気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

梅 水仙 馬酔木

2025年03月20日 | 花や昆虫2025~

早春にふさわしい薄紅色の梅の花 
白梅と比べてみるとほんのりピンク色
寒さと天候不順で梅の開花が遅れています






アセビ(馬酔木)
 開花前ですが凝縮されたように濃い紅色です




スイセン(水仙)次々と開花しています。
 うつむいて咲く控えめな姿も魅力的な花です。






花壇の片隅に鮮やかな黄色いラッパスイセンも咲いていました。




いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ 旅立ちの前に

2025年03月20日 | ヒタキの仲間 2023年~

元旦の初鳥見で出会って以来 青く愛らしい姿を惜しげもなく見せてくれたルリビタキ(瑠璃鶲)♂

散策路沿いを移動しながら至近距離から撮影させてくれた今季最後の姿です
このまま繁殖地へと旅立っていったようでした











ルリビタキ(瑠璃鶲)Red-flanked bluetail  全長約14cm
スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属


◆e-bird  ルリビタキ
https://ebird.org/species/refblu1




いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
念のため縄張りにしていた一帯に立ち寄ると 別の雌タイプのルリビタキを確認
移動してきた雌♀に縄張りを譲ったのか 若い雄♂に追われたのか・・・
事情は分かりませんが 来シーズンもこの場所で再開できるよう願っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧のヨシガモ

2025年03月19日 | カモ2024秋~

濃い朝霧が立ち込める草原で採食するヨシガモ(葦鴨)の群
今季を通しての付き合いですが この日はいつも以上に警戒心がゆるめでした

霧の中で撮影する私の姿も霞んで遠く感じていたのでしょうか
濃い霧に守られて天敵の猛禽類に襲われる恐れが低いからでしょうか
霞んだ写真ではありますが 自然な姿が嬉しくてたくさん撮影してしまいました



















ヨシガモ(葦鴨) Falcated duck 全長約48㎝
カモ属カモ科マガモ属

◆ヨシガモ e-bird
https://ebird.org/species/falduc/



いつも最後まで見て下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシボソガラス 巣材探し

2025年03月19日 | カラスの仲間

ハシボソガラス(嘴細烏)も巣作りをはじめています
このボソさんは土煙を上げ木の根っこを引っ張りだしていました

昨日のハシブトガラス、カワウ、アオサギ、トビも営巣開始
ライバルが多数なので巣材集めにも一苦労です










苦労して掘り出したのに、どうやら予想していたのとは違ったようです。
ポイっと木の根を放り出してとことこ歩き去っていきました。





ハシボソガラス(嘴細烏)Carrion crow  全長約50cm
スズメ目カラス科カラス属


◆ハシボソガラス e-bird
https://ebird.org/species/carcro1

電柱の上でガァーガァー




池から何かを引き上げてたべていました。いったいなんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヨシガモ コガモ

2025年03月18日 | カモ2024秋~

春の渡りが始まってカモの数も日に日に減っていきます

オカヨシガモ(丘葦鴨)が広大な溜池に数羽
ペアでしょうか オスはメスの後に付き従って泳いでいきました






コガモ(小鴨)も雌雄で採食中




コガモ♂ すっかり婚姻色の羽衣に変わっています。



コガモ(小鴨)Common Teal 全長約38cm
カモ目カモ科マガモ属

◆eBird コガモ
https://ebird.org/species/gnwtea?siteLanguage=ja



オカヨシガモ(丘葦鴨)Gadwall 全長約50cm
カモ目カモ科マガモ属

◆eBird オカヨシガモ
https://ebird.org/species/gadwal


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシブトガラス 巣材を集める

2025年03月18日 | カラスの仲間

ハシブトガラス(嘴太烏)も繁殖期で巣作りをはじめています
巣材に手ごろな樹の枝を太くて頑丈なクチバシで折り取ります






こちらのハシブトガラスは木の穴に隠しておいた食べ物をとりだして食べていました。



私の存在には気づいていましたが、
 人間はこの木に登って来られないから心配ない、とわかっているようでした。


「カラスは黒い」の固定観念が消えてしまう光沢ある羽衣ですね。



ハシブトガラス(嘴太烏)Jungle Crow  全長約56cm
スズメ目カラス科カラス属


◆ハシブトガラス e-Bird
https://ebird.org/species/labcro1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクドリも愛らしい

2025年03月17日 | ムクドリの仲間

ムクドリ(椋鳥)が地上に落ちたムクノキの実を食べていました
羽毛をふくらませ ひょこひょこ歩きで身を探し回る姿は可愛らしい

体毛に褐色実が強いのでこのムクドリは雌♀のようです
「雌雄ほぼ同色、個体差があり、その模様は様々」と日本の野鳥650に記載






特に胸元が黒々としているこちらのムクドリは雄♂






ムクドリ(椋鳥)White-cheeked Starling  全長約24cm
スズメ目ムクドリ科ムクドリ属


◆e-Bird  ムクドリ
https://ebird.org/species/whcsta1


ムクドリたちも既に繁殖期に入り、木の洞や物置の屋根の隙間などで営巣をはじめています。
いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイナ 雨の後に

2025年03月17日 | クイナ

雨後の探鳥で思いがけずヒクイナ(緋水鶏)を見つけました

この場所でヒクイナを見たのは初めてでした
ヒクイナは水生生物や草の種などを食べるそうです
雨続きで増水したところへ移動中に立ち寄ったのかもしれません













ヒクイナ(緋水鶏)Ruddy crake 全長約23㎝
ツル目 クイナ科 ヒメクイナ属

◆ヒクイナ e-bird
https://ebird.org/species/rubcra1



いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ 婚姻色

2025年03月16日 | アオサギ繁殖

婚姻色のアオサギ(青鷺)たち
目先の色は青く クチバシも足も紅色に 目も充血して赤味を帯びます

アオサギの婚姻色はつがいを形成する時期がもっとも鮮やか
営巣して抱卵する頃にはだんだんと普段の色に戻っていきます
早々に繁殖相手を見つけたアオサギの婚姻色はあせていくようです























アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝
ペリカン目サギ科アオサギ属


◆アオサギ e-Bird
https://ebird.org/species/graher1?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ 旅立ちの前に

2025年03月16日 | ヒタキの仲間 2023年~

ルリビタキ(瑠璃鶲)♂ 園路を横切り植え込みを行ったり来たり
越冬期の縄張りとは外れた場所を移動していました
 傍若無人に採食する大胆さは相変わらず
このまま繁殖地へと旅立っていったようです













ルリビタキ(瑠璃鶲)Red-flanked bluetail  全長約14cm
スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属


◆e-bird  ルリビタキ
https://ebird.org/species/refblu1


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林のジョウビタキ ♂♀

2025年03月15日 | ジョウビタキ

銀髪にオレンジ色の鮮やかなジョウビタキ(尉鶲)雄♂ 
念入りに梅の枝に目を凝らし食べ物となる昆虫を探します
梅林には食べ物が豊富なのでいろいろな野鳥が見られます

ほんの短時間ですが ジョウビタキ(尉鶲)のオスとメスが同じ梅の木に止まりました
まるでお見合いのような光景ですが その後 別方向に飛び去っていきました






濃い紅梅を見ると梅干しが食べたくなります。






ミモザはまだ硬いつぼみのままでした。




今日も最後まで見て下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林のツグミ

2025年03月15日 | ツグミの仲間

今季は極端に渡来数の少ないツグミ(鶫)
広い梅林でも見かけたのはこの一羽のみ

右に左に 地上を歩き回って採食に励んでいます
もうすぐ春の渡りで海を越えるツグミ
たくさん食べて無事に繁殖地へたどり着けますように


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅にメジロ モズ シジュウカラ

2025年03月15日 | 花や昆虫2025~

遅ればせながら梅林に花見に出かけました
寒さと天候不順の影響でいまだつぼみの木も多く花は少なめ
それでも梅林には甘くほのかな香りが漂っています
花に誘われるように野鳥たちも姿を見せてくれました




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ 小川でお食事

2025年03月14日 | カモ2024秋~

朝霧立ち込める草原で採食中のヨシガモ(葦鴨)の群

よちよち歩きで小川を横切り草を食み続けていました



















ヨシガモ(葦鴨) Falcated duck 全長約48㎝
カモ属カモ科マガモ属

◆ヨシガモ e-bird
https://ebird.org/species/falduc/



いつも最後まで見て下さってありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ 濃霧の朝に

2025年03月14日 | ツグミの仲間

濃霧の朝にトラツグミ(虎鶫)も観られました
ヨシガモと同じく採食しながら近くまで寄ってきます

濃い霧の中では人間(私)の姿も霞んで見えるのでしょう
時々 不思議そうに私を見返してきますが飛び去ることはありません












霧の朝でも9時を過ぎるとさすがに散策の人が増えてきます。
通りかかった人に気を取られている間に トラツグミは姿を消していました。




トラツグミ(虎鶫)White's Thrush 全長約30㎝
スズメ目ツグミ科トラツグミ属


◆e-Bird トラツグミ
https://ebird.org/species/scathr2?siteLanguage=ja


いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする