三昧日記

小心者川筋男の後悔日誌

二先山に登りました

2016-12-07 19:10:04 | 日記
きょうは隣町の二先山(ふたざきやま)に登った。標高129.5mの低山である。
あらかじめ国土地理院の地図を見て登山口・登山道などを調べて自転車で向かった。当地から見える二先山は巨大な円墳のような丘である。

写真左側に消防署が,右側に市役所(市民会館?)の一部が写っている。
登山口と目される場所の近くに神社があった。近づいてみると鳥居に天満宮とある。菅原道真を祀っているのであろう。

この鳥居の前に斜めにコンクリートの道があるが,実はこの道が登山口に通じていたのであった。(下山して判明した。)
神社を参拝して登山口と目される場所から登山開始!しかし20mも行かないうちに道が消えてしまった。藪とかならまだいいが,畑なのである。どうにも方向が定まらない。
仕方がないので他の登山口を求めて自転車で移動。2~3ヶ所の登山口付近を検分したがそれらしい道は見当たらない。通りかかった2~3人の人に尋ねても全く知らないようであった。
それでもついに登山口を見つけた。

この細い道から入って階段を登ればいいとのこと。
しかし,道が明瞭なのは50mほどであった。とにかく谷筋を登って行くと仏様がたくさん立っている場所に出た。累々というのは適語ではないかもしれないが,とにかく石像が林立しているのである。

中には谷川に倒れて落ちて半分土に埋まった状態のものもあった。
何だろう?ミニ八十八ヶ所だろうか?しかし,88体もなさそうだ。そのうち詳細に調べてみたい。
ここから道が完全になくなった。仕方なしに急な斜面を強引によじ登った。久しぶりの藪漕ぎ。もっとも,今の季節は藪ではなくなっている。
稜線に出たら歩きやすくなった。頂上付近に着くと前方にひもで「とおせんぼ」。

神域を示すものかと思いつつ迂回してその「神域」に着いたら,そこが頂上であった。三角点もある。そこに立って改めて周囲を眺めると2方向に立派な登山道がある。先ほどの紐は「登山道ではないから立ち入るな」という目印であった。
頂上とは言っても眺望は全く利かない。小休止の後出発。
「菅原神社方面」と書かれた方に下った。登山道は幅広く,よく整備されている。
そのうちわたしの好きな場所になった。

いいですね,このような道。
登山口(下山口)に着いた。

このコンクリートの道は最初に立ち寄った天満宮に続いていた。
ところで,登山口の看板を見ると,この登山道は津波の際の避難路になっていた。つまり,海岸に近いこの二先山が高台として避難場所に指定されているのだろう。するとこのよく整備された登山道は,多分東日本大震災後に新たに作られたか拡充されたのだろう。だから付近の住民は知らなかったのだろうか?しかし,津波の際の避難路としたら地域住民が知らないというのも変だ。
謎の多い山だった。(こしあぶらの木は1本もなかった。)

今後この「低山登山」を「低い山歩き」に改める。登山とは言えない山の散歩程度の活動であるからである。記事の名称としては「低い山ある記」としよう。
ところで,前回の記事でそれまでの記録を載せたが,馬ヶ岳を忘れていた。それを加え,今回の低い山歩きを含めると以下のようになる。
1.2016年10月27日 岩石山 450m
2.2016年11月12日 馬ヶ岳 216m
3.2016年12月 1日 障子ヶ岳 427m
4.2016年12月 2日 松山(城) 128m
5.2016年12月 7日 二先山 130m
以上