誰が数えたか知らないが、米一升分は46,000粒あるそうだ。浅草寺境内では7月9・10日の二日間「四万六千日(しまんろくせんにち)」といわれるほおずき市が開かれている。









この日にお参りをすると、四万六千日分のご利益があるといわれる。

四万六千日は約126年分だそうだが、それを一生と考えるらしい。

米一升の一升と、人間の一生をかけたのだという。

毎年のようにこの市に出かける僕だが、未だにご利益らしきものがない。

いや待てよ、今こうしていられることがご利益なのかもしれない。

朝顔市と同様ほおずき市も曜日にかかわらず7月9・10日と決まっている。

観音さまの功徳日が7月10日であり、一番乗りを目指して前夜から待つ人がいるため、9・10日の両日なったとか。

初日の今日は超大型台風の影響か夜には雨になったが、昼間には一時的に雨も止み、ほおずき市は多くの人出で賑わっていた。