goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

いつの間にか 2周年

このブログを開設して、いつのまにか 2年経ってしまいました。現状で 350件近い投稿数となっています。

ISOマネジメントで 使わせていただいております、“ISOを活かす” シリーズも かなり回を重ねて来ました。このシリーズは コメントする側の 私自身にもかなり 自分自身のISOマネジメントへのイメージをしっかり認識する上において、私にとって かなり “お勉強” になっているように思っています。
コメントするという立場から 一部には 著者・岩波氏の見解への“挑戦”であるかのように 読み取れる部分が できてしまっていることに 面識の全く無い 著者には、申し訳なく思っております。
ヘッポコ・カンパニーズは 最近 目立ってネタが 乏しく それだけ 私の感受性が 少々 変化してきているのかも知れません。それが どういう風に 変化しているのか 本人にはサッパリ理解把握できていません。

おりしも 昨日からの参議院選挙報道。政府与党の歴史的大敗。国民の声をナメテかかった安倍政権の 大失策、独り相撲だったと言えなくもない様相です。少年官邸団では 少々 荷が重過ぎたのかも知れません。数を恃みに強引な政治手法を使って ここまで来た政権ですが、それが出来なくなった時、辞任もせずに どうするのでしょう。何があっても中央突破が この政権の持ち味でしょうか。
恐らく、民度の低い国・時代であれば、ここでクー・デターを引き起こし、強引に政権維持を図るような危機的局面であろうと 考えたりしています。・・・・
それにしても、“美しい国”のなさけない政権しがみつきです。

私事ですが、この4月以降は 訳有って、EMS(環境マネジメントシステム)再構築に 精力を集中させ、環境関連法令の チェックをしていますが、実を 申しますと いわゆる理系の私には 法文など これまで全く無縁でした。私にとってEMSは、QMS(品質マネジメントシステム)といった“マネジメントシステム”類型の延長上にあるものでしか なかったのですが、それを 解釈し、適用状況や遵守状況をチェックするというのには 苦痛すら覚えます。しかし、EMSの根幹は コンプライアンスと環境負荷軽減にありますので これは避けて通れません。



それにしても 法体系の重層性と難解さには 驚くばかりです。こんなことで、21世紀の複雑な社会制度の構築・維持が 可能とは思えません。
昔、特許の文章が難解で閉口した覚えがあります。特許では 最近は そのような文章は少なくなってきたように感じますが、法文に関しては 依然文章自体が難解なままのようです。法体系は 文章自体が難解な上に 重層的な法体系構成(法律,政省令,自治体条令,規則)の上に 引用が多いのです。別表の書き方も 非情に判り難い表現になっていることが多いのです。この引用先を懸命に参照している内に 作業の本来目的を失念し、呆然とすることの多いことに 情けなさを覚え 疲労感と言うより 徒労感で一杯になってしまいます。
かつて、日本の官僚は優秀との評価が ありましたが、最近のように能力水準の落ちた官僚達に このような複雑な法文体系を 適正に執行して行けるのでしょうか。非情に疑問を感じます。県庁や市役所の職員達は いずれも 未整理の事務机で執務しており、視野が狭く、疲弊している印象も受けます。
参議院選挙の新人立候補者の中には 住民票を適切に移動させていなかったために、自分に選挙権がないことを期日前投票に行ってみて初めて知ったというような人も居るような現状です。また、法律そのものも コロコロ変化し、年金問題での訴訟の最前線でも 混乱があるようです。その上、現政権は解釈改憲を執行することを 得意とするところです。
このような時代状況にあって 複雑な表現の法体系が 適正に執行されるとは思えません。一般には 指摘されていませんが、ここにも日本の危機は 広く深く 潜在していると思うのです。



EMSの再構築は まさしく“再”構築のため、時間的余裕が乏しく、非情にも慌ただしく 時間が過ぎて行く感じです。
それに、たまらなく憂鬱な 梅雨が明ければ 今度は、猛暑。毎年恒例の事ながら ウンザリしています。
そういうことで、このブログのヘッダー・デザインの更新も 思わずタイミングを 失してしまいました。
それにしても 気に入った海岸の写真が 縦に大きくなりすぎてしまい 少々見難くなり、工夫が足らず、失敗したように思い 残念です。

さて、こういう海岸を見ると、夏休みに行ってみたくなります。私も かなり 疲労が蓄積して来ております。
ということで、早めではありますが、短い夏休みを これから、頂戴いたしたく 計画いたしております。
暫くは このブログの投稿間隔も 間延びしたものになると思いますが、悪しからず、よろしく お願いいたします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “ISOを活かす―... 佐賀の街の維... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。