goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

Gigi&「ちゃまま」へ

2015-03-17 06:42:43 | お店紹介
昨日はいいお天気に恵まれて、
お休みの一日には良かったです。



久しぶりに青森市へ行きました。



途中の津軽道は無料の高速道路。
気温は高め。10℃以上になりました。




田んぼはまだ雪が消えていませんが、
風景はもう初春ですよ。


杉がかなり茶色くなり、
つぼみがたくさんついていて、
車の窓は、とても開けられません。


(ちなみにまだ私たちは花粉症デビューはしていませんが。)



*****



青森市のある雑貨店へ向かうも、
なんとお休み。(水・木の休みのはずが。)


それで、以前も行った「Gigi」さんへ。
サンロードの隣です。






ここでは、かわいいこんなものを買いました。



おうち。素材は軽い金属製。(ブリキのような?)
中にキャンドル入れたらいいかも。




木製のおうちの隣に置きました。(とりあえず)
窓辺に置いています。春らしい窓辺を目指して。



*****



お昼前、早めに行ったのは、
Vegi cafe「ちゃまま」さん。

肉や動物性の素材は使用せず、
おからこんにゃくなどの植物性のものを使っています。
(ただし、卵と乳製品は使っています。)


ここは大人気だから、予約した方がいいらしいですが、
予約しないで行ったら、ぎりぎり入れました。汗




Aランチです。
(Aランチは、ランチ+スイーツ+飲み物。
Bランチは、ランチ+飲み物。
Cランチは、ランチのみ。)


この日のAランチメニューは、

紫黒米(黒石産)を混ぜたご飯。
おからこんにゃくのカツ。
車麩と根菜の煮物。
紫花豆の含め煮。
ひじきとレンコンとひよこ豆の煮物。
きのことわかめのスープ。
漬け物。


スイーツは、シフォンケーキとチーズケーキ(小)
飲み物は、コーヒーorジュースor紅茶からチョイス。






私は、キーマカレーにしました。



ここのキーマカレーは、ベジカレーなので、
肉はゼロ。全部野菜です。きのことわかめのスープと
漬け物がつきました。


おまけに、ここのお店は、
タマネギ、ネギ、にんにく、らっきょうなどの
クセのある野菜は使いません。

でも、とてもコクのある、おいしいカレーなんですよ。
焼いた野菜がトッピング。

クセがないから、食べた後も気になりませんよ。
さっぱりしています。


キーマカレーもA~Cまで。
スイーツと飲み物はランチと同じです。


おいしい~!

また行きたい!



*****



やはり世の中、健康志向ですよね。
ここは大部分が女性客でした。

笑いヨガ、英会話、ビーズ、おからこんにゃく料理など
教室もたくさんあります。

金曜、土曜は、夜カフェもやっています。


入り口付近には、雑貨も売られ、
中では、パンや健康食品や、
シフォンケーキも売られています。


お弁当もやっていますよ。
以前何度も食べました。

女性向けでおいしいお弁当です。




是非一度行ってみてね。

「ちゃまま」のHPはこちらから



この後、行きたかったお茶のお店へ。


続く・・・・



****




これから、2週間ぶりに、また海辺の町にある
お宅へでかけます。

今日の海はどんなかな~~?
良い天気なので良かったわ。
(そういえば、そこの町に行くときは、
いつもいい天気なんですよね。不思議。)





ここあでした。


今いちの米粉ケーキ(汗)&皿

2015-03-16 07:30:39 | スイーツ

昨日はよい天気でした。
今日はもっと暖かくなるようです。
嬉しい!



******




家に米粉がたくさん残っていて、
よくパンに使うのですが、もっと利用法は・・・と
検索したら、いろいろありましたよ。



その中から、土曜に米粉シフォンケーキを作り、
昨日、教会に持って行きました。





今いち膨らみが良くなくて、
原因はいろいろ考えられますが、
まず、卵のサイズが小さいこと。
それとも、米粉のせいなのかな?
急に作ったから、仕方なかったの。
(卵白は逆さにしても落ちない位、
十分泡立てたけどね。)





たまご臭いのは嫌なので、
少しレモンの皮のすり下ろしも入っています。
元々のレシピには、レモンは入りません。
味や食感はよかったです。



米粉シフォン・・・課題が残ったなあ。





*****
 



米粉は、グルテンがないから、
パンの場合は、そのままではふくらみません。
パン用米粉には、グルテンが含まれているのが
ふさわしいです。


シチューやスープのとろみ付けにも
なるようなので、今度やってみます。


粘らないから、てんぷらにもよさそうね。


粘らないのに、もちもち食感とは、
米粉は不思議ですね。




***



ケーキをのせたお皿。




これ、ニトリのお皿。1枚145円だったかな。
とりあえず3枚買いました。


実際はもう少しグレー。
たまにポツポツと斑点があります。

素朴な色、形、なんにでも合いそうでしょ?
和にも、洋にも。


こういうシンプルな食器はいいですよね。





ここあでした。

ホワイトデー

2015-03-15 06:50:22 | スイーツ
昨日はホワイトデーでしたね。

私と娘は、ノブさんから1日早く
頂いてしまいました!



なんか小学生への贈り物みた~~い。笑


私はバレンタインにはあげてないの。
(と言うか、あげない主義。笑)

心優しい娘は、焼いたお菓子を父親に
あげましたけどね。

だから、私はもらう資格はないのに、
こうして毎年もらうのですよ。

素直にありがとう。笑




娘にぺこちゃんの掛け時計。
点数がたまって引き替えたらしい。








モンブラン神戸のチョコ。ナッツ入り。
分厚い。3種類。





私と娘にマトリョーシカ。かわいい!




中にはチョコ。包み紙がかわいいね。
2種類のチョコです。
これ、子供たちにあげたいな。
かわいいから。





最後はペコちゃんの棒チョコ。



この棒のチョコで思い出した、
ペコちゃんの「鉛筆型チョコ」と
「棒状のミルクキャンディー」。
昔よく食べましたよ。


あれ、今でもありますか?
最近見ないけど。
 



*****



最近、感謝な事がありました。

信仰が与えられてそんなに長くない方で、
ともするとフラフラしがちな方が、
最近、聖書の言葉を慕い求めるようになったこと。


神様は、目を留めていて下さるんだな・・・と
改めて思ったことです。


感謝!




ここあでした。

塩パン&アボカドのわさび和え

2015-03-14 07:35:26 | パン

ようやく嵐が静かになり、
昨日は小雪が舞っていました。

今日も小雪です。



*****




最近、市内のイトーヨーカドーのパン屋さんに、
(弘前のホテル・ニューキャッスルのパン屋)
行列ができていると聞き、
一体どんなパンなのかと、
興味津々、並んでみました。


「塩パン」です。





結構大きいのでびっくり!!
長さ15センチ、幅6センチはありそう。
形はコッペパンみたい。


表面には大粒の岩塩らしきものが。
バターもたっぷりな感じで、
入れた袋に油がついています。

焼きたてはふんわりして、
冷めてもおいしかったですね。
中が空洞でしたけどね・・・。

95円で税抜き。
大きいのに安いです。

塩分のことが気になるけど・・・
(パンは元々塩分が強いですよね。
さらに塩がかかってます。)



******



数日前、こんな料理を作りました。



ぼけましたね。笑


アボカド+長いも+きゅうりを、
わさびじょうゆで和えました。

和洋折衷なお料理です。
醤油は、あえて出汁醤油を使いました。


長いものとろとろ、アボカドのクリーミーさ、
キュウリのざくざくの食感。
わさびがツーン、ピリリとおいしいですよ。


分量はテキトーです。笑
アボカドは軟らかすぎて、
あえてクリーム状にしました。
角切りでもいいと思います。
少しレモンを振りました。




****





おまけ。



教会の窓にガーランド飾りました。
前に紹介したピンクのうさぎは、
甘すぎたので、取ってしまいました。泣



これ、これ。




掲示板にも・・・



HAPPY EASTER のガーランド。

イースターが近づいていますね♥
春もそこまで来てますよ。



ここあでした。

恥かむりんご??&おまけ

2015-03-13 06:39:26 | 手作り

昨日、おとといと吹雪がすごくて、
真冬並みになりました。


数日前に鉢物を出していて、
1日くらいで吹雪はやむと思って放置していたら、
やっぱり雪に埋もれてしまった・・・




我が家は、方向が悪くて、西風が吹くと
雪のたまり場になってしまうことをすっかり忘れてました。


たまたま軒下になった鉢植えに、
雪から解けた水が当たって、
さわらの枝にくっついて凍ったという。。。




氷を取ってあげました。無事でした。




バラも芽が出ました。


この嵐も昨日でおさまり、
少しずつ天気が回復するみたい。
ほっとしています。



*****



さて、本題へ。


昨日、紹介した「ハニカム構造」と試作品。

今日は、試作品ではなく、本番のものを
紹介しますね。




油紙(?)のような用紙で、娘が作りました。


紙とのりの相性が悪くて、苦心したみたいです。
でも、どうやら形になりました。

葉をつけたら、りんごのようになり、


「これ、honeycomb(ハニカム)りんご」


いやいや、

「はにかむ(恥かむ)りんご」でどう?


葉まで真っ赤だし・・・笑



これをさらに極めたいと、
紙とのりを変えて改めて作るそうですがね。



娘は木工女子改めクラフト女子になりつつありますが、

私に似て、定まらないですね。笑



****



おまけ





先日、送別会を行った主役の先生ご夫妻です。

ご主人様がピアノを伴奏して、奥様が歌う・・・
いいですね~~!とても素敵でしょ?


「いかに恐るべきことありとも
み翼の陰は 安らかなり

愛の神は いかなる時にも
頼るなが身 保護し給わん」

聖歌から1曲選んで賛美された曲です。

私もこの曲が大好きです。


高齢者の域になったお二人は、被災地の教会へ。
命がけの出発になります。

この歌の通り、主の守りがありますように。

日々、無事を祈ります。




ここあでした。