The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
長浜プチ観光
まだ、先日のびわ湖環境ビジネスメッセのつづきで恐縮です。
長浜駅前で昼食後、アイ・ミーブ試乗まで小1時間あり、去年見た街並を また見たくなって 散策に赴いた。
何となく迷い込んだのが“表参道”。入口に近代モニュメントがあり、江戸時代を想起させる門前道路らしき所に思わず行き当たったのだ。街路の奥・正面には伽藍が見える。
好ましい雰囲気の街、ゆるゆる歩いて 途中で 小さな掘割のような水路に。このような掘割は ある城下町で見たことがあるが手入れができていなければ不衛生で嫌な印象を生むもの。ところが ここはきちんと、手入れが行き届いている印象。市民というか町衆の心遣いが分かる。伽藍にたどり着くと、それはこの地の名刹だろうか、大通寺の山門と分かった。

この大きな山門をくぐり、境内に入ると正面に本堂、右側に鐘楼があり、その本堂の右奥は 庭園などにつながっていそうで、誘われるように進んで行った。
すると小さな門があり その奥には期待通り庭園。門には立て看板があり 町の菊展覧会が開催されているのが分かった。
この庭園の池の水は、庭園内の東屋の脇にある湧水から供給されているようだった。この一帯は 近くの山から琵琶湖へ、様々な経路で水が流れ込んでいて、この湧水もその水脈の一つかも知れない。
菊の鑑賞と、庭の風情をしばらく楽しんで、山門をくぐり、もと来た道を戻って行った。

ふとアーケードの商店街に出たので、その中へ入って行った。
ここは どうやら多くの観光客も訪れる所のようであり、よく見ると去年入った のっぺいうどんの“吉野”があり、同じく“もみじや”等 様々な名物店が ひしめいていた。そこで 目指していた 芋平を買って、さらに分福茶屋で 一見タコ焼風の“つぶら餅”を買った。

どうやら この辺りは昨年通った北国街道筋との交差点。
そこにあったガラス館に今年は入ってみた。それこそ様々なガラス製品が飾られ、売られていた。それこそ、アンテーク品から 気軽に買って帰れるような土産品まで 様々である。

本当に小一時間程度の散策であったが 結構長い時間を過ごしたような、そして久しぶりに落ち着いた雰囲気を味わった。何と言っても あの街並みは、歴史ある街の特徴であり、その良い所を見た気分であった。
長浜駅前で昼食後、アイ・ミーブ試乗まで小1時間あり、去年見た街並を また見たくなって 散策に赴いた。
何となく迷い込んだのが“表参道”。入口に近代モニュメントがあり、江戸時代を想起させる門前道路らしき所に思わず行き当たったのだ。街路の奥・正面には伽藍が見える。
好ましい雰囲気の街、ゆるゆる歩いて 途中で 小さな掘割のような水路に。このような掘割は ある城下町で見たことがあるが手入れができていなければ不衛生で嫌な印象を生むもの。ところが ここはきちんと、手入れが行き届いている印象。市民というか町衆の心遣いが分かる。伽藍にたどり着くと、それはこの地の名刹だろうか、大通寺の山門と分かった。

この大きな山門をくぐり、境内に入ると正面に本堂、右側に鐘楼があり、その本堂の右奥は 庭園などにつながっていそうで、誘われるように進んで行った。
すると小さな門があり その奥には期待通り庭園。門には立て看板があり 町の菊展覧会が開催されているのが分かった。
この庭園の池の水は、庭園内の東屋の脇にある湧水から供給されているようだった。この一帯は 近くの山から琵琶湖へ、様々な経路で水が流れ込んでいて、この湧水もその水脈の一つかも知れない。
菊の鑑賞と、庭の風情をしばらく楽しんで、山門をくぐり、もと来た道を戻って行った。

ふとアーケードの商店街に出たので、その中へ入って行った。
ここは どうやら多くの観光客も訪れる所のようであり、よく見ると去年入った のっぺいうどんの“吉野”があり、同じく“もみじや”等 様々な名物店が ひしめいていた。そこで 目指していた 芋平を買って、さらに分福茶屋で 一見タコ焼風の“つぶら餅”を買った。

どうやら この辺りは昨年通った北国街道筋との交差点。
そこにあったガラス館に今年は入ってみた。それこそ様々なガラス製品が飾られ、売られていた。それこそ、アンテーク品から 気軽に買って帰れるような土産品まで 様々である。

本当に小一時間程度の散策であったが 結構長い時間を過ごしたような、そして久しぶりに落ち着いた雰囲気を味わった。何と言っても あの街並みは、歴史ある街の特徴であり、その良い所を見た気分であった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

« びわ湖環境ビ... | 長浜プチグルメ09 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |