北犬飼コミセンにて毎回好評の焼き菓子とパン教室を実施しました
講師はフードマイスターの福田先生です
今回は黒砂糖のビスコッティとオニオンブレッドを作ります
難しそうですが、できあがりが楽しみです
自分で作ったパンはとてもおいしかったようです
健康についての話もあり大変勉強になりました
ぜひ次回も参加してくださいお待ちしております
北犬飼コミセンにて毎回好評の焼き菓子とパン教室を実施しました
講師はフードマイスターの福田先生です
今回は黒砂糖のビスコッティとオニオンブレッドを作ります
難しそうですが、できあがりが楽しみです
自分で作ったパンはとてもおいしかったようです
健康についての話もあり大変勉強になりました
ぜひ次回も参加してくださいお待ちしております
長~い、夏休みが終わって2学期が始まりました。
朝の通勤者や通学する児童たちに交通安全の街頭啓発を行いました。
「おはようございます」 お互い朝のあいさつを交わして、地域の皆さんに
見守られながら学校に入っていきました。
職業訓練センターにて夏休み人形劇を行いました
今回も「おはなしと人形劇のまざあぐうす」が実施してくださいました「大地の恵みのなーさりぃ」のたくさんの園児たち、それから石川小学童の「石川げんきくらぶ」の子供たちが参加してくれました
内容は
🌸パネルシアター「きつねとうさぎ」
🌸人形劇「風太とりゅうじんさま」
です
パネルシアターはロシアの昔話で、人形劇は雪女やオニなども登場する、ワクワクドキドキの楽しい昔話風冒険物語です
参加者の子どもたちは、人形劇を楽しそうに鑑賞していました
子どもたちは不思議で怖い話に興味があるようでした
来年も開催予定ですのでぜひ参加してください
小中学校の始業式に合わせて、市内の各地で交通安全の街頭啓発活動が実施されました。永野地区でも、交通量の特に多い県道の交差点で、活動を実施しました。交通安全協会永野支部の皆さんや駐在さん、小学校の先生を中心に、多くの人が集まりました
子どもたちの姿が見られるようになると、街に活気が戻るような気がしますね
夏休みにはどんな楽しい思い出を作ってきたのでしょうか
まだまだ暑い日が続きますが、勉強も頑張ってね
私たちも子どもたちの安全を守るために、全力を尽くします
8月28日(月)午前7時30分から深程交差点にて交通安全街頭啓発を行いました。
今日は小学校の2学期始業式に併せての実施です
街頭啓発終了後のミーティングの様子です。
次回の交通安全街頭啓発は9月21日(木)から30日(土)の秋の交通安全県民総ぐるみ運動の期間中に実施予定です。
役員の皆さん、またご協力をお願いします。
25日(金)、西大芦地区民生委員・児童委員協議会主催の、
特殊詐欺防止に関する講習会が行われ、大勢の参加者が熱心に
耳を傾けていました。
鹿沼警察署津田警部補による講話は、現在の鹿沼署管内の
実例などを交えてのお話で、聞いている方も、「う~ん」と頷いていました。
栃木県鹿沼警察署津田警部補による講話・・・
オレオレ詐欺、架空請求詐欺、還付金詐欺、金融商品等取引名目詐欺など
手口は様々です。
自分や家族、周囲が被害に合わないためにも、声掛けあってください。
振り込む前に、必ず一度確認をしてください。自分の財産を守るのは自分です・・・。
民生委員・児童委員協議会の方々をはじめ、老人クラブ、みまもり隊、福祉活動
推進協議会の皆さん大変お疲れ様でした。
8月21日(月)、夏休みもあと1週間というところで、こども料理教室が開催されました
板荷コミセンに集まった子ども達に宿題の状況を聞いてみると「あと少し!」だそうです
朝早くから、『食改さん』でお馴染みの食生活改善推進員板荷支部の皆さんが準備をしてくださっています
それではこども料理教室スタートです
今回のメニューは…
◇誰でも簡単におむすびができる『かたかたおむすび』
◇手作りインスタントみそ汁『みそ玉』
料理が始まる前に、鹿沼市健康課の寺内保健師さんがおみそのお話をしてくださいました
おみそはお肌にもよく、ガン予防にも効果があり、旨味成分も含んでいるという万能食品だそうです
いつもの食事に是非取り入れたいですね
それではまず手を洗いましょう
最初は「かたかたおむすび」です
お椀にわかめごはんを入れて、もうひとつのお椀で蓋をします。
あとは手でお椀がずれないように押さえながら上下左右に振るだけです
丸いおむすびができました
あとは手に水をつけて形を整えます
海苔を巻いて、アルミホイルとキッチンペーパーで包んで完成
お顔も描いてカワイイですね
次は「みそ玉」です
2種類のみそと、乾煎りしたえのき、ネギなどを混ぜて丸めていきます
丸めたみそにゴマ、とろろ昆布、青のりなどをトッピングしていくと・・・
できました コレがみそ玉です
見た目もカワイイですね
「トリュフみたい!」なんていう声も聞こえてきました
持ち帰り用に、ラップに包み、モールで留めました
それではいただきましょう
みそ玉をお椀に入れ、お湯を注ぎます
初めて見るみそ玉をツンツン不思議そうですね
食改さんが作っておいてくれたフルーツゼリーも一緒にいただきました
みんなおいしい~と完食でした
参加してくれたみんな、おつかれ様でしたお家でも作ってみてね
ご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました
昨日(24日)は、ほんとに暑い1日でした。
「2017 いきいき講座 燻製器で燻製とピザを作ろう」と題して
第3回目の講座を開催しました。
講座に参加のメンバーは60歳を超えた手先は、器用でフット
ワークは抜群のおじ様ばかりです。
今年度をもって閉校ととなる小学校の6年生と3月まで3年生
だった男の子と女の子を呼んで、講座は盛り上がりました。
まず火を起こして炭を作ります。
燻製器も10器も揃えていただき、ありがとうございました。
燻製の材料準備です。
燻製器に煙が上がりました。ゴホ・・ゴホとせき込みそうな中で。
燻製になるものは、チーズ・ウインナー・ちくわ・ソーセージ・ゆでたまご 出来上がりが楽しみ・・
外気温が高く、冷たい麦茶を・・一息ついて
小学生が、揃いました。
お互いにあいさつをして・・
手袋をして消毒液をシュッ シュッ とかけて、衛生面には気をつけました。
早速ピザの作り方を教えていただきました。
前もって生地は、本職の洋菓子屋さんに作っていただき、解凍した生地を
伸ばして、トッピングしていただきました。
オリーブオイルをアルミにつけて、生地を伸ばしていきます。
トマトソースを塗って、トッピングしていきます。
、
最初は自分で食べるピザを作り、次からは参加している皆さんのピザを
作っていただきました。
会話も弾みます。
ちょっと見せて・・気になるのかな?
燻製器の中はこんな感じ・・チーズが仲良く並んで。
燻製器の中は、そろそろ色づいてきたのかな?
燻製器の空くのを待っています。
2回目のトッピング・・ 余裕ですね。
校長先生や担任の先生も参加していただきました。
生のピザが並んで・・早く、燻製器が空かないかな?
こんがりと出来上がったウインナー。 早く食べたい・・・
同じくソーセージ・・・
卵が並びました。 80°で約1時間くらい・・・
ほら、おいしそうに色づきました。
チーズも同じ・・・
わぁ・・おいしそう。一人分の燻製とピザ・・食べきれるかな?
集会室に並べられた燻製とピザは、参加された全員で食べました。
いただきま~す。 みんなおいしい~。
自分たちで作った燻製とピザ、ほんとにおいしかったと思います。
いきいき講座のおじ様方には、朝早くから準備をしていただき
大変お世話になりました。ありがとうございました。
小学生も、夏休みの良い思い出として2学期も元気に学校に
顔を見せてくれることでしょう。
8月20日(日)、加蘇地区のスポットを回るスタンプラリー、「かそじまんスタンプラリー2017」の第一回目が行われました
この日のイベントは、とうもろこし収穫とそば播種体験&古民家でのおもてなし です
今回は、下久我の大橋さんにとうもろこし収穫体験にご協力いただきました
とうもろこし収穫の後は古民家「久我の庄」へ移動
このイベントの一週間前に、役員さんたちが綺麗に草刈りをしてくれていました
そして、悪天候の影響で出来なくなってしまったそば播種の代わりに地区内の農家の方が、家庭で出来るもやし作りを教えてくれました
蕎麦の実から栽培するので、ほんのり蕎麦の香りがします
農家さんから差し入れのトマトも、みずみずしくてとても美味しかったです
そして、餅つきに使うもち米を炊きます
炊飯器のようにタイマーが無いので、経験がものをいう作業になります
その眼差しは、、、真剣そのもの
ここだ!というタイミングで鍋から引き揚げます
ほかほか~
炊き立てのもち米にしょう油のみの味付け・・・たまりません
さて、餅つきスタートです
つき終わると、役員の方々が一つ一つ味をつけてパックに入れていきます
ちなみにお餅はまだまだ熱いです
つきたてのお餅はホント~に美味しかったです
ごちそうさまでした
最後に小林俊明実行委員長からあいさつ
「かそじまんスタンプラリー2017」は、12月10日まで開催しています
皆さまのご参加お待ちしています
平成29年8月22日(火)、今年も地元の勝願寺さんの本堂をお借りして、お話会などを開催しました
イベント開始は18:00からで、雷も聞こえる中、子供から高齢者の方までたくさんの方にご来場いただきました
それでは内容紹介。
はじめは、南摩の七不思議の1つ、「夜泣き石」のお話から。
語り部は地元南摩にお住いの清水さん。
清水さんの語り口で物語に引き込まれ、みなさん聞き入っていました。
次は、南摩小学校KLV(カリブ)のみなさんによる紙芝居。
「おだんごコロコロ」をお話してくれました。
そして、プリティーワールドさんによる腹話術とマジックショー。
出演してくださったのは、プリティけいこさんとクニクニさんです。
そしてムッシュのぼるさんのギターに合わせて、みんなで歌謡曲などを歌いました。
最後はご住職から少しお話をしていただき、お話会は終了となりました。
その後は、すぐそばの南摩小学校に場所を移して毎年恒例のかき氷の無料配布も行いましたよ
子供から大人まで、みなさんに召し上がっていただきました
お話会が始まってすぐに雨が降り出してしまったので、「どしゃ降りになったらどうしよう」と心配もありましたが、いつの間にか雨は上がっていました。
子供たちの夏休みはもうすぐ終わってしまいますが、思い出の一つになったらいいなぁと思います
毎年恒例、夏休みの粘土小物づくり教室を8月10日(木)に開催しました
講師はプチ・アミの藤沼清美先生です
今年はパフェ風フォトスタンドを作ります
透明なペットボトルを器として使うので、断面がきれいに見えてインテリアにも使えそうな見た目です
先生に説明を受けて材料を受け取って・・・
いざ、工作スタート
みんな真剣な表情で作っていきます
中身まできれいに見えてしまうので、各々の個性が光りやすいみたいですね。断面からして一人ひとり違います
およそ2時間の格闘の末・・・
完成です
とてもきれいに出来上がりました
毎年人気の夏休み教室、来年も開催予定ですので、みんなまたよろしくね
月日 (月)
粟野地区コミュニティ推進協議会主催の“第十回あわの盆おどり”が
粟野総合運動公園エントランス広場で開催されました
午後4時45分頃から 会長・副会長がコミセンに集合し
今日の開催について協議
天気予報や雨雲レーダーとにらめっこ
5時には決定して防災無線でお知らせしないと(汗っ)
明日の天気も微妙だなあ
協議の結果、本日開催となりました
会場に役員さんが集合 ポツリポツリ なんか心配
開会式、あわの盆おどりがスタートするころには
雨が降り出していました
が、お囃子の方や音頭とりのみなさんが盛り上げてくれ
傘を差しながらでも、たくさんの方が踊ってくれました
みなさん、お待ちかねの抽選会
今年は第十回を記念して、特別賞を3本用意
抽選番号が読み上げられるたびに、大歓声や落胆の溜息
あいにくの雨模様となりましたが、お盆の一夜を
楽しく過ごすことができました
今年の1番人気なのかな 長蛇の列ができていましたよ
スタッフとして参加していただいた皆さん、
前日からの準備や翌日の雨の中での後片付け等
大変お世話になりました。お疲れ様でした
また、地区内外の事業所様、団体様、個人様には、
多くのご協賛をいただき大変ありがとうございました。
また、来年 盆おどりの会場で お会いしましょうね
晴れるといいな。。。
下大久保にある長昌寺ご住職ご夫妻とお嬢さんのご協力により、
ふれあいコンサートが行われました。
お家で、ひとりでいる方や、歌が好きな方々、ご近所の高齢の方々など・・
お友達を誘い、参加していただいて楽しい時間を過ごしました。
演奏してくださるのは、酒巻先生です。ユーモアたっぷり・・・
夏は来ぬ
夏の思い出
夕焼け小焼け
ハンドベルとトーンチャイムを使いながら・・・
とても良い音色です。
色分けした音符にそって、歌いながらトーンチャイムを使いました。
あざみの歌
参加された方々もハンドベルを使って・・・
ふれあい
秋桜
ふるさと 最後は 花は咲くで締めくくりました。
日本の歌…いいですね。 楽しいひと時でした。
終わった後は、手作りチョコレートや夏のフルーツ・・・飲み物等を
ごちそうになりました。 ありがとうございました。
終戦から72年を迎えた8月15日に、全国戦没者追悼式、栃木県戦没者追悼式が行われましたが、ここ板荷でも、地区内にある忠魂碑に鹿沼市遺族会連合会板荷支会会員、ご来賓などのご参加をいただき、過去の戦争で命を落とした戦没者123柱の 慰霊祭 を行いました。
あいにくの雨ではありましたが、予定された参列者、ご来賓のみなさんは、11時45分ころにはお集まりいただきました。
村田副会長が司会を務め、上田会長・船生市議会議員にあいさつをいただきました。
その後、参列者は、全国戦没者追悼式のラジオ放送に合わせ、黙とうしました。
そして、引き続きラジオで、天皇陛下のお言葉を聞きいたあと、雨が降りやまぬ中、傘を差しながら、会長から順に忠魂碑に献花しました。
年に1度の慰霊祭ですが、「過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願う」という天皇陛下のお言葉を聴きながら、「戦没者への追悼」と「平和への祈り」を捧げるひとときでした。
8月8日(火曜日)
夏休み子ども事業 紙バンド「かご作り教室」を開催しました
講師の藤沼先生の説明を熱心に聞く子どもたち。
まず最初に、「底」の部分を作ります
① 紙バンドの長さを揃えて・・・
② 上、下、上、下・・・・・と、編んでいきます
ほ~ら 見て 形が見えて来ました。
なかなか上手に仕上がってますね
いよいよ最後の仕上げ
出来上がった「かご」に、フェルト布 で
「顔」を作ります
完成しました カワウィ~
作った作品を持って全員集合
ハイ ポーズ 先生も一緒に もう一回 カチャ
やった~ これで、夏休みの宿題が一つ完成
みんな 上手に出来ました。 このかごに何を入れるのかな~