goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯三昧

いかに人生を楽しんだかという進行形の記録です。

人間至る処に青山あり

2023年08月09日 | 自分


この青山は墓地のことなのですね。
「世間にはどこに行っても骨を埋める場所がある」というのが本来の意味で、そこから「大志を立てて大いに雄飛すべき」ということを表しているそうです。
後者の意味は知っていましたが、どこにでもチャレンジする山があるということだと思っていました。

          *

最近、近しい人(女性)が50代で亡くなりました。
2018年にすい臓がんが見つかって、闘病しながらも精力的に仕事や子育てをされていました。
ご存じの通りすい臓がんの5年生存率は極めて低い。
その中でもつらい抗がん剤治療を続けて、何とか外科手術に持ち込めた時には、本当に良かった、頑張ったと思いました。
しかし最近、特に昨年度末から体調がすぐれず、救急入院も繰り返すようになりました。
最終的には治験治療の適応外と言われ、その時点で余命1か月と宣告されたとのことです。
在宅ケアを選択されていたので、先月数人でご自宅にお見舞いに行っています。
穏やかに、静かに、むしろ我々をねぎらってくださり、恐縮するばかりでした。
「いつでも見守っているから」ともおっしゃっていました。
カソリック教徒とのことですが、仏教でいうところの「不動心」を感じました。
「ご冥福を祈ります」ではなく、「安らかな眠りを祈ります」の方が宗教上自然な言葉のようです。
しかし、現世において志という面では彼女は残念だったことでしょう。
少し道は違うかもしれませんが、その志を広く受け継いでいきたいと思います。

          *

青山墓地は墓地墓地になるのかな、などとくだらないことを考えてしまいました。

toko




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限りある時間の使い方

2023年06月27日 | 自分


昨年の10月にもアップした本です。
自宅療養期間にはぴったりと思って、読み返しました。
タイムマネジメントのハウツーではなく、むしろマネジメントを不可能とするところから始まっています。
旧約聖書の律法では「安息日」が定められています。
そこには「休む」ための綿密な計画があったという視点は初めてです。
確かにイエスキリストはその形骸化を厳しく批判しましたが、否定はしていない。
そうすると何が大切になるのか…

なかなか考えさせられる内容です。
ちなみに原題はfour thousand weeks(人生は4000週間)です。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校担任の先生の卒寿祝

2023年05月30日 | 自分
中学校を卒業して50年になる。
3年の時の担任の先生が今年卒寿を迎えるので、少人数でお祝いをすることにした。
先生はその頃から千葉県市川市にお住まいである。
幸いその近所に住んでいる同級生がいたので、お店の手配などはお願いした。
余り大規模にするつもりはなかったので、先生も含めて7名というこぢんまりとした集まりだったが、集合するなりマシンガンのように昔話が飛び交った。
「みんな良く覚えているな」と思いながら、自分しか知らないネタもあったりして苦笑も禁じ得なかった。

          *

今から考えると「体罰」も当たり前だった。
野球部、サッカー部などは「バテるから」と炎天下でも飲水禁止だった。
非合理的・非科学的だったが、それも思い出話となっている。
しかし、感謝しているからこそ、こうやって先生を慕って集まるのだろう。
いつまでもお元気でいてほしいし、決してできの良くない我々教え子を見守ってほしいと思う。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66回目の誕生日

2023年05月09日 | 自分
今日66歳になりました。
ありがとうございます。

65歳で法律的にも高齢者の仲間になったのですが、この1年でも特に大きな変化はありませんでした。
毎日毎日を大切にして生活しているだけです。
しかし、青年時代の本を意図的に読み返すなど、残された時間を計算するようになっています。
より健康に気をつかい、体力を維持しながら日々を楽しむ。
平凡ですが、それが究極の目標になるのでしょうね。
自分としてはワークライフバランスはまあまあと思っていますが、もう少しライフの方にシフトしたいものです。
この1年もよろしくお願いいたします。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標の振り返り1

2023年05月04日 | 自分
5月に入り、今年も3分の1が過ぎてしまいました。
目標の中間振り返りをしておきます。

1.健康を徹底的に管理する。(継続)
生涯現役でいるためには、体のメインテナンスがさらに重要になりなす。
①消化器関係…年2回の胃内視鏡、年1回の大腸内視鏡検査を受ける。(継続)→△:まだ検査は受けていませんが、スケジュールには入っています。
②循環器関係…血圧管理を続ける。(継続)→〇:ほぼ毎日計測しています。
③呼吸器関係…ピークフロー350→400まで持っていく。(継続)→×:さぼっている日が多いですね。
④整形外科関係…腰痛・肩痛・膝痛等への予防を意識する。(継続)→〇:週に3回はストレッチをしています。
⑤血糖値関係…食後血糖値140以下を維持する。(継続・一部変更)→〇:先月は平均140を切れませんでしたが、概ね何とかなっています。
⑥体力維持…今ある体力の衰えを防止する。(継続)→〇:筋トレを再開したところ、体調は良いようです。
<具体的方法>
a.体重を64kg代で維持する。:毎年目標が1kgずつ増えています。→〇
b.1週間に2日の断酒を続ける。:そのほか節酒日も意識します。
c.毎日ストレッチと柔軟体操とを続ける。→△:勤務の都合もあり週3回までですね。
d.毎日呼吸トレーニングを行う。→〇
e.平均8000歩以上歩く。(改定)→〇
f.週に3回以上、毎食後スクワットを行う。昼食後に筋トレ、正拳突き・回し受けを行う。(改定)→〇
g.体温・血圧・体重・血糖値・(呼吸)ピークフローの計測を続ける。これらをエクセルに入力しグラフ化する。→〇:ピークフローだけはさぼっています。

2.読み残している本に挑戦する。(改定)
<具体的方法>
就眠前30分を読書の時間として確保する。→〇:様々な本を読んでいます。朝に主に宗教関係の本を読むようにしています。

3.週に3日以上1日1時間30分以上の勉強時間を確保する。(継続)
<具体的方法>
a.朝に英文・般若心経を音読する。→〇
b.週の前半(月火水)に百人一首・漢文・基本英文700選を暗記し、土曜日に復習する時間を確保する。→△:復習がおざなりです。
c.週に1回ドイツ語を勉強する。週に3回以上You Tubeなどで数学、歴史を勉強する。(一部変更)→△:さぼってしまう週も多い。
d.雑誌問題を毎月解答する。→〇:毎月単位を取得しています。
e.カードを300枚作成する。:(一部変更:一日1枚を目標とします。)→×:着手できていません。

4.生活記録を充実させる。(継続)
<具体的方法>
a.ビジネスダイアリーを充実させ、スケジュールだけではなく内容も記載する。:(継続:次の年への申し送りを意識します。)→△:時間記録が多い・
b.10年日誌の業務用ビジネスダイアリーを継続する。→△:思い出したように記録しています。
c.毎日Facebook、Twitter、Blogのどれかにエントリーする。→〇:大体できている。

5.ゴルフスコア平均90代前半を維持し、80代を2回出す。(改定)
<具体的方法>
スコアをその都度記録する。→〇

6.世代交代の準備を進める。(継続)
<具体的方法>
a.上記業務用ビジネスダイアリーを申し送りを意識して記載する。→△
b.週に1回断捨離する(5年使用していない資料、使えない電子機器を捨てる。)。→△:結構大胆に捨てていますが、毎週ではない。

7.ゆったりと過ごす。(継続)
ゆったりと過ごすためには、ゆっくりとした時間の流れを確保することが必要です。→△

次の振り返りは8月末になります。
上記を踏まえてさらに意識を強めます。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理ノート

2023年04月22日 | 自分


こんなものを購入しました。
いざというときに周りに(特に家族に)迷惑をかけない準備が必要ですね。
まず、事務的な事柄から記入していきます。
少し形が整ってきたら、人生観のようなものも加筆し、具体的なことを専門家に相談していきたいと思います。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の座禅

2023年02月01日 | 自分


朝に座禅のまねごとをしていることは以前ご報告しました。
その際にNHKのらじるらじるで聴いているのがこの番組です。
バロックが中心ですが、少し荘厳な気持ちにもなります。
それでも起床時刻の関係からせいぜい15分から20分くらいしか聴いていませんが。
モリエールがこの時代だったということは知りませんでした。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の目標

2023年01月01日 | 自分
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

早速ですが今年の目標です。

1.健康を徹底的に管理する。(継続)
生涯現役でいるためには、体のメインテナンスがさらに重要になりなす。
①消化器関係…年2回の胃内視鏡、年1回の大腸内視鏡検査を受ける。(継続)
②循環器関係…血圧管理を続ける。(継続)
③呼吸器関係…ピークフロー350→400まで持っていく。(継続)
④整形外科関係…腰痛・肩痛・膝痛等への予防を意識する。(継続)
⑤血糖値関係…食後血糖値140以下を維持する。(継続・一部変更)
⑥体力維持…今ある体力の衰えを防止する。(継続)
<具体的方法>
a.体重を64kg代で維持する。:毎年目標が1kgずつ増えています。
b.1週間に2日の断酒を続ける。:そのほか節酒日も意識します。
c.毎日ストレッチと柔軟体操とを続ける。
d.毎日呼吸トレーニングを行う。
e.平均8000歩以上歩く。(改定)
f.週に3回以上、毎食後スクワットを行う。昼食後に筋トレ、正拳突き・回し受けを行う。(改定)
g.体温・血圧・体重・血糖値・(呼吸)ピークフローの計測を続ける。これらをエクセルに入力しグラフ化する。

2.読み残している本に挑戦する。(改定)
<具体的方法>
就眠前30分を読書の時間として確保する。

3.週に3日以上1日1時間30分以上の勉強時間を確保する。(継続)
<具体的方法>
a.朝に英文・般若心経を音読する。
b.週の前半(月火水)に百人一首・漢文・基本英文700選を暗記し、土曜日に復習する時間を確保する。
c.週に1回ドイツ語を勉強する。週に3回以上You Tubeなどで数学、歴史を勉強する。(一部変更)
d.雑誌問題を毎月解答する。
e.カードを300枚作成する。:(一部変更:一日1枚を目標とします。)

4.生活記録を充実させる。(継続)
<具体的方法>
a.ビジネスダイアリーを充実させ、スケジュールだけではなく内容も記載する。:(継続:次の年への申し送りを意識します。)
b.10年日誌の業務用ビジネスダイアリーを継続する。
c.毎日Facebook、Twitter、Blogのどれかにエントリーする。

5.ゴルフスコア平均90代前半を維持し、80代を2回出す。(改定)
<具体的方法>
スコアをその都度記録する。

6.世代交代の準備を進める。(継続)
<具体的方法>
a.上記業務用ビジネスダイアリーを申し送りを意識して記載する。
b.週に1回断捨離する(5年使用していない資料、使えない電子機器を捨てる。)。

7.ゆったりと過ごす。(継続)
ゆったりと過ごすためには、ゆっくりとした時間の流れを確保することが必要です。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の振り返り

2022年12月31日 | 自分
まず目標の振り返りです。

1.健康を徹底的に管理する。(継続)(%は測定等を日数で割った百分率です。数値は11月までのデータです。)
①消化器関係…年2回の胃内視鏡、年1回の大腸内視鏡検査を受ける。(継続):(〇)11月に胃と大腸の内視鏡を終了しました。
②循環器関係…血圧管理を続ける。(継続):(〇)88.4%の計測率でほとんど毎日測定しています。数字もまあまあ。
③呼吸器関係…ピークフロー350→400まで持っていく。(継続):(△:計測率56.2%)350~400ですね。
④整形外科関係…腰痛・肩痛・膝痛等への予防を意識する。(新規):(〇)75.2%でした。そのおかげか痛むことはありませんでした。
⑤血糖値関係…全体の摂食量を抑え、腹六分~七分を意識する。(新規):(〇)74.3%の計測率で食後2時間血糖値の平均は132です。
⑥体力維持…今ある体力の衰えを防止する。(新規):(△)
<具体的方法>
a.体重を63kg代で維持する。:(×)年間平均は64.4キロでした。
b.1週間に2日の断酒を続ける。:(〇)断酒日は26.9%、節酒日は10.8%でした。合わせて37.7%ですので大体合格。
c.毎日ストレッチと柔軟体操とを続ける。:(△)筋トレ53.8%、ストレッチ75.2%、柔軟体操66.9%でした。まあまあかな。
d.毎日呼吸トレーニングを行う。:(〇)85.1%なので良しとします。
e.毎日8000歩以上歩く。:(×)達成率51%で、これは低い。平均では8890歩なのですが、凹凸が大きいのですね。
f.毎食後スクワットを行う。昼食後に筋トレ、正拳突き・回し受けを行う。:(×)スクワット:30.8%、正拳突き・回し受け:28.2%ですが、これは職場のみなのでどうしても低くなりました。
g.体温・血圧・体重・血糖値・(呼吸)ピークフローの計測を続ける。これらをエクセルに入力しグラフ化する。:(〇)体温99.7%、体重98.5%の計測率(血圧、血糖値、ピークフローは上述)で全てエクセルに入力しています。体温平均値は35.8度、血圧平均値は120/77でした。

2.2冊長編古典を読み返し、未読の長編古典1冊に挑戦する。(改定)
読み返すのも良いのですが、新しいものを取り入れるする必要があります。
<具体的方法>
就眠前30分を読書の時間として確保する。:(△)私の古典シリーズを開始しました。むやみに新しい本を買わずに読んでいない本に挑戦したいと思います。

3.週に3日以上1日1時間30分以上の勉強時間を確保する。(継続)
仕事は関係ない自分だけの知的活動の時間を維持することは重要です。
<具体的方法>
a.朝に英文・般若心経を音読する。:(〇)44.3%の達成率ですが、週に3回と決めています。
b.週の前半(月火水)に百人一首・漢文・基本英文700選を暗記し、土曜日に復習する時間を確保する。:(×)それぞれ43.4%、41.9%、37.0%ですが、これも週3日と決めていますので達成率はまあまあ。しかし暗記には至っていません。
c.週に2回ドイツ語と数学を勉強する。:(×)ドイツ語は6.3%、数学は46%でした。数学はYou Tubeの問題解法を見ることに当てています。ドイツ語は新たな物語になって格段に難しくなってしまった。
d.雑誌問題を毎月解答する。:(〇)まじめに取り組んでいて、毎月単位を取得しています。
e.カードを500枚作成する。:(×)これは全くさぼっていますね。

4.生活記録を充実させる。(継続)
残された時間を記録していくことには意義があると思います。
<具体的方法>
a.ビジネスダイアリーを充実させ、スケジュールだけではなく内容も記載する。:(△~×)スケジュール記録が中心になってしまっています。
b.10年日誌の業務用ビジネスダイアリーを開始する。:(△)内容が貧弱かしてきています。
c.毎日Facebook、Twitter、Blogのどれかにエントリーする。:(△)46.2%のエントリー率でした。

5.ゴルフのスコアを平均90代前半にする。(継続):(〇)
常に90を切ることを目標にする必要がありますね。年間平均スコアは93でした。
<具体的方法>
スコアをその都度記録する。:(〇)エクセルに入力しています。

6.世代交代の準備を進める。(継続)
これも重要な課題です。1年・2年ではできません。
<具体的方法>
a.上記業務用ビジネスダイアリーを申し送りを意識して記載する。:(〇)
b.週に1回断捨離する(5年使用していない資料、使えない電子機器を捨てる。)。:(△~×)これも時々行う程度です。

7.ゆったりと過ごす。(継続)
ゆったりと過ごすためには、ゆっくりとした時間の流れを確保することが必要ですね。:(△)毎日10点満点で自己評価しているのですが、平均7.3でした。もっと8に近づけたいですね。

次に今年の出来事です。

1.家族
   

コロナ禍でなかなか会えない(特に一堂に集まれない)のが残念ですね。
孫はすぐ大きくなってしまいます。
母親はその後歩行器を使って歩けるようになっています。

2.読書・教養
      

私の古典シリーズは大切にしたいと思います。

3.スポーツ
    

今年ゴルフ以外のスポーツはしたかしら。

4.映画・コンサート
  

これが最もpoorになっていますね。
何とかしたいと思うのですが。

5.グルメ
    
 

それでもそれなりに食べ歩いています。

6.ファッション
     

オーダーメイドはなかったですね。

7.音楽
 

これもpoorです。独りでギターを弾いていても面白くない。

8.お出かけ・お泊り
    

お泊まりは夏と冬の一泊ずつだけでした。

          *

全体的には平均的な年だったように思います。
最近は平凡な毎日を送ることの大切さと幸せとを感じるようになっています。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標の中間評価-2

2022年09月04日 | 自分
今年も三分の二が過ぎてしまいました。
あと残り3ヶ月です!
目標を振り返ってみます。

1.健康を徹底的に管理する。(継続)
生涯現役でいるためには、体のメインテナンスがさらに重要になりなす。
①消化器関係…年2回の胃内視鏡、年1回の大腸内視鏡検査を受ける。(継続):(未)5月に胃の内視鏡は終了。11月に胃と大腸の内視鏡を予定しています。
②循環器関係…血圧管理を続ける。(継続):(〇)ほとんど毎日測定しています。数字もまあまあ。
③呼吸器関係…ピークフロー350→400まで持っていく。(継続):(×)最近は400をこえません。
④整形外科関係…腰痛・肩痛・膝痛等への予防を意識する。(新規):(〇)大体毎朝ストレッチしています。
⑤血糖値関係…全体の摂食量を抑え、腹六分~七分を意識する。(新規):(〇)食後2時間血糖値の平均は140以下です。
⑥体力維持…今ある体力の衰えを防止する。(新規):(△)簡単な筋トレですが、最近は少し真面目に取り組んでいます。
<具体的方法>
a.体重を63kg代で維持する。:(×)64キロ代も難しくなってきた。
b.1週間に2日の断酒を続ける。:(〇)これは真面目に取り組んでいる。
c.毎日ストレッチと柔軟体操とを続ける。:(〇)
d.毎日呼吸トレーニングを行う。:(〇)
e.毎日8000歩以上歩く。:(△)暑さを言い訳に散歩をさぼっています。
f.毎食後スクワットを行う。昼食後に筋トレ、正拳突き・回し受けを行う。:(△)これも少しさぼりがちですね。
g.体温・血圧・体重・血糖値・(呼吸)ピークフローの計測を続ける。これらをエクセルに入力しグラフ化する。:(〇)

2.2冊長編古典を読み返し、未読の長編古典1冊に挑戦する。(改定)
読み返すのも良いのですが、新しいものを取り入れるする必要があります。
<具体的方法>
就眠前30分を読書の時間として確保する。:(△)古典が読み返せない。何とかしないと…

3.週に3日以上1日1時間30分以上の勉強時間を確保する。(継続)
仕事は関係ない自分だけの知的活動の時間を維持することは重要です。
<具体的方法>
a.朝に英文・般若心経を音読する。:(〇)週に3回以上取り組んでいます。
b.週の前半(月火水)に百人一首・漢文・基本英文700選を暗記し、土曜日に復習する時間を確保する。:(△)やはり復習が滞っています。
c.週に2回ドイツ語と数学を勉強する。:(×)今回の単元は一文訳すのにアップアップしています。
d.雑誌問題を毎月解答する。:(〇)まじめに取り組んでいます。
e.カードを500枚作成する。:(×)さぼっていますね。

4.生活記録を充実させる。(継続)
残された時間を記録していくことには意義があると思います。
<具体的方法>
a.ビジネスダイアリーを充実させ、スケジュールだけではなく内容も記載する。:(△~×)内容は貧弱なままです。
b.10年日誌の業務用ビジネスダイアリーを開始する。:(〇)簡単なメモを残しています。
c.毎日Facebook、Twitter、Blogのどれかにエントリーする。:(△)毎日までには届いていません。

5.ゴルフのスコアを平均90代前半にする。(継続)
常に90を切ることを目標にする必要がありますね。
<具体的方法>
スコアをその都度記録する。:(〇)エクセルに入力しています。

6.世代交代の準備を進める。(継続)
これも重要な課題です。1年・2年ではできません。
<具体的方法>
a.上記業務用ビジネスダイアリーを申し送りを意識して記載する。:(〇)
b.週に1回断捨離する(5年使用していない資料、使えない電子機器を捨てる。)。:(△~×)これも時々行う程度です。

7.ゆったりと過ごす。(継続)
ゆったりと過ごすためには、ゆっくりとした時間の流れを確保することが必要ですね。:(△)まだまだゆとりはないですね。

うかうかしていると年末になってしまいます。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太りその後

2022年08月02日 | 自分


7月のデータをインプットし、グラフにしてみました。
近似直線は右上がりのままですが、前月より少し減量できた。
ただ、暑さのせいか1日の平均歩数が8000を切っています。
これは昨年も同様の傾向でしたが、やはり運動不足になっているのでしょうね。
できる範囲できちんと運動していかないと…

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標の中間評価

2022年07月02日 | 自分
早くも半年が過ぎてしまいました。

1.健康を徹底的に管理する。(継続)
生涯現役でいるためには、体のメインテナンスがさらに重要になります。
①消化器関係…年2回の胃内視鏡、年1回の大腸内視鏡検査を受ける。(継続):(〇)5月に胃の内視鏡検査を受けました。
②循環器関係…血圧管理を続ける。(継続):(〇)ほとんど毎日測定しています。
③呼吸器関係…ピークフロー350→400まで持っていく。(継続):(×)たまにしか400をこえません。
④整形外科関係…腰痛・肩痛・膝痛等への予防を意識する。(新規):(〇)大体毎朝ストレッチしています。
⑤血糖値関係…全体の摂食量を抑え、腹六分~七分を意識する。(新規):(〇)食後2時間血糖値は大体140以下に抑えています。
⑥体力維持…今ある体力の衰えを防止する。(新規):(△)簡単な筋トレもさぼりがちでしたが、最近は比較的頑張っています。
<具体的方法>
a.体重を63kg代で維持する。:(×)ほとんど64Kg代ですね。
b.1週間に2日の断酒を続ける。:(〇)
c.毎日ストレッチと柔軟体操とを続ける。:(〇)
d.毎日呼吸トレーニングを行う。:(〇)
e.毎日8000歩以上歩く。:(〇)平均では8000歩をこえます。
f.毎食後スクワットを行う。昼食後に筋トレ、正拳突き・回し受けを行う。:(△)週に3回程度です。
g.体温・血圧・体重・血糖値・(呼吸)ピークフローの計測を続ける。これらをエクセルに入力しグラフ化する。:(〇)

2.2冊長編古典を読み返し、未読の長編古典1冊に挑戦する。(改定)
読み返すのも良いのですが、新しいものを取り入れるする必要があります。
<具体的方法>
就眠前30分を読書の時間として確保する。:(△)「罪と罰」がなかなか進みません。

3.週に3日以上1日1時間30分以上の勉強時間を確保する。(継続)
仕事は関係ない自分だけの知的活動の時間を維持することは重要です。
<具体的方法>
a.朝に英文・般若心経を音読する。:(〇)週に3回と決めています。
b.週の前半(月火水)に百人一首・漢文・基本英文700選を暗記し、土曜日に復習する時間を確保する。:(△)復習が滞りがちです。
c.週に2回ドイツ語と数学を勉強する。:(×)今回のドイツ語の単元は難しく、長文です。
d.雑誌問題を毎月解答する。:(〇)まじめに取り組んでいます。
e.カードを500枚作成する。:(△~×)相変わらずペースが遅い。

4.生活記録を充実させる。(継続)
残された時間を記録していくことには意義があると思います。
<具体的方法>
a.ビジネスダイアリーを充実させ、スケジュールだけではなく内容も記載する。:(△~×)内容は貧弱なままです。
b.10年日誌の業務用ビジネスダイアリーを開始する。:(〇)簡単なメモを残しています。
c.毎日Facebook、Twitter、Blogのどれかにエントリーする。:(△)毎日までには届いていません。

5.ゴルフのスコアを平均90代前半にする。(継続)
常に90を切ることを目標にする必要がありますね。
<具体的方法>
スコアをその都度記録する。:(〇)エクセルに入力しています。今のところ平均93です。

6.世代交代の準備を進める。(継続)
これも重要な課題です。1年・2年ではできません。
<具体的方法>
a.上記業務用ビジネスダイアリーを申し送りを意識して記載する。:(〇)
b.週に1回断捨離する(5年使用していない資料、使えない電子機器を捨てる。)。:(△~×)時々行う程度です。

7.ゆったりと過ごす。(継続)
ゆったりと過ごすためには、ゆっくりとした時間の流れを確保することが必要ですね。:(△)まだまだゆとりはないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65回目の誕生日

2022年05月09日 | 自分


今日は65回目の誕生日です。
「前期高齢者」になりました。
いよいよ老年期に入ったわけです。
プロフィールの文章も以下のように変更しています。
(旧)「中年を過ぎ初老に入りつつある男性。残されている人生をいかに知的に遊べるか、と考えています。」
→「初老期に入った男性。ブログタイトルの遊戯三昧をモットーにproductive agingを目指したいと考えています。」

          *

確実に残された時間は少なくなってきています。
いかに生きていくかは、今までいかに生きてきたかということによることとは思います。
しかし、今まで通りでは時間が足りない。
今までの倍の充実感を求めていかなければならない。
「今日が一番若い」わけですから、若いうちにやれることをやっていきたいと思います。

          *

毎朝「今日も無事。生涯現役、遊戯三昧。」と唱えながら乾布摩擦と柔軟体操をしています。
とにかく無事であることが第一と願う。
生涯現役は仕事のことではなく、楽しむことです。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標の中間評価

2022年05月01日 | 自分
今年も三分の一が過ぎてしまいました。
いつもは3か月ごとに目標を振り返っていたのですが、ちょっと遅くなってしまった。

1.健康を徹底的に管理する。(継続)
生涯現役でいるためには、体のメインテナンスがさらに重要になりなす。
①消化器関係…年2回の胃内視鏡、年1回の大腸内視鏡検査を受ける。(継続):(未)5月に胃の内視鏡を計画しています。
②循環器関係…血圧管理を続ける。(継続):(〇)ほとんど毎日測定しています。
③呼吸器関係…ピークフロー350→400まで持っていく。(継続):(×)たまにしか400をこえません。
④整形外科関係…腰痛・肩痛・膝痛等への予防を意識する。(新規):(〇)大体毎朝ストレッチしています。
⑤血糖値関係…全体の摂食量を抑え、腹六分~七分を意識する。(新規):(〇)食後2時間血糖値は大体140以下に抑えています。
⑥体力維持…今ある体力の衰えを防止する。(新規):(△)簡単な筋トレもさぼりがちになります。
<具体的方法>
a.体重を63kg代で維持する。:(〇)ギリギリのところで維持しています。
b.1週間に2日の断酒を続ける。:(〇)節酒日も加えたいですね。
c.毎日ストレッチと柔軟体操とを続ける。:(〇)
d.毎日呼吸トレーニングを行う。:(〇)
e.毎日8000歩以上歩く。:(〇)平均では8000歩をこえます。
f.毎食後スクワットを行う。昼食後に筋トレ、正拳突き・回し受けを行う。:(△)少しさぼりがちですね。
g.体温・血圧・体重・血糖値・(呼吸)ピークフローの計測を続ける。これらをエクセルに入力しグラフ化する。:(〇)

2.2冊長編古典を読み返し、未読の長編古典1冊に挑戦する。(改定)
読み返すのも良いのですが、新しいものを取り入れるする必要があります。
<具体的方法>
就眠前30分を読書の時間として確保する。:(△)シャーロック・ホームズのような肩の凝らないものが中心です。

3.週に3日以上1日1時間30分以上の勉強時間を確保する。(継続)
仕事は関係ない自分だけの知的活動の時間を維持することは重要です。
<具体的方法>
a.朝に英文・般若心経を音読する。:(〇)週に3回と決めています。
b.週の前半(月火水)に百人一首・漢文・基本英文700選を暗記し、土曜日に復習する時間を確保する。:(△)復習が滞っています。
c.週に2回ドイツ語と数学を勉強する。:(△~×)週に1回がやっとですね。
d.雑誌問題を毎月解答する。:(〇)まじめに取り組んでいます。
e.カードを500枚作成する。:(△~×)ペースが遅い。

4.生活記録を充実させる。(継続)
残された時間を記録していくことには意義があると思います。
<具体的方法>
a.ビジネスダイアリーを充実させ、スケジュールだけではなく内容も記載する。:(△~×)内容は貧弱です。
b.10年日誌の業務用ビジネスダイアリーを開始する。:(〇)簡単なメモを残しています。
c.毎日Facebook、Twitter、Blogのどれかにエントリーする。:(△)毎日までには届いていません。

5.ゴルフのスコアを平均90代前半にする。(継続)
常に90を切ることを目標にする必要がありますね。
<具体的方法>
スコアをその都度記録する。:(〇)エクセルに入力しています。

6.世代交代の準備を進める。(継続)
これも重要な課題です。1年・2年ではできません。
<具体的方法>
a.上記業務用ビジネスダイアリーを申し送りを意識して記載する。:(〇)
b.週に1回断捨離する(5年使用していない資料、使えない電子機器を捨てる。)。:(△~×)時々行う程度です。

7.ゆったりと過ごす。(継続)
ゆったりと過ごすためには、ゆっくりとした時間の流れを確保することが必要ですね。:(△)まだまだゆとりはないですね。

うかうかしているとすぐ半年が過ぎてしまいます。

toko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険証

2022年04月25日 | 自分
 

とうとう(?)こういうものが届きました。
いよいよ老年期に突入ですね。
最近は、残された限りある時間をどのように過ごしていくかということを考えています。
そんな折に「あなたは高齢者の仲間入りです」という公的な知らせが来ると、言われなくてもわかっていますと言いたくなるような気持ちになります。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする