goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶 輪

コーヒーカップの耳

アニマルズソング

2012-06-30 20:32:16 | 

 二人で歌ってくれました。

 発音はもう、わたしは負けてます。

http://www.youtube.com/watch?v=Dwv3ACrUv04&feature=plcp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-06-29 12:23:21 | 喫茶・輪

 原さんにアイスコーヒーを出した時だ。

 彼、「水とちゃうやろなあ」とシロップボトルを指して言う。

 そうだった、昨日のこと、「俺、口がおかしいんかなあ?全然甘いことあらへん」と。

 調べてみたらシロップボトルには単なる水が入っていた。

 「たのむで!」と言われたが、わたし「誰が入れたんやろなあ?」。彼、「あんたに決まっとるがな」

 とそんなことがあったのでした。

 それで先ほど、「大丈夫、水やとしても毒にはならんから」とわたし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推敲

2012-06-29 11:30:18 | 原稿

 草稿が書けたら、取りあえずプリントアウトする。

 一日経つと紙は修正で真っ赤になる。

 それをまたプリントアウトする。

 いい出来だ、と思っている。

 傍らに置いて、時々読む。

 ちょこちょこ修正個所が出てくる。

 またプリントアウトする。

 まだ訂正個所が出てくる。

 もう今度こそいいだろうと思っても、何度も訂正が必要になってくる。

 また元に戻したりして。

 特に詩作品は何度もの修正をする。

 そして出来上がったものが、推敲の痕のないものになっていてほしい。

 あっさりと、最初から一発で書かれたようなものに。

 今、書いている作品はそのようなものである。

 但し、散文はこれほどの推敲はしない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの対局

2012-06-28 21:27:04 | 将棋

 木曜日は用海公民館での将棋の日。子どもの部は6時より8時。

 で、6時半から7時まではわたしの講座。そのあとフリー対局としている。ところが最近、わたしの講座が終わると帰って行く子が多い。これは何でだ?ちょっと複雑。

 今夜は久しぶりに子どもの部の後、大人の部に行った。二階の和室である。この春から膝を痛めていたわたしは大人の部を長く休んでいた。正座が出来ない。足を折りたためないのである。立て膝では相手の人に失礼なので、休んでいたのだ。やっとこのところ膝の状態が良くなったので今夜はある人と対局した。その人、級位者だった。こちらの出方を確認しないうちに角の腹に金を上がる。わたしは当然飛車を振る。これで少しこちらが有利。さらにこちらの三間飛車に対し飛先を突き越さないので、こちらは理想の石田流に組める。あとはバンバンと行って圧勝。二局目は角変わりの将棋。相手は序盤に5六歩と突いてくる。これではこちらが作戦勝ちしてしまう。やはり圧勝。で、局後、少し指導させて頂いて帰って来た。

 ところで膝である。整形外科、整骨院とここ3カ月通ったが全治しない。少しはマシになったのだが。それで思いついてネットで「やわらか灸」を注文し送ってもらった。ここ一週間ほど続けて灸をしている。するとハッキリと快くなってきた。整骨院へは時間的に毎日は行けない。灸なら毎日風呂上がりに自分で出来る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶太さん

2012-06-28 08:32:22 | 将棋

 加古川の将棋の話が大きく。

 

 神戸新聞朝刊です。

 井上慶太九段が珍しくラフな姿で、と思ったらご自分の将棋道場での写真なのだ。

 頑張ってはるなあ。

 慶太さんと親しくさせてもらうになったのはもう10年ぐらいになるだろうか。ホントに気さくで明るい好人物である。

 彼は西宮生まれ。安井小学校出身ではなかったか?

 うちの孫kohがまだ赤ん坊のころ、もう加古川の住人になっておられたが、うちへお出で頂いた時に抱っこしてもらって写真を撮らせてもらった。棋士に抱っこしてもらえば頭のいい子になるだろうと思って。お相撲さんに抱っこしてもらった子は元気な子に育つという。kohは勢関がまだ序二段ぐらいの下位の時に抱っこしてもらった。

 考えると、kohを抱っこした人はその後出世している。慶太八段は九段に昇段し、勢関はするすると幕内にまで上がってきた。

 さてしかし私だ。しょっちゅうkohを抱っこしていたのに、未だ用海の片隅でうだうだしている始末だ。どうなっているんだ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2012-06-27 21:37:51 | 宮崎修二朗翁

何年か前に宮崎修二朗翁から戴いた自転車が故障したままだったが、このほど縁があって「診てみましょう」とお持ち帰り下さった方があった。昨日のこと。

その人のブログです。

https://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10001933&post_idx_sel=10048742

で、今日はこういうことに。

http://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10001933&post_idx_sel=10048788

なんかワクワクしてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレな絵

2012-06-27 09:05:52 | 菅原洸人画伯

 昨日、洸人さんから絵が届きました。

 小品ですが、とてもオシャレな絵です。

 早速店に飾って楽しんでいます。

Cimg0435


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか

2012-06-26 11:48:35 | 原稿

 なんとか間に合いそうだ。 

 『KOBECCO』8月号の原稿はほぼ仕上がった。今書いている「触媒のうた」は机の上だけで書けるものではないので結構エネルギーが要る。

 「火曜日」の原稿2本、草稿までこぎつけた。

 あとは〆切りギリギリまで推敲を続ける。

 そして推敲の痕を消す。これが素人のわたしには難しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢翔太さん

2012-06-25 16:15:55 | スポーツ

 7月8日から始まる大相撲名古屋場所の新番付が発表されました。

 応援している「勢翔太」関は、再入幕を果たしました。

 今度は地力をつけて幕内に定着し、上位を目指してほしいものです。

 ガンバレ翔太!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山平一さん追想。

2012-06-25 08:24:17 | 杉山平一先生

 今朝の神戸新聞「追想メモリアル」のページから。

写真クリックして下さい。

 

 この5月19日に急にお亡くなりになった、日本の長老詩人、杉山平一さんのメモリアル記事。

 昨秋、97歳の誕生日に発行された詩集『希望』が3月に現代詩人賞受賞が決定した。今月初め、東京で行われる授賞式の壇上で自選の詩を朗読することになっており、練習に励んでおられた最中の急死であったと。

 8,9年前に脳こうそくを患われ、言語に多少難儀しておられたのに、積極的に人前に出てお話しになっておられた。その前向きの姿勢は最後まで続いていたのでした。その面目躍如たるお姿の一端がこの記事に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原稿が

2012-06-24 22:50:25 | 原稿

 最近、小さな用事が五月雨的に続いて、落ち着いて原稿を書く間がなかった。気がつけばえらいことになっている。今月中に書きあげなくてはならないのが3本。で、今日は必死でパソコンとにらめっこでした。途中、胸が詰まって来て、ちょっと外へ出て気分を晴らしたりしながら。

 なんとか1本は草稿まで書けて目処がつきました。けど、あと2本は書く準備のところまで。まあ、なんとかなるでしょう。か?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原洸人画伯のアトリエ訪問

2012-06-23 18:18:49 | アート・文化

 洸人画伯の絵を所望する若い女性二人を塩屋台の画伯のアトリエに案内しました。

Cimg0368


希望が、明るくかわいい絵ということでしたので、用意して下さっていました。

Cimg0375


彼女、この中から選びました。画伯、今日は御機嫌が良く、思いがけないほどお安くして下さいました。  

色んなお話も面白く感動することでした。

ブロマイドになりそうな写真を頂きました。颯爽たる姿です。

Photo_2

90歳ですよ。毎日のように乗っておられる。わたしは画伯がお元気なのがうれしい。

アトリエの様子です。↓

http://www.youtube.com/watch?v=kXO16bSqPhs&feature=plcp

この中でお話になってる面白い絵というのはこれのことです。

Cimg0358

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタゴ~ン

2012-06-22 22:58:18 | 

ペンタゴ~~~ンとかいって歌ってくれました。

なかなかいいハーモニーしているのでは?

http://www.youtube.com/watch?v=HU7gi6N7zAg&feature=plcp

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルカッシャの森」

2012-06-20 17:40:34 | 足立巻一先生

 三宮へ行ったので生田神社さんに。

 そしてわたし初めて「生田の森」に分け入りました。

Cimg0320

 驚きました。足立先生の「アルカッシャの森」という詩はよく知ってましたが、こんなに凄い巨木があるとは思ってもみませんでした。

Cimg0326_3 Cimg0327_2 写真をクリックしてみてください。木の大きさがよくわかります。

Cimg0329_3 Cimg0334_2


Cimg0324 Cimg0325_4

 こんなのが林立しています。神戸の真ん中でこれは想像外でした。

 社務所に立ち寄ってみました。もしやあれがないかと。

 関係者以外は立ち入りをお断りの立て札がありましたが、自分は関係者だと思って入りました。

 ありました。お会いするのは何年ぶりでしょう。足立先生に関する大きなイベントがある時に貸し出される、大きな額です。巨大な名塩紙に書かれています。

Cimg0339


 カメラを構えるわたしの影が写っていて少し恥ずかしいですが。だけどこの影でこの額の大きさが分かろうというものです。

Cimg0340 足立先生の詩「アルカッシャの森」です。先生、直筆です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パリの書店を描く」林哲夫作品展

2012-06-20 17:00:55 | アート・文化

 三宮図書館に本の返却に行った。昨日行くつもりがあんな天候でやむなく今日に。返却期限ぎりぎりだ。

 ついでにと言っては失礼だが表記の作品展を見に「ギャラリー島田」まで足を伸ばした。

 林さん在廊で、二言三言言葉を交わした。

 これはハンター坂。この坂をもう少し上がった左手にギャラリーはある。

Cimg0318


 以前、このギャラリーで足立巻一先生の曰く因縁の”書“を購入した。今も大事に店に飾っている。

 展示の様子です。

Cimg0311


Cimg0312


Cimg0313


Cimg0314


Cimg0315


Cimg0316


 何れもオシャレな絵で、ハンター坂のこのギャラリーによく似合いました。

 林哲夫さんのブログです。http://sumus.exblog.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする