喫茶 輪

コーヒーカップの耳

植原繁市のこと

2019-11-04 21:49:22 | 本・雑誌
『一九三〇年代モダニズム詩集』を読み終えたのだが、もう一つちょっと気になることが。
中に「神戸詩人」の同人として「植原繁市」の名前がちょこちょこ出てくる。
この名前にも覚えがあって、昔、加古川の詩人、高橋夏男さんが『花と流星の詩人・植原繁市論』というのを私家版で出されているのだ。これが『一九三〇年代…』には参考文献に上がっていない。編者の季村さんは当たられたのだろうか?
当然当たっておられるだろうな。けれども、取り上げるようなものがなかったということなのだろう。
わたし、高橋さんに献呈受けたはずなので、確認しようと思ったのだが、例によって始末が悪いもので見つからない。
困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下春彦さんのこと

2019-11-04 08:58:07 | 
『一九三〇年代モダニズム詩集』(季村敏夫編)を読んでいたら、思わぬ名前に出会った。
「山下春彦」。
覚えがある。
昔わたしが所属していた同人誌「風媒花」に一時期加入しておられた津山市の人。
自ら「神戸詩人」の生き残りと言っておられたのだった。
但し、わたしはお会いしたことがない。
静かないい詩を書く人だったという印象だ。
今またバックナンバーを出してきて読んでみたが、やはりいい。
「風媒花」には1992年2月から1995年7月まで所属しておられる。
その1995年に初の詩集『誰もいない』を出しておられる。
わたしも恵送いただいたはずだが、今見つからない。
それから、『1930年代モダニズム詩集』からの情報だが、なんと『漱石全集を買った日』(山本善行・清水裕也)に山下さんのこの本のことが書かれていると。

『漱石全集を…』もわたしは先に読んでいたのだが、このことは読みぬけている。
注意力が足りませんねえ。
その山下さんが「風媒花」に短い随想を一度載せておられます。
《五十数年、中断していた詩が、ここ二、三年来、何となく甦り、近頃は詩を思うことが楽しくなりました。若い頃に較べると、今はずっと楽しんでいるようです。
人さまにどう思われようと、自分の感じたまま、そのままを言葉にする、それでよい。
大正ロマンの残照があれば、そこに自分の青春を置いたのだから、それはそれでよい、とも思うのです。
家業に埋もれていた五十年の間も、美しいものに対する少年のあこがれがまだ生きていて、今、甦ったことを詩神に感謝し、子供達や孫たち、そして一族の者たちに、私の過してきた生を、そして今の自分のあるがままの姿を残しておいてやりたい。ただ、それだけのことです。》

ここには、好々爺の姿しかありませんね。
わたしもこんな心境になりたいものです。
山下さんはこの随想を書かれた5年後の1997年にお亡くなりになっています。
この人も一度お会いしておきたい人だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の特選詩は

2019-11-04 08:05:31 | 
今朝の神戸新聞「読者文芸」欄の特選詩。
←クリック。

今日はこの作品につきますね。他の作者には申し訳ないが、大窪純子さんのこの「挽歌」が突出していいですねえ。
生活詩は一段低くみられることがママありますが、このような作品を読むと、そんなこと全くないわけで。
うちの家内に読み聞かせてやりました。
すると家内は、「そんな歌、歌っても子どもは寝ない」と言いました。
そういえば家内はちゃんとした子守歌で子どもを寝付かせてはいなかったです。
日本の子守歌もシューベルトも歌わなかったです。
自分で作った歌を歌ってました。
思い出して歌ってもらいました。
「ネンネコチャーン ネンネコチャーン ネンネーコチャンッ♪」
曲も自分で作ってということです。
この方がさっさと寝ると。
孫たちもこの歌で、家内の背中でコロリと寝たものでした。

選者の時里氏の評です。
←クリック。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする