goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

看板用&壁用&ハニカム

2015-03-12 07:01:12 | 手作り

すっかり真冬に戻ってしまいました!

バラなどの鉢植えを出したばかりなのに。泣

そろそろ水分をかけてあげなくてはと思ってね。

まさか10センチ以上雪が降るとは・・・。


まだ3月半ばであることを忘れてしまうほど
暖かかった日々でしたからね。




****




数日前、こんなものを作りました。

以前クリスマスにも作った、イースター版です。



「HAPPY EASTER」の看板用ガーランド。
(ガーランド好きやなあ、私・・・)

PCで文字を出して、少し堅い紙に貼って、
麻紐でつなげました。



そして、これ。



教会の2階の壁に貼り付ける文字。
フラッグにする予定が変更。
自由に壁に貼ります。


これは、インクがもったいないので、
中抜きした文字を出し、色鉛筆で塗って、
色画用紙に貼ってます。



こんな物を、一人でちまちま作っている時間が
結構好きです。

でも、子供の頃は図工は嫌いでした。
わからないものですね~




********



さて、以前紹介したセリアの「ハニカム構造のボール」



これは、手作りできない・・・と書きましたが、
実は手作り可能だとか。


早速、娘が興味を持ち、夜にちまちまと作りました。



これが・・・





こうなって、ボールに。

捨てるばかりの雑誌の紙で作りました。
これは試作品です。



******







「ハニカム」は、以前「はにかむ(恥ずかしがる)」みたいで、
何だろうと思っていましたが、


「honey」(蜂蜜)と「comb」(櫛)で
「honeycomb」(蜂の巣)です。
確かに一つ一つ見ると、蜂の巣みたいですね。



このhoneycomb構造は、とっても丈夫で、
建物や洋服などにも使われているらしいですね。


ということは、蜂はとても賢いのですね。



*****





これから歯医者へ行って、
午後からは、婦人集会と読書会があります。

今日のおやつは何だろう? 笑
(食べ過ぎに注意!)





ここあでした。

Zelkova&ボヌール

2015-03-11 07:12:20 | お店紹介

今日で震災から4年になります。

いつものように、朝は祈りから始めますが、
特にそのことを覚えて祈りました。




****



さて、数日前に、初めて行ったカフェを紹介します。

藤崎町にある「Zelkova」(ゼルコーバ)さんへ。
去年オープンしたばかりのお店。

「Zelkova」とは「けやき」のことらしい。


あたりはリンゴ農園で、はじめ場所がわからず、
迷いましたが、途中で検索して、なんとか到着。



大きめのお家の一角がお店。駐車場がとても広い。
安心して行けますよ。


店内は、薪ストーブがあり、
トロトロ燃える火を見ているだけで癒やされます。

窓からは、リンゴ畑と八甲田連峰が見えます。


店内は、とても静かで、軽音楽が流れ、
昔懐かしいテーブルや椅子、
アンティークの家具もありました。




さりげないインテリアがとってもよくて、
落ち着く空間です。

入り口横には、布小物や木製の作品や
アクセサリーが並び、販売されていますよ。


午後1時半に行っても、
入れ替わり立ち替わりお客が来て、
お店の方は一人らしくて、大変そうでした。


この日のランチは980円。
ノブさんと娘がオーダーしました。

「ロコモコ」「焼きカレー」「カルボナーラ」のうち1品
(正式名は忘れました。)、
サラダ、スープ、飲み物(メニューからどれでも!)付き。



上が焼きカレー、下がロコモコ。
どれも味がしっかりしていて、おいしかったです。





娘の頼んだ飲み物は、「いちごとパインの紅茶」。
てっきりフレバリーティーかと思いきや、
本当のいちごとパインが入っていましたよ。
だから、カップにスプーンではなく、
フォークなのよ!!



このお店、器やカトラリーがすてきです。



私がオーダーしたのは、珍しくパンケーキ。
600円ですが・・・



果物がいっぱい、おまけにアイス付きです。
飲み物は料金は別ですが、メイプルミルクティーにしました。

メイプルシロップ入りの紅茶は初めて。
パンケーキも紅茶もおいしかったですよ!

パンケーキは他に数種ありました。


また絶対行こう!と思えるお店でした。






Zelkova(ゼルコーバ)

藤崎町大字藤越字東亀田59-3
Tell0172-55-5619

9:00~16:00
定休は月曜(祝日は営業)
4月から金・土に夜カフェ始めるそうです。

農園も貸しているようですよ。
お店に聞いてみて!


*****



藤崎といえば、ついでにパン屋の
「Boulangerie Le Bonheur」
(ブーランジェリー  ル・ボヌール)さんへ。

数年ぶりの来店。



以前無かったクルミ入り「リュスティック」(上)と
桜あん入りパン、カレーパン、塩豆パン。

リュスティック、食べたかったんです。
リュスティックとは、フランス語で「田舎風」の意味。
生地が水分量が多く、柔らかくて整形しづらいので、
そのまま二次発酵させるため、不格好になりやすいから
。)


クルミ入りで、なんと美味しいこと!




桜餡パン。ほんのりピンクの桜の香りの餡。




カレーパンのカレーが黒っぽいの!
辛くておいしい!




ところで、「ボヌール」とは「幸せ」の意味で、
「ブーランジェリー」は「パン屋」の意味だそうです。
フランス語でしょ? 最近、この言葉、多いよね。








Le Bonheur(ル・ボヌール)

藤崎町西豊田2-2-7
(藤崎ジャスコの近く)

営業時間8:30~19:00
冬期  9:00~18:00

定休は月曜日と第3日曜日






ここあでした。

明日で4年

2015-03-10 15:47:23 | 原発関連

記録のためにも、思ったままに書くので、
トラウマなどで、震災関連は読みたくない方、
どうぞスルーして下さいね。




明日で、東日本大震災から丸4年。


あの日、被災地にいた娘の事が心配で、
停電の中、連絡を取る方法もなく、
寒さと暗さで、早めに床に入ったのを
思い出します。
(奇跡的に夜中に電話が通じました!一度きり。)

あのとき、便利だったのが、
卓上コンロとラジオでした。

卓上コンロは、暖をとれるし、調理もできる。
第一明るいので、電灯の代わりにもなりました。


当時ノブさん達は、牧師仲間達と
ボランティアに何回もでかけました。
たくさんの物資を届けましたよね。


今は、傾聴したり、共に分かち合える
ボランティアが不足しているそうです。





*****




4年しても、まだ課題の多い被災地の各県です。
地震、津波、放射能汚染被害。


放射能汚染は、福島だけではありません。

人の口に上らなくなりつつある、
岩手、宮城、茨城、栃木、千葉、東京、神奈川などの
一部の汚染地帯は、忘れ去られています。

昨日朝のNHKラジオ「ラジオ朝イチ」では、
茨城県の原木しいたけ栽培農家さんの事が
語られていました。


福島と県境にある鉾田市の農家さんは、
今も原木しいたけが販売できないそうです。
(キノコ類は、どうしても汚染しやすいのです。)


語られないから、震災前と変わらないと思い込み、
安心してしまう。



4年経ってこうなら、
10年したら、「聞いたことがありません」になって、
誰の記憶にも残らなくなっていく怖さ。


そうして、原発の再稼働が当たり前に
展開されていこうとしている現実があります。

今、電力は十分足りています。
再稼働は必要ないのが証明されています。




私にできることは、せいぜいこうして
語りづけていく事ですが、
それでも、見聞きしたことを、どこまで伝えるか
考えてしまう事も多く、
なかなか真実を語りづらいけれど・・・。


保養の支援活動をしていると、
こうした語られない声を身近に聞くことがあり、
この言葉たちを、何とか伝えていく事ができたら。
代弁できればいいのに。

そんなことを思います。


震災そのものの事は言えても、
放射能の事になると、タブーになってしまうのです。
そうしないと暮らしていきづらくなるのです。


そんなときは、個人主義が確立している国が
うらやましいような気さえします。(私見)


だから、保養先では、同じ立場の人たち同士、
本当の事を語りあって、分かち合って、
心から解放されて、楽になれます。
だから、体と心の同時保養だと言われます。


内部被曝が危険なのは、最初の1年くらいは
テレビでも報道されましたが、
今はほとんど触れられません。
線量が変わっていないのに、
マスクをしなくなりました。

マスクをしている方が
変だと見られてしまうと言います。


政府の支援が自主避難者にも与えられたら、
どんなにいいか。

日本は、経済優先だから、
福島復興には力を入れても、
肝心の「人」の手当には無関心。

むしろ高線量地帯でも、大丈夫だから、
そこに生活しているようにと促します。

そういう一つ一つが、被災者を苦しめます。



「復興」という言葉は、本当にふさわしいのだろうか?
もしかして、それこそ人々を苦しめていないか。


「新しいあり方」つまり「新生」とか「新興」とか、
新しい視点での回復が必要ではないのか、
そんなことを考えていますが、

それがどのようにすればそうなるのか、
わからないのが正直なところです。


今日も、祈るばかりです。

苦しみのさなかにある人々が、
なんとか一日一日を無事に、健やかに
過ごせますように・・・。


これからも、変わらずに
語り伝え続けていきます。


この日だけでなく、事ある毎に、
家族や仲間と伝え続けようと思います。






ここあでした。






最近焼いたパン

2015-03-10 06:48:13 | 洋服など
昨日は3/9、サンキューの日らしいですね。
何にでも感謝する心は大切ですね。

今日から天気が大荒れらしいです。
でかけるので心配。



*****




先週、焼いたパンを少しだけ。



左上はサツマイモ+白ごま
右上はフォカッチャ(オリーブの実、ローズマリー入り)
下はシナモンロール(アイシングはかけません)


食事パンだから、シンプルに、
味付けも薄めに、あっさりと。
そして、小さめに作っています。

これにベーコンと野菜のスープを添えました。


おいしかった~!




*****




今日はこれから送別会です。

私たちの神学校の大先輩であり、
恩師でもあり、同労者であり、
親しく交わらせて頂いた「同志」でもあるご夫妻。

この地でともに働けたことは
神様からのスーパーサプライズのプレゼントでした。

この地に困難があろうと、
神様の思し召しとあらば、すぐに従う姿勢と、

これはおかしいと思ったら、
はっきりと指摘できる、
この頃では少なくなったタイプの先生です。


奥様からも、かつてとても大切なお言葉を頂いて、
今もそれを大切に心の中にしまっています。
(祈りの言葉にしているというか)


青森にちなんだ贈り物を喜んで下さるかな?


行ってきます!




ここあでした。

イースターに向けて

2015-03-09 07:04:07 | 手作り

イースター(4/5(日))まで1ヶ月弱になり、
そろそろ具体的に準備しなくちゃ。


というわけで、まずは日曜フレンズの方から。

こんなものを100均から買ってきました。
カラー5色で140枚入り。



段々に折ってから、真ん中にホッチキスして、
下準備しました。

作り方の見本には、7枚の紙で作ると書いてますが、
4枚でも十分でした。



それに、これも。



わっかつなぎの紙。
今は、100均で切られた状態で売られてます。
楽ですよ。両面カラーで、裏を使ってもいいですね。


これらは、イースターパーティーの飾りの一つです。
遊びに来ている子供たちと一緒に作ってますよ。


これらの飾り、懐かしすぎて、
涙が出る~。(大げさ!)




*****



それから、セリアで手に入れたのはこれです。




ハニカム構造のボール。直径6センチほどの球体。
2枚一組で108円。大きさがちょうどよかったです。
(雑貨店でかなり大きなボールしかないし、高いし。)

色は、ピンクの他に、黄色やブルー。
手作りはできない代物ですね。


これをイースターのガーランドに入れて、
教会の窓に飾ろうかなと思ってね。




*****




そして、相変わらず切り絵。

去年のイースターに飾ったガーランドに
足りないものを作り足したり、
修復したり・・・




うさぎは去年と一緒。
ブルーの大きな花は新しいもの。
黄緑の花も制作途中です。



これらに、さらにかわいいポンポンも加えて・・・








こんな風になりましたよ~!

ポンポンは、作るゆとりがなくて、
羊毛では作れず、100均のものを使いました。


ハニカム構造のボール、数が足りなくて、
ピンクの紙で花を2個作ったのをくっつけました。
(上の右端の写真)


これを全部作ったら、教会の窓辺へ
つり下げる予定です。

(でも、ちょっと甘過ぎたから、うさぎさんは
取ってしまうかも。汗)



春ですねえ~!






ここあでした。