鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

久野の小松神社で消防訓練!!

2018-01-31 | 清洲

1月26日の文化財防火デーにちなんで、28日(日)、久野の小松神社で消防訓練が行われました。 

文化財防火デーは、昭和24年1月26日に世界最古の木造建築である法隆寺金堂の壁画

が焼失したことをきっかけに制定されたものです。

 

空気はひんやりとしていましたが、お天気に恵まれ、神社関係者や自治会役員、地元消防団、

婦人防火クラブおよび鹿沼消防署員など約60名が参加。

市指定文化財の本殿より出火したという想定で、初期消火活動と消防団及び消防署員による

放水消火訓練が行われました。

 

 

 

~地域が一体となって、文化財を守る~ 心構えと日頃の訓練がなにより大切ですね


こんにゃく作り教室を開催しました

2018-01-31 | 西大芦

 西大芦ふるさとづくり協議会が発足して約半年が過ぎました。

 西大芦地区活性化の事業として、こんにゃく作り教室が

1月28日(日)に行われました。

 今回、上都賀農業振興事務所の担当者の方に、ご協力をいただき、

県のホームページにも掲載をいただき、西大芦地区外はもとより、

那須塩原市・大田原市・栃木市からも参加をしてくださいました。

主催者であります協議会長より・・あいさつ

このような事業が開催されるまで・・・

講師の先生です。

熱心に聞き入っていました。

 

早速、作業に入っていきます。こんにゃく玉をよく洗います。

  

きれいに洗ったこんにゃくの皮をむいて、サイコロ状に刻んで、

分量の水と合わせてミキサーにかけていきます。

全てミキサーにかけたこんにゃくは、トレーに流して固めます。

トレーに流したものは各自持ち帰って、家で茹でていただきます。

 

こちらは、先生が流してきてくれたこんにゃくで茹で方を指導いただきます。

小学生が、お母さんと一緒に参加してくれました。

ある程度の大きさに、ゴムへらを使って切り込みを入れました。

切り込みの入ったこんにゃくを1枚1枚鍋に入れていきます。

ゆっくりと回します。

煮方も重要なんです。最初は弱火で20分くらい煮ていきます。

後半は、強火で煮ていきます。

 

 特に心配していたのが先日の大雪でしたが,問題もなく大勢の参加を

いただきありがとうございました。


可愛いちりめん細工を作りましょう♪

2018-01-31 | 南押原

毎年恒例、南押原コミュニティセンターでの人気教室「ちりめん細工教室」が、1月19日(金)に開かれました
今年作るのは、今年の干支である戌をモチーフにした「犬張子人形」です。


簡単な説明を受け、自己紹介をしたらさっそく作り始めます


野中先生があらかじめ材料を用意してくださっているので、その材料を使って作っていきます


材料が揃っているなら簡単じゃない?と思うかもしれませんが、小さなちりめん生地を縫い合わせていくので結構細かい作業が多く、意外と時間がかかりますでも色々相談したりおしゃべりしたりしながら皆さん作業を進めているので、そんなところも結構楽しまれているようです


お昼をはさみ、更に作業を進めていきます
 

顔は全体の印象が決まる大事なパーツ、皆さん真剣に作っています
 

おおよそ3時間をかけ、出来上がったのがこちら



同じ材料で同じものを作っていても、一人一人表情が全く違うのがとても可愛らしいですね

この教室で作られた犬張子人形は、2月17日(土)・18日(日)に南押原コミュニティセンターで開催される文化祭で展示されます
興味がある方は是非見に来てくださいね


「親子 de こんにゃくづくり」

2018-01-30 | 清洲

1月26日(土)午前9時、清洲コミュニティセンターでこんにゃくづくり体験教室が開催されました。

講師は、市農村生活研究グループ協議会(略称 農生研)の和久井房子先生です。

「こんにゃく芋は、清洲地区でも約30年前までは特産品となっていました。

今日は、当時から作られていた在来種を使ってこんにゃくを作りましょう。」

 

 【こんにゃくづくり】

先生が事前に下茹でしておいた"こんにゃく芋"の芽や皮を取り、ミキサーにかけるために小さく切ります。

 

 粒が残らない状態(ただし、やりすぎに注意)になったら、約1時間おいておきます。

 1時間後、こんにゃくの素をお湯で溶いて手で混ぜていきます。

 

ボウルに入れたものは各自持ち帰って家で茹でていただきます。

 

約30分茹で、水に冷やして完成

こんにゃくを休ませている間に、もう一つ、教えていただきました

  【お団子づくり】

地元産の米粉にお湯を加え、楽しくコネコネしお団子を丸めます。

 

「ボール形だけでは物足りない?」星やハート型のかわいい形やホラー系など思い思いに成型していきます

 熱湯に入れて浮いてきたらできあがり!

 

【試食タイム♪】

できたてのこんにゃくは先生の手作りのゆず味噌をつけて、できたてのお団子は用意しておいたきな粉やあんこで。

とっても美味しくいただきました


星空観望会を開催しました☆

2018-01-30 | 加蘇

 1月26日(金)午後6時40分から、加蘇コミュニティセンターにて、毎年恒例「星空観望会」を開催しました

講師の先生は、加蘇中学校教頭 名塚先生、東小学校 臼井先生です

まずは講話から

冬の星座、月、惑星のお話を聞きました

その後、外へ移動して今度は実際に月や星座をじっくり観望します

先週からの寒波で外は激寒、、、

ですが、その分空気が澄んでいて星がかなり綺麗に見えます

特に月は、クレーターがはっきり見え、子供たちも大興奮

保護者の方も、一緒に楽しんでいただけたようです

自然豊かな加蘇地区には、余計な照明も無く、星空観望にはもってこいの素晴らしい場所です

肉眼でも見え方が全然違います

是非、加蘇地区の澄んだ夜空を見に来てくださいね

 


食改さんの健康料理教室を行いました!🌸

2018-01-29 | 加蘇

 1月26日(金)、加蘇コミュニティセンターにて「加蘇食改さんの健康料理教室」を開催しました

今回のメニューは

鮭と大根の和風スープ

里芋の甘辛ごま焼き

水菜の和え物

です

まずは切りものから

大根の葉も無駄にしません

細かく切って、彩りに使います

男性だけのテーブルも

実は料理教室常連チーム

かなり手際がいいです

和え物に使う水菜は切った後に軽く湯がきます

今回は水菜ですが、他の青菜でもOKだそうです

切りものを終えて一呼吸

次は、切った食材を炒めていきます

和風スープに使う鮭も、一度軽く焼き目をつけます

バターと絡んで、いい感じです

里芋はよく片栗粉となじませてから焼いていきます

そろそろ完成

盛り付けていきます

これが噂のイ〇スタ映え

完成ーーー

いただきまーす

実はこのメニュー、ご飯もついて総カロリー652kcal

成人の一日の摂取カロリーは約2000kcal前後なので、一食分としてはかなりヘルシーです

また塩分も3gと、ラーメンの半分ほど

罪悪感なくたくさん食べられますね

参加者の皆さん、美味しいヘルシー料理に大満足の様子でした

最後に栄養士さんから健康講話

今回参加していただいた方々、食改さん、大変お疲れ様でした

次の料理教室は7月に開催します

皆さんのご参加、お待ちしています


初めての蕎麦打ち! in 板荷

2018-01-29 | 板荷

1月20日(土)、自然体験交流センターで蕎麦打ち教室が開催されました

 

講師は交流センターの レッド兄さん こと高山先生です

板荷の名人の蕎麦打ちを見て習得したそうです

他にも板荷地区内の方が一緒に教えてくれました

 

まずは高山先生がお手本でひと通り蕎麦打ちをやって見せてくれます

 

さぁそれでは作ってみましょう

材料を量り、混ぜていきます。

 

練る工程が難しく、じっくり教えて貰いました

 

その後は伸ばして切っていきます

切る時には、力が入りすぎてしまい、腕が痛くなってしまいました

打った蕎麦はその場でいただきましたが、とてもおいしくできました 

毎年やっているそうなので、興味のある方は来年参加してみてくださいね

みなさん、おつかれ様でした


善行篤行青少年表彰式・研修会を開催しました!

2018-01-26 | 加蘇

1月23日(火)、加蘇コミュニティセンターにおいて毎年恒例の「加蘇地区善行篤行青少年表彰式・研修会」を開催しました

 

今回表彰された善行篤行青少年は、加蘇中学校2名、加園小学校2名、久我小学校1名の、合わせて5名です

 

地域をますます良くするために、今後も頑張ってください

 

表彰式に続いて、研修会を行いました

 

講師は、学校や教育現場などで数多くの公講演を行っている ロジカルキット代表の下田太一先生です

 

~「気づいていますか?スマホが変えた子どもたちの生活」~

インターネットは便利な反面、子どもたちにとって自分の力を磨くさまざまな経験の機会が失われる心配があります

 

子どもの健全な成長のためには、スマホを持つ理由を子どもたちも自分で考え、周りの大人たちも考えることが大切だと教えていただきました


岩桜をいただきました。

2018-01-24 | 西大芦

 外は大雪の後で、寒さが一段と厳しいですが、

コミセンのロビーに心が和む、岩桜(地桜)を

地元の方からいただきました。

 

葉の間から岩桜が可憐な花びらを見せてくれてます。

 手前の淡いピンクが桜です。

春が待ちどおしいです。

いつもありがとうございます。

 


つるし飾り教室2日目

2018-01-22 | 清洲

1月18日(木)午後1時から、清洲コミュニティセンターにて「つるし飾り教室」を開催しました。
まずは、前回作った飾りを紐につけて仕上げていきます。

それが終わったら、復習も兼ねてもう一組作ります
細かい作業が続きますね

1回作っただけではうろ覚えだった手順も2回繰り返すことで完璧に
これで家でも作れますね

今回は、新たにお手玉ほおずきの作り方も教えていただきました

最後は完成した作品と一緒に

素敵なつるし飾りができましたね
教えていただいた大沼先生、公民館教室に参加いただいた皆さん、ありがとうございました


アロマ教室を開催します🌸

2018-01-19 | 加蘇

 

 2月6日(火)、加蘇コミュニティセンターでは初めての「アロマ教室」を行います

普段の生活の中ではあまり馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、実は手軽に使えて、体にいい効果がこんなに!!!

一部を少しご紹介します

まずアロマの効果として代表的な二つ それは。。。

ストレス解消・リラックス効果

抗菌・殺菌効果

アロマ教室では、自分が欲しい効能・使ってみたい効能・好きな香り を選んで、アロマスプレーを作ります

詳しく、それぞれの効能はというと・・・

ラベンダー 緊張をほぐし、怒りを和らげる

ゼラニウム 体のバランスの乱れを整える

イランイラン 心を落ち着かせる・誘眠作用

ベルガモット 神経を鎮静させ、抗うつ効果がある

レモン 集中力を高める・殺菌作用

ティートリ 優れた抗感染作用・免疫力を高める

ユーカリ 強力な殺菌効果・消臭

ペパーミント 幅広い効果(リフレッシュ・眠気覚まし・消化器系の不調改善・抗炎症作用・虫よけ)

 

うーん。。種類がたくさんあって迷ってしまいます

リラックス効果だけではなく、風邪やインフルエンザの症状に効果があるものもあるようで、美容業界だけではなく医療業界からも利用されているアロマ

なんと「認知症予防」にも効果があるとご存じでしたか?

アロマテラピーによって嗅覚が何らかの刺激を与えれば、大脳辺縁系の中にある記憶の中枢「海馬」が刺激を受けるので、記憶力の回復につながるとのこと・・・

 

アロマってすごい!!

 

教室では、アロマスプレーの他に、この時期嬉しいハンドクリームも作ります

皆さん、アロマで女子力アップしてみませんか?

締切は1月25日(木)、問い合わせは加蘇コミュニティセンター(62-3569)まで

是非、ご参加ください


お雛様を飾りました。

2018-01-18 | 西大芦

 今年もお雛様めぐりが(2月10日~3月3日)まで始まります。

西大芦コミュニティセンター内に8段飾りのお雛様を飾りました。

立派なひな壇に、(※)三歌人も交えて・・・。

さて、三歌人はどこに座っているでしょうか?

回答は、いちばん↓

   あかりをつけましょ ぼんぼりに

   おはなをあげましょ もものはな

   ごにんばやしの ふえだいこ  

 

お内裏様とお雛様

三人官女

五人囃子の下に 

左から菅原道真、小野小町、柿本人麻呂が座っています。

 

 

 


芦の子 田中さん家で避難訓練と餅つき大会が開催されました。

2018-01-18 | 西大芦

 13日(土)に芦の子 田中さん家で避難訓練と餅つき大会が開催され、

皆さん元気に避難訓練と餅つき大会を楽しみました。

 空気が冷えるこの時期ですが、青空のもとで避難訓練を行いました。

蒸し上がった餅米を、うすに入れて杵でつきます。

杵を持つ人と餅をこね撮りをする人の息がぴったりですね。   

 その後に餅つき大会が行われ、つきたての餅をあんこ・納豆・大根・きな粉で絡めて、

見ての通りおいしそう・・・。おいしかったぁ~。 

皆さん喜んで、頬いっぱいにそれぞれの餅を味わいました。


板荷のどんど焼き

2018-01-17 | 板荷

板荷コミセン近くの田んぼに、竹で作ったやぐら?が・・・

最近はめっきり減ってきた伝統行事のどんど焼きの準備です。

板荷では、1月13日(土)に自治会や子ども会が中心となって、各区ごとに「どんど焼き」が行われているとのことです。

板荷コミセンのある板荷5区では、夜になって寒さが増していく中、温かいトン汁と子ども用の駄菓子が用意されていました。

どんど焼きでは、竹だけでなく、集めた古いダルマや御札や松飾りも燃やして、無病息災を祈るそうです。

カラフルな団子だけでなく、最近はウインナーやマシュマロも・・・。

さあ、スタートです。

勢いよく、炎が上がります

子どもたちは焼けた団子やウインナーをほおばっていました。


街頭啓発活動を行いました!!

2018-01-12 | 北犬飼

1月9日(火)小中学校の始業式に伴い、交通安全協会北犬飼支部では街頭啓発活動を行いました

上石川交差点にて7時20分~8時までの間、ハンドプレートによる安全運転の啓発を行い、こどもたちの登校をみまもりました

   

3学期は寒いですが、毎日安全に元気よく通ってくださいね

寒さで手足が震える中、早朝から啓発活動をしてくださった方々、大変お疲れさまでした