三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

御所ヶ岳に登りました(低い山ある記ー7)

2016-12-17 19:07:54 | 日記
長年気になっている山がたくさんある。きょう登った御所ヶ岳もその一つ。
御所ヶ岳の諸元はつぎのとおり:
①所在地 33°40'24"N, 130°56'09"E
②標 高 246.9 m
③別 名 ホトギ山
わが家の近くを流れる一級河川に架かる橋から御所ヶ岳が見える。

中央左側のふたこぶの山は11月12日に登った馬ヶ岳。その右側に120°ほどの角度をなす山頂を有する山が御所ヶ岳である。
もっとも,御所ヶ岳よりその麓の御所ヶ谷の方が有名である。御所ヶ谷は何で有名かというと,それは神籠石(こうごいし)である。ただし,専門分野の異なる人にとってはヒモヅルかも知れない。
神籠石というのは山を取り巻く列石であり,古来神域説と山城説とが対立してきた。神籠石というのはこの神域説に基づいた命名であろう。しかし,近年山城跡ということに決着したそうである。
それにしても疑問は残る。
神籠石は北部九州を中心にして分布しているのであり,それは日本が白村江の戦いに敗れた結果,唐と新羅が攻めてくるのを予想して築いたものとされる。しかし,これほどの大事業なら記紀に載っていいはずであるが,載っていない。すると,時の政権が載せたくない理由があったのか?もしかしたら大和朝廷に対抗する勢力のものだったかも知れない。
また,御所(ヶ谷)という名や当地の京都(みやこ)という地名も意味深長である。古代史のロマンが掻き立てられるのであるが,本論から外れるのでこの辺でやめておく。
さて,きょうも自転車で登山口まで行った。

実は,御所ヶ谷は一再ならず訪れた所であるが,ほとんど覚えていない。御所ヶ岳に至っては登ったことがあるかどうかも定かではない。最後に訪れた時から30年以上経っているので無理もない。
この登山口を過ぎると妙な植物が目に付いた。

これが,名前とその存在だけは知っていたヒモヅルである(あろう)。県の天然記念物だそうで,当地以外には屋久島,天草,和歌山が知られているそうである。元来が東南アジアが分布の中心という。関係者の中には絶滅を心配していたようであるが,きょう見たところではそのような心配は杞憂に過ぎない気がした。何しろ,すごく繁茂しているのである。
ヒモヅルを見ながら谷筋を登って行くと突然開けてダムのような石組みが現れる。これが神籠石の当地の一番有名な場所である。中門と呼ばれているらしい。

30年以上前,ここからどのように登って行ったか思い出せない。道標に従って景行神社のコースを取った。ここから登りが急になって本格的な山道になった。
ほどなく景行神社と思しき建物に着いた。「思しき」というのは何の表示もないからである。

さらに進んで奥ノ院。

どうも廃屋のような様相を呈している。
道案内はここで途切れており,ここが思案のしどころとなった。無駄に下りたくないということで見上げると,20mほど先に青空が見えている。ということは尾根になっていることになり,国土地理院の地図によれば尾根伝いに山道が付いているはずである。
予想どおりの尾根歩き。いいですね,この雰囲気。

途中1,2ヶ所の小ピークを経て無事山頂に到着。三角点がある。

背後に馬ヶ岳が見える。
小休止の後下山開始。下りは怖い。半歩半歩慎重に歩を進めた。
途中,水晶谷跡という場所があった。――その昔,職場の人と来たことのある場所に違いない。しかし,周囲の状況にほとんど記憶がない。この辺りは名前のとおり水晶を産するという。
そんなことを思いながら堂宇に着いた。大師堂とのこと。

ここから神籠石の中門は近かった。

ところで,きょうの山歩きに連れて行ったカメラはいつも(の一眼レフ)と違って下の写真に示すコンパクトカメラであった。

このカメラ,数か月前フリーマーケットで手に入れたものである。ファインダーのないカメラは嫌いなのであるが,このカメラの場合ケースが気に入ったのである。しかも,メモリーカードと電池が揃っていた。もっとも,電池の充電器がなかったので放置していたものである。
数日前突然思い出して定電圧定電流電源を使って試行錯誤で充電した。その結果を確認する目的もあってきょう使ってみたのである。

さて,低い山ある記の成果は以下のとおりとなった。
1.10月27日 岩石山(がんじゃくさん) 454m
2.11月12日 馬ヶ岳 216m
3.12月1日 障子ヶ岳 427m
4.12月2日 松山(城) 128m
5.12月7日 二先山 130m
6.12月10日 覗山(のぞきやま) 122m
7.12月17日 御所ヶ岳 247m
以上