甲州街道6月16日(水)

2010-06-18 18:31:54 | 甲州街道
JR中央本線富士見駅ー金沢宿・上諏訪宿・下諏訪宿ーJR中央本線下諏訪駅と歩いた。

今日は2度激しい通り雨にあった、1回目は富士見駅から30分間ぐらいで、傘を差して、それでも
濡れながら歩くはめになり、今日はどういうことになるのかなー、ついさっきまでの車窓からは
晴天だったのにと思った。2回目は茅野で、最近始めた郵便局のスタンプ集めをしていた時に急
に豪雨になったので、そこで15分雨宿りをした。それ以外は幸いにもかんかん照りだった。


前回(6月11日)には、ここから歩いてきた方を振り返って写真を撮った、これが今から行く
方向。ここが今日の出発地点、止みそうだが雨がまだ降っている。
左に行って、すぐに右に行く道があったが、本来はこの先に道があったと思える地形だった。

通り雨が止んで、すぐに青空になってきた。

原の茶屋という付近の家、家の中にも花を生けたりして、きれいにしている。
あまり通る人はいないと思うが、楽しませてもらった。

おなじ所の明治天皇もお飲みになった湧き水。

こういう落ち着いた町並み。

これから歩いていく方向の山々が雲の下遠くに見える、右の林はカゴメの工場だった、
よく手入れされた歴史のありそうな工場だった。

雨上がりで山がきれい。

御射山神戸という変わった地名の集落。ここから3枚の写真。
この家は新築、農作業場が新しいタイプで、今後流行るのではと思った。

貫禄がある家。

蔵も含めて一つ屋根で、面白い改造をしている。

遠くから見て、立派な木だと思っていたら、一里塚跡だった。

登り続けているなーと思っていたら、標高917mだった。

さっきの大木の塚と対になっている塚の木は小ぶりだった。
御射山神戸の一里塚跡。

少し離れて二本を見たところ。

同じあたりの道端に、ぼくの好きなアザミが群生していた。

金沢宿の家。ここから3枚の写真。
金沢宿手前は、セイコーエプソン富士見事業所の城下町の様相で、社宅、寮、厚生施設等が
たくさん続いた。





茅野に入る頃、雲行きがあやしくなって来た。
2回目のどしゃ降り通り雨の時、茅野駅前郵便局でスタンプを押してもらっていたので、
そこで15分雨宿り、助かった。雨が止むと晴天になった。

上諏訪宿手前の風景、諏訪湖の方面を見る。青空になった。

村の神社、豊な森。

桑原集落のいい雰囲気の町並み。ここから3枚の写真。





久しぶりのこのタイプの道祖神。隣の秋葉山の石柱は結構あった。

上諏訪宿の家。ここから6枚の写真。
これは呉服屋さん。

有名な造り酒屋さん、東京のお店でもたいがいは置いている。このあたりの造り酒屋さんには
どこも煙突が見えなかった、なぜだろう。

これも造り酒屋さん。

これも違う造り酒屋さん、ちょうど観光客風の男女が楽しそうに買って出てきた。

またまた。かたまって在る。

すぐ隣にも。かたまっている方がいいのかもしれない。
今日はさすがに買わなかった。

大和集落の家、散髪屋さんの様だ。

上諏訪から下諏訪の街道路は予想に反して湖岸ではなく山すそを歩く。登ったり下ったりの
連続で足にくる。湖も見えそうで見えない、やっと湖面が見えた。

材木が干されて?いた。先宮神社の御柱と書いてあった。先ほど足にできたまめの手当てをした
神社だ。石段に座らせてもらって、靴をぬいで休憩した。そう言えば、9月に御柱祭をすると
書いてあったような気がする。諏訪神社と関係する神社なのだろうか。ここの参道の鳥居の
手前の石段に座った時に不思議に感じたことがある、それは道路との間に水量が豊富な
小川?、溝?が流れているのだが、普通は架かっている橋とか石の蓋とかがなくて剥き出しだった
ことだ。もちろん跨げばいいのだが、足が疲れていたこともあって、おやっと思った。
その時は気にとめなかったので写真も撮らなかった、こういうお祭りをする神社だったら
撮っておけばよかった。

ぐるっと見渡せる場所に来た。西の方向。

これから行く北の方向。

歩いて来た南の方向。

高木集落の家。上下の写真。

この家の壁には、茶屋跡という標識が貼ってあった。

地図で見る限り下諏訪宿はもうすぐ。諏訪湖と歩いて来た方向の景色。
このあたりだったと思うが、追い越していった車が止まって、待っていて、声がかかった。
40歳代の女性で、「ストックは使い易いですか。テレビで使うといいといっていたので、ーーー」
の質問だった。「スキーのストックのように使えて、疲れないし、早く歩けるしいいですよ」
と強く薦めておいた。
山登りが趣味の人だろうか、それとも普段用に親に薦めるのだろうか。

上諏訪宿入口の家。

甲州道中(甲州街道)と中山道の追分。ここが甲州街道(幕府正式名称:甲州道中)の終着地。上下2枚の写真の標識の所。



疲れた顔。

諏訪大社下社秋宮にお参りした。

立派な社殿。

社殿の裏の右と左に御柱が飾ってあった。



この後、町を歩いて行って、上諏訪駅から列車に乗った。
町はきれいな観光地で、観光バスの団体客がおおぜい居た。

今日で甲州街道は終わった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甲州街道6月11日(金) | トップ | 西国街道(広島)6月27日(日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

甲州街道」カテゴリの最新記事