goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

恵みの雨&収穫

2013-07-04 08:02:04 | 植物
昨日は一日雨。
おとといとは打って変わって、すっかり涼しくなりました。


雨が長い間降らなかったので、かなり恵みの雨になりました。

この先も、ずっと曇りと傘マークなので、
いよいよ本格的な梅雨なのでしょうね。



雨は恵みですが、実はバラにとっては困るんです。
花を傷めてしまったり、散らしてしまうから。



全盛だったアンジェラも半分以上散りました。
バラの下の地面が花びらでピンクに・・・

手前のバラのつぼみは、ヨハネ・パウロ2世です。
白とピンクのコラボは無理そう。





ノアゼットは小花だから、あまり傷みませんが、
雨のしずくが重くて、下に垂れ下がってしまいます。



そんな中、ブルーリバーが開花。
ブルームーンとは違って、少し紫が濃いです。



この先、花びらの先端が濃いピンクになり、覆輪になります。
これがこのバラの特色。
香りはブルー系のバラなので、強くてすばらしい香り。


バラ以外の花は、雨でも平気です。



デイジーも咲きだしました。においは・・・・ちょっとね。




すかしゆりのロリーポップが、3個開きました。




山あじさいは、さすがに雨が似合います。
写っていませんが、花びら(正確には萼)に少し赤みが出て来ました。



家の隣の畑も、大雨で生き生きしていました。



ミニトマト(と言っても大きい)が色づきました。
これ、黄色かな、赤かな?
どんな色のトマトだったか忘れました。
楽しみに待つことに。


そして、きゅうり。



2本目の収穫。

きゅうりは一日3センチずつ伸びるそうです。
確かに、最盛期には取り忘れていると、
馬鹿でかい、瓜のようなきゅうりができますよね。


夏野菜が、欲しいときにすぐ手に入るって、本当に感謝。


この前、新しょうが酢漬けとかぶのピクルスを作りましたが、
食べ頃になりました。



うーん、うまい!
自分で言ってるけど・・・笑

ピクルスもいいけど、このブルーのお皿、気に入ってます。
何年も前に、民芸店のような陶器店で見つけました。
残念ながら、そのお店は閉店。

珍しい変わった陶器や、作家さんがB級品と判断した物まで置いていて、
とても楽しいお店だったのに・・・。


 


さて、今日は読書会と祈祷会。

読書会では、本読みの後、最近話題の「新島八重」さんの
DVDを観ることになっています。

ハンサムウーマン新島八重さん。
新島襄も八重さんも、クリスチャンなんですよ。


大河ドラマでは、まだ山本八重さん(実は私の旧姓と同じ。えらい違いだ!)、
鉄砲持って勇ましいけど、会津藩の人々の死の前に、
彼女も無力感で満たされますよね。


大河では、彼女がクリスチャンだと言うことが、
どのくらい表現されるかわかりませんが、今後も楽しみですよね。

DVDも楽しみ。



ここあでした。


ロリーポップ&ホタルブクロ

2013-07-03 07:17:52 | 植物
昨日は弘前でも31℃を越え、
浪岡も30℃になりました。


水不足が心配されましたが、午後から急な雷と大雨に、
一気に気温が下がり、かなり潤いました。

もう~、祈ってましたよ~!

待ちわびました。待望の雨。


でも、水不足はまだ解消されていないかもしれないので、
今後も適度な降雨がほしいですよね。






さて、すかしユリが咲きました。



ロリーポップです。ピンクがかわいい品種。香りはなし。
すかしユリは、上を向いて咲きます。


すかしユリを最初に気に入ったのが、このロリーポップでした。
その後、オレンジ、黄色、白と増やしましたが、
このロリーポップだけは長生きしています。




ゆりとバラのコラボレーション。



さて、我が家のホタルブクロがいくつか咲いていますが、
去年の一重のものでなく、今年は二重の袋が咲きました。



これ、珍しいかもしれません。検索してもあまり出ません。

何年か前に、ある種屋さんで買いました。良く増えます。



ちなみに一重のもの。





ホタルブクロの中は・・・



紫の斑点がたくさんあって、少し毛が生えてます。


ホタルブクロは、昔の子どもたちが、ほたるをつかまえて、
この花に入れて遊んだところから付いた名前らしいですよ。


和風の庭や和室に合いますよね。
たくさん開いたら、床の間にでも飾ろうかな。




アイスバーグとコラボ。


白いバラと言えば、このアイスバーグ。




同じ白でもバラによって色味が違います。



ヨハネ・パウロ2世が開きました。

この白は、すこしクリームがかっていますよね。
アイスバーグの白は、透けるような雪のような白だし。


白バラは清楚でいいですね。
結婚式にも、お葬式にも合います。
上品だから、セレモニーに合うんですね。





今年はあんまり室内にバラを飾ってなかったことに気づきました。
ピアノ教室をやめたせいかな?


そこで、早速庭からいくつか花を切ってきました。



台所に。



アンジェラ、ラムズイヤー、アスチルベ


そして、同じくキッチンの壁に。



アンジェラとアイビー


居間の壁に。



アンジェラ、アイビー、アスチルベ(白)

花瓶は空き瓶で、ワイヤー類は手作りです。
以前にテキトーに作りました。

上にある箱の作品は、まりまりの作品。
中に、洋服が入ってます。
何かの時に、私にプレゼントしてくれたもの。



どんなに小さくても、花がある生活はいいなあと思います。




ここあでした。



カブの収穫&じゃがいも

2013-07-02 07:34:46 | 
昨日は、畑に行きました。

暑くて、暑くて、汗が滝のように流れました。

弘前は暑いなあ・・・ホントに。


  


いつも畑に行くときは、なるべく作業しやすい格好で行くのですが、
デニム系では動きにくく、ジャージ系の服が欲しいと
思っていたので、このまえ、長いのと短いのを買いました。



これが長い方のジャージです。(気づかなかったが、ポケットなし。これは失敗・・・)


麦わら帽子は、イメージです。
別のもっと大きいのをかぶってます。車の中まで取りに行くの、
面倒だから、まりまりの帽子を写しました。イメージ、イメージ 笑

そして、無くてはならないのが、アームカバー。
手作りリメイク品。半袖の日の日焼け予防、日光発疹予防。

そんな軽快な?格好で、オバチャンはいつも作業に従事。





さて、肝心の畑の様子。

7日ぶりの畑。月曜菜園なので、なかなか水をかけられず、
案の定、移植したトウモロコシの葉先が枯れかけていて、
昨日は2回も水をかけてきました。


どこの農家さん(家庭菜園家さん)も、口々に「雨が降らなくて困る」と
愚痴をこぼしていましたね。

わかります、その気持ち・・・



そんな中、生長していました、野菜たち。



里芋。葉が更に大きくなりました。発芽率悪く、まだ3つ。




枝豆。順調。




一時心配でしたが、ここまで育てばにんじんも大丈夫。





ぶどうも実がたくさんついていました。




インゲンも伸びています。


このインゲンの畝の中に、なんとトマトの苗があったんです。



せっかくだから、植え替えておきました。
たぶん、去年のこぼれ種が飛んできたと思われます。

トマトって丈夫ですよ。
芽欠きした脇芽を、土に挿しておけば、また根付きますからね。


トマトは水をあまりかけない方が甘くなるようですよね。
いじめて(鍛えて)育てる?っていう方法。


水不足でも良く育つのは、やはり芋類です。




これは、メイクイーン系のジャガイモ。




これはインカ系のジャガイモ。





これは男爵系かな。




これは・・・?


名前は何だったか忘れましたが、私はメイクイーン系が好きなので、
今年はその系統をたくさん植えました。



昨日、収穫したのは白カブ。



ビニール袋に4袋穫れましたが、葉はさすがに虫食いが多く、
茎のみ残して、葉は畑に敷いてきました。

草刈りした草や、いらない野菜の葉は、土に敷けば、水分蒸発を防いで
真夏などは助かりますよ。





私たちが作業中、急に現れたのが、教会関係の方。
びっくりしました~!

よくここがわかったなと思ったら、割と近くにお住まいとか。

せっかく来られたから、カブを10個ほど差し上げました。

そしたら、その方、戻られて20分くらいしたら、また来られ、
ジュースを下さいましたよ。

ちょうど休憩中でしたから、ありがたかったです!

(かえって負担かけましたね・・・。)






家に帰ってから、
まずはカブのピクルスと、生姜の酢漬けを作りました。




生姜の酢漬け。




カブのピクルス。


最近は、酢漬けの多い我が家。

きゅうりの酢漬け、カリフラワーのカレーピクルス、
セロリとにんじんのピクルスなど。


食酢は、我が家に欠かせません。
植物にもかけてますからね。


まもなく梅シロップも完成間近です





ここあでした。










きゅうり

2013-07-01 07:04:26 | 
昨日も暑い日でした。

礼拝と愛餐会の後、時間があったので、
「王余魚沢倶楽部(かれいざわくらぶ)」に行こうと
はりきって出かけたのに・・・


なんと前にあった道の看板もなく、調べずに行ったので、
どこで曲がるかわからず、結局、空港まで着いてしまいました。
(料金かからない方の旧道を通って。)


王余魚沢までの看板や、道しるべを置いてくださいよ~~~!


結局、あきらめて戻りましたが、
まりまりにとっては初の急な山道、「よい訓練になったよ」と
私に気を遣う良くできた子?!です。 あはは、あはは・・・ 


王余魚沢には1年前にも私が勘違いして、別の道を通ってドライブ。
そのときにも下調べして行くことを教訓にしたのに・・・

また同じことを繰り返してしまい・・・トホホ


娘よ、今後はナビを買った方がいい。
母のナビほど当てにならないものはない。涙








さて、きゅうりが生長していますが、



それに伴い、アブラムシも増えています。



ポツポツついているのが、アブラムシ。


そこで、牛乳を水で割って、かけました。



青森産の萩原牛乳、もったいないけれど仕方なく。

牛乳の脂肪分で、アブラムシを窒息させるのですよ。
そうすれば、アブラムシはお亡くなりあそばすわけでしてね。


これ、バラでも実証済みです。効きますよ。
ただ、白い液体が、まるで農薬のように見えるのと、
牛乳くさいにおいが漂うことがちょっとね・・・・

でも、植物にも、人にも、環境にもいいから我慢します。




なすと共に今日、収穫。



「川」の字になってしまいましたね。笑








バラの「ブルームーン」の2番花が咲きました。
1番花より小さめでしたが、美しい形です。





いい香りです。

「ブルー」というけれど、青でも紫でもなく、あわいピンクと藤色かな。

「青い月」という訳になりますが、あまりそんなイメージがしませんね。



庭の白い花たちが咲いています。バラと白い花は実に合いますよ。


山あじさい。




アスチルベ。




少し紫がかった「ほたるぶくろ」。



もうすぐ白いゆりも咲きそうです。






これから弘前の畑に行きます。

水不足でどうなっているか・・・

植え替えたトウモロコシが心配。

頻繁に行ってあげられないつらさがありますが、仕方ない。
行ったら、お詫びしつつ、メンテナンスしましょう。


*そういえば、木村秋則さんが、無農薬のリンゴを作っていて、
なかなかうまくできなかったとき、
りんごの木にお詫びをして回っていたのです。
かなり後で、お詫びや言葉がけをしなかったりんごは、
完全に枯れてしまったのでした。

これ、本当の話らしいですよ。本にも書かれていました。


作物に音楽を聴かせて育てると、よく育つという話を聞きますが、
本当なんですね。植物は、モノを言わず、話もできませんが、
感じる心というか、波動というか、エネルギーというか、
何かあるんでしょうね。


不思議ですよねえ。




ここあでした。