今年のまとめシリーズの三つ目は
今年出会った鳥です。
1月。
市内の公園でシジュウカラ。

2月。
日本海の漁港で、スズガモの群れ。

黒と白が雄。頬に白い部分があるのが雌。
同じ場所でホシハジロ。

弘前公園でウソの雄。

同じ場所で、カルガモ。

同じ場所でコガラ。

同じ場所でヒドリガモ。

隣町の公園でヤマガラ。

青森市の漁港でキンクロハジロ。
かなり羽が乱れてますね。

3月。
近くの田んぼでオオハクチョウとコハクチョウ。

近くの川原でエナガ。

近くの田んぼでオオハクチョウ。

市内の田んぼでヒシクイ。
初見でした。

同じ田んぼでシジュウカラガンとマガン。
シジュウカラガンは初見。

シジュウカラガンとヒシクイは、
後で再生した時に気づいて驚きました!
隣町の漁港でウミアイサ。

雄

雌
同じ漁港でウミウ。

同じ漁港でウミネコ。

市内の公園でカワラヒワ。

近くの川でマガモ。

近くの公園でノスリの幼鳥。


同じ公園でキクイタダキ。

弘前公園でオシドリ。

市内の公園でシメ。

5月。
ホオジロ。

近くの田んぼでムナグロ。
初見でした。

市内の公園でキビタキ。

コサメビタキ?

6月。

オシドリの雌。
8月。
日本海側の漁港でトウネン。
初見でした。


9月。
隣町の沼でカンムリカイツブリの幼鳥。

10月。
今季初のオオハクチョウと幼鳥。
ハクチョウ飛来地にて。

今季初のオナガガモ。
同じ飛来地。

弘前公園でハシビロガモ。

同じ公園でダイサギ。

他に、アオサギ、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ、
ゴイサギ、ホシゴイ、マヒワ、ノスリ、ヒヨドリ、
ヒガラ、ハクセキレイ、キジバト、スズメ、チョウゲンボウ、
トビ、ムクドリ、コムクドリ、セグロカモメなどにも遭えました。
***
今年は、昨年よりも出会えた鳥は少なかったと思います。
それでも、初見・初撮りの鳥もあって、感動しました。
特に、シギチ類はなかなか出会いが少ないこの地方で、
ムナグロとトウネンとシロチドリに遭った事は、
本当に感激でした。
来年はもっとシギチ類に遭遇できたらと願っています。
(識別は困難ですが。)
思えば北海道で暮らしていた時に与えられた趣味の鳥見。
1個の安くて小さめの双眼鏡が懸賞で当たった事がきっかけでした。
その頃は、カメラで撮影する事もなく、
ただ見るだけで楽しかったんです。
今思うと、北海道で会った鳥たちを撮影できなかったのは、
実にもったいなかったなあと思います。
キレンジャク、ヒレンジャク、ツミ、
シマエナガ…。
鳥見をすることで、随分気分転換になり
元気や慰めを与えられました。
その頃、小学生だった娘も、いつの間にか大きくなり、
今では、私以上に鳥への愛情と興味は強くて、
私の方が教えてもらっている感じです。
今日は午後からクリスマス会。
楽しみつつも、肝心な所は気を引き締めて。
その前に、礼拝です。アドベント第3週目。
今日は、ピアノではなく、リードオルガンで奏楽します。
クリスマスの曲はオルガンの方が好きです。
ここあでした。
ガンやハクチョウ、コガラ、オシドリ・・・神戸近郊では憧れの存在です。
昨日、娘に送迎してもらってサカツラガンを見ることができました。
野鳥たちの姿を見ていると、元気をもらえるような気がしますね。
私も北海道で鳥たちを撮影していたら・・・と何度も思います(*^^)・
子供たちのクリスマス会の成功をお祈りしています。
いつもコメントをありがとうございます。
こちらは無事に子供のクリスマス会を終えました。
ホッとして、今、コメントの返事を書いています。
明日のブログに少し載せますが、実は、昨夜、夫が下腹部痛を訴えて、真っ青な顔で横になっていました。疲れなのか、変なモノでも食べたのか??
1時間ほどで、痛みが治まったので良かったですが、本当に焦りました!
何が起こるかわかりませんね、ホントに。
サカツラガンですか!聞いた事はありますが、見た事がありません。アップして下さるのを楽しみにしています♪
そちらは、ハクチョウやオシドリやコガラなどが珍しいのですね。特にオシドリは、こちらでは公園の池に留鳥として見られます。まるで置物のような美しさは格別ですね!ハクチョウの南限は山口や島根らしいので、神戸でも見られるといいですね。