昨日は、畑に行きました。
暑くて、暑くて、汗が滝のように流れました。
弘前は暑いなあ・・・ホントに。

いつも畑に行くときは、なるべく作業しやすい格好で行くのですが、
デニム系では動きにくく、ジャージ系の服が欲しいと
思っていたので、このまえ、長いのと短いのを買いました。

これが長い方のジャージです。(気づかなかったが、ポケットなし。これは失敗・・・)
麦わら帽子は、イメージです。
別のもっと大きいのをかぶってます。車の中まで取りに行くの、
面倒だから、まりまりの帽子を写しました。イメージ、イメージ 笑
そして、無くてはならないのが、アームカバー。
手作りリメイク品。半袖の日の日焼け予防、日光発疹予防。
そんな軽快な?格好で、オバチャンはいつも作業に従事。

さて、肝心の畑の様子。
7日ぶりの畑。月曜菜園なので、なかなか水をかけられず、
案の定、移植したトウモロコシの葉先が枯れかけていて、
昨日は2回も水をかけてきました。
どこの農家さん(家庭菜園家さん)も、口々に「雨が降らなくて困る」と
愚痴をこぼしていましたね。
わかります、その気持ち・・・
そんな中、生長していました、野菜たち。

里芋。葉が更に大きくなりました。発芽率悪く、まだ3つ。

枝豆。順調。

一時心配でしたが、ここまで育てばにんじんも大丈夫。

ぶどうも実がたくさんついていました。

インゲンも伸びています。
このインゲンの畝の中に、なんとトマトの苗があったんです。

せっかくだから、植え替えておきました。
たぶん、去年のこぼれ種が飛んできたと思われます。
トマトって丈夫ですよ。
芽欠きした脇芽を、土に挿しておけば、また根付きますからね。
トマトは水をあまりかけない方が甘くなるようですよね。
いじめて(鍛えて)育てる?っていう方法。
水不足でも良く育つのは、やはり芋類です。

これは、メイクイーン系のジャガイモ。

これはインカ系のジャガイモ。

これは男爵系かな。

これは・・・?
名前は何だったか忘れましたが、私はメイクイーン系が好きなので、
今年はその系統をたくさん植えました。
昨日、収穫したのは白カブ。

ビニール袋に4袋穫れましたが、葉はさすがに虫食いが多く、
茎のみ残して、葉は畑に敷いてきました。
草刈りした草や、いらない野菜の葉は、土に敷けば、水分蒸発を防いで
真夏などは助かりますよ。

私たちが作業中、急に現れたのが、教会関係の方。
びっくりしました~!
よくここがわかったなと思ったら、割と近くにお住まいとか。
せっかく来られたから、カブを10個ほど差し上げました。
そしたら、その方、戻られて20分くらいしたら、また来られ、
ジュースを下さいましたよ。
ちょうど休憩中でしたから、ありがたかったです!
(かえって負担かけましたね・・・。)

家に帰ってから、
まずはカブのピクルスと、生姜の酢漬けを作りました。


生姜の酢漬け。

カブのピクルス。
最近は、酢漬けの多い我が家。
きゅうりの酢漬け、カリフラワーのカレーピクルス、
セロリとにんじんのピクルスなど。
食酢は、我が家に欠かせません。
植物にもかけてますからね。
まもなく梅シロップも完成間近です
ここあでした。
暑くて、暑くて、汗が滝のように流れました。
弘前は暑いなあ・・・ホントに。



いつも畑に行くときは、なるべく作業しやすい格好で行くのですが、
デニム系では動きにくく、ジャージ系の服が欲しいと
思っていたので、このまえ、長いのと短いのを買いました。

これが長い方のジャージです。(気づかなかったが、ポケットなし。これは失敗・・・)
麦わら帽子は、イメージです。
別のもっと大きいのをかぶってます。車の中まで取りに行くの、
面倒だから、まりまりの帽子を写しました。イメージ、イメージ 笑
そして、無くてはならないのが、アームカバー。
手作りリメイク品。半袖の日の日焼け予防、日光発疹予防。
そんな軽快な?格好で、オバチャンはいつも作業に従事。

さて、肝心の畑の様子。
7日ぶりの畑。月曜菜園なので、なかなか水をかけられず、
案の定、移植したトウモロコシの葉先が枯れかけていて、
昨日は2回も水をかけてきました。
どこの農家さん(家庭菜園家さん)も、口々に「雨が降らなくて困る」と
愚痴をこぼしていましたね。
わかります、その気持ち・・・
そんな中、生長していました、野菜たち。

里芋。葉が更に大きくなりました。発芽率悪く、まだ3つ。

枝豆。順調。

一時心配でしたが、ここまで育てばにんじんも大丈夫。

ぶどうも実がたくさんついていました。

インゲンも伸びています。
このインゲンの畝の中に、なんとトマトの苗があったんです。

せっかくだから、植え替えておきました。
たぶん、去年のこぼれ種が飛んできたと思われます。
トマトって丈夫ですよ。
芽欠きした脇芽を、土に挿しておけば、また根付きますからね。
トマトは水をあまりかけない方が甘くなるようですよね。
いじめて(鍛えて)育てる?っていう方法。
水不足でも良く育つのは、やはり芋類です。

これは、メイクイーン系のジャガイモ。

これはインカ系のジャガイモ。

これは男爵系かな。

これは・・・?
名前は何だったか忘れましたが、私はメイクイーン系が好きなので、
今年はその系統をたくさん植えました。
昨日、収穫したのは白カブ。

ビニール袋に4袋穫れましたが、葉はさすがに虫食いが多く、
茎のみ残して、葉は畑に敷いてきました。
草刈りした草や、いらない野菜の葉は、土に敷けば、水分蒸発を防いで
真夏などは助かりますよ。

私たちが作業中、急に現れたのが、教会関係の方。
びっくりしました~!
よくここがわかったなと思ったら、割と近くにお住まいとか。
せっかく来られたから、カブを10個ほど差し上げました。
そしたら、その方、戻られて20分くらいしたら、また来られ、
ジュースを下さいましたよ。
ちょうど休憩中でしたから、ありがたかったです!
(かえって負担かけましたね・・・。)

家に帰ってから、
まずはカブのピクルスと、生姜の酢漬けを作りました。


生姜の酢漬け。

カブのピクルス。
最近は、酢漬けの多い我が家。
きゅうりの酢漬け、カリフラワーのカレーピクルス、
セロリとにんじんのピクルスなど。
食酢は、我が家に欠かせません。
植物にもかけてますからね。
まもなく梅シロップも完成間近です

ここあでした。