自転車は、昔はよく乗ったものですが、
アシスト自転車が壊れて以降の数年間は、
自転車に全く乗らない生活になってしまいました。
(アシスト自転車は、急な坂道があった北海道時代に
購入して以来、20年以上も使いました。
当時アシスト自転車が出たばかりの頃です。)
なので、娘が高校生の頃乗った古い自転車を借りて、
1時間半の散策をしました。
車では通行できない川原の道をのんびり走り、
途中で駐めては、鳥見や風景を楽しみました。
日中は、寒くも暑くもない、ちょうど良い気温で、
しばらく日常から離れて、気分転換になりました。

川原には、ススキやセイタカアワダチソウがありました。

アレルギーの原因と言われて、嫌われやすい
セイタカアワダチソウです。
(それも誤解らしいと、最近何かの記事で読みましたが。)
川から、いつもの公園にも寄り、鳥見をしていましたが、
午後のためか、あまり小鳥は居ませんでした。

桂の木が多い雑木林ですが、
午前はここで何種類かの野鳥が見られます。


桂の葉は、ハート型のよう。

プラタナスの実が落ちていました。
プラタナスは、実が鈴のように見えるので、
鈴かけの木と呼ばれます。
更に別の川原に移動。
ほとんど人気(ひとけ)のない川原の道で、
カラスの大群がいて、木の実を奪い合っていました。
襲われそうで、少し怖かったです。(><)
しばらく行くと、キジバトが。

しばらくここに止まっていて、帰りにもまだ同じ場所にいた
のんびりのキジバトでした。
この日は、カワラヒワを発見。

黄色い羽、ピンクのぷくっとしたくちばしが特長の、
普段、庭でも見られるカワラヒワの群れです。

久しぶりにカワラヒワに遭いました。
昔、初めてカワラヒワを見た時は、美しくて
感動したものですが、
見慣れてしまうと、「なんだ、カワラヒワか・・・」に
なってしまいました。カワラヒワに失礼ですね。
かわいい、キレイな小鳥ですよ。
しばらく行くと、蝶が。

1頭しかいないと思って、1頭に焦点を当てていて、
家に戻ってPCで見てみたら、なんと2頭写っていました!
恐らく「ヒメアカタテハ」だと思われます。
いつも車から眺めていた川。



ずっと気になっていたので、今回来られて良かったです。
たまにこの川にも鴨が来ている事がありました。
今年ももうすぐ、鴨や白鳥が訪れると思います。
あまり多くの小鳥や生き物には遭えませんでしたが、
とても気持ちよいサイクリングになり、満足でした。
今日も良い天気になりそうです。
皆様も良い週末を~!
ここあでした。
高校の時は自転車通学でしたが、もう何年も自転車に乗っていません。
乗れるか不安になるほどです^^;
ススキを背景にしたカワラヒワのお写真、秋らしくて素敵ですね。
私はモミジバフウを、ずっとプラタナスと混同していました^^;
今度公園を歩く時、鈴懸の実を探してみます。
コメント、ありがとうございます。
自転車は私も久しぶりでした。やはり、家に戻った時は、足腰が疲れていました。翌日の今日、また乗ったのですが、お尻の肉が痛かったので、驚いてしまいました。でも、いい運動になっています。冬になると雪道で乗れないので、あと1ヶ月も乗れないかもしれませんから、今のうちに乗っておきたいと思っています。
プラタナスの実はまん丸で、モミジバフウは突起がたくさんあります。モミジバフウは、こちらにはあまり無いので、数ヶ月前、南に住む友人からたくさん頂きました。リースの貴重な飾りになります。
プラタナスの実が、木にぷらん、ぷらんと下がっている様子は、なかなかステキですよね。(^^)