goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ピザの試し焼き

2014-06-21 08:32:56 | 料理
昨日は、午後から良い天気になりました。

明日の子供の集会に、必要な物を買い出したり、
プログラムやソングシートをそろえたり、

メインのイベントであるピザを
久しぶりに焼いたりしました。試し焼きです。


やってみることで、子供達にどういう手順で教えるかわかるし、
教会の大きなガスオーブンの調子を見る為もあり、
あり合わせの材料で試し焼きしました。




具は、生トマト、紫アスパラ、タマネギ、しいたけ、
ズッキーニ、トマトソース、溶けるチーズ、粉チーズ。


実はチーズが足りなくて、残りは粉チーズを振ってみました。
それも意外とおいしかったです。




ピザの大きさは直系15㎝未満。

かりかりのクリスピータイプのピザ。
ピザ生地は、強力粉と薄力粉が1:1。


丸い形は、いつも、とても難しいと感じます。
今回、少し勉強しようと思い、動画で何回か観ましたが、

観るとやるとは大違い! 泣


きれいに丸を作るのは、明日までには間に合わないから、
この際、四角に伸ばして、丸い形を切りとる!
(型紙を作りましたよ。)

これ、案外うまくいく!


そのうち、ちゃんと手だけで、
きれいに伸ばせるようにしなくては。


ん~、yummy!








今日の「花子とアン」。


花子の初翻訳の本は、「王子と乞食」。
これは、事実と同じ。

私は、子供の頃、この物語を映画で観たことがあって、
今でもその情景を思い出せますよ。


花子が村岡さんに、勢いで告白してしまいましたね。

でも、村岡さんには、結婚できない事情がありそうです。

今日の内容は、いかにもベタな構成だったですね。笑
(大嵐で原稿が飛ぶ、大雨の中、花子が飛び出す、傘を放り捨てて、
抱き合う・・・。見ていて、家族でついつい笑ってしまったんですよ。)


それにしても、大正時代ですね。
風景も、ファッションも、学生さん達の雰囲気も。

竹久夢二が出て来そう。


あの時代の着物は、現代では、アンティーク着物として
人気がありますからね。

衣服は、流行と廃りが繰り返されて、
ぐるぐる巡ってますね。

(だから古い服が処分できない事もあるよね。)




よい週末を!


ここあでした。