乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

HER2陽性乳癌細胞の創薬標的

2008年09月30日 | 病気・症状
Her2陽性患者は乳がん患者の2割ぐらいといわれており、情報が少なめですよね。ハーセプチンやラパチニブが効かなくなったらどうなるの?という不安もあるし。。。
ひょっとしたら希望の光になるかも??というような記事を発見しました。

----------
「HER2陽性乳癌細胞の創薬標的としてBrkが有望」

 HER2阻害薬の「ハーセプチン」や「ラパチニブ」の単剤投与に反応するのは、HER2陽性患者の約半数に留まる。また、いったんこれらの薬剤が奏効した患者が、やがて治療に抵抗性を示すことも少なくない。米Cold Spring Harbar Laboratoryの研究者たちは、細胞質チロシンキナーゼのBrkを標的とする治療が、こうした問題を乗り越えるきっかけになる可能性を示した。詳細は、米科学アカデミー紀要(PNAS誌)電子版に2008年8月21日に報告された。

 乳癌患者の約4分の1において、癌細胞に受容体チロシンキナーゼHER2の過剰発現が見られる。HER2は癌細胞の際限ない増殖を容易にするため、陽性患者の予後は悪い。

 研究グループを率いたSenthil Muthuswamy氏らは、HER2に作用する治療薬の効果が限られていることから、HER2以外の分子が単独またはHER2と共謀して「ハーセプチン」「ラパチニブ」の効果を打ち消しているのではないか、と考えた。

 実際に、HER2に増幅が生じている患者のゲノムでは、それ以外の領域にも変異が認められる。それらの中に共犯者がいると予想したMuthuswamy氏らが注目したのがBrkだ。Brkは、多くの癌で過剰発現が認められており、乳癌患者の2/3がBrk陽性との報告もある。

 著者らが、200人を越える乳癌患者由来の標本を対象にこれらの遺伝子のコピー数を調べたところ、両方の遺伝子に異常な増幅がある標本が数多く見られた。それらはHER2とBrkの両方を過剰に発現していた。

 同じ細胞内でHER2とBrkの産生を誘導すると、BrkがHER2の活性を増強するとともに、HER2を標的とする治療に対する抵抗性も与えることが明らかになった。

 Brkはそれ自身、際限のない増殖を刺激するわけではない、しかし、HER2発現細胞の細胞周期の回転を速めて、増殖を刺激する。癌細胞の増殖は、細胞周期の制御が効かなくなった結果だ。それをBrkがさらに加速していた。この状態をMuthuswamy氏は、HER2は自動車のアクセル、Brkはギヤのようなもの、と説明した。

 同氏らは、Brkの発現がHER2阻害薬の効果を小さくすることも発見した。これは、治療には、HER2を標的とする薬剤に加えてBrkの作用を阻害する薬剤も併用する必要があることを示唆している。

 Brkを標的とする薬剤は安全と考えられる。なぜなら、Brkは正常細胞の増殖に関与せず、正常細胞における発現は非増殖性の細胞に限定されているからだ。従って、その機能を阻害しても好ましくない反応は少ないと考えられる。

 また、Brk阻害薬単独でも、HER2が奏効しない、またはHER2抵抗性となった腫瘍に有効な可能性もある。さらにBrkは、乳癌の診断や予後予測に有用なマーカーになると期待される。
----------

上記を要約すると、
HER2は癌細胞の増殖を促進する。
HER2過剰発現した患者は、Brkも過剰発現していたことが多かった。
BrkはHER2の活性を増強し、また、HER2を標的とする治療に対する抵抗性も与える。

HER2は自動車のアクセル、Brkはギヤのようなもの。

HER2を標的とする薬剤に加え、Brkの作用を阻害する薬剤も併用する必要があるだろう。
Brkを標的とする薬剤は安全と考えられる。Brkの正常細胞における発現は、非増殖性の細胞に限定されているからだ。(がん細胞は増殖性の細胞)。
従って、その機能を阻害しても好ましくない反応は少ないと考えられる。


私が病院でもらったパンフレットでは、がん細胞に「手」が書かれていていました。
普通のがん細胞には手が2本、her2が過剰発現すると手が6本。手が多いほど、それを使ってエネルギーを取り込む速さが増加し、がん細胞の増殖のスピードが上がる、という説明です。

で、上記の記事を読むと、BrkはHER2活性化をコントロールしているようだから、Brkに注目して薬剤を作ることを示唆、と私は理解しますた。


もっと研究を進めてちょと思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

バナナはどこへ行った?

2008年09月28日 | 美容
バナナは病人食としてよく使います。エネルギー量が比較的高く、ミネラルが豊富、つるんと喉ごしがよく、食欲のない時も食べやすいのです。消化もいいし、便秘にもよい。

なので、病人のいる我が家ではバナナが常備食だったんですが、、、
ないっ! ないのよーっ! 
バナナを探して3軒目のスパーでやっと見つけました。んがっ、1本150円って・・・!

な ん じ ゃ 、 こ り ゃ ぁ ぁ ー ー ー っ!!

ダイエットブーム、今度はバナナ テレビで特集、品薄に(朝日新聞) - goo ニュース

 「日本人が最も食べている果物」のバナナが、品不足になっている。朝にバナナを食べるダイエット法がワイドショーなどで取り上げられ、ブームの引き金になった。消費は世界的に伸びており、品薄が続く可能性がある。

 セブン&アイ・ホールディングスによると、傘下のイトーヨーカドーなどでは20日から売り上げが大きく伸び、一部では品切れも。「入荷を増やすよう求めているが、なかなか応じてもらえない」という。ライフコーポレーションでも売り上げが前年比約7割増の勢いだ。東京都内の食品スーパー担当者は「売り場に人だかりができ、遅い時間にはバナナが消える」と話す。

 きっかけは、朝食をバナナに変える「朝バナナダイエット」。昨年から書籍やインターネットで紹介されていたが、今年から度々テレビで取り上げられ、「その都度、売り上げがはね上がった」(伊藤忠商事)。19日にTBS系列で放送された特集番組では、歌手の森公美子さんが「7キロ減量した」とされ、ブームに火を付けたようだ。

 輸入量首位の米ドール日本法人の出荷量は6月以降、前年比25~27%の高い伸び。2位の住商フルーツは「予測の2~3倍の発注があり、すべてに応じられない」状況で、9月の出荷量は前年比約3割増になる見込みだ。

 バナナの消費は他の輸入市場の中東や豪州、アジアでも経済成長を背景に増えている。「ブームが続けば、他国分を日本に持ってくるしかないが、大量には難しい」(ドール)という。
----------

森公美子さんが7キロ減って、、、あれだけ太っている人が少々やせるのは簡単なのおっ。
それにね、「ばっかり食べ」は続かんよ。人間の体は、色々な栄養素を必要としていて、バナナだけじゃ補えない。ので、満腹中枢がなかなか満腹信号を発動しないのだ。結果、「反動食い」をすることになっちゃうぞ。

だから、私のバナナを返してぇぇ~~~っ!

でも、バナナっておいしいもんと思った人ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

がん治療とナノテク

2008年09月27日 | 病気・症状
「ナノテク」というと、化粧品を真っ先に思い浮かべちゃいます(・∀・)。
ナノテクで微細にしたコラーゲンなら、肌にしっかり浸透するって、高い美容液に書いてあるんだもん。

<カーボンナノホーン>光と熱でがん死滅 マウスで成功、新治療法に道--産総研
毎日JP 2008年9月24日(水)13:00

 毛髪の太さの1万分の1という極小の炭素集合体「カーボンナノホーン」にがんの光線力学療法の治療薬を詰め、患部に注射して治療を施すことでマウスの腫瘍(しゅよう)をほぼ消滅させることに、産業技術総合研究所と藤田保健衛生大などが成功した。「容器」のナノホーン自体がレーザーを吸収して高温になり、がん細胞を殺し光線力学療法との相乗効果を高めたという。新薬として開発を目指す。米科学アカデミー紀要電子版で23日発表した。

 光線力学療法は、光を受けると活性酸素を出す物質を患部に集め、レーザー光を照射し活性酸素でがん細胞を死滅させる治療。研究チームは、太さ2~5ナノメートル(ナノは10億分の1)、長さ40~50ナノメートルの角笛形をしたナノホーンの中に光感受性物質「亜鉛フタロシアニン」を入れた。マウスの腫瘍に注射し、毎日15分間ずつレーザー光を照射したところ、10日後に腫瘍が消えたという。黒色のナノホーンは、光を吸収しやすいため周囲の温度が約40度に高まり、がん細胞を死滅させる「温熱療法」の効果を発揮する。それぞれ単独で注射した場合は、消滅には至らなかった。

 産総研の湯田坂(ゆださか)雅子・研究チーム長は「ナノホーンは体内に長くとどまる性質があるため、長期の毒性を調べたり、体外へ排出する工夫が課題だ」と話している。
----------

このニュース、数日前にTVでも報道されましたね。
治療薬は悪性腫瘍の内部に浸透しにくい。そこで薬剤をナノテクで極細にしたカーボンにからめ、腫瘍に注入すると浸透しやすくなり、しかも薬が広がりやすくなると説明していました。転移したがんにも有効な可能性があるとも言っていました。
日本はナノテク研究の進んでいる国の一つなので、積極的に医療技術にも応用してほしいです。

問題は、副作用ですねえ。。。体内に長期停留する性質があるとすると、壁は厚いのかなあ。

学生時代に消化吸収の人体実験に参加したことがあります。摂取食物と代謝後生成物(つまりウンチね)を分析するんですが、採便の際、マーカーとしてカーボン粉末を経口摂取、ウンチが真っ黒になった時点から採便開始します。で、カーボン粉末を結構な量を飲まされて。。。でも、純粋のカーボンなら人体に影響ないよってことで実験していましたが、患部注射だとどうなんでしょうか。
今後の研究に期待したいです。

ランキングに参加中、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

三笠フーズの社長はどこへ?

2008年09月26日 | 食と栄養
菓子や酒に混合されたとしたら、少々の摂取なら人体にそんなに影響はないだろう、、、この事件が報道された当初、私はそう思っていました。
んが、しかしです。何年にも渡る不正の繰り返し、しかも混合された食品の品目や流通経路が明らかになるにつれ、人を人とも思わない経営者の態度に唖然呆然です。

三笠フーズ一斉捜索 転売益は2300万円 「事故米ビジネス」にメス(産経新聞) - goo ニュース

 □カギ握る宮崎親子
 三笠フーズ(大阪市北区)による事故米の不正転売事件で、同社がメタミドホスに汚染された中国産もち米の転売で得た差益は約2300万円に上る可能性があることが分かった。同社はいったん汚染米を売却した後、宮崎一雄非常勤顧問(76)が個人経営する「サン商事」を経由させて買い戻し、再転売して二重の差益を得ていたという。

 大阪、福岡、熊本の3府県警は24日、食品衛生法違反と不正競争防止法違反の両容疑で大阪府警に合同捜査本部を設置。不正転売の“仕切り役”とされる宮崎顧問や転売先の業者ら6人から参考人として事情を聴いた。

 3府県警は同日、同社本社など関係先28カ所を一斉捜索し、裏帳簿や伝票など段ボール箱460箱分の資料を押収。同社が得た利益や偽装工作の経緯など全容解明を進める。

 一方、冬木三男社長(73)は三笠フーズ本社で財務担当者と家宅捜索に立ち会う予定になっていたが、最後まで姿を見せなかった。捜査本部は後日、事情を聴く方針。

 同社は政府からメタミドホス汚染米800トンを1キロ当たり平均9円で購入し、このうち430トンを不正転売した。1回目の売却で約30円、買い戻し工作後の2回目の売却で約25円差益を上げていたという。
                   ◇
■「いい米や」
 農薬にまみれた米を食用に転売するという前代未聞の食品偽装に捜査のメスが入った。
 「いい米や。あるだけ買いたい」「農薬は1年で消える。大丈夫」
 三笠フーズの冬木三男社長(73)の言葉に罪の意識は感じられない。不正を提案したのは誰なのか。どれだけの暴利をむさぼってきたのか。「事故米ビジネス」の真相解明が始まった。
 「なんであんな高値で買えるんだ」。平成18年11月、東京で行われた農薬汚染米の第1回入札会場。1キロ当たり9~14円という事故米の相場の2~3倍で次々と競り落とす冬木社長に、競合した他の業者は疑念の目を向けた。
 答えは簡単だ。工業用では採算割れ必至でも、食用として転売すれば莫大(ばくだい)な利益を生む。
 三笠フーズがこのときの入札で落札したのは500トン。食用の相場で全量が売れれば、粗利は5000万円前後に上る。
 
■指南役
 このビジネスの手法を冬木社長に指南したとされるのが、不正の舞台になった九州工場の元責任者、宮崎一雄非常勤顧問(76)。息子の雄三営業課長とともに裏帳簿や伝票などを管理していたことが分かっているが、不正への関与は具体的に言及しておらず、親子しか知り得ない事実が多く残されている。
 宮崎親子と三笠の接点は11年前。宮崎顧問が経営する宮崎商店の経営が悪化し、冬木社長は9年夏に親子を三笠に入社させた。宮崎顧問は10年以上前から事故米を扱っていたことを認めており、宮崎商店時代から不正に手を染めていた可能性が高い。
 三笠フーズが事故米の不正転売を始めたのは、5~6年前とされる。どれだけ転売されたのか、提案したのは冬木社長、宮崎顧問のどちらなのか。
 
■「無届け」罰則なし
 石破茂新農相は24日、農林水産省の組織再編を検討する対策本部の設置を表明した。不正転売を長期間見抜けなかった農水省の体質に、強い批判が出ていることを受けた措置だ。
 農水省が公表した「三笠フーズによる事故米穀の不正規流通経路」と題するチャート図では、膨大な数の仲介業者が存在し、米の実物を扱わないブローカー的業者も含まれていた。
 この背景には、16年の食糧法改正で、米の販売・流通にかかわる業者が登録制から届け出制になった事情がある。届け出なくても罰則はなく、農水省は調査すらしていないという。三笠フーズによる偽装転売の過程に介在した佐賀県唐津市のマルモ商事なども、こうした無届け業者だった。

【用語解説】事故米問題
 大阪市の米粉加工販売会社「三笠フーズ」が、カビ毒や基準値を超える残留農薬で汚染され食用にできない事故米を「食用」として不正転売していた事実が発覚。農林水産省は、過去5年間で96回も加工作業に立ち会いながら不正を見抜けなかった。流通先は約390事業者に及び、焼酎や菓子メーカー各社が自主回収に追い込まれたほか、保育園や病院で消費されていたことが判明するなど全国に影響が拡大。さらに、ほか3業者の不正転売も発覚した。太田誠一農相が引責辞任し、白須敏朗事務次官も更迭された。
----------

>1キロ当たり9~14円という事故米の相場の2~3倍で次々と競り落とす冬木社長に、競合した他の業者は疑念の目を向けた。
>答えは簡単だ。工業用では採算割れ必至でも、食用として転売すれば莫大(ばくだい)な利益を生む。

仲間内では疑念があったけど、農水省は深く立会い調査しなかったということでしょうか。本当にやる気があったのかっ(怒!)って、疑います。

昨日の新聞で、この事件の元凶となった三笠フーズ社長の紹介文を読みました。商才があり、若くして業界で頭角を現したようで、口癖は「米一粒も落とすな」。人脈づくりから財務まで取り仕切るワンマン経営者だそうな。

食品の事件で私が不思議に思うのは、首謀者は絶対自分や家族の口にその汚染食品が入らないと思っているのだろうかということです。
この事件では汚染米ですから、自分が口にしなくとも、子供や孫は食べてしまうと思います。
子供だって寄り合いへ出れば、そこで焼酎の一杯だって飲むでしょう。調味料の酒にだって汚染米が含まれている可能性もある。孫だって「近所付き合い」しているわけだから、例え食べないように言い聞かせても、隣のおばちゃんがせんべいをくれたら食べるでしょう。米の加工品がどんなものだか、社長自身、よく知っているはず。本当に何を考えているのか。。。

現在、失踪中らしいとのことですが、家族にも恨まれ、返る場所がないんじゃないかと想像します。金の亡者になって不正ビジネスに手を出した話は時々報道されますが、食品汚染に関しては影響が計り知れない。一番被害が出やすいのは、体の弱い幼児や高齢者、そして病人です。また、会社を信用して食品を加工した業者も大きな被害者です。
人を人とも思わない仕打ちに、私は同情の余地を持ちません。

役立たず検査の農水省もひどいと思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

総選挙前だからね…。

2008年09月24日 | 社会
まだ「検討」段階だから、本当はどーなるかわかりませんが・・・。とりあえず、初の「ダブルスタンダード」を示唆したことには注目かと。
で、本気で考えているのかどーかは選挙の後で判明ですね┐(´-`)┌

消費税上げ、食品は軽減を検討…麻生新総裁が会見(読売新聞) - goo ニュース 

 自民党の麻生総裁は22日、就任記者会見で、消費税率引き上げに関し、「2015年くらいに(段階的に)10%台にするのが流れだ。食品価格が急激に上がっているから、食べ物はゼロでもいい。一般的なものには10%、こちらは5%と、二つあっていい」と述べた。

 食品などに軽減税率導入を検討する考えを示したものだ。
 また、「『景気はそこそこだな』と思わせるのに3年くらいかかる。消費税増税はそれから先ではないか」とし、3年間は現行税率を据え置く考えを強調した。
----------

「景気が底*2だな(´Д`lll)」に、なんないようにしなくちゃね。

巷では、男性も女性も、昼食には「手つくりお弁当」がマイブーム。もちろん、食品価格の高騰に伴う外食の値上げの影響なんだけど。そんなこんなで、みんな節約に走っている。社会不安を払拭しなくっちゃ、庶民の購買意欲は上がらないと思うわ。

お金を投資したくてしょうがないのは銀行だけじゃん。
外国の証券会社にお金を出すより、預金者に還元することも、ちっとは考えたらって思うのは私だけ??? 

利息を上げれば、私は物を買うけどなあ。欲しい物はいっぱいあって、でも高くて買えないって買い控えているので(´ω`)。なんかここのところ、ずっと節約生活を余儀なくされていて、ストレスがたまってきてしまった。時々、パァァッと使いたくなる衝動に襲われます。


無駄遣いしたくなるけど我慢している人 ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

俗化しないでね、舛添大臣!

2008年09月24日 | 社会
「暴力には知力で戦う」。

舛添氏の著作に書かれていた言葉。理不尽な義兄の暴力に、柔道の心得はあってもそれを使わず、法律を学んで彼に対抗したという。
そこまではとっても格好イイんだから、「人気取りでは?」と国民に思われないようにして下さいね。

後期医療、廃止せず 舛添氏発言、厚労省幹部が“修正”(産経新聞) - goo ニュース

舛添要一厚生労働相が表明した75歳以上を対象とした後期高齢者医療制度の抜本見直し方針について、舛添氏は同制度を廃止せず、75歳以上で区分けするなどの制度の根幹を残す意向であることが22日、分かった。厚生労働省幹部が同日の民主党の会合で明らかにした。舛添氏は20日の民放番組で「家(制度)を作り替える」などと発言し、現制度を廃止して新制度に改める考えを示唆したが、実際には制度の手直しで終わらせることを意図していたことになる。

 厚労省の吉岡てつを高齢者医療企画室長は22日、民主党内の高齢者問題に関する勉強会に出席し、舛添氏が示していた後期高齢者医療制度に代わる新制度の基本方針について、「私どもが聞いている範囲では、(舛添氏は)年齢『のみ』で区分しないと(舛添氏は)おっしゃっている」と指摘し、逆説的な言い方で、75歳を境目とする年齢区分を残すことを示唆した。また、「75歳以上でも現役で働いている方については、健康保険組合などに残ることを選べるようにしてはどうか、ということを大臣がおっしゃった」と説明し、75歳での区分が残ることを事実上認めた。

 舛添氏はこれまで、20日の番組では、新制度の基本方針について「年齢で区分けしない」と説明したうえ、75歳以上を線引きする後期高齢者医療制度の根幹が変更されるとの見解を示していた。

 同番組に出演した民主党の長妻昭政調会長代理は22日、記者団に対し、「一番初めに受けた印象とかなり違う話だ。国民の多くは完全に変えると思っているが、微修正なのに期待を膨らませているだけだ。選挙が終わった後に『そんな約束言ったっけ』という年金記録問題などと同じパターンだ」と批判した。
----------

な~んか、物は言いようですな。。。

舛添大臣は以前、TVで、「今の後期高齢者医療制度はいい制度だけれど、国民が納得しない制度ではダメ。だから新しい制度を作りたい、みたいなことを言ったように記憶しています。
批判の多かった「年齢で区切る」や「年金から天引きする」ことは、新制度ではしませんとも言ったし。

社保庁のずさんな年金管理についても、「今年度中に終わらせる」って言っちゃって、終わらせるどころか、泥沼化。
大臣自体は頑張っているのかもしれないけれど、部下が働かないのか足を引っ張っているのか…?

麻生内閣でも厚労大臣を続投してもらいたいと思っているので、発言をひっくり返すようなことを言わないで下さいね、、応援するつもりなのに、テンション下がっちゃうんだから。。。


実績を積むと人気がついてくるよと思った人ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

子供肥満は大人肥満に関連せず

2008年09月22日 | 食と栄養
「拒食症」という言葉が一般に浸透したのは、いつ頃からだったでしょうか。
社会問題になったものに、「中国製やせ薬で死者」や「小学生の下剤回し飲み」という事件もありましたね。

----------
「日本人女性では小児期の肥満が成人肥満に関連せず」 BMJ誌から
国民栄養調査1948~2005年のデータを分析した結果より

 小児肥満が世界的に増加している中、肥満小児はそのまま肥満成人になるという考え方が公衆衛生担当者を恐れさせているが、どうやら日本人女性は例外のようだ。日本の国民栄養調査の1948~2005年のデータを用いて分析した結果で、東大医学部の船渡川伊久子氏らがBMJ誌2008年8月30日号に報告した。

 日本でも、6~14歳の少女のBMIの平均値は1976~2000年の間に上昇し、肥満の有病率は1.2%から2.9%に、肥満と過体重を合わせると10.1%から17.2%に増加したと報告されている。

 一方で、15~29歳の女性のBMIの平均値は減少していることを示すデータがある。これは、小児期の肥満は増えたが、成長すると昔に比べスリムな大人になることを示唆している。実際に、日本人の若い女性のBMIは、日本人男性も含む世界的なすう勢に逆らい、過去20年間にわずかではあるが低下しており、この傾向は特に都会で明らかだとの報告もある。

 そこで著者らは、日本人女性の出生コホートのBMIが小児期から20代前半にかけてどう変化するかを調べ、1930年代から1990年代にかけて変化のパターンがどのように変わったのかを調べた。

 国民栄養調査は、無作為に選んだ300地区内の約5000世帯を対象に毎年行われる全国的な調査だ。その結果は、日本の成人の身体計測値を知ることができる唯一の情報源となっている。

 著者らは、1948年から2005年の調査結果から、1930~1999年生まれの1~25歳の女性7万6635人の身長と体重のデータを抽出した。各出生コホートは、出生年を10年単位で区切って、1930年代から1990年代までの7グループに分けた。1歳から25歳までのデータがすべてそろったのは1950年代、1960年代、1970年代の3群だった。

 主要アウトカム評価指標をBIMに設定。出生コホート7群について、年齢に伴うBMI値の変化を、横軸は年齢(1~25歳)、縦軸はBMI(15~22)とした曲線で示した。変化のパターンはどのグループでも同様で、BMIは2~5歳で低下し、小児期(6~12歳)と思春期(13~18歳)にはほぼ直線的に上昇、19~25歳ではいくぶん低下していた。

 より詳細に比較すると、出生年代によって変化のパターンに違いがあった。出生がより近年のグループでは、より古い年代の出生コホートに比べ、6~12歳と13~18歳のBMIが高く、17~18歳と19~25歳のBMIは低かった。また、adiposity rebound(小児期にBMIがいったん最少となってから再び上昇する)の発生時期は、近年、より早くなっていた。

 次に、年齢を抑軸に、1年間のBMIの変化量を縦軸にして、出生コホート7群のBMI値の増減を曲線に現したところ、6~9歳のBMI増加量は、近年のコホートで大きかった。しかし、10~12歳と13~18歳のBMI増加は近年の方が小さく、BMI減少が始まる時期も早まっていた。20代前半のBMI低下幅はどの出生コホートでも同様だった。

 約60年間にわたるデータは、日本人女性では、小児期のBMI値は以前に比べ高くなっているが、20歳前後のBMI値は近年の方が低いことを示した。日本人女性と同様の傾向を示す集団が他にもあるかどうかは不明だ。

 食生活は欧米化し、運動量は減っているにもかかわらず、青年期から20代前半にかけてBMIが以前より低下したのはなぜなのだろうか。著者らは、15~29歳の日本人女性の約半数が、BMI値は低いにもかかわらず自分は太っていると誤認しており、15~19歳の女性の64%、20~29歳の女性の54%がダイエットを試みているという日本の現状が関与しているのではないかと考えている。

 著者らは、「公衆衛生的観点から肥満とやせについて分析するためには、出生コホートのBMIの変化を長期にわたって追跡する研究が重要だ」と述べている。

 原題は「Do overweight children necessarily make overweight adults? Repeated cross sectional annual nationwide survey of Japanese girls and women over nearly six decades」
----------

栄養学部の学生の頃、私は「もっとやせた~い!」と思っていました。ハードな運動をしていたから、かなりシェイプアップしていたのですが・・・。

筋肉がシッカリついていたからね、体重的にはあんまり軽くならないのよ(T▽T)。
それに、プリプリの筋肉で太ももが張って、ズボンがつかえるの(TヘT)。
スーパーモデルみたいに、洋服を格好良く着こなしたくて、運動オタクになって、やればやるほど服が入んなくなってるじゃんか・・・。

体重計の数字だけ見ていた私のイターイ経験です。そもそもスーパーモデルとは骨格のつき方からして違うんだから、激ヤセしてもあのようなシルエットは作れない!、、、のに、気がつかなかったんだよ~ん。

大学では「栄養所要量」について学び、自分の適性体重や栄養摂取量などを知り、実践させられます。で、ほとんどの学生が太ります。
つまり、ほとんどの若者が“栄養不足”だったってこと。

いくら頭に栄養学を流し込んでも、一人住まいのアパート生活では、朝食抜き、昼食は学食でラーメン、夜はバイト先のまかない・・・って繰り返しになっちゃう学生が多かったようです。

で、最近、母校の食堂へ行き、学生たちの昼食を観察したら・・・。
栄養バランスの行き届いた定食を食べる学生は多いのですが、彼らに交じりちらほらと、トマト1個だけとか、ロールパン1個だけとか。

ぬうう、、、こういう場合はせめて牛乳1本つけなさい、というのを授業で学んだはずだが。。。

そういえば私がこの大学の職員だった頃、昼休みになるとすぐに研究室にやってくる学生がいました。さっさと一人分のお茶を入れ、彼女は壁を向いて昼食を食べるんです。
毎回、ところ天を1パックだけのさみしーお弁当でした。

で、昼食を済ませたクラスメイトたちと合流する。「あ、私も昼を済ませたところ」って、にこやかに挨拶する。

お年頃ですからね、やせたい気持ちはよくわかる。
でも、彼女はとっても太っていて、一年間そのシルエットは変わらなかったね。自宅かバイト先なんかで、爆発食いするんだろうね。

研究室には、頂き物のお菓子があることが多かったのですが、いつの間にか菓子箱が引き千切られ、空き袋の残骸がテーブルに散らかっていたことがありました。
「こんなにわかりやすく食い散らかして。これ、病気じゃないの?」って思ったけど、犯人を現場で押さえることはできず。また、大騒ぎするのも追い詰めてしまうことになるし。。。
教授に出すお茶菓子まで食われてしまった、困った思い出です。

入学時のアンケートを読むと、栄養学を学ぶ学生の中には、自分の拒食・過食症を治したいと思って入学してくる人もいくらかいるんですよ。調理実習なんか、どんな気持ちで受けているのかなあと思いました。

ランキングに参加中、ここをクリックよろしくね

なかのひと

事故米も他人事だもんね

2008年09月20日 | 生活
太田大臣って以前、「レイプは元気があってよろしい」と発言した国会議員。
今回の事故米も、「僕んちは最高級米しか食べないから関係ないもんね。消費者、いちいち喧しいんだよ」とでも言っているように私には聞こえました。

農水トップ2人辞任 汚染米で引責 「責任ない」に首相激怒(産経新聞) - goo ニュース

太田誠一農水相は19日、事故米不正転売問題をめぐる農水省の対応が食の安全に対する国民の不安を招いたとして、福田康夫首相に辞表を提出した。福田首相は受理し、政府は午後の持ち回り閣議で町村信孝官房長官を臨時代理に充てることを決定した。農水省の責任を回避するような発言をした白須敏朗事務次官も同日に引責辞任し、農水省は閣僚と次官が同時に退く異例の事態となった。

 太田誠一農水相と白須敏朗事務次官の農水省トップの2人がそろって辞任したが、事実上は福田康夫首相による更迭だった。とくに白須氏に対しては、事故米の不正転売をめぐる同省の不手際が明らかになっても「役所の論理」を振りかざし責任を回避するような発言をしたことは看過できないことだった。太田氏の場合も、消費者軽視の発言をしていたことを問題視し、躊躇(ちゅうちょ)することなく受け入れた。また、24日の内閣総辞職や、近く予想される次期衆院選を控え、与党のダメージを最小限に抑えるため、早期の「けじめ」をつける必要もあった。

 福田首相が白須氏の更迭を決めたきっかけは、同氏が11日の記者会見で「私どもに責任があると今の段階では考えているわけではない」と発言したことだった。

 「三笠フーズ」(大阪市)による事故米不正転売の事実を農水省が公表したのは今月5日。官邸サイドは当初、農水省の対応を注視する姿勢を取っていた。だが、三笠フーズへは過去5年間に96回も立ち入り検査しながら見抜けなかった事実が判明したうえ、不正転売は他の業者でも行われ、被害が拡大していくこともわかってきた。

 「『役所の論理』が通用するはずがない。一度も発見できない検査というのは一体何なんだ」

 「消費者重視の行政」を掲げてきた福田首相は、農水省という組織を守り、消費者を軽視する白須氏の発言に怒りをあらわにした。12日に太田氏を官邸に呼んでおり、その場で「責任は取ってもらわないといけない」と白須氏らの処分を指示したとみられる。同時に、農水省に問題の対応を任せられないと、野田聖子消費者行政担当相に主導権を与えた。

 太田氏もまた、12日のテレビ番組で「人体に影響がないことは自信を持って申しあげられる。だから、あんまりじたばた騒いでいない」と発言、町村信孝官房長官が「誤解を生むような発言」と注意していた。福田首相も、太田氏が閣議後に辞表を提出すると「気持ちは分かった」と受理した。

 福田首相は19日夕、首相官邸で記者団から消費者重視が農水省に浸透していなかった点を問われ、「どうしてなのかと思う。大いに反省してもらわないといけない。次官の辞任は大きな問題だと考えてもらいたい」とこたえた。

 政府・与党も、農水省トップ2人の辞任は「あえて言えば意外じゃなかった」(政府高官)と当然視している。

 自民党は、衆院選をにらみ総裁選を行っている最中であり、農水省の不正転売問題への一連の不手際は「衆院選に響く」(若手)と批判が相次いだ。麻生太郎幹事長も19日のテレビ番組の収録で「政治に対する信頼という点ではダメージがあった」と強調した。
 いつもなら同省を擁護する農水関係議員でさえ「事務次官だけでなく関係者を全員処分すべきだ」(農水相経験者)と官邸サイドに迫ったほどで、太田氏らは「いずれだれかが責任を取らないといけない」(与謝野馨経済財政担当相)状況に追い込まれていた。
----------

この件で私が一番ドタマにきたのは、白須敏朗事務次官の発言。

一度も発見できない検査というのは一体何なんだ! (`◇´)
一度も発見できない検査というのは一体何なんだ!! <`Д´#>
一度も発見できない検査というのは一体何なんだ!!! <|||`□´|||>

役人の生活を保障するための検査じゃないんだぞっっっ!!!! (=`(∞)´=)

もうこうなったら、犯罪に関与した人物は全て解雇。(`・ω・´)職安通いの人たちをスカウトしる! 真剣に就職活動している人たちの方が、ましでイイ仕事をすると思いますよっ。(。+・`ω・´)☆ キラーン

一度も発見できない検査は検査じゃないよと思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

乳がん検診率が微増

2008年09月18日 | 病気・症状
このブログも一役買っているのかなっ?(▽´ )って思うような…(嘘!)、それはないけど、検診の意識が高まる傾向にあるのはイイことです。

----------
「全国乳がん患者登録で検診による発見率が微増」

 乳癌学会が行っている全国乳がん患者登録の最新2005年のデータが発表された。昨年発表された2004年に比べて、微増ながらも検診で発見される乳癌の比率が上昇していた。同データは、日本乳癌学会の理事長を務める川崎医科大学乳腺甲状腺外科の園尾博司氏が、9月3日に都内で開催された第16回日本乳癌学会学術総会開催前プレスカンファレンスで発表したもの。

 「微増ではあるものの、検診で発見される割合が増えたことは意味があるだろう。今後も、検診による乳癌の発見比率が増加を続ければ、乳癌の治癒率が向上すると期待される」と、園尾氏は語った。

 乳癌学会は、2007年度から全国の主要施設を対象に全国乳がん患者登録調査を行っている。今回は、2005年に新たに乳癌を診断された患者1万5816人が登録された。日本では、毎年、約4万人が乳癌を発症していると推計されており、その約4割が登録されたといえる。

 発見状況は、自己発見が71%と、2004年の74%から微減した。その一方で、検診による発見率が23%となり、前年の21%よりも微増していた。乳癌は、早期の段階で発見・治療できれば治癒率が高い疾患だ。そのため、検診による早期発見が重要視されている。

 また、今回の調査では、腫瘍の大きさが2cm以下の早期で発見された割合が、前回の44.9%から47.2%に増加していた。すなわち、微増ながらも早期乳癌の比率が上昇したことになる。一方、腫瘍が2.1cm~5.0cmで発見された割合は、2004年の43.0%から、40.6%に減少していた。

 選択された手術の方法で最も多かったのは、前回同様に乳房温存術であり、その比率は2004年の50%から53%に増加していた。一方、胸筋温存乳房切除術は、前回の43%から39%へと減少していた。
----------

毎年4万人が乳がんを発症というのは、年間の自殺者数3.3万人より多いということになりますね。
で、自己発見が7割と、相変わらず高率。「触診による乳がんチェックをしましょう」という広告を、時々見かけます。私は主治医に触診も月に一度はやるようにねと言われています。

「マンモグラフィは痛いからイヤ」と言って、検査を拒み続ける友人がいます。確かに痛い(^^;)。でも、耐えられないほどでもないしねえ。。あ、胸の大きな人ほど、痛いと感じるかも。

マンモグラフィをする際、胸を強く圧迫するのは、
 1 がん細胞は硬く、乳腺は柔らかい。圧迫すると、がんは濃く写る。
 2 胸をなるべく薄く平らにして検査すると、被爆量が減る。

痛いのはちょっと間だから、我慢しるっ!!


ランキングに参加中なの、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

その4言葉の重み

2008年09月16日 | 精神腫瘍学
精神腫瘍学 その4 医師の言葉の重み


注目の集まった精神腫瘍学講座、最終回はある患者さんからの質問のレポートです。

 術後二十数年して肺に再発、現在、再発治療4年目。ノルバディックスを1年間服用し、肺の転移がCT上では消失。現在、アリミデックスを3年間服用したところ、体調は良い。

 1年前から腫瘍マーカーが徐々に上昇、現在はCEAが8、CA15-3が60。
主治医が変わり、「薬は変えなくてよい」「再発は治らないから」とか、「突然悪くなり、血を吐いて亡くなることがある」「今のうちに身辺のするべきことはしておいたほうがよい」とか、検診の度に言われ、ウツ状態になってしまった。

 病院とは初発から30年間の付き合いにある。この病院では主治医の変更は認められず、どうしたらよいか迷っている。精神科にかかった方がよいか。


この質問が出された時、会場はどよめきました。
この患者さんの主治医が、検診の度に上記の通りの話し方をしたとしたら、やはりキツい。。。気持ちは沈むでしょうね。

しかし、病気の情報として不要なのか?

私は必要です。
体が動く内に、するべきことをしておきたいからです。

家族の立場だったら尚更、早めに知っておきたいと思うでしょう。患者の望みをなるべく多く叶える手助けしたい。しかし、それにはできることとできないことがある。できなさそうなことを叶えようとする場合、起こりうることに対しどのような対処をするか、腹をくくらなくちゃならないし。

要は、「言い方」じゃないかしら?

と、考えていたら、講師が、「医学的に正しいことが、患者のためになるとは限らない」と言いました。

医師の言葉は重みがあり、言葉の内には、希望も絶望もある。
医師は患者の人間性や個性を尊重するべきで、患者によっては、病気より患者を診てほしいと切に望む人もいる。

上記の場合だと、主治医の変更を希望し、受け入れられないのならば精神腫瘍科、心療内科や精神科でカウンセリングを受けたり、転院も視野に入れることも方法でしょうということでした。

講師(臨床医)のこの説明は、私にはちょっと医師側に対して厳しいかなと。。。
「亡くなることがある」とか、「身辺整理を」とかは、一度言われたら忘れられない言葉だと私は思うので、検診の度にこれを言われたら欝ってしまう。

しかし、“自分に都合の悪いことは聞こえない”態度を取る患者さんがいるのも事実(^^;)。「あれ、本当に理解したのだろうか?」と、医師が再度言ってみたくなる患者さんや家族もいると思うのです。医療訴訟が増加する現状では、念を入れたくなるような気もします。
とはいえ、大抵の患者さんは一回言えば忘れない、インパクトのある言葉大なんですよね。だって、「絶望」を伝えるわけですから。

問題は、この先、独居老人が増えた時だと思いました。
患者さんが単身で診察室にやって来て、医師は患者さんに絶望の予測を伝える。患者さんはわかってるんだかわかってないんだか、どーもわかんないような感じだったら、言葉をどのように変えて伝える作業をするのだろうか。。。

と、色々と考えさせられた講座でした。
このシリーズは思いがけず反響があり、アクセス数が大幅増。私も更に興味を深めていきたいと思います。
講座存続の要望書でも出そうかな。( ´艸`)

またレポートしてちょと思った人 ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

その3よくある質問

2008年09月14日 | 精神腫瘍学
精神腫瘍学 その3 よくある患者の質問


Q1 がんは免疫力の低下と関係があるか。
A1 エイズの人で見ると、発症率の上がるがんはある。しかし、乳がんは差がなかった。
    がん細胞に対する免疫力→測定できない、実態がない
    細菌感染に対する免疫力→好中球が関与
    ウイルス感染に対する免疫力→リンパ球、抗体が関与

Q2 精神科や心療内科ではどのような治療がされるのか。
A2 カウンセリングを行いながら、薬をしようすることが一般的。大方の患者さんは1、2回のカウンセリングで終了する。

Q3 使う薬の種類は?
A3 抗うつ薬、安定剤、睡眠薬がよく使われる。専門医と相談しながら使えば、やめられなくなることはない。

Q4 子どもに病気のことを伝えた方がよいか。
A4 子どもの年齢、状況にもよるが、子どもなりに「理解」している。何となくこれまでとは違う回りの雰囲気を感じていることも多い。子どもにとっては、何でも話せるほうが気持ちは安定する。一般的には子どもが理解できるように伝えることがすすめられる。

Q5 医師とコミュニケーションがうまく取れない。
A5 医療者は、患者が何を知りたいか、どのような懸念を持っているのか、気付かないことも多い。どういうことを、<どの程度>知りたいかを<具体的に>伝えること。

Q6 カウンセリングは効果があるのか。
A6 気持のつらさをゼロにすることはできない。しかし、気持を言葉にしたり、整理することで幾分和らぐことも多いことが知られている。


私が着目したのは、Q1 の「がんは免疫力の低下と関係があるか」。
具体的には、実態がないっていうのが現状。がんになって落ち込んで、あら、こんなんじゃますます免疫力が落ちちゃう。負のスパイラルだ…と焦ったこともありましたが、測定できないんじゃしょうがないわねえ。ε-(´∀`*)

その2もアクセス数が多く、皆様の並々ならぬ関心の高さをうかがい知りました。なので、も一回、患者からの突っ込んだ質問を一つ取り上げようと思います。


ランキングに参加中、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

その2精神的つらさへの対処法

2008年09月11日 | 精神腫瘍学
  精神腫瘍学 その2 精神的つらさへの対処法

では具体的に、がん患者さんの悩みは何が一番多いかというと、「気持ちの問題」だそうです。

「がんの社会学」に関する合同研究班報告書(2004)より (n=7885)
1 不安などの心の問題48.6%
  再発・転移の不安 15.5%
  将来に対する漠然とした不安 11.9%
2 症状・副作用・後遺症 15.1%
3 家族・周囲の人との関係 11.3%
4 就労・経済的負担 7.9%
5 診断・治療 6.7%

で、講師は対処法として、先輩患者さんから学ぶことを提案。作家岸本葉子さんの「がんを生き抜く実践プログラム(NHK出版)」を例に紹介しました。

<精神的つらさへの対処法>

1 不安が強くなったら、自分の恐れていること、大切なことを書き出し、優先順位をつける。
2 変えられることと、変えられないことを区別し、前者については方法を検索する。後者については考えない、それに対する態度は自分で決める。
3 小さな具体的目標を設定し、行動する。一日の中のその時間を少しづつ多くする。
4 生活に方向性を持たせる。
どうすれば再発転移が防げるかは、誰にもわからない。だから、「再発転移した時に、何をしていたら、自分は後悔しないか」という視点から考えてみる。
5 落ち込みをあるがままに認める。日常生活に影響を及ぼすようなら、心の専門家に相談する。

私が着目したのは4の「再発転移した時に、何をしていたら、自分は後悔しないかという視点から考えてみる」です。

病気に限らず、重要な決断をする際、私はこのような視点に立つことにしています。例えば、親が末期がんと告知され、介護と自分の生活との配分をどうするか。仕事を減らして介護に集中した方が後悔しないのか、それとも仕事を増やしてヘルパーに頼んだ方が、未来の自分が納得しているのか、、、とか。

未来の自分が過去の自分を見るような感じもするこの方法、くよくよ悩んじゃって行動になかなか移さない自分にはイイ方法です。ちょっと先の未来をこうする、と目標を決めることにもなり、実行すると達成感を持てます。客観的に自分を眺めるトレーニングにもなると思います。

先輩患者さんに学ぶのに、闘病記を読むのもよい方法です。んが、私はちょっと失敗しますた。前出で紹介した精神科医の頼藤和寛先生の「私がんになっちゃいました」を、術後の病理結果が出ない一番不安な時期に読んだのですが・・・。

精神科医だから、病気の不安をうまく乗り切る方法なんかが書かれていると思いこんじゃったんです。この先生は、ユーモアがあってほんわかした読後感を持つ著作の多い先生です。

頼藤先生の話しは、エビデンスに基づく治療に始まり、医学的に見るとご自身の病状は明るくない。病気に対し、厳しくなりそうな未来を予測、現実を淡々と受け入れる様子が書かれていました。

病気と闘うとか、前向きにつきあうといったエネルギーを感じられない本だったんです。うまく乗り切ろうとしてはいなかったわけで。いつものユーモラスで楽しいノリじゃなかったんです。
しまった、暗くなっちゃいけない時期に読んじゃったよーと、暗くなってしまいました。

私の場合、暗くなった時は、暗い話しやホラー、ミステリー小説など、読むのは適さないという己を知ったわけです(^^;)。ここら辺の感覚は人によると思います。己を知り、情報収集の選択をしましょう。


で、お次はよくある患者の質問です。読みたい人はここをクリックよろしくね

いやはや、その1のアクセス数が過去最高を記録しますた。関心のある方がとても多いようですね。
もちろん、私もその一人。なので、地域の役所と医師が参加するNPOへ、「3人に1人はがんで死ぬ時代なんぢゃ、だから精神腫瘍学の専門家を呼んで少しでも平穏に暮らせるような講義をしてちょ(`▽´)ノ」と要望書を出したんです。で、両者ともに機会を設けてくれますた。なので2回も講演会が実施されますたよっ! 要望書、出してみるもんですねえ。。。

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

精神腫瘍学 その1

2008年09月09日 | 精神腫瘍学
精神腫瘍学 その1 がんのストレス


夏のダラダラ気分を吹っ飛ばすため、お勉強会に出席しますた。がん患者さん必読だよ~ん!

精神腫瘍学(サイコオンコロジー)とは
 年間50万人以上の人ががんを経験する。2015年には89万人に達すると言われる。精神腫瘍学は、がんの全ての経過において、適切な精神的ケアを提供し、患者と家族がよりよく生活できるよう援助する。
 また、がんの経過に影響を与える心や行動に関連する要因を明らかにし、それらに働きかける。

ってことから、精神腫瘍学の講師の講義が始まりますた。

1 がん患者の心の動き

第1期 ショック期 1週間ぐらい

 病気を認めたくない、希望が持てない
 「頭が真っ白」「自分ががんになるなんて、何かの間違いだ」

第2期 精神的苦痛期 1,2週間程度

 不安や抑うつ、食欲不振、不眠

第3期 適応期 2週間後から

 現実的問題に向き合えるようになる、楽観的な見方も可能になる
 「いい治療を受けよう」「元気に過ごしている人もいる」

 患者さんの心の状態は、上記の「通常反応」を経て回復する。しかし、4割以上が何らかのケアが望まれる心の状態にある。国立がんセンターの患者の場合、5~20%が「適応障害*」。
 (*ストレスに関連して起こる不安・抑うつ。それにより社会的、職業的機能の障害を生じ、苦しんでいる状態)
  
2 性格とがんへのなり易さ 中谷ら、J Natl Cancer Inst 2003より

がんになる危険度を、性格の外向性、神経質さで調査。結果は、性格傾向とがんへのなり易さは関係なかった。
 
3 うつ状態の有無と乳がんの経過

手術後、うつ状態のない患者の方が長生きしていた。Watsonら、lancet 1999
グループ療法を受けた患者の方が長生きしていた。Spiegelら、lancet1989
カウンセリングを受けた患者の方が長生きしていた。Kuchlerら、J Clin Oncol 2007

しかし、影響を与えなかったという報告もある。
グループ療法は、病気の経過には影響を与えなかったが、気持ちのつらさは軽減した。Goodwinら、NEJM 2001

で、講師は、がんへのなりやすさ・がんになった後の生命の長さ・がんによる死亡率について、「ストレスに関連する心理社会的要因ががんへのなりやすさ/がんになった後の生存期間に与える影響:メタアナリシス Chida Nat Clin prac Oncol 2008」を引用し、説明。

「影響はありそうだが、とても小さい」。

なんかこの言葉を聞き、神経質で病気に対して前向きになんてとても考えられない私は、とってもホッとしちゃいますた。生存期間が前向きな人とそんなに違わないのなら、後ろ向きだっていいんじゃないのって。。。

そういえば、大腸がんで亡くなった精神科医の頼藤和寛先生が、ご自身の著書「私がんになっちゃいました」の中にも、“ストレスと免疫の関係はない”と書いてあったのを思い出しました。上記の報告を参考にしたのかな。

しかしながら、生存中の心の充実度とか精神的満足度は違うんでしょうね。
で、次回はいかに病気の不安を取り除くかについての紹介です。


続きを読みたい人 ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

運動と乳がん

2008年09月07日 | 食と栄養
前回のトピック、子宮体がんにおけるコーヒーの影響は、発症の予防率が何だかとっても高いような気がして、イマイチ信じられなかったんですが、運動ならどーよっ!てな報告を発見。

「運動が乳癌による死亡リスクを軽減」 2008. 9. 4

 継続的な運動が、乳癌による死亡リスクを軽減することが確認された。これは、米国Yale School of Medicineの研究グループによる成果。2008年8月20日号のJournal of Clinical Oncology誌に掲載された。

 研究グループは、1995年から1998年に乳癌の診断を受けた患者933人を2004年まで前向きに調査し、運動と乳癌による死亡リスクを解析した。

 その結果、乳癌の診断を受ける前後に、1週間につき約2~3時間の早歩きに匹敵する運動を継続していた女性では、運動を行っていない女性に比べて、乳癌による死亡リスクが67%少なかった。また、乳癌の診断後に運動量を増やした場合でも、乳癌による死亡リスクが45%減となっていた。

 一方、乳癌の診断後に運動量を減らした女性では、乳癌による死亡リスクが約4倍に上昇していた。

 同研究を行ったMelinda L. Irwin氏は、「乳癌の治療を受けている女性は、運動は治療の一部と考え、毎日、15分程度のウォーキングからでもよいので始めて欲しい」と語っている。
----------

この調査対象は全員が乳がん患者さんで、その中で運動した人としない人とで比較しています。
乳がん告知後、一番長い人で9年間の追跡調査の結果、運動した人としない人では死亡リスクに差があったということですね。ただし、乳がんのタイプや治療法などの詳細はありません。

数字的には随分と大きい差が出たわけですが、、、コーヒー3杯飲むより、運動する方が体にずっと良い気がして、する気になります(^0^)。

私はがんになる前からずっと運動していました。んが、がん告知直後から、しばらく中断した時期があります。運動して血行がよくなると、がん細胞も活発に活動し、転移しやすくなるんじゃないかと思い込んで・・・(^^;)。
で、主治医に尋ねたら、そんなことはない、運動は体に良いからドシドシやって下さいと。

元々運動が大好きだし、涙ぐましい努力をしてつけたプリプリの筋肉を落としたくないっ。術前にできるだけ体力つけておいた方がいいかなと、主治医の一声で考えが変わり、通常以上に運動に燃えちゃいますた。真冬だったので、風邪を引くことを恐れ、マスクしてジョギングもしちゃったりして(^^;)。
主治医がCTを見ながら、「あなたは皮下脂肪も内臓脂肪も全然ないねえ、こういう人は手術がしやすいんですよ」とニッコリしましたっけ。

実際、体脂肪が多い人は手術時間が延びやすく、傷の治りも遅めになることもあるそうです。退院する日が遅れると、それだけ入院費もかさんじゃいます。これはイタい。

術後5日間もベッドで食っちゃ寝していたら、顔がむくんで足がつりますた。なので、病院の中を歩き回りました。非常階段はひと気が少ないのでお気に入りの場でした。1階から10階まで数往復すると汗だくだくになり、夜は他人のイビキも何のその、よく眠れました。

乳がんの術後って、脇が痛むだけで他の部分は全く無事だから、運動再開も早くできます。ってか、医療スタッフ側がとっとと退院してちょって感じで、ほっとんど構ってくれへんかったぜ。(´∀`*)


ランキングに参加中なの、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)

コーヒーは子宮体がんを予防するか

2008年09月05日 | 食と栄養
「コーヒーを毎日3杯飲んだ人は、飲まない人と比べ、子宮体がん発症の危険度が6割減」とは、何だか夢のような数字! 驚きますた。。。(*0*;)

コーヒー3杯で子宮体がん予防(産経新聞) - goo ニュース 2008年9月1日(月)15:45

 コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、子宮体がんになる危険度が約6割も低いとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が1日発表した。

 子宮体がんは、肥満や糖尿病の人、女性ホルモンの働きの活発な人がなりやすいとされる。研究班の島津太一国立がんセンター研究員は「コーヒーが血糖値を下げたり、女性ホルモンの働きを調整したりすることで危険度を下げているのではないか」と話している。

 調査は、岩手、大阪など9府県の40~69歳の女性約5万4000人を平成2年から最長で15年追跡。この間に117人が子宮体がんと診断された。

 調査開始時にコーヒーを飲む習慣について聞き取り、量によって4つのグループに分けて関連を調べた。飲む頻度が週に2日以下というグループと比較すると、毎日1、2杯飲む人で約4割、毎日3杯以上飲む人では約6割、発症の危険度が低かった

子宮体がんのリスクを高めるメカニズムとして、インスリンや女性ホルモンの一種エストロゲンの関与が知られており、コーヒーを飲むとこれらの濃度が下がるとのデータがある。研究班は「あくまで仮説だが、コーヒーがインスリンの分泌に影響を与えてリスクを低下させているのかもしれない」としている。
----------

コーヒー成分のうち、どれが効いたんでしょうね。
コーヒーが女性ホルモンの働きを調整するのなら、ホルモン依存性の乳がんに効いてもよさそうなもの。

で、毎日3杯のコーヒーって、胃にキツクないですか?
夜、飲んだら眠れなくなっちゃいそうだし・・・。なんか、違う病気になりそうな気もします(^^;)。

と、ここまで書いたら、おかだ先生のブログ「コーヒーでがん予防」で、医師の視点からの考察を発見しますた。

私も気になったのが、仮に子宮体がんを予防したとして、他のがんに対する影響はどうなっちゃうか、、、私なら胃の調子が悪くなりそうです。
で、その一方、母数は確かに大きい、、、ほのかに期待が入っちゃうぐらい大きい、、う~ん。。。

しかしながら、喫煙する人は注意が必要かもって思わせるような報告もあります。
喫煙に伴う多量のコーヒー摂取で有害作用

本態性高血圧患者が喫煙をし、かつ、多量のコーヒーを摂取している場合、炎症活性および血栓症/線維索溶解系に有害作用を及ぼすことが分かった。ギリシャHippokration HospitalのKyriakos Dimitriadis氏らの研究によるもので、9月2日、ポスターセッションで発表した。演者らは、「無症状アテローム性動脈硬化の進行に好ましくない影響がある」と警告している。


こうなると、う~ん…だなぁ( ̄へ ̄)と思った人 ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” can be read in Japanese only:-)