

午前中は日浦山に行き、午後から宮島にやってきた。今日行こうと思っていたところは同じ道を往復
することになるので、手抜きをしてタクシーで広大実験所前まで行き、帰りを桟橋まで歩くことにした。
約6kmなので、ぶらぶらお花見しながらの散歩にぴったりだ。
まずは、山桜の特集:
室浜砲台跡には山桜の老大木が生えて居ることは、前に来て確認していたので、期待して行った。
すばらしかった。





行きがけのタクシーで見つけていた山桜の所に来た。

浜に生えているようなので、浜辺まで下りた。

期待通りすばらしい。

いろんな方向から撮った。



山桜はぽつんぽつんと何本も美しく咲いていた。




ヤブツバキもきれいにたくさん咲いていた:

ヤブツバキとヒサカキ、どちらも好きな花。


牡蠣筏も見えた。





ヤブツバキとヒサカキはいっしょに生えていることが多い。

アシビも好きな花:


シキミの花もきれいだ、仏花なのであまり知られていないように思う:



そのほかの木と風景:

名前は知らない。

シダの急斜面。

緑がいっぱいの道だ。


あちこちに牡蠣筏が見えた。


新芽もきれいだ、コウヤミズキとのこと。この道の木には広大が名前札をつけているものが
多い、これも楽しみの一つ。

こちらは、カナメモチとのこと。

ヒメユズリハとのこと。

これも。

これも。
浜辺に下りてみた:




残念ながら名前はわからなかった。

駒ヶ林の絶壁かなーと思う。
街まで帰って来た、ここからはソメイヨシノが現れてくる:



孫を連れたおじいさん、といってもぼくとおなじぐらいの歳、から、突然に「この木は何の木ですか」
と言われた。残念ながら知らない木だった。帰って調べたところ、ハンノキのようだ。新芽がきれいだ。
急に思い立って、経塚に上った:


すごい人出だった。
多宝塔にも行った、このあたりの桜は数が多くて豪華だ:







このお店が開いているのをはじめて見た。

ここの桜もよかった。

四宮神社にもおまいり。アシビがきれい。





とにかくお花見を満喫した。

宮島口駅を貨物列車が通過、かっこいいなーと思った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます