やむやむやみー

やみーのやむやむな毎日

2014 春 Come 庭 

2014-05-15 23:33:17 | 植物



はからずして庭に良い配色の花が咲く偶然は、何かプレゼントしてもらったような

気分になる。

このムスカリとフロックスがそうだ。


タイツリソウ、毎年思うのだけど、葉が出始めてからの成長がとにかく早い。

クリスマスローズは開花期が長く、背丈が伸びてきた今ぐらいがキレイ。


アイリス・カンパニュラ・クレマチスがぐんぐんお育ち中。

つながり読書48 「日蝕」 平野啓一郎

2014-05-15 09:53:51 | ヨムヨム ネタバレチュウイ!!!
瀬戸内寂聴が「豊潤な才能」と評しているらしい平野啓一郎、というつながり。

①まず驚き。

 わ!何?この漢字???


②そして憤り。

 この漢字どうしてそう読ませたいの?

 こういう文体についていける読者だけが欲しいわけ?

③そして根性。

 絶対読破してやる!音読・紙をずらしながら、など読んだ部分を明確にする工夫。


④そして慣れ。
 
 すこぶるって表現好きだね。頗る頗る頗る・・・もう書けるわ。


⑤そして私なりの解釈。

 旅する主人公の願いは「異教哲学の排斥に在るのではなく、上に見えている如く、

 それを我々の神学の下に吸収し、従属せしめること」。

 「異教徒達の哲学的考察は或る部分に於いては真実」であり「その正当性の故に必ずや復活する」ので

 「或る思想の完全な放逐などは不可能」である。だから「誤りを徹底的に断じつつも、斯様な哲学を総体

 として我々の教義の下に服せしめてゆかねばならない」。

 このあたりを読んだとき私はオウム真理教のことを思った。

 ただ排斥することで解決しない、という考えが当てはまる気がするからだ。


 アンドロギユノスを発見したときに「丹念に老を重ねることに因って成っているのである」、

 「純粋な金属が合金よりも壊れ易い」ような脆さがない、と表現されるところは錬金という

 ものに対する想像だろうか。

 錬金術の作業そのものに「不思議な充実が在る」と気付く文章があるが、

 自分の精神がある一連の作業と一体化する、という意味に取ってもよいならば、

 少し分かる気がした。まあ、それが「世界それ自体に触れているかの如き錯覚」

 とまではいかなくても・・・