goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

白菜と豚肉の煮物&ヤーコンのきんぴら

2016-12-07 06:29:31 | 料理

月曜日の夕飯は、白菜を使い切るために、
こんな料理にしました。



白菜と豚肉(バラでも薄切りでも可)の煮物です。


白菜は小家族だと使い切るのに苦心しますよね。
でも、煮てしまえば、嵩が減って、たくさん食べられます。


今回は、白菜の芯近くの葉だったので、
黄色なのですが、まだ青々とした葉だと、
色合いももっとおいしく見えます。


これは、白菜のミルフィーユ煮と
同じような感じですが、もっと簡単です。


鍋に、白菜と豚肉をテキトーに並べて、
だし醤油(めんつゆとか)やお酒を少々入れて、
少し水を加えて、フタをしながら煮るだけ。
弱火でじっくり煮ると、白菜からも水分が出て、
柔らかくなります。

最後に、春雨を短く切ったもの(戻さず)を加えて、
しばらくまた煮て、春雨が水分を吸って、
おいしくなり、いい役目を果たしますよ。

これがまたおいしいので、
我が家の定番です。


ちょこっとごま油をかけたりして、
風味を加えてもいいし、
ショウガを入れてもいいだろうと思います。



そして、これも。



皆さん、ヤーコンをご存じですか?


一見、白っぽいサツマイモのようで、
食べると大根の食感で、なんと甘いのですよ!


(画像をお借りしました。)


生でサラダにしてもいいし、
煮ても、揚げても食べられます。

私は、きんぴらにしました。
甘いので、きんぴらでも砂糖は入れませんでした。



ヤーコンは、オリゴ糖が多く、
ポリフェノールも含むので、整腸、糖尿予防、
高血圧にもいいそうですよ。

ただし、切るとすぐに変色するので、
サラダにするには、水にさらすといいそうです。


栽培も簡単で、1株でたくさんのヤーコンが
穫れるのですよ。




***





昨日は強風、あられ、雪の一日でしたが、
それでも暖かい日で、ストーブは一つで平気でした。


今日は、一段と気温が下がりました。
でも、まだ根雪にはならないと思います。
(希望ですが。^^;)


柿をたくさん頂いて、
毎日、りんごと柿を食べています。


柿の渋は、ポリフェノールの一種の
カテキン(お茶にもありますね。)だそうですが、

これがまた整腸作用や抗酸化作用とか
大変な健康効果だそうです。

ただ、体を冷やすらしいから、
ほどほどに。。。ですかね。


柿のおしりから
スプーンでほじくりながら食べている、
行儀の悪いここあでした。笑



最新の画像もっと見る

コメントを投稿