goo blog サービス終了のお知らせ 

daisukeとhanakoの部屋

わが家の愛犬 daisuke(MD、13歳)とhanako(MD、6歳)の刺激的仙台生活

家庭菜園

2022年07月18日 19時24分19秒 | 季節の話題・懸賞当選
 
 
庭の畑。今年は好天に恵まれ絶好調!
 
野菜を育ててみると、農業は「お天道様次第」ということがよく分かります。
いくら肥料をやっても、水をかけても、太陽が顔を出さないとなんともなりません。
特に茄子は花も咲かなくなります。
 
トマトは色づくまでもう少し。
 
温州みかんは実が膨らんだ。

キュウリ、ピーマン、ナスが採れ始めた。

今年はプルーベリーが大豊作。

生食したり、ジュースにしたり、ジャムにしたり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2022年01月02日 18時14分24秒 | 季節の話題・懸賞当選
 
 
2022年 あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は手作りおせちです。
 
 
 
大崎八幡宮にお参りに行きました。
 
参道は満員。

小雪がちらつきます。

89ersの必勝絵馬。
楽天イーグルス、ベガルタ仙台のも飾ってあります。
 

境内はコロナもものかは、の大混雑。
2月からの第6波は確定のようです。
 

ハナコに年賀状は

来なかったので寝てしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらこ飯の季節

2021年11月17日 20時57分23秒 | 季節の話題・懸賞当選
 
 
11月の宮城県は、はらこ飯の季節。
本場は県南の亘理ですが、車で1時間半もかかるので、今年は仙台駅地下の「ひっつみ庵」で済ませることにします。

はらこ飯と北上卵麺のセット。1600円。
「ひっつみ」、「北上」からここは岩手由来の店と思われます。
 

鮭の切り身を煮た煮汁で米を炊き、鮭とイクラをのせます。宮城の晩秋の味。

一年が終わって行くなあ、と感じます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の定義山

2021年11月17日 20時53分22秒 | 季節の話題・懸賞当選
 

好天に誘われ、10月24日、秋の定義山に出かけた。紅葉には少し早かった。

平家の落人(平貞能一行)がはるばる逃げて来た場所だけあってかなりの山奥である。

 

五重の塔の下の池。
 
鯉が餌を求めて大挙して寄ってくる。

定義如来西方寺本堂。
 
水子地蔵。
 
御神木、連理の欅。一本は枯れてしまった。
 
コロナ感染者が減っているせいか、門前は超満員。
 
(自分も群衆の1人だが)こういうふうにしてコロナの第6波が始まるのだ。
12月からまた陽性者が増え始めるだろう。北京オリンピックで人が動き、1月から2月にピークが来る。
発熱と咳でインフルエンザと区別がつかないから、あちこちで診察を拒まれ、病床が満床になり、救急車が来なくなる。
地獄の釜が開く。
 
早富旅館は宿泊をやめ、食堂「はやとみ」に変わっていた。栗ご飯と芋煮汁のセットが1200円。
店内は超満員。

この行列は定義とうふ店の名物三角油揚げに並ぶ人たち。
ソーシャルディスタンスもどこへやら、50mも続いている。
名物を食べないのは残念だが、足早に逃げ帰って来た。
 
コロナを別にすれば、この季節の定義山は天気も良く、空気もきれいでとっても気持ちが良い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の春

2021年02月15日 18時44分10秒 | 季節の話題・懸賞当選
 
 
 

この冬仙台は雪が多かった。

かいた雪が凍り、何回かツルハシをふるった。

山形のように雪が何日も続くことはないので根雪にはならなかった。

 

2月は28日しかないのにとても長く感じる。

1月の次がすぐ3月だったらどんなに良いだろうか。

 

寒い日はまだまだ来るが、少しずつ日脚は伸び、夕方5時でも明るくなった。

日の光にも、どことはなしに春を感じるようになった。

 

近所の公園にも子供たちが出てきた。

 

 

泉ヶ岳にも雪はあるが、春の色になって来た。

 

気象予報士、故・倉嶋厚の「気象歳時記」に次のような記載がある。

 

・・・・・二月の光は誰の目から見てももう確実に強まっており、風は冷たくても晴れた日にはキラキラと光る。

厳寒のシベリアでも軒の氷柱から最初の水滴の一雫が輝きながら落ちる。

ロシア語でいう「光の春」である。

ヨーロッパでは二月十四日のバレンタインの日から小鳥が交尾を始めると言われてきた。

日本でも二月にはスズメもウグイスもキジバトも声変わりして、異性を呼んだり縄張りを宣言する独特の囀りを始める。

ホルモン腺を刺激して小鳥たちに恋の季節の到来を知らせるのは、風の暖かさではなく光の強まりなのである。

俳句歳時記の春の部には「鳥の妻恋」という季語が載っている。

 

「光の春」の元のロシア語は「ベスナー・スペータ」と言う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の香り

2020年10月13日 21時08分41秒 | 季節の話題・懸賞当選
近所の庭の金木犀が満開になった。
10月1日きっかりに咲き始めるから不思議だ。
金木犀の姿に気づかず、先に香りが流れて来ることもある。
 
4月は沈丁花、7月はくちなし、10月は金木犀の香りで嗅覚障害がないことを確認する。
 
この花たちの香りがわからなくなったら、即コロナのPCR検査を受けよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2020年10月07日 20時22分29秒 | 季節の話題・懸賞当選
津島神社の彼岸花。
 

彼岸花は田んぼのあぜ道、墓地、神社などに見られる。

葉もなく、枝もない花茎が地面からスーッと伸びて、その先端に赤い花がつく。

葉は花が散った後で出てくる。

 

葬式花などと呼ばれて忌み嫌う人もいれば、わざわざ大量の球根を植える人もいる。
 

彼岸花には、花・茎・葉・根のすべてにコリンと呼ばれる毒がある。特に球根の毒性が強い。

彼岸花の球根ひとつの致死量は、モグラやネズミといった小動物で約1500匹分に当たる。

日本では田んぼや墓地に植えて、モグラやネズミから農作物やご先祖様を守ったとされる。

 
花は実に精巧な作りになっているが、一週間も持たずに散って、茎だけになる。
 
別名、死人花、毒花、痺れ花。
 
花言葉は、情熱、諦め、独立。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍あさりごはん

2020年04月18日 19時45分41秒 | 季節の話題・懸賞当選

まるまつの筍あさりご飯セット。

 

筍とあさり。春の香り。

(これは3月15日のこと。今はもう非常事態なので家から一歩も出ずにお籠りしてます。)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行きました、チョコレートラーメン!

2020年03月19日 19時50分43秒 | 季節の話題・懸賞当選

毎年バレンタインの期間限定で発売される幸楽苑のチョコレートラーメン。

今年はホワイトチョコも出ました。

これを食べて季節を感じるのがわが家の恒例になっています。

 

見た目はアレですが、スープは普通の醤油ラーメンです。

ココナツオイルでチョコレート色にしてあります。

上にチョコのかけらがのっていて、デザートにチロルチョコが一個付いてきます。

 

ホワイトチョコラーメン。上にのっているのはバターでなく、ホワイトチョコ。

完食しました。

 

好評のため、3月を待たずに売り切れとなりました。

また来年。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます 2020

2020年01月04日 20時58分45秒 | 季節の話題・懸賞当選

あけましておめでとうございます。
2020年が皆様にとって良い一年になりますようお祈りいたします。

元旦は仙台大崎八幡宮に初詣に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

1月2日、3日は寝正月をして、1月4日は泉パークタウンのアウトレットに行きました。

 

一帯はこのようにライトアップされています。

日が暮れてもこの一角だけは不夜城のようです。

初売りが終わったせいか、中はそれほど混んでいません。

しかしこういうところに勤めている人は暮れも正月もなくて大変なことですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリガリ君のたまご焼き味(復刻)とレーズンバターサンド味

2019年12月07日 15時34分28秒 | 季節の話題・懸賞当選


ガリガリ君のたまご焼き味(復刻)とレーズンバターサンド味が出ました。

 

寒いのに売れてるようです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しそジュースを作る

2019年08月30日 20時14分26秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

赤しその葉を300gほど。

青しそを10枚ほど混ぜると香りが良くなる。

これを洗って

 

2リットルの水を沸騰させてからしそを入れ5分煮る。

 

 

ざるを使って葉を濾す。

 

 

煮汁に砂糖500gを加えてさらに30分煮る。

 

このような色になる。

 

これにポッカレモン90mlを加える。

 

  

するときれいな赤色になる。

 

冷まして完成。

飲むときは2倍に薄めて。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕の祈り

2019年07月31日 21時30分20秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

大崎八幡宮の茅の輪くぐり。

上半期の汚れを祓う儀式。

 

 

境内には竹が設置されている。

 

願いを書いた短冊を竹に結ぶことができる。

 

 

羽生結弦選手の健闘を祈る絵馬が多い。

 

楽天イーグルスを応援する巨大絵馬。

 

様々な人たちの様々な願い。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な京都においでやす 1  東福寺

2018年12月07日 23時32分19秒 | 季節の話題・懸賞当選

  そうだ、京都行こう!

ということで、

 

晩秋(初冬)の京都に来ました。

京都駅の近くの東福寺に向かいます。

途中のお寺も赤が溢れています。 

 

東福寺に着く前にみんな記念撮影。

 

 

東福寺です。

伽藍が紅葉の海に隠れています。

 

 

紅葉の終わりの時期とあってものすごい人出。

なるべく人が写らないように撮ります。

 続く

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の山寺

2018年12月05日 16時55分52秒 | 季節の話題・懸賞当選

 

一年に一回、山寺に登ることにしている。

山寺は案外駐車場が少ないので仙山線で行くことにしている。

 

下から見上げるとめげそうになる。

 

途中ところどころに芭蕉の足跡があるので、休憩しながら登る。

 

30分ほどで奥の院に到着。 

 

 

 

納経堂。

 

五大堂からの眺め。

ここまで登れれば、あと1年は生きられそうです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする