goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「発明」ということ。

2019-11-18 16:07:36 | 本・雑誌
『ねじとねじ回し』(ヴィトルト・リプチンスキ著)という本を読んでいて、「発明」ということに感心させられている。

51ページにこんなことが書かれている。
《寒さを防ぐ便利な道具であるにもかかわらず、人類は歴史のほとんどの期間を通じて、ボタンを知らずに過ごした。(略)日本人は着物を帯で締めていた。(略)13世紀に入ると、突如として北ヨーロッパでボタン――より正確にはボタンとボタン穴――が出現した。この、あまりにも単純かつ精巧な組み合わせがどのように発明されたのかは、謎である。》
この『ねじとねじ回し』という本、11月16日の神戸新聞「正平調」に紹介されていたもの。
《理化学研究所などが科学の名著を紹介するブックレット「科学道100冊2019」をつくった。大人になる前に出会ってほしい本を理研の全職員に尋ねたうえで選んだといい、ホームページからでも見られる。》とあり、『ねじとねじ回し』はその中の一冊。
わたしももっと若い日に読みたかった。

本はこう続く。
《このきわめて単純な仕掛けを作り出すのに必要とされた発想の一大飛躍たるや、たいへんなものである。ボタンを留めたりはずしたりするときの、指を動かしたりひねったりする動きを言葉で説明してみてほしい。きっと、その複雑さに驚くはずだ。ボタンのもう一つの謎は、それがいかにして見出されたか、である。だって、ボタンが徐々に発展していった様子など、とても想像できないではないか。つまり、ボタンは存在したか、しなかったかのどちらかしかないのだ。いったい誰がボタンとボタン穴を発明したのか知らないが、この人物――女性と考えるのが現実的だろう――は天才だったにちがいない。》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ねじとねじ回し』

2019-11-18 11:02:14 | 本・雑誌
新しく読み始めた本、『ねじとねじ回し』(2010年刊)の目次を見ていてびっくり。



解説を小関智弘さんが書いておられるのを知った。
最近は年賀状だけの交流になっているがお元気だろうか?
これを機にお手紙を書こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカンの実

2019-11-18 10:10:30 | 地蔵さん
地蔵さんの境内のキンカンが今年もたくさん実をつけ、色づいてきた。
道端なので、通りがかりの人が取って行かれることがある。
一個や二個ならいいのだが、中には袋を準備してきて、素早くたくさんの実を持ち去る人がある。
一度そんな人を見つけて注意したことがある。
「近所で育てているのです。無断で盗って行かないで下さい」と。
するとその男の人は無言で立ち去った。
だから注意書きをぶら下げた。



「キンカンの実、盗って行かないで下さいね」
無粋なことだが仕方がない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『神戸のモダニズム Ⅱ』

2019-11-18 09:34:08 | 
お借りしている本、『神戸のモダニズム Ⅱ』(2013年・ゆまに書房)です。



大冊です。900ページを超えます。
暑さ53mm。

貴重な図版も。


これは「羅針」6号の表紙絵。
まさか、と思ったら、そのまさかの小磯良平。


このころ、後に画家として有名になった津高和一さんも詩を書いておられたのだ。
←クリック。

そしてわたしが興味を持つのは、やはり「羅針」の同人、山村順さん。
その詩集はすべてこの時点で絶版になってますね。
←クリック。

山村さんの詩集、わたし一冊だけ持ってますが、それは戦後、1957年に出たもの。

『奇妙な告白』400部限定です。
実は山村さんは、我が母校、隣の用海小学校の校歌の作詞者なのです。
わたしが4年生在校中に出来たのでした。
その校歌はごく易しい言葉で綴られています。
いかにも戦後民主主義の中で生まれた歌詞。
戦前のモダニズムの詩とは大いに違います。

さて、この本の編集者、季村敏夫さんの「おわりに」の文章が「神戸詩人事件」に関連して印象的です。
←二段階クリック。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする