goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

板荷地区消防関係者 初顔合せ会

2018-02-02 | 板荷

板荷地区消防関係者 初顔合せ会

 

1月28日(日)の午後、板荷地区の消防関係者による毎年恒例の「初顔合せ会」が、ろばた御食事処 山里 で行われました。

参加者は、消防団員、婦人防火クラブ役員、自治会長などです。

1月22日(火)の夕方から降り積もった雪のため、同日に行われる予定だった芝焼は延期となり、残り火の心配をせずに開催できました。

23日の板荷コミセンの朝の様子

 

まずは、1月8日(月)の消防出初式の表彰について、篠崎分団長から報告があり、

◎栃木県消防協会長表彰&鹿沼市長表彰で、永年勤続10年の福田利彦 第2部団員

◎栃木県消防協会上都賀支部長表彰で、優良団員に渡邉隆史副分団長、永年勤続5年の栗原利幸第4部部長、大貫哲也第1部班長、渡邊 勉第2部班長、福田裕一第3部班長、木村毅彦第4部班長、阿部雅樹第3部団員の6名

◎鹿沼市長表彰で、第8分団が優良分団と無火災表彰、板荷地区婦人防火クラブが無火災功労賞

◎鹿沼市消防団長表彰で、鈴木光輝前第8分団長に感謝状が贈呈されました。

 

引き続き、冨久田自治会協議会長の乾杯で懇親会に移りました。

普段はそれぞれに活動している消防関係の皆さんか、一堂に会して、親交を深めていました。これで、板荷地区の協力体制は、ばっちりですね!

いつまでも話が尽きないようでしたが、これからも、板荷の安全安心のためにお世話になりますがよろしくお願いいたします。


板荷でね 標語募集を したんだよ

2018-02-01 | 板荷

1月25日(木)に板荷の教育を考える会主催の標語審査会が行われました

板荷の教育を考える会では、毎年冬休みに小学校4~6年生・中学生を対象に標語を募集しています

今年のテーマは『地域・友達・家族のきずな』でした

会長・副会長が集まり、優秀賞を選んでいきます 

小中学校合わせて73点の応募がありました

 

 

保護者・地域住民・先生と様々な視点から審査します

力作ぞろいで審査に時間を要しましたが、小中学校で5点ずつの優秀賞が決定しました

 

優秀賞の作品はコミセンロビーに掲示し、板荷地区内には看板にして設置します

板荷に足を運んだ際には、看板を探してみてくださいね 

応募してくれたみなさん、どうもありがとうございました


初めての蕎麦打ち! in 板荷

2018-01-29 | 板荷

1月20日(土)、自然体験交流センターで蕎麦打ち教室が開催されました

 

講師は交流センターの レッド兄さん こと高山先生です

板荷の名人の蕎麦打ちを見て習得したそうです

他にも板荷地区内の方が一緒に教えてくれました

 

まずは高山先生がお手本でひと通り蕎麦打ちをやって見せてくれます

 

さぁそれでは作ってみましょう

材料を量り、混ぜていきます。

 

練る工程が難しく、じっくり教えて貰いました

 

その後は伸ばして切っていきます

切る時には、力が入りすぎてしまい、腕が痛くなってしまいました

打った蕎麦はその場でいただきましたが、とてもおいしくできました 

毎年やっているそうなので、興味のある方は来年参加してみてくださいね

みなさん、おつかれ様でした


板荷のどんど焼き

2018-01-17 | 板荷

板荷コミセン近くの田んぼに、竹で作ったやぐら?が・・・

最近はめっきり減ってきた伝統行事のどんど焼きの準備です。

板荷では、1月13日(土)に自治会や子ども会が中心となって、各区ごとに「どんど焼き」が行われているとのことです。

板荷コミセンのある板荷5区では、夜になって寒さが増していく中、温かいトン汁と子ども用の駄菓子が用意されていました。

どんど焼きでは、竹だけでなく、集めた古いダルマや御札や松飾りも燃やして、無病息災を祈るそうです。

カラフルな団子だけでなく、最近はウインナーやマシュマロも・・・。

さあ、スタートです。

勢いよく、炎が上がります

子どもたちは焼けた団子やウインナーをほおばっていました。


熱戦!!板荷かるたとり大会!

2017-12-28 | 板荷

12月26日(火)、板荷コミセンで毎年恒例の大会が開催されました

冬休みが始まったばかりの小学生達が28人も参加してくれました

 

学年ごとに6グループに分かれて3試合し、その合計枚数でグループごとに優勝者を決めます 

この大会では、「板荷カルタ」というものを使用しています例えば・・・

こちらは板荷の堀の読み札です

 

こちらは板荷に祭られている代官の読み札です

 

このような板荷の歴史が書かれた札が45枚あります

上記の札のように似た内容のものもあり、読み手をしてくださった竹澤さんの巧みなワナにひっかかり、たくさんの子ども達がお手付きをしていました

(お手付きをすると立って1回休みとなります

 

試合は白熱した戦いでした

 

各グループの優勝者には賞品の図書カードの贈呈です

おめでとうございます

中には3連覇している子も・・・すごいです

 

最後にはみんな参加賞を貰って帰っていきました

 

来年も待っています冬休み楽しんでね


板荷のフラワーアレンジメント教室

2017-12-28 | 板荷

年末の恒例となっている「フラワーアレンジメント教室(正月飾り)」が、12月27日(水)に板荷コミュニティセンターで開催されました。

 

講師は今年も「いわい生花」の岩井道子先生です。

 

まずは、先生が実際に材料をカットしながら、長さや挿し方、バランスなどを説明してくれました。

       

ひととおりの説明が終わると、自分の材料で、実際に生けていきます。

最初に松を、次にスカシユリ、そしてキク・・・

全体のバランスを見ながら、挿していきます。

先生はあっという間に仕上げていましたが、自分でやるとなかなか思った通りにできません。

     

途中、先生にアドバイスをもらいながら、それぞれのフラワーアレンジメントが完成しました。

それぞれに、華やかで、素敵に仕上がりました。

 

お正月が楽しみです。


板荷の防犯防火診断

2017-12-21 | 板荷

12月17日(日)の夜、板荷コミュニティセンターの前に人が集まってきました。

 

朝は雪がちらつくなど寒さの厳しい時期になりましたが、板荷では、板荷防犯協力会、板荷消防協力会、消防団第8分団、板荷地区自治会協議会、板荷駐在所等による「防犯・防火診断」が行われました。

 

右肩に「8」のエンブレムが光るのは消防団第8分団の皆さん、そして、背中に「防犯パトロール」の文字が光るのが協力会の皆さんです。

 

中村防犯協力会長と、野澤駐在官からのあいさつのあと、篠崎分団長の指示に従い担当地区ごとに分かれ、数人一組になって地区内の家々を巡回し、啓発チラシを配りながら犯罪や火災への注意を呼びかけます。

 

こちらは、篠崎分団長、野澤駐在官、川田コミセン所長の3人が、板荷コミセン近くのお店で啓発活動をしている様子です。

玄関や窓の戸締り、自動車やバイクや自転車のカギのかけ忘れ、コンロやたばこの火の始末

当たり前のことかもしれませんが、その、当たり前のことができなかった時に起きてしまうのが犯罪被害や火災です。

この活動が、防犯・防火のきっかけになってくれたらと思います。

 

地道な取り組みですが、板荷地区はこのような取り組みの積み重ねで安全で住みやすい地域となっていると感じました。

 

参加したみなさん、ありがとうございました。


板荷の竹ざる名人直伝、竹ざる教室!!

2017-12-13 | 板荷

12月7日(木)、板荷のイチオシ事業でもある竹ざる教室が開催されました

前々日と前日、講師の方々と材料の竹の準備をしました 

林の中に入り、太過ぎず、細過ぎないちょうど良い竹を取っていきます

 

こんなに取りました

これから葉を落としてこのようにしていきます

 

人数分の竹を揃えて準備完了です

 

当日は講師の阿部トミ子さんを囲み、他にも竹ざるを作れる地元の方々の協力を得ながら作っていきました

  

基本はこの姿勢です

踏んで押さえながら編んでいきます

 

途中のお昼休憩です

参加した方の半分は板荷地区外の方でしたが、お話も盛り上がっていて楽しそうでした

 

お昼休憩もそこそこに再開です

先生の見本を見てから進めていきます

 

難しいところは丁寧に教えてくれます

 

完成しました

なかなか複雑な作業なので、無事出来上がって皆さんとても嬉しそうでした

 

ご参加いただいた皆さん、おつかれ様でした


板荷で狂言鑑賞会開催!!

2017-12-13 | 板荷

12月6日(水)、板荷小中学校家庭教育学級の一環としてが開催されました

板荷小学校の体育館が「能舞台」へ・・・

 

初めに、狂言の歴史や、狂言とはどういうものかを解説していただきました

能楽(能と狂言)は世界で初めて「無形文化遺産」に登録されたそうです

 

そのあとは実際に「盆山(ぼんさん)」という演目を鑑賞しました

事前に狂言の鑑賞の仕方を解説していただいていたので、とてもわかりやすかったです

独特の発声がおもしろかったのか、子ども達の笑い声が聞こえてきました

 

他にもみんなで発声のお稽古をしました

 

最後の「茸(くさびら)」という演目では小学生12名・先生1名が出演しました

事前のワークショップで作ったお面を付けています

取っても取っても庭に生えてくるキノコの役です

動きがとても可愛らしかったです 

出演した皆さんも貴重な経験ができたのではないでしょうか

 

小中学生だけでなく、保護者や地域の方々もたくさん集まって鑑賞することができました

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました


板荷地区芸術作品デジコミ発表会

2017-12-13 | 板荷

毎年、地域のみなさんが制作したさまざまなジャンルの芸術作品を展示公開している『板荷地区芸術作品発表会』が、今年も11月23日(木・祝)に板荷コミュニティセンターで開催されました。

1日限りの開催のため、見逃した方のために、出展作品をデジコミで展示します。

≪会場全体≫

  

それでは、作品をご案内いたします。

≪女性学級≫ 益子焼(ロクロ体験)

     

≪自然体験交流センター≫

≪板荷小学校≫

    

≪板荷コミュニティセンター≫

地域の方からいただいた作品の一部で、常設展示してあります。

 

≪板荷中学校≫

     

≪一般募集≫

                                    

たくさんのご出展ありがとうございました。

写真では、作品の本当の良さは写せませんので、来年は是非ご来場ください。

 

同日開催の「いたがコミュニティ祭り」の様子はこちらからどうぞ。


世界一小さな板荷畑そば祭り 

2017-12-11 | 板荷

12月4日(日)板荷4区で組織する「板荷畑いつくし美会・鹿泉会」によるそば祭りが公民館にて開催されました

 

 私が行った時にはひと段落したところで、長蛇の列に並ばずに、おそばにありつくことができました

 

 

天ぷらがサックサクで温かいおそばが冷えた体に染みました

おそばだけでなく、おでん・フライドポテト・ジュース・ビールなどが売っていました

 

野菜直売コーナーもあり、こちらもお客さんで賑わっていました 

 

 

こちらには「環境保全活動及び環境学習の取り組み」が展示されていました

これらは栃木県などが主催する「第10回 栃木県元気な農業コンクール:農村環境保全部向上の部」の最高賞「とちぎ元気大賞(栃木県知事賞・関東農政局長賞)」を受賞したそうです

おめでとうございます 

とってもおいしかったですまた来年も楽しみです


いたがコミュニティ祭り

2017-11-29 | 板荷

11月23日(木・祝)は、勤労感謝の日ですが、ここ板荷は、今年も「日枝神社の新嘗祭」、「板荷地区公民館の芸術作品発表会」、「板荷小学校PTAのバザー」の三つのイベントが同日開催の『いたがコミュニティ祭り』の日です。

残念ながら、昨夜からの雨が降りやまず、傘をさしてのスタートとなりました。

 

 まずは、新嘗祭です。

今年の当番区は、板荷7区で、新嘗祭の仕来りにのっとって準備から式典・イベント・片付けまで担当していただきました。

板荷全区から参加者が集まりはじめましたが、境内は傘でいっぱいです。

囃子方保存会の威勢の良いお囃子の音色が雨を吹き飛ばすように響いてきます。

 

9時からの式典では、社殿に来賓の皆様が座り、厳かの内に新嘗祭が行われました。

少し雨脚が和らいだ境内では、イベントが始まりました。

 

 地元スポーツ少年団の紹介、カラオケ自慢、

 

 そして最後は、皆さんお待ちかねの「お楽しみ抽選会」

4等から順に発表され、1等の番号が発表されると、歓喜とため息が入り混じっていました。

 

そのころ、板荷コミュニティセンターでは、芸術作品発表会・保健師による健康相談・食生活改善推進員会による試食が始まっていました。

芸術作品発表会では、今年も地域の皆さんや小中学校などの芸術作品が200点ほど飾られています。

作品集は、後日掲載予定ですので少々お待ちください。

   

ロビーでは、市の保健師さんによる健康相談や、食生活改善推進員会板荷支部の皆さんによる試食会が行われています。

今回の試食のメニューは、『はと麦雑炊』と『里芋のコロッケ』です。

ご自宅でも作れるようにレシピも配布していました。

 

 

試食の合間に、ロビーでは、かぬまマイカレッジ講座からスタートした「らくらくピアノ」サークルの生演奏が初めて行われました。

さて、午後からは、板荷小学校PTAのバザーです。

板荷小学校の体育館の屋根の改修のため、足場が組まれていますが、もう雨も上がり、相変わらずオープン前から長蛇の列です。

掘り出し物、お得なものを手に入れられたのでしょうか?

 

  

『いたがコミュニティ祭り』は来年も開催予定ですので、皆さん、ぜひご来場ください。


板荷クリーン活動

2017-11-21 | 板荷

11月16日(木)、板荷小中学校合同のクリーン活動が行われました

児童生徒達が、せせらぎプール駐車場や周辺の落ち葉拾いなどをしてくれます 

開会式の様子です

かなり肌寒いのに半袖半ズボンの子ども達が・・

 

それでは各自道具を持って持ち場へ向かいます

 

前日に管理人さんがお掃除してくれていても一晩でこんな状態です

 

みんな一生懸命掃除してくれました

 

落ち葉だらけだった歩道もこんなキレイになりました

 

小中学校のみんな、どうもありがとうございました 


松坂トンネル開通!!

2017-11-21 | 板荷

11月12日(日)に県道板荷引田線の「松坂トンネル」の開通式と通り初め式が引田側の入口付近で行われました

 

開通式では来賓の方々からの祝辞がありました

 

通り初め式ではテープカット、くす玉割りが盛大に行われ、パトカー先導による通り初めも行われました    

 

式典の間のセレモニーでは、毎年3月に行われる板荷の「アンバ様」も特別に登場しました

おはやしが響く中、大天狗が「アンバ大杉大明神、悪魔払ってヨイのヨイのヨイ」とおはらいをし、交通安全を祈願しました

 

他にも「勢や 鹿沼」によるよさこいが披露されました

 

トンネル開通により、板荷地区から引田地区への移動時間・移動距離が大幅に短縮となります

交通の便が良くなることによって、地域間の交流がもっと深まり、たくさんの方々が板荷に足を運んでくれることを願います


板荷パン作り教室

2017-11-14 | 板荷

11月8日(水)板荷コミセンでパン作り教室が開催されました

今回のメニューはこちら

 オニオンブレッド

 ビスコッティ(イタリアのビスケット)

 

講師は食生活改善推進員板荷支部長の福田文子さんです

 

まず初めにひと通り説明を聞きます

 

それからみんなで計量したり、材料を刻んだりして下準備です

 

さぁ生地作りです先生に教わりながら混ぜて、捏ねていきます

 

オニオンブレッドの生地を発酵させている間にビスコッティを作ります

材料をすべて混ぜて、ナマコ状の形にして焼くだけです

 

焼き上がったらスライスしてもう一度焼きます

 

かわいくラッピングして出来上がりです

 

その間にオニオンブレッドの一次発酵が終わり、形を作って焼き上げます

 

オーブンの前で出来上がりを見て「わーーーー!」と歓声が上がりました

ふたつともとてもおいしくできました

この日は、コミセン内がパンのいい匂いにつつまれました・・

参加してくださった皆さんありがとうございました

是非お家でも作ってみてくださいね