ワンホビ!! ver.1.5(ねんどろいど)<2009-02-15>


先日14日に開催された「ワンホビ9」関連記事も、これで3本目w
予定通り最後は「figma」、そして他メーカーも含めた「ねんどろ」&「figma」以外の展示物を纏めて。



此方の展示スペースも「ねんどろいど」と共通で、これまでのシリーズラインナップ全種(?)を個別(※一部のバリエーションやセット販売アイテムを除く)に展示し、順路の最後に「ワンホビ9」初公開の新作が飾られていた次第ですが、よりアクションフィギュアとしての売りを押し出す為か、ケース各個につき2体ずつの展示がデフォルト(※一部除く)になっていました。



ちなみにドアラ先生が、こんなところでもフリーダムだったのは言うまでもなく。(ぇ




勿論やはり、過去の「ワンフェス」や通販限定、或いは関連タイトルの同梱アイテムなど、限定性の高いfigmaも漏らさずに。
そう言えば「シャナ 黒髪ver.」について、確か発送は2009年3月だったような記憶がありますが、なにやら展示パネルによれば「2009.2」なる表記が…しかしもはや既に申し込んでいたことも忘れてしまっていた罠;
(※追記:商品出荷メールが到着、どうやら本当に2月発送へ前倒しされた様子)



ラインナップの展示に併せて、figmaスペースでは企画モノや、関連アイテムの展示も多かったですね。
たとえば、figmaブログにて時折登場する「figma学園」(相変わらずハルヒは不機嫌でしたw)やら、



「figmaサイクル」や「figmaマフラー」「サンタ衣装」と言った、キャンペーン用の特典アイテムとか、



おそらくは拡張用と思われる、なにやら謎のアイテム(参考出品)に、



ディスプレイ用の立体ベースなど、アクションフィギュアでありながら、固定フィギュアとしても楽しめるという、両方の側面を持ち合わせたfigmaらしい展示内容に。



「参考出品」と言えば、スペースの最後には「2ndフェイズ」なるパネルの付いた、様々な衣装を身に付けている素体が。
これはひょっとすると頭だけを挿げ替えて、様々なシチュエーションを楽しむ為の拡張用ボディなんて…いや、そんな安易なものではないかな?

さて此処からは、初公開となる完全新作も含めた、これからの新アイテムについて、取り上げておこうかと。



◇figma「星村眞姫那
◇figma「ビリー・ヘリントン


既に、両タイトル共に案内が開始されているので、詳細については省略しますが、それにしても“歪みねぇ兄貴”のfigma化は、誰もが予想の範疇内だったとは言えど、色々な意味で本当にこれをfigmaとして発売しても良いのかどうかw
もっともシャワールームのペーパークラフト付きとか、付属オプションに妙なこだわりが見えたり、“全裸対応用の肌色”パンツも存在するあたり、マックスファクトリーは本気だと(



◇figma「涼宮ハルヒ 夏服ver.
◇figma「朝比奈みくる ウェイトレスver.」


3月には「ハルヒ」「みくる」それぞれのチアガールver.発売も控えた、figmaのハルヒシリーズは更に拡大する模様。
後述する「鶴屋さん 文化祭ver.」も踏まえると、このまま「ハルヒ バニーver.」や「激奏ver.」なんてバリエーションも登場しそうな勢いですな。
「みくる ウェイトレスver.」は5月予定。



◇figma「鶴屋さん 文化祭ver.」
◇figma「ドロッセル」


「鶴屋さん 文化祭ver.」は、「みくる ウェイトレスver.」同様に5月予定(2500円(税込))。
つまりは2体とも購入した上で、「鶴屋さん 文化祭ver.」は更にもう1体追加、それをみくるに換装しろと(ぉ

ねんどろいど化も決定している「ドロッセル」(ファイアボール)については、現時点では発売未定。
ねんどろのSD頭身も悪くないですが、3DCGでモデリングされたキャラクターが、そのまま立体化されたかのような完成度には強く惹かれましたね。



◇figma「柊かがみ コスプレver.」

ねんどろいどでも「ミックミクかがみ」という同様の、「らき☆すたOVA」に登場した“初音ミクのコスプレ(正確には、こなたに変身させられたw)をしているかがみ”を立体化したアイテムが登場しますが、やはりと言うかfigmaでもリリースされることに。
それでも商品名が「ミックミクかがみ」でないのは、おそらく既発の「泉こなた コスプレver.」に対応させたモノでしょうね…となると、外箱のビニール部分にはこなたの印刷が施されている可能性もw
2009年4月予定、価格は2500円(税込)。



◇figma「御剣冥夜」
◇figma「レイカ」


冥夜(マブラヴ オルタネイティヴ)は以前から情報があったものの、こうして実物を目にしたのは初めてかも。
しかし発売日・価格共に未定。
そしてレイカは、原作コミックス「GANTZ」26巻限定版に付属。
此方は2009年6月予定で、4980円(税込)。



残りはグッスマとマックスファクトリーの「ねんどろ」&「figma」以外、そしてALTERや海洋堂など、他出展メーカーの展示物(番外含む)を纏めて。
諸々の都合から画像のみの紹介となるものや、別々のメーカーのアイテムが混在している画像も存在することを、ご容赦頂ければ幸いです。
なお、出展メーカーの詳細は此方のページにて、ご確認下さい。




















こんな感じで。
後日に余裕があれば、それぞれのアイテムの商品名くらいは追記…出来ると良いなぁ;



展示スペースを挟んで、ステージと正反対の場所では、フォトコンテストの最終選考に残った作品が「ねんどろいど部門」と「figma部門」に分けて展示されてました。
どれもレベルの高い力作ばかりで、それぞれ5個までの投票権があっても迷うほどでしたね。
なお、受賞作品の発表などは此方にて行われています



---という訳で、最後の方はちょっと手抜き気味になってしまいましたが、以上「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 9 ~featuring figma & ねんどろいど~」への参加レポ…みたいなものでした。

ワンホビ!! ver.1.5(ねんどろいど)

2009-02-15 23:10:01 | Hobby(玩具・フィギュア)
WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 9 ~featuring figma & ねんどろいど~
会場:秋葉原 UDX AKIBA_SQUARE


◇関連記事
ワンホビ!! ver.1.0(ねんどろいど)<2009-02-14>


昨日の記事にて取り上げ切れなかった「ねんどろいど」関連の画像を纏めて。
とりあえず予定では、次回投稿分にて全て把握出来れば…と考えているものの、あくまでも予定は未定で(



展示スペース内のレイアウトは「figma」も同様で、これまでにリリースされたシリーズラインナップ全て(?)を個別(※一部のバリエーションやセット販売アイテムを除く)に展示し、一応の順路の最後に、この「ワンホビ9」にて初公開となる新作が飾られ、其処だけ異常に来場者の密集率が高かったのは説明するまでもなく;
ちなみにパネルの周囲に見られるシール各種は、来場者に配布された「メッセージシール」が自由に貼り付けられたもので、「萌」「絶望」「神」やフリーメッセージが書き込めるシールもありました。
なお、ねんどろいど関連の完全新作については、昨日の記事にて取り上げていますので、併せてどうぞ。



中には過去の「ワンフェス」にて限定販売されたアイテムや、



---「呂布子ちゃん」や「ゆい(こはるびより)」といった各・原作作品のDVD購入連動アイテムも見受けられ、新作でこそ無いものの、初めて実物を目にしたねんどろいども多かったですね。



ねんどろいどぷちシリーズは、ひな壇などにて纏めて展示。
地域・期間限定販売だった「らき☆すた お年賀カプセルVer.」も、漏らさず展示されていました。



此処からは、既に案内開始されている新作(※一部例外あり)を。
「ミックミクかがみ」については、ねんどろいどのステージイベントからの情報によると、パーツ換装の対象を「初音ミク」にするか、「柊かがみ」にするかで現在調整中らしく。
おそらくは「かがみ」基本で、「ミク」については頭部そのまま挿げ替えで対応してね---というカタチに落ち着くでしょうけど。



あ、そう言えば「柊つかさ」と「高良みゆき」の一般販売ver.を撮影し忘れ(
「宮藤芳佳」については、会場内の別スペースに外箱を含めた完品が展示されていたものの、其方は撮影禁止でした。



台座が市販品のデザインと異なっているアイテムは、所謂デコマス(彩色原型)段階のものですね。



完全新作を含めた、特殊な販売形態(同梱や予約特典など)にてリリースされる(された)ねんぷち各種。



「逢坂大河(スク水ver.)」は、PSP「とらドラ!P」の予約特典。
キャンペーンのプレゼントアイテムだった「ハルヒちゃん」は、実物を初めて見ましたわ…「長門(ハルヒちゃんver.)」はコミックス限定版に同梱されますし、この機会にでも復刻(ないしは完全新造)しないものかと。



画像中心に簡単簡潔ですが、「ワンホビ9」でのねんどろいどブースの模様でした。
さて残るは「figma」と、その他のブランドのアイテムと…よもやひとつのイベントで3記事も費やすことになろうとは;

ワンホビ!! ver.1.0(ねんどろいど)

2009-02-14 23:27:59 | Hobby(玩具・フィギュア)
WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!! 9 ~featuring figma & ねんどろいど~
会場:秋葉原 UDX AKIBA_SQUARE


本日に秋葉原にて行われた「ワンホビ9」に参加して来ました……が、よもや朝の段階からあれほどの人出になるなんて。
展示メインと油断していたのもありますが、開場して間もなくに現着した際には、九十九折になった入場待機列が秋葉原駅前まで伸び、ようやく会場内に入場出来たのは3時間が経過した頃という始末;
おそらくはビリー・ヘリントン兄貴のイベント絡みで、アレコレとトラブルが発生したのもひとつの原因と思われますが、それでもイベント自体は存分に楽しめましたし、待っただけの価値はあったかなとは言え、15時過ぎには待機列もピークの1/3程度になっていたことを考えると、もうちょっと余裕を持って現地入りしても問題無かったかなと思った次第ですw

以下、会場にて撮影して来た、まずは「ねんどろいど」関連の、会場にて初公開となった新作画像を中心に並べて、話題を展開してみます。




◇ねんどろいど「セイバー・リリィ」

騎士王のもうひとつの姿である、“姫騎士”セイバー・リリィがねんどろいどに。
昨年末に発売されたPS2版「Fate/unlimited codes」限定版に付属した、figma「セイバー・リリィ」と同様に、果たしてこのねんどろいど「セイバー・リリィ」が、同作PSP版の限定版にでも付属するのかどうかは不明ながら、ゲームの告知パネルこそあれ、具体的なアナウンスが存在していないところを見るに、ひょっとすると一般販売されるのかな?



ちなみに、隣に展示されていたPVCフィギュア「セイバー・リリィ~全て遠き理想郷(アヴァロン)~」とは、同じポーズをとっていますw



◇ねんどろいど「ざんげちゃん」
◇ねんどろいど「ナギ


ナギがねんどろ化されれば、妹のざんげちゃんもお忘れなく---とばかり、ねんどろ化決定。
付属パーツとして、お馴染みの「ざんげちゃん1回100円」の看板や、足元には“穢れ”まで確認出来。
こうなると、つぐみもねんどろ化して、3人娘を揃えてみたいところですが(
発売日は未定。(※ナギは2009年5月予定)



◇ねんどろいど「獅子堂妹子
◇ねんどろいど「プリーシア」


現在放送中のアニメ「宇宙をかける少女」に登場する「獅子堂妹子」…と言うか、イモちゃんがねんどろ化。
劇中ではこのメイドロイド姿よりも、中の人の出番が多い訳ですけど、ちゃんと頭部開閉ギミックも再現されている辺りに拘りが(
2009年6月予定。

ようやく彩色原型の公開となった「プリーシア」(プリズム・アーク)には、ミニサイズの神楽が付属する様子。
此方は2009年7月予定。




◇ねんどろいど「朝倉音姫
◇ねんどろいど「ドロッセル」


ねんどろ「音姉」は、2009年発売予定の「D.C.Ⅱ To You Side Episode」サーカス通販限定「ねんどろいど朝倉音姫」同梱版に付属。
詳細については、上記リンク先にてどうぞ。

ねんどろ「ドロッセル」は、ディズニー制作のフル3DCGアニメ「ファイアボール」(※リンク先、音量注意)の主人公。
併せてfigma化も決定していますが、ミニサイズでも良いので、ゲデヒトニスも付属していると面白いかも。




ねんどろいど「両儀式」企画進行中。
これ以外にも「ウサコッツ(※撮影禁止)」(天体戦士サンレッド)など、やや毛色の異なるラインナップも含め、ねんどろいどは更に幅を拡げていく様子ですね。




◇コナミプライズコレクション ねんどろいどぷち「クイズマジックアカデミー」Vol.1/Vol.2

以前から情報のみが先行していた、ねんぷち「QMA」の彩色見本が展示。
既報ではVol.1がアロエ・ユリ・マラリヤ、Vol.2がルキア・クララ・シャロンというラインナップになっているそうですが、やはりプライズアイテムだけに、その入手は困難を極めそうな予感;
なお、Vol.1は2009年6月、Vol.2は2009年7月の稼動を予定しているとのこと。




◇ねんどろいどぷち「ちゅるやさん」
◇ねんどろいどぷち「長門(ハルヒちゃんVer.)」
◇ねんどろいどぷち「西條七海」


同梱型ねんぷち組。
「ちゅるやさん」はコミックス『「にょろーんちゅるやさん」めがっさ限定版』に、「長門(ハルヒちゃんVer.)」はコミックス『「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」3巻 超限定版よっ!』に、そして「西條七海」はアニメ「CHAOS;HEAD」DVD4巻スペシャル・パックに、それぞれ同梱予定。
「カオヘ」のねんぷちは、現在のところ七海のみですが、DVD1巻・2巻のスペシャル・パックに付属しているフィギュアの出来(特に顔の造形)があんまりなレベル(※しかもそのフィギュアの生産上の都合により、DVD1巻の発売は延期)だけに、それなら最初からグッスマに依頼しておけば…とは思えど、それはそれで買い揃えるのが(




◇ねんどろいどぷち「THE IDOL M@STER ステージ02」

この3月には「ステージ01」の発売も控えている、ねんぷち「アイマス」の続編が登場。
今回のラインナップは、高槻やよい、三浦あずさ、水瀬伊織、天海春香、萩原雪歩の5人に。
バリエーションは間違いなく私服になるのでしょうが、今度のシクレは誰になるかな…やはり小鳥さんあたりが有力か(
2009年7月予定。




◇ねんどろいどぷち「巡音ルカ」

唐突に、何故かねんぷち規格にて立体化されていた「巡音ルカ」ですが、ステージイベントの「ボーカロイドスペシャルステージ」にて、ねんどろいど「巡音ルカ」、そしてねんどろいどぷち「VOCALOID」の制作が発表され。
なのでこのねんぷち「ルカ」は、今回のイベントでの発表に合わせて、先んじて制作することとなったそうで、ステージ上では「ルカ」の声を担当された浅川悠さんが、その手に取っておられました。
ともあれ、そうなるとまず間違いなく、「初音ミク」のバリエーションは「はちゅねミク」になr(




残るねんどろいど関連&figma関連、その他の話題については、後日にあらためて。
ちなみに画像は、figmaの新作「柊かがみ コスプレver.」…つまりは「ミックミクかがみ」ですな。

使える能力を出し惜しみして、あとで後悔するのは嫌やからな。

2009-02-04 22:17:08 | Hobby(玩具・フィギュア)
---と、セクハラ上司も仰られていたので(


figma:026>「八神はやて 騎士甲冑ver.」(魔法少女リリカルなのはStrikerS)



そんな訳で先月半ばに購入、撮影もし終えていたものの、なにやら放置したままになっていた「figmaはやて」を今更ながらに;
先発のなのは、フェイトに続く「なのはStS」からの登場は、機動六課の部隊長にして、ロングアーチのトップ・八神はやて。
はやて自身の役職の都合やらリミッターの存在もあった為、「StS」本編では前線で活躍する機会が少なかったものの、やはり先の2人同様、当然ながらバリアジャケット(※騎士甲冑)での立体化となっています。



基本スタイルに「騎士杖シュベルトクロイツ」と、閉じた状態の「夜天の書」を専用手首で持たせた状態。
付属パーツとしてはこれ以外に、開いた状態の「夜天の書」(+専用手首)、叫んでいる表情の顔パーツ、帽子を取った状態の前髪パーツ、背中の黒い翼、そしてお馴染みの手首各種となっています。
残念ながらユニゾン状態の銀髪や顔パーツ、ちっちゃい上司リインⅡ+蒼天の書は付属していませんw
それぞれの「夜天の書」は、対応した手首で持たせるのが基本ながら、各々挟み込んだり乗せたりしているだけなので、しっかりと保持させたい場合や、劇中でのシーンを再現したい場合には、両面テープなどで固定するのが定石。



色々とパーツを交換して、はやての某フィギュアっぽく(ぇ
ジャケットとスカートが軟質素材になっているので、それなりの可動範囲を確保出来ますが、スカートの反発が意外と大きい為、画像くらいに拡げるのがやっとかと。



翼はこんな感じで、ジョイント軸を貫通させて背中に装着。
ジョイントを使用しない場合は、凸状のクリアパーツを差し入れて固定します。
その為、翼が干渉しないfigma(及び軸受けの出来るフィギュア全般)ならば、どんなアイテムにも装着出来ますが、パーツの基部からそれぞれの翼までの軸が割と細めなので、無理な装着によるパーツの破損には注意したいところです。
なお、帽子については、はやての場合は突起の存在する前髪パーツを使用することで固定出来ますが、他のフィギュアに使用する場合は、やはり両面テープを(



ちょっと簡単ですが、こんな感じで。
同シリーズのなのは・フェイトと比べると、もうひとつインパクトに欠ける感はあるものの、ちょっと気になっていた顔の造形も申し分無いですし、巧く纏った出来になっているのは確かかと。
ともあれ、これにて3人娘も勢揃い---となれば今後の展開にも期待したい所ですが、どうやら「なのは」シリーズのfigmaはこれでひと段落らしく。
まだまだ八神家の面々や、機動六課所属のスバルたちなど、是非ともfigmaでリリースして欲しいキャラクターは沢山残っていますし、全ては無理でもせめてヴィータやシグナムあたりまでは…と切に願うばかりですわ。


ワンホビ9、更に新情報&あのお方からメールが!!

…ひょっとして、よもやの「figma ビリー・ヘリントン」リリース決定なんてことは(
そして「figma瀬戸燦」の発売を受けて、モモーイよりメールが到着したそうで。
あ、そういや、ねんぷち留奈付のOVA「瀬戸の花嫁 義」初回盤、購入し忘れて(



…忘れていると言えば、昨年末に購入・撮影したままのROBOT魂「オーライザー」の紹介は、もう完全に賞味期限が;
とりあえず、画像だけでもなにかの機会に上げておこうか(

全てを壊し、全てを繋げ。

2009-01-25 21:48:17 | Hobby(玩具・フィギュア)
次世代ワールドホビーフェア'09 Winter<東京大会 会場:幕張メッセ>(※リンク先、音量注意)

昨日の記事にて取り上げ切れなかった諸々を纏めて…そんなに量はありませんけどね;



バンダイブースにて。
私的には「仮面ライダーバトル ガンバライド」のコーナーにて、なにかしらの最新情報なぞが仕入れられれば良いかな---とか考えていたのですけど、たとえば第2弾のカード公開や先行試遊台などがある訳でもなかった様子。
決まりの悪い表現なのは、それなりの混雑でコーナー内を覘き観るのも不自由したのに加え、会場では大会参加ルールが設けられていた所為で、単身参加者の自分では入場さえ叶わず仕舞いだった為でして;
本日より放送開始となった「仮面ライダーディケイド」のフィギュアは、そのショーケース上部に取り付けられたモニタにて上映されているPVと共に衆目を集めていましたね。

そんな「ディケイド」第1話「ライダー大戦」を視聴したのですけど---平成シリーズの仮面ライダー群が入り乱れ、キャッスルドランの頭部に龍騎が乗っていたり、ゼロライナーの屋根の上で、ゾルダ&マグナギガがエンドオブザワールドを発動させたりと面白い組み合わせが発生しながら、その全てをディケイドひとりが圧倒するという、もう“最初からクライマックス”な幕開けに興奮せざるを(
しかも「ファイナルベント」の音声(CV:ひげ独身!)やら、ファイズの変身モーション、そしてそれぞれのライダーたちの独特の動きや敵勢力の特徴まで、色々と懐かし過ぎて盛り沢山でしたわ。
なによりも特に、オートバジン大活躍だったのが嬉し過ぎw
それにしても、ディケイドを導くような行動をする紅渡は、そのまま瀬戸康史さんが演じられていましたが雰囲気が相当に異なっているあたり、それこそ「五代雄介」が「小野寺ユウスケ」に、そして一条刑事が女性になっている点も含めて、アレはあくまでも「ディケイド」世界の渡なのでしょうね。
もっとも、平成シリーズの一部作品には時間遡行(ハイパークロックアップ)やらリセット(仮面ライダーオーディンのタイムベント)させるアイテム、更には時の列車(デンライナー)や時空を超える扉(キャッスルドラン)なども存在しているだけに、ともすればなんでもアリに出来るという(ぉ
ともあれ、平成仮面ライダー10周年記念のお祭り的作品である「ディケイド」、その幕開けは、(色々な意味で)これからに十分期待させられる内容だったのは間違いなかったかなと。





話を会場に戻して---此方は小学館の週刊少年サンデーブース。
前回大会にて公開された「次世代スペシャルサンデーフラッグ」(画像下)に加えて、今回は「歴代人気作家陣大フラッグ」(画像上)も展示。
それぞれ、画像クリックで大きなサイズにてご覧になれます。



ブース内では「サンデー創刊50周年」を振り返るものとして他にも、連載作品の幾つかをこうしたカタチで紹介。
ただ、どうにもページの選択がイマイチな作品が多いのに加え、何故あの作品が無いのかなど、相当に物足りなさを感じずには…;
もっとも、次世代WHF自体がお子向けのイベントなので、其処までディープなのを期待するのもなんですけどねw



同じくサンデーブースの書籍販売コーナーより。
毎回のお約束的に、会場にて(対象)コミックスを購入すると、なにかしらの特典が貰えるのですけど、「神のみぞ知るセカイ」<若木民喜>の場合はコミックス1~3巻のいずれか1冊購入するごとに、某・ビッ○リマンシールに良く似た「神様VS駆け魂シール」が1枚貰えた次第。



まぁ、エルシィ1種類だけですし、その実は店舗販促用の購入特典なのですけどねw
「神知る」はこれまでコミックスを購入していなかった為、少し前にこの情報を仕入れるまでは、配布自体をまったく知らなかったのですが、果たして調べてみればどうにも、貰える店舗とそうでない店舗が存在し、更には既に配布終了している店舗もあるとのことで、それならば(先んじて開催された大阪大会の各所情報より)確実に貰えるというこの機会に、コミックスを揃え始めてみるのも良いかなと。
シールサイズは60×60mm(※参考:「大聖のナディア」と同サイズ)で、表面にはハート柄のホロ加工あり。
裏面に関しては、まんま「天使VS悪魔シール」ですが…そう言えば少し前に○ックリマン規格で「サンマガ50thシール」というのがロッテから(
ともあれ、このシール自体、面白い着眼点のアイテムであるのは間違いないですし、今後はキラ仕様の「落とし神」とか、ハクアとかシリーズ化するのも悪くないですかねw
…さて、明日にでも3巻まで揃えてくるとしますか(ぉ

ちょっとイベント自体の話題から脱線した内容ばかりですが、こんなところで。
事実、会場に居たのは1時間程度ですし、各種ステージイベントもスルーしてしまった為、左程にネタもありませんしね;

おめ☆すた

2009-01-19 19:08:59 | Hobby(玩具・フィギュア)
ねんどろいど ぷちらき☆すた お年賀セット



早々に画像撮影は済ませていたものの、諸々あって放置したままになっていた「らき☆すた お年賀セット」の紹介を今更ながらに;
引換開始日が1月9日だったので、実に10日間も寝かせてしまったという…ともあれ、もはや時期を逃してしまった感が強い為、記事自体も簡単簡潔に纏めておきますかねw



セット内容は、こんな感じ。
ねんぷちお馴染みの支柱は、石畳調のベースの下に収納されています。



鳥居のペーパークラフト&手持ち絵馬の張り替え用ステッカー(6種)+おみくじ用のステッカー(1種)。
とりあえずはコピーするなりして、使用するのが定石と(




鳥居の支柱、その片面には「家内安全」「無病息災」など、ごく普通の祈願のお札が貼られているものの、反対面には「萌え要素」「初回限定」「眼鏡属性」「貧乳万歳」という、なにやらアレなお札の数々が;



並び順は、収納されていた順に従って。
ベースはどの順番でも連結出来ますが、模様自体が連続しているので、順番を変える場合は支柱ごと、それぞれのキャラを入れ替えてしまった方が正解かな。



各パーツは基本的に全キャラ共通で、ねんぷち「らき☆すた シーズン1」からの流用である顔パーツと一部の髪の毛パーツ以外は、全てこの「お年賀セット」のための新造となっています。
ただ、塗りの色合いが大きく異なっているので、まったく違うものに見えなくもw
かがみ、つかさ、みゆきさんの比較画像はコチラ



柊つかさ。
「シーズン1」の頃は巫女服ボディに交換しても、リボンの色と形状はどうにもならなかった為、これでようやく念願叶ったり。



泉こなた。
ひとりだけ“コスプレ(なんちゃって)巫女服”なのは、らしいと言うかなんと言うかw
黄色のリボンで後髪を縛っているので、割と印象が変わっていますね。



柊かがみ。
「シーズン1」の頃も赤リボンの髪の毛は存在していた分、新鮮味が少ないかな?



高良みゆき。
こなた同様、此方は赤いリボンで後髪を縛っています。
ところで、それぞれの上半身パーツですが、デフォルトのこなた、つかさ用のパーツは胸が平坦なのに対し、かがみ、みゆきさんのパーツにはしっかりと膨らみがあるという……「貧乳はステータスだ!稀少かt(



色々と換装---かがみもちゃんと、頭部を入れ替えてありますのでw
やはり、こなたとみゆきさんは相当に印象が変わりますね…これは夏服にピッタリかと。



1年生組。
これでパティさえラインナップされていれば(



本当に簡単ですが、「ねんどろいど ぷち らき☆すた お年賀セット」の紹介でした。
期間・地域限定販売された「ねんどろいどぷち らき☆すた お年賀カプセルVer.」の単品価格がそれぞれ500円だった所為か、セット価格で3000円というのが、やや割高な印象になってしまったものの、ブラインドではないセット商品なこと、パッケージ+オマケの分を考慮すれば当然かなとw
ともあれ以前に発売された、ハルヒの「お中元セット」と比べると、新造パーツも多く、「お年賀セット」に相応しい内容でしたね。

くぅじわぁ…平等では、ない!

2008-12-03 23:03:32 | Hobby(玩具・フィギュア)
一番くじプレミアム コードギアス 反逆のルルーシュR2(※リンク先、音量注意)



昼食購入のために立ち寄ったコンビニに入荷していたので、とりあえず2回だけ引いて来ました。
流石に800円/1回となれば、おいそれと気軽に引く訳にもいきませんし、せめてこの2回でそれなりの戦果が得られればと、狙いは当然にA賞「C.C.プレミアムフィギュア」を筆頭に定めて以下、F賞「きゅんキャラ」>G賞「でふぉめか」と続き、ファイルとマグカップは当たってしまえばやむ無し、そしてB賞「ゼロ仮面ディスプレイモデル」とC賞「ブリタニア皇帝銅像風ソフビ貯金箱」は……正直、現物のその大きさに置き場所云々の問題で躊躇ったものの、それはそれでネタになると(



果たして結果としては、F賞「きゅんキャラ」とG賞「でふぉめか」という、無難なところに落ち着いた次第ですw
それぞれ、くじ自体に特定キャラ(メカ)の名前が記載してある訳ではないので、店内に陳列してあった賞品---それぞれ4種のアイテムの中から「C.C.」と「ランスロット・コンクエスター」をチョイス。
他にも「ルルーシュ」やら「カレン」、「紅蓮可翔式」とも迷いましたけど、なにをおいてもまずは「C.C.」と、そして搭乗者と機体云々の諸々は兎も角、ラインナップでのデフォルメ感が抜きん出ていた「ランスロット・コンクエスター」にしましたわ。



でふぉめか「ナイトメアフレーム」>「ランスロット・コンクエスター」をフロントとバックから。
分割無しのポーズ固定なので、首や腕の角度を変えたり、フロートシステムを取り外したりすることは出来ません。
右足のランドスピナーが接地していないのはご愛嬌かw



(色々な意味で)一応は800円相当のフィギュアだけあって、塗り分けもしっかりされていますし、クオリティ自体はそれなりのものと言っても過言ではないかと。



きゅんキャラ「コードギアス」>「C.C.」。
目線が右寄りなので、ちょっと視点が限定されますが、なかなか良いデフォルメ具合ですね。
…ただ、なにやらこのサイズだと、某・しーつーたんを髣髴と(
此方も上記の「でふぉめか」同様、分割や可動部分はありません。
なお、ゼロのマスクは最初から別パーツです。
言うまでも無いですが頭が重いので自立は出来ず、台座に固定するのですけど、それだけでは不十分なのかと補助用の支柱も付属しています。



やや顔立ちが下膨れになっているのは、好みの問題で(
更に加えて、前髪が眉毛(見え難いですけど、ちゃんと塗装されています)や上瞼を隠してしまっている分だけ、ちょっと見た目の損をしていると言えなくも。



サイズ的には、なんと「ねんどろいど」とほぼ同寸(ねんどろがひと回り大きいくらい)というw
これでせめて首だけでも取り外しが出来れば、非公認の換装も叶いそうなものを(
どうにか巧くすれば外せそうな気はしますけど…1体しか無いだけに、ちょっと;



ともあれ、モノは試しと「ねんどろこなた」の猫耳パーツを乗せてみれば、なにやら相性良過ぎなw


---という訳で、「一番くじプレミアム コードギアス 反逆のルルーシュR2」より「でふぉめか『ランスロット・コンクエスター』」と「きゅんキャラ『C.C.』」でした。
繰り返すようですけど、800円/1回なので気軽に購入とはいかないですが、A賞もしくはF賞「きゅんキャラ」狙いで機会があればもう1、2回でも引いてこようかな。

“任侠”と書いて“人魚”と読むきん!

2008-11-27 23:35:17 | Hobby(玩具・フィギュア)
■「瀬戸の花嫁 OVA 仁」(初回受注限定生産版)



あの「瀬戸の花嫁」の続編となるOVAシリーズ第1巻---「瀬戸の花嫁 OVA 仁」(初回受注限定生産版)を購入して来ましたわ。
果たしてこの“初回受注限定生産版”には「ねんどろいど ぷち」規格の燦ちゃんが付属するということで、これは購入したものかどうかを直前まで迷っていたのですけど、11月初めにAT-Xにて先行放送された本編も普通に面白かったですし、ちょうど某店のポイントサービスも利用出来たこともあって、ならばとばかりに押さえて来た次第ですw

ともあれ本編+特典映像云々の感想なぞは後日回しに、以下簡単に「ねんぷち燦ちゃん」の紹介記事を上げるとしますが---手始めに外箱については、「灼眼のシャナⅡ」ⅤⅢ・初回生産版付属の「ねんぷちシャナ」収納していた箱と同じく、飾り気もなにも無いデザインでした;



セット内容一式。
特典型の「ねんぷち」としては、おそらく初であろう換装用の顔パーツに加え、長ドス付きの左手パーツ、更には人魚足の下半身パーツまで付属する豪華な仕様に、せめて先述の「ねんぷちシャナ」もこのくらいにはと(
長さの異なる支柱が付属している理由は後述にて。



ポーズのモデルとなっているのは、TVシリーズ(2nd)ED「Dan Dan Dan」にて“寿司皿の上に乗っている燦ちゃん”からですね。
デフォルメ頭身は異なっていますが、むしろEDアニメの作画よりも可愛いかもw



先述した“長さの異なる支柱”のもう1本は、下半身を人魚足にした際に使用するようで。
ちなみに支柱については従来通り、背面の髪の毛パーツに存在する穴に挿し込みますが、此方もお約束とばかりに胴体の背中部分にも、支柱受けの穴が設けられていました。



換装用の顔パーツは、燦ちゃんがボケたシーンなどで浮かべる、あのなんとも言えない表情に。
ただ胴体との相性を考えると、こうして「びちびち」しているシーンが最適に(



説明するまでもないですけど、「ねんぷち」シリーズである以上、こうして他アイテムとの互換性も存在しています。
ちょっと撮影している時間が少なかった為、手近にあったこの2種類の胴体のみしか換装出来ませんでしたけど、また機会があれば色々と試してみますか。



最後は先述した「Dan Dan Dan」のEDアニメよろしく小皿の上にw
これで黒塗りの皿ならばなお良かったものの、いくら探せど影も形も無かったので雰囲気だけでも(

---ということで、簡単ですが「ねんぷち燦ちゃん」の紹介記事でした。
次巻となるOVA第2巻「瀬戸の花嫁 OVA 義」(初回受注限定生産版)には、今度は「ねんぷち留奈」が付属しますし、こうして「仁」を購入→「ねんぷち燦ちゃん」を手にしたからには、やはり其方もなんとかしたいところですね。
でも流石に…あの換装用顔パーツのチョイスはちょっと(


figma瀬戸燦案内開始!!(figmaブログ)

果たしてタイミングを推し量ったかのごとく、OVA第1巻リリースに合わせての案内開始に。
此方は納刀可能な長ドス、人魚足以外にも、ネコミミのオプションパーツ付きだそうで。

ねんぷちハルヒ劇場・ちょこッと第三幕

2008-10-28 23:24:29 | Hobby(玩具・フィギュア)
GOOD SMILE COMPANYねんどろいど>「ねんどろいど ぷち 涼宮ハルヒの憂鬱 #03



Amazonから「ねんぷちハルヒ#03」×1BOXが到着☆
当初の配達予定日が明日(29日)になっていたので、やや不意打ち気味でしたが、早く到着するのに越した事は無いですしw
とりあえず全て開封してみて、お約束通りに1BOXにてフルコンプ、ダブリは長門(射手座)でした♪
これで白ベレーに余剰が(

ともあれ仕事より帰宅してからの作業でしたし、ひと先ずは「激奏」組の女性陣のみ+αを組み立てて、ちょっとだけ撮影してみましたわ。
来週明けには詳細なレビュー記事なぞを上げ……られれば良いな(マテ
あ、ちなみに画像右端の鶴屋さん(激奏)が今回のシークレットです。



古泉(射手座)の頭+#01 キョンの胴体を組み合わせて、ようやくのデフォ古泉登場。
果たしてSOS団の団員にも関わらず、随分と後回しにされたものだなと、あらためて思った次第ですw



ともあれこれにて---SOS団全員集合!



少しだけ換装プレイも。
長門はギター持たせただけですけどねw
ハルヒは「サウンドアラウンド」のジャケ絵っぽく、右手を上に上げたかったのですが、ねんぷち規格ではどうしても頭が邪魔を(


ところで、ついでと言うのもなんですが---、



随分と前に画像も撮影し終わっていたのに、すっかり上げるタイミングを逃していたfigma「長門有希(悪い魔法使いVer.)」も、この機会に併せて;
流石にもう今更ですし、ほんの触れる程度だけですけど。

それにしても、この看板---今後は色々とネタ画像に使えそうですね…「更新中」とか色々作って、トップに貼って置こうかなw



マントは左部分を交換する事で、ギターを持たせる状態に。
しかし当然に布地ではないので、自由に可動させられる訳がなく、また襟部分が硬い為、無改造ではロングヘアーなキャラの頭部を差し替える事は出来ません。
なので残念ながら、figmaこなたと組み合わせるのは…(´・ω・`)にょろーん



figmaミクからマイクスタンドを拝借して、figmaハルヒと一緒に。
こうなると是非ともfigma「涼宮ハルヒ(バニーVer.)」が欲しくなりますよねw
その点ではフロリボに先を越されているので、此処はfigmaも続いて(



既発のfigma長門のパーツや小物などと組み合わせて。
…あ、上履きに履き替えさせるの忘れてた;

う゛ぃねきゅー☆

2008-10-11 19:33:24 | Hobby(玩具・フィギュア)
■セガプライズ>「涼宮ハルヒの憂鬱 ヴィネッティアムキュート」×全4種
(原型製作:怪屋ハジメ/Acetone モデルデザイン:八雲剣豪




ちょっと取り上げるのが遅れてしまいましたが、9月末よりリリースされているプライズアイテム---「涼宮ハルヒの憂鬱 ヴィネッティアムキュート」(セガプライズ)です。
商品自体は“ヴィネット”という名の示すとおり、土台が小型のディオラマ形式となっていて、そこに「涼宮ハルヒの憂鬱」のキャラクターフィギュアを組み合わせる仕様となっています。
ラインナップは「涼宮ハルヒ」「長門有希」「朝倉涼子」「喜緑江美里」の全4種。
ハルヒと長門は鉄板、朝倉はとりあえず頷けるとしても、あえて みくるや鶴屋さんではなく、此処で喜緑さんをチョイスしたのは意外と言えば意外かもw
もっとも、長門&朝倉&喜緑さんの括りは「情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース」だけに、その流れからラインナップされたとみるのが妥当かな。



フィギュアのモデルデザイン(イラスト)は八雲剣豪さん、そして原型をあの怪屋ハジメさんが担当しているとなれば、プライズアイテムとは言え、当然にそのクオリティには期待せずにはいられない訳で。
それぞれが「涼宮ハルヒの憂鬱」劇中での一場面をイメージしたものとなっていて、背景にも趣向が凝らされています。



□涼宮ハルヒ---イメージとしては「涼宮ハルヒの憂鬱」のクライマックス、閉鎖空間で期待満面な様子ですかね。
校舎の影からは神人が姿を覗かせていますが、屋上にある赤い玉は…古泉?
なお、台座は全て「H」型になっていて、それぞれ組み合わせる事も可能です。



□長門有希---同じく「涼宮ハルヒの憂鬱」、SOS団の活動中に図書館に立ち寄った際のイメージかと。
本棚の手前には、居眠りしているキョンの姿もw
ちなみにメガネは別パーツではなく、顔に直接プリントされています。



□朝倉涼子---やはり「涼宮ハルヒの憂鬱」、その序盤における体育の時間中ですかね。
この4種の中では唯一の体操着姿ですが、ボディは相当にデフォルメされて(
ちょっと判り難いですけど、背景の石段にはキョンたち男子の姿もw



□喜緑江美里---彼女に関しては「ミステリックサイン」劇中と言うよりは、話全体のイメージを組み合わせた様子。
なので背景は、コンピ研部長のマンションの部屋の扉と、巨大カマドウマに。



さて、ひと通り取り上げたところで、私的には此処からが真骨頂。
この「ヴィネッティアムキュート」の首軸は球状となっていて、自由に可動させられる次第ですが、その首軸の径があの「ねんどろいどぷち」と(ほぼ)同じだったり。
つまりは無改造で、相互に換装させて遊ぶことも出来るなんて、なにやら狙った感がしないでもないですけどねw



とは言え、デフォルメの方向性と頭身が異なるので、ヴィネキューの頭部+ねんぷちの胴体は兎も角、ねんぷちの頭部+ヴィネキューの胴体の相性はちょっとイマイチですが;



やはりメインは、ヴィネキュー頭部+ねんぷち胴体ですね。
それでも長門に関しては、ねんぷち頭部+ヴィネキュー胴体でも左程に違和感は無いですが---、



…にょろーん(´・ω・`)
朝倉の場合は髪の毛が干渉する為、胴体への収まりがちょっと悪いかも。



この中では唯一、ねんぷち版が存在していない喜緑さん。
とりあえず朝倉の胴体+鶴屋さんの右腕の上に乗せてみましたが…これ、このままねんぷちとして(



---という訳で簡単でしたが、「涼宮ハルヒの憂鬱 ヴィネッティアムキュート」の紹介でした。
どうやらVol.2(※ラインナップは「ハルヒ(サムデイ イン ザ レイン)」「鶴屋さん(退屈)」「みくる(射手座の日)」「キョン妹(孤島症候群?)」)の予定もあるそうなので、そちらもしっかり確保出来るようにしなければ。




神羅万象チョコー神獄の章ー第2弾到着---もっとも、ちょっと訳アリで、通販に注文していた1箱のみですけど;
こんなことなら全部そちらに任せれば良かったかな…とは言え、今回は状況が特殊ですし(

それは兎も角。
1箱分で全24種+2種中、「無頼神ゼロニクス」「クリットブラザーズ」「爆熱のザキエル」「斬空のルリエル」の4種+「精霊使いメリル(アナザー)」「聖龍剣ジーク(SR)?」以外は入手。
個人的にザキエルとルリエルの裏書、そして某所にて確認した「メリル(アナザー)」のイラスト自体が気になっていただけに、此処で取り上げられないのは残念ですが、それはまた後日にでもw
ちなみに前弾の「マキシ+メリル」「マキシウス+メリル(アナザー)」のように、今回も特定カード同士の組み合わせアソートは存在している様子。



なお、「ユニカクロア」と「マルムメイア」はオニャノコカードでした…半人半獣(魚)ですが。
これで今回のオニャノコカードは、「精霊使いメリル」「~(アナザー)」「ユニカクロア」「マルムメイア」「斬空のルリエル」、そして複数キャラと混在しているものも加えれば「神獄の小瓶(=クレア)」「風猫(フェンマオ)キリカゼ(=ミカヅキ)」…流石に「マキシウス氷雪態(ブリザードフォーム)」は違うとして、全部で7枚。

明日にでも追加で3箱ほど購入出来れば、SRは別としても、おそらくセミコンプは叶うと思われるので、その際にはあらためて詳細な記事を書き連ねようかと思います。