乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

在宅ケア支援機器の問題点

2010年03月30日 | 患者の気持ち
政権が変っても、在宅看護を推進する方向に変更はないようですね。

----------
【禁断の果実?ケア支援機器の開発続々】 2010. 2. 26

 2月19日付朝日新聞生活欄は、最近は自動で排泄ケアができる福祉用具の開発が進んでおり、メーカーの新規参入が相次いでいる現況を伝えています。

 最初に紹介されているのが、衛生用品メーカーのユニチャームの系列会社が昨年5月に発売した「尿吸引ロボ・ヒューマニー」。大人用の紙おむつは内側に「尿取りパッド」を敷き、これを交換しますが、この商品は代わりに特殊センサーを内蔵したパッドを使用します。尿を検知した瞬間にモーターが作動し、チューブを通して尿を本体タンクに自動吸引します。パッド表面の「ぬれ」はほとんどなく、漏れもないというのが特徴です。機械本体価格が10万円で、購入には介護保険が適用され自己負担は1万円。専用パッドは1枚300円前後とのことですが、従来のぬれて燃えにくい紙おむつに比べてごみの重さは10分の1で、処理後の二酸化炭素排出量を75%カットできるという環境への配慮も売りになっています。

 次に紹介されているのが、寝たままで排便できる「自動排泄処理装置」で、今年度から介護保険の補助対象になっています。広島市の「エバケアー」という企業が開発したこの装置は、マットレスの真ん中に穴があり、利用者は穴に股間が密着するように寝ます。穴からホースが本体に伸びていて、本体には洗浄水用と汚物用の2個のタンクが格納されています。排泄物が穴に出たのをセンサーが感知すると、本体のコンピューターが作動し、汚物を激しい水圧で砕きながら一瞬で吸い込みます。洗浄水タンクから温水が噴き出して股間を洗い、温風乾燥します。

 価格は60万9000円で、補助を使えば、約52万円で購入できるとのことですが、例えて言うと、装着できる洗浄便座付きトイレといった感じです。この製品では、排泄物が漏れ出さないようにおむつカバーのような布で利用者の股間を固定しますが、販売会社を立ち上げた関係者が介護の現場で、「身体拘束になりかねない」と指摘されて戸惑ったそうです。前にこのブログでお話しした拘束問題の難しさを思い出しました(2010.2.2「患者の身体拘束の是非とは?―被告病院が勝訴」)。

 どちらの商品も、排泄に悩む要介護者と、ケアの大変さに悩む介護者を、排泄ケアの苦悩から解放しようというところに開発の意図があるわけです。確かに夜間の排泄ケアは介護疲れの大きな要因の一つですから、福祉用具の導入で安らかな夜が得られるのならば、大きな福音といえるでしょう。

 もちろん、洗浄などが頻回になると臀部の皮膚がダメージを受けることもあり得るでしょうし、機械化がすべての問題を解決できるわけではありません。特に、頑張れば自力で排泄できるが、もう少し体力が落ちたら寝たきりになるかもしれないという方には、少々悪魔的な魅力を持つ悩ましいツールだといえます。


というのは、寝たままで排泄ができるとなると、人はがんばって自力で排泄しようとしなくなるからです。医師で作家の南木佳士さんがエッセイに書いておられましたが、自分の親の介護が射程距離に入ってきたころに、一度介護される感覚を理解しようとおむつを着ける自己体験を始め、奥さんに介助してもらったら、最初は嫌で嫌でしようがなかったのが、最後は自分でトイレに行くのが面倒になったそうです。

 私も、「がんばってトイレに行く、バルーンカテーテルを入れるのは嫌だ」と言っていた高齢の女性患者が、必要あってバルーンカテーテルを入れ、その後抜去しようとしたところ、「楽だからこのままにしておいてほしい」と“変心”したのに驚いたことがあります。また、自分自身が開腹手術を受けたときに、最初はベッドで排泄することに違和感がありましたが、回復期には看護師さんたちから、「早く自分でトイレに行きましょう」とお叱りを受けるほど床上排泄に慣れきってしまった経験があります。

 このように続々と発売される便利な機械を利用して、介護疲れによる悲劇を防ぐのも大事だなと思いつつ、やはり何とか自分でできることは、自分で行うのが理想かなと考えながら記事を読んだ次第です。
----------

私も足の手術をした際、1週間ほど寝たきりになった経験があります。ベッド上で排泄せよと言われても、、、とてもする気になれず、ずっと便秘しちゃいますた。
で、尿はカテーテルで採尿だったのですが、、、いやはや、まったく上記と同様、楽なんですぅ(笑)。

1週間もベッドで寝たきりだと、、、全身の筋肉が落ち、歩く気力も奪われる。痛いし、車いすに移動するのが超面倒。看護師さんを読んでも、すぐに来てくれないし。。。で、カテーテルの方がよくなっちゃうんですわ。

しかし、、、上記のような器具を保険適応で使用すれば、ひょっとして在宅看護もそんなに苦痛でなくなるのかもしれません。んが、一家庭に一患者までで、部屋は一杯になりそうですね。日本の住宅事情を考慮すると、狭い家の人には不向きな器具のような気がします。


人間は楽な方へ流れる生き物だんだよなあと、チラリンコと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

医師の会話力

2010年03月28日 | 患者の気持ち
私は話すのが苦手。
人の集まりで話さなくちゃならない時、どーにも話が止まらなくなりがちです(^^;)。もっと相手の理解度を高めるような話し方をしたり、人を感動させるような内容の話をしたいと思うんですけど、、、うまくいった記憶がありません。
なので、会話力は諦め、文章力で勝負。。。っていうのは、もっと無理。書いても読み返すと、「こんなこと書きたかったわけじゃないのに、どーしてこーなるんだぁー、きぃぃーっ」となっちゃいます。
やっぱり、絵で自分の気持ちを表現するのがいいような気がしますです。

----------
【会話力がなくて、こんな失敗しちゃった…】 2009. 7. 9

医師891人に聞いたトホホなエピソード

 「あの一言を言ったばっかりに」「質問の仕方を工夫すればよかった」という経験は、多かれ少なかれ誰にもあるだろう。そんな会話力のなさが原因で仕事に支障を来したエピソードを、医師会員を対象に募集したところ、多くの失敗談が寄せられた。まずは、患者との会話での失敗談を見てみよう。


○患者にはっきりいいすぎた

◆患者さんの話が長いので、途中で「時間がないので、続きは次回に」と言ったら、怒ってしまった。(50代女性、内科、診療所勤務医)

◆「この検査は、やってもあまり意味がない」と言ったら、検査を希望していた患者さんは「もういいです。ここでは検査しません」と怒ってしまった。(40代男性、内科、診療所勤務医)

◆「何回か通院しているのに、風邪がなかなか良くならない」と訴える患者さんに、「でも症状的には改善してきているじゃないですか」と反論したら、患者の顔色が変わり激怒された揚句、「もうこの病院には来ない!」と言い捨てられた。(30代女性、内科、私立病院勤務医)

◆医療は何事も絶対大丈夫とはいえないので、患者さんに「大丈夫ですか?」と聞かれたときに、正直に「絶対に大丈夫とは言い切れません」と答えたら、後でこの患者さんからクレームの投書が来た。(40代男性、内科、大学病院勤務医)

◆加齢性の疾患について「年を取れば、みんなに出てくる病気で、治ることはありません」と患者にはっきり言ったら、患者は「夢も希望もない」とがっかりしてしまった。病気について本当のことをはっきり言わなければならないときに、患者の気持ちを傷付けずにやわらかく伝えることができればいいなと思う。(40代男性、整形外科、診療所開業医)

◆ 患者さんに「先生らは税金で医者になったんだろう?もっと納税者に尽くさないといかん」と言われ、「今はその分しっかり税金を納めている」と返答すると、その返答内容が気に食わなかったらしく、患者さんがキレた。(30代男性、外科、国公立病院勤務医)


○患者に真意が伝わらず誤解された

◆診療所のかかりつけ患者さんだったが、私は初対面だったので「今日はどこが調子悪いですか」と尋ねたら、「いつもの場所だ。カルテに書いてあるだろう!」と怒らせてしまった。(30代男性、内科、診療所勤務医)

◆症状を気にして外来受診した患者さんを安心させようと思って、「それくらいは大丈夫ですよ」といったところ、「この症状のどこが大丈夫なんだ!」と怒らせてしまった。相手に不快感を与えない会話力がほしい。(30代男性、外科、国公立病院勤務医)

◆発症後、2日以上経過している患者さんに、インフルエンザの検査と治療の是非を説明したら、早く受診しなかったことを責めているように受け取られてしまった。(50代男性、内科、私立病院勤務医)

◆検査のインフォームドコンセントの場で貯血の必要性に触れたときに、手術では使用の可能性が高いために行うが、検査目的では貯血はしないことを説明する際、不用意に「時間的にも使用する可能性がほとんどない無駄な準備である」というようなことを話したら、「無駄」という言葉に対して誤解が生じた。再説明を行い了解を得た。(40代男性、内科、大学病院勤務医)

◆患者さんに丁寧にゆっくり説明したら、逆に「説明が長すぎて、バカにしているような感じがした」と言われた。患者さんには、ほどよい長さで適切に話さなければいけないと思った。(30代男性、内科、大学病院勤務医)

◆同年代の女性が頸部リンパ節腫脹を訴え受診。一通り診察し、生理範囲内と判断し、明るく笑い掛けながらその旨を伝えたところ、「悪性を心配して受診したのに、笑うとは何事か」と逆上された。(40代女性、内科、公的病院勤務医)
----------

う~ん、、、どうでしょうね。上記の例だけだと、私には医師の言ったことは、ほぼ真っ当な気がするんですけど。なんか、患者側の方がささいな点に拘ってしまっているように見えます。これも、私が現在健康だからで、病人となると気持ちがダウン、不安定になったら見方も違ってくるのかも。

>加齢性の疾患について「年を取れば、みんなに出てくる病気で、治ることはありません」と患者にはっきり言ったら、患者は「夢も希望もない」とがっかりしてしまった。

これ、私も経験があります。
医師の言ったことは真実なんでしょうけど、「治ることはない」で切られてしまうと、ガーンとした気分だけが残ります。言われた直後に病気を受け入れることは難しいわけです。
この場合、うまく病気と付き合っている患者さんの例や、対処法と実践したら数ヶ月先にどうなるかとか、未来に向けた話しを添えていただくと、ちょっとは安心感を得られるかな。

>患者さんに「先生らは税金で医者になったんだろう?もっと納税者に尽くさないといかん」と言われ、「今はその分しっかり税金を納めている」と返答すると、その返答内容が気に食わなかったらしく、患者さんがキレた。

はははっ、これすごいですね。
こーゆー、心で思ったことをダイレクトに口にしてしまう患者さん、周囲の鼻つまみ者じゃなかろうか。。。なんか下品ですわね。私が医師だったら、この医師と同じ返答をしてしまいそうです。

----------

患者に対してだけでなく、上司や同僚・後輩、ナースなど職場の人間関係を良好にするためには、会話力は欠かせない。職場での会話をめぐる失敗談も多数寄せられた。

○上司や同僚、後輩の医師との会話で

◆部下との会話に、友人のように個人的な内容を含みすぎた。(40代男性、放射線科、大学病院勤務医)

◆医局の面倒な雑用がたくさんあり、一部を同じ医局員に任せたくて頼んだが、「他の仕事も色々あるので…」と上手く断られ、結局、全部自分でやらざるを得なかった。(40代男性、心臓血管外科、公的病院勤務医)

◆他診療科に応援を要請するとき、必要なことを上手く伝えられず、「何でそんなことで連絡してくるのか! 」と文句を言われた。(30代男性、外科、大学病院勤務医)

◆自分の意見をはっきり言おうすると、どうしても攻撃的になってしまう。相手を非難することなく主張したい。(30代男性、麻酔科、国公立病院勤務医)

◆ 話を聞くことができず、気付くと自分ばかりしゃべっている。あるいは、相手のペースにはまってダラダラ聞いてしまったりする。結果、時間がなくなって、相手の話を突然遮ってしまい、後味が悪くなってしまう。(50代女性、内科、診療所勤務医)


○ナースとの会話で

◆看護師が理解していない部分があると看護師長に伝えたら、特定の個人に対する指摘と誤解された。そして、その看護師は私が師長に言いつけたと受け取り、しばらく疎遠な態度を取られ、私も不快な思いをした。(40代男性、麻酔科、国公立病院勤務医)

◆オペ直前で「忙しいから後にして」と言ったら「いつなら時間があるんですか!」と言い返された。確かに忙しい状況だったけれど、1分ぐらいは時間は割けたので反省した。(30代女性、産婦人科、診療所勤務医)

◆患者の処置についてナースから意見を求められたので、「どうしようねえ」とあいまいな言い方をしたら、上司に呼び出され、威厳をもってきちんと指示するように注意された。(40代女性、内科、診療所開業医)

◆患者の重要なバイタルチェックに漏れがあったので、担当のナースに指摘しようとした瞬間、逆にそのナースからカルテの書き方を指摘され、思わず「書き方なんてどうでもいい。バイタルの方が患者にとって重要だ! 」と怒鳴ってしまった。(30代男性、内科)

◆患者さんの処置について、病棟の看護師から電話で問い合わせがあった際に、つい正直に「分かりません」と答えたら、看護師に無責任だと怒られた。「上級医に確認します」あるいは「すぐ調べます」とでも言えばよかった。(20代女性、私立病院勤務医)

◆看護師から院内研修会の発表原稿のチェックを依頼されたとき、「全然、中身がない」と一刀両断してしまった。その後、中堅の看護師から「あんな言い方をされたら、やる気がなくなる」と抗議された。「僕も連続当直明けでしんどかったので、カッとしてあんな言い方をして、すみません」と謝ったが、内心では「やる気がなくなっても、それが仕事ならちゃんとやってよね」と考えていた。(30代男性、精神科、私立病院勤務医)

◆看護師に仕事を頼んだのに、しなかったので注意したところ、次の日から仕事を頼んでもしてくれなくなった。(50代男性、外科、診療所開業医)

◆若い看護師を、ついほかの人がいる前で「同じことを何回言ったら分かるのか」と怒ってしまい、看護師たちから一時協力が得られにくくなった。その後は十分注意している。(40代男性、内科、診療所勤務医)
----------

>自分の意見をはっきり言おうすると、どうしても攻撃的になってしまう。

これも経験があります。聞いているほうは、「この人、なんでこんなに熱くなってんの???」って感じです。自分しか見えてない気がして、こっちはうんと気持ちが冷めるものです。

>看護師に仕事を頼んだのに、しなかったので注意したところ、次の日から仕事を頼んでもしてくれなくなった。

マジっすかっ!?
やる気はなくとも、仕事なんだからちゃんとやりましょうね。

以上ここまで読むと、医療の現場も他の環境と大差ないなあと思います。


人間は不完全な生き物なんだよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ラパチニブの適応拡大へ

2010年03月25日 | 病気・症状
薬の認可は欧米から、、、が主流ですが、新たな動きがあったようです。

----------
【転移性乳癌に対するラパチニブの適応拡大、進行性腎細胞癌に対するパゾパニブの承認にCHMPが肯定的見解】 Nikkei medicalonline 2010. 2. 25


 英GlaxoSmithKline(GSK)社は2月19日、ラパチニブの適応拡大承認とパゾパニブの条件付き製造承認について、欧州医薬品庁(EMEA)の欧州医薬品委員会(CHMP)が肯定的な見解を示していることを発表した。

 ラパチニブの適応拡大は、ホルモン受容体陽性かつHER2(ErbB2)を過剰発現している閉経後の転移性乳癌患者にアロマターゼ阻害剤と併用で投与するもの。一方のパゾパニブの条件付き承認は進行性腎細胞癌患者のファーストライン治療として、またサイトカイン療法の治療歴がある患者に投与するもの。

 ラパチニブに対する肯定的な見解の根拠となったのは、フェーズ3試験のEGF30008試験。この試験では、ホルモン受容体陽性の転移性乳癌で、HER2/ ErbB2を過剰発現している可能性がある患者と過剰発現の可能性がない患者を対象として、レトロゾールとラパチニブを併用で投与し、レトロゾールとプラセボを投与した群と比較した。トラスツズマブやアロマターゼ阻害剤による治療歴がある患者は除外した。

 その結果、ホルモン受容体陽性かつErbB2を過剰発現している患者において、レトロゾールとラパチニブの併用で無増悪生存期間(PFS)は有意に改善し、中央値は8.2カ月だった。レトロゾールとプラセボを投与した群では3カ月だった。

 安全性については、進行性または転移性の乳癌において過去に報告されたラパチニブの試験と同様で、下痢、発疹、嘔気、嘔吐などが多くみられたが、多くはグレード2以下だった。

 パゾパニブに対する肯定的な見解の根拠となったのは、薬物療法の治療歴がない、またはサイトカイン療法が無効だった進行性腎細胞癌患者を対象としたフェーズ3試験だった。

 サイトカイン療法の治療歴に関わらず、パゾパニブはプラセボと比べて有意にPFSを改善した。パゾパニブを投与した患者全体ではPFSの中央値は9.2カ月、プラセボを投与した患者では4.2カ月だった。治療歴がない患者に限ると、パゾパニブを投与した患者のPFSの中央値は11.1カ月、プラセボを投与した患者では2.8カ月だった。サイトカイン療法の治療歴がある患者ではPFSはそれぞれ7.4カ月と4.2カ月だった。

 この試験でみられた有害事象の多くは軽度から中等度で、最も多かったのは下痢、高血圧、髪の毛の変色などで、グレード3以上の下痢と高血圧が各4%に、無力症が3%に発現した。薬剤誘発性の肝逸脱酵素の上昇もみられたが無症候性で、治療開始から4カ月以内の発現だった。蛋白尿や手足症候群などのVEGF阻害剤によくみられる有害事象は10%未満の発現だった。

 なおパゾパニブに関しては、スニチニブとの比較に関するデータの提出が要求されており、現在試験が行われている。
----------
>ホルモン受容体陽性かつErbB2を過剰発現している患者において、レトロゾールとラパチニブの併用で無増悪生存期間(PFS)は有意に改善し、中央値は8.2カ月だった。レトロゾールとプラセボを投与した群では3カ月だった。

無増悪生存期間の中央値が8.2カ月って、なかなかイイ線をいってるような気がします。副作用も下痢、発疹、嘔気、嘔吐だけど、グレード2以下が主だし。

ただし、トラスツズマブやアロマターゼ阻害剤使用者を除外ということですので、これらの治療歴があると、ラパチニブの効力は弱くなる可能性もありそうです。
そのうち、治療歴のある場合の報告も出てくるかもしれませんね。


日本が承認するのはまだまだ先かもねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

小倉恒子先生

2010年03月23日 | 患者の気持ち
乳がんと闘う医師 小倉恒子先生が、19日に亡くなられたようです。恒子先生のブログは7日まで綴られています。

先生の病気に対する姿勢について、私の思いは【小倉恒子著「怖がらないで生きようよ」】に表しました。
恒子先生のブログで、先生が様々な社会の壁についてエネルギッシュに書き出されるのを、私は楽しみに読んでいました。7日のブログもまたエネルギッシュで、先生そのものです。

いくら主治医が頑張っても、恒子先生の病気を癒やし、人生を癒やし、気持ちを癒やすことはできない。
それを悟った恒子先生は、手術後、前向きに進むことをモットーとし、何でもがむしゃらに行ってしまう、やってしまう、進んでしまう方でした。おそらく、亡くなる直前までがむしゃらだったのではないかと想像します。

ハーセプチンの補助療法が未承認だった頃、恒子先生に触発された私は、厚労省へ嘆願漫画をせっせと描き送ったことがあります。なんだか、、、そのぐらいのことは、しなくちゃいけないような気分でした。
その後、ハーセプチンは承認薬となり、私は乳がん患者として役目は終わったような気になりました。

しかし、恒子先生のブログの最終日を読むと、まだやらなくてはならないことがあるような気持ちが湧いてきます。先生が力を込めて書かれた「ドラッグラグ」の問題は、乳がん患者にとって大きな壁です。

自分にできることは何か。
先生のブログを読み返し、私は今、静かに考えています。


小倉恒子先生、23年間の闘い、本当にお疲れ様でした。
花の香り運ぶ風に包まれて、安らかにおやすみください。

ご冥福をお祈りいたします。

マスコミは正義の味方か?

2010年03月21日 | マスコミ
「弱い者の立場に立つ、それがマスコミの使命だっ!」。

吹き荒れる派遣切り、社会的弱者は虫の息だ、ホームレスになる日も近い。
守ろう彼らを! 我々が彼らを取材し、世の中に訴える、
「真面目に仕事をする彼らを守れ! 派遣切りをやめろ!」

こんな論調のマスコミ報道は、まさに派遣切りに会った人、会いそうな人にはグッとくるかもしれません、、、
でもね。
マスコミだって、大幅に派遣切りはやってますぜww

「我社は断腸の思いで派遣切りを行った。正社員の雇用を守るためだ。社会的弱者を守らねばならないのはそうなんだけどさ、、、我々が社会的弱者に転落しちゃうのはイヤだしぃ。。。アンタたちと同じような暮らしに落ちたくないんだよね。ワーキングシェアは、他の会社がやるべきだ、ウチじゃない。ウチの会社は、弱者を守れないも~ん」。

って、ハッキリ言えばいい。その方が、いくらか信頼できます。
スーパーマンみたいな正義の味方の存在なんて、、、世の中のどれほどの人が信じるというのか???


おかだ先生のブログ「転がるイシあたま」で、思わず噴き出しちゃったトピックを見つけました。
「毎日新聞の広告」の中で、毎日新聞が、「製薬会社の広告が激減したので、それを戻して欲しい」という要望を日本製薬団体連合会に出したらしい。広告減少の理由に「大淀病院産婦死亡事例」をあげ、報道が医療崩壊を加速させ、医療関係者が報道に反発し、結果的に製薬会社が毎日新聞社に広告を出さなくなったと見ているようです。

で、それらしき記事がこれです。
----------
毎日新聞 日薬連・評議員に医療報道への「理解」求める文書

 毎日新聞社が自社の医療報道に理解を求める朝比奈豊社長名の文書を、日本製薬団体連合会の評議員に配布した。複数の関係者によると、数年前の医療報道で一部医師から強い批判の声があがり、現場MRへの忠告、あるいはネットへの書き込み、電子メールの送付などで、同社への広告出稿をけん制する動きが活発化。製薬企業のほとんどが出稿を停止し、いまだ半数以上、停止状態が続いているという。

 文書によると同社は06年8月、奈良県で意識不明になった妊婦を転送する病院が見つからず、大阪府内の病院で死亡した事故を、産科救急の不備、周産期医療の現状と課題などを交えて報じたところ、一部医師の間で「毎日新聞の報道が医療を崩壊させた」との批判が起きた。

 複数の関係者によるとこれを皮切りに、同社に広告出稿する製薬企業にも、批判の矛先が向くようになり、 10社程度あった製薬企業の毎日新聞への広告のほとんどが出稿を停止。いまも数社を除いて出稿停止が続いている。 背景には、現場MRに対する直接の忠告、2チャンネルなどネットの書き込み、電子メールの送付などで、 広告出稿をけん制する動きがあったという。

 毎日新聞社は今回の文書で、「医療態勢が崩壊していた現実を報道したのであって、報道が崩壊させたわけではない」と 説明する一方、「医療報道をさらに充実させ、毎日新聞の医療に向けた姿勢をより鮮明にするよう心掛けてきた」と強調。

 奈良県の医療事故報道に対する批判を「謙虚に受け止め、医療報道を深化」させた結果、 「低医療費政策」と「医師数抑制策」の問題点を強く訴える報道で、成果を出したと訴えている。

 文書配布は日薬連の木村政之理事長に毎日新聞社の役員らが要請、木村理事長が竹中登一会長に相談したうえ、 認められた。「広告出稿の障害をできるだけ取り除きたいという思いがある」(毎日新聞関係者)という。
----------
この記事はネットで見つけたものなので、信憑性はわかりません。んが、現在、新聞社で広告収入が激減しているのは、どの新聞社も大差ないのは事実です。

さて、私が噴き出しちゃったのは、、、広告を出すスポンサーは、広告を出すメリットがあると決断して出します。で、やってみてメリット無しなら、次回は行わない。
外国人に性犯罪を指南するような記事を、ガンガン掲載するような新聞社に、はたして製薬会社が、気前よく広告料を出すのでしょうか?


スポンサーにとって、単に魅力ある会社じゃなかったってことじゃないのと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

政権交代と閉院

2010年03月19日 | 社会
政権が変わり、私が一番ガックリしたのは、健康保険料を納める際の『後期高齢者支援金』が相変わらず徴収されることでした。
「年寄りは死ねっていうのかっ」って叫びがテレビで放映されましたね。

不況で“主婦活”も出現する昨今です。ハローワークの求人票は奪い合いの状況なんですよ。それならこっちは、
「これ以上、後期高齢者を支援したら、今度はこっちが死んじゃうよっ」って叫び返したいっ。
国会議員はワーキングシェアなんてしないくせに、国民には平気でワーキングシェアをしろと言う。実に勝手です。

政権が交代したら、自民党政権下にできた変な税金から改まるのかと、一縷の望みを持っていたのですが。。。
なぁ~んだ、私の生活、ちっとも変わりません。このまま自分の時にはもらえないであろう年金を払い続けるのは、ホント、ばかばかしくなってきますた。

例えばです、ハロワでみつた自給800円の7時間労働の仕事です。週休2日で行うより、生活保護を受けている人の方が、収入は多いし医療費などの免除があります。それじゃ働く気にならない。
日本で生活保護を受ける外国人は、自国で働く収入より支給額が多い。事実、支給金の一部を自国へ仕送りしている人もいる、、、なんだよ、それ。

真面目に納税してよかったと感ずる社会にしなくてはなりません。友愛って、そーゆー義務をきちんと負っている人からすべきじゃないの???

----------
【一時金直接支払制度の影響?「黒字」で閉院に追い込まれる産院が増加】 CVニュース 2010年3月2日(火)14:45

昨年の9月以降、採算が取れる実績を上げながら、閉院したり、分娩の取り扱いを中止したりする病院や産科診療所が相次いでいることが、産科医らでつくる「産科中小施設研究会」の調査で明らかになった。「黒字」になるはずの施設が閉院や分娩中止に追い込まれている理由について、同研究会では、昨年に導入された出産育児一時金の直接支払制度による資金不足と指摘し、一刻も早い制度の撤廃を求めている。

同研究会の調査によると、2009年9月から10年2月までに、閉院や分娩の取り扱いの中止を決定した病院や産科診療所は、明らかになっているだけでも全国で25施設。そのうち10施設は採算ラインとされる1か月で20回以上の分娩を扱っていたにもかかわらず、閉院や分娩中止に追い込まれていた。中には、1か月で67件もの分娩を手掛けていたのに閉院した診療所もあったという。同研究会では「一時金の制度が変更され、医療機関への入金が出産の1-2か月後になってしまうため、各施設は資金繰りに苦しみ、閉院や分娩中止に追い込まれているのではないか」(同研究会の池下久弥医師)と分析している。

また、病院や産科診療所の一時的な資金不足を解消するため、経営安定化資金を融資する独立行政法人「福祉医療機構」には、昨年10月1日から2月26日までに304件の融資申し込みや相談があったが、融資が決定したのは150件。特に診療所の申し込みや相談は8割超(248件)を占めていたが、融資が決定したのは117件に過ぎず、一部の関係者からは「貸し渋りに遭っている」との声も上がっている。

実際、融資を申し込むため同機構を訪れた同研究会のメンバーの中には、担当者から「(新制度によって経営が圧迫されるというなら)患者さんにこの制度を利用しないよう説得しなさい」と“指導”されたり、取引のある業者の決算書の提出など、事実上、実現不可能な融資条件を提示されたりする医師もいたという。

池下医師は「今回、明らかになった数字は、氷山の一角に過ぎない。もっと多くの病院や産科診療所が、新制度で苦しんでいるはずで、一刻も早く直接支払制度を撤廃してほしい」と話している。

出産育児一時金の直接支払制度:出産育児一時金が、出産する人ではなく産科医療機関に保険者から直接支払われる制度。昨年10月から導入された。公的医療保険から医療機関への支払いに1-2か月かかる点に対して、産科医療機関からの反発が強く、完全実施は3月末まで猶予されている。
----------
>担当者から「(新制度によって経営が圧迫されるというなら)患者さんにこの制度を利用しないよう説得しなさい」と“指導”されたり

うひょぉ、スゴイですね!

新制度を残業して作成したのは、役人ですよね。頑張ってオレラが作成した制度です。キミラは利用しないで下さいって、、、それ、マジでつか?

いや、頑張って作成したんじゃないのでしょうね。どーせ使えない制度なんだけど、時間つぶしに一丁作ってやるかってところでしょうか??


政権が変っても自分の暮らしは変わらない人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

冷えは万病の元

2010年03月17日 | 病気・症状
三寒四温、気温のアップダウンが激しいこの頃ですね。
新聞の訃報欄がグンと増える時期でもあります。みなさんも気をつけましょう。

----------
【<冷え>万病のもと、防ぐ 生活環境、ストレス影響 免疫力低下も】毎日jp 2010年3月5日(金)13:00

 暖かくなったり、寒さが戻ったり――。季節の変わり目のこの時期、体調を崩していませんか。とくに厄介なのが体の「冷え」。冷暖房で体温調整がうまくとれないうえ、ストレスも多い。冷えは免疫力を弱め、万病のもとと専門医は指摘する。布団に入っても足が冷たくて眠れない。悩みがつきない冷えを防ぐにはどうしたらいいのか。

 50年前の日本人の平均体温は36・9度だったが、現在は36度前後まで低くなったと言われている。東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニック(東京・青山)所長の川嶋朗さんは指摘する。

 「日本人の平熱は、この50年で確実に0・5度以上は低くなっている。6度以下の低体温の人も少なくない」

 背景には現代文明があるという。エアコンの普及で体温調節機能が衰えたうえ、冷蔵庫で冷やされたものを年中飲む。体はいやでも冷える。

 ストレス社会の影響も大きい。ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなる。過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるという。体全体の3分の1の熱をつかさどる筋肉の量が運動不足で減っていることも要因の一つだ。

 血行改善を図る「血めぐり研究会」(花王などの5社協賛)が20~40歳代の男女650人に「冷え」についてのネット調査をしたところ、7割が冷えを自覚していた。冷えを感じている人は「肩こり」「疲れ・だるさ」「足のむくみ」「風邪のひきやすさ」「頭痛」「便秘・下痢」について、感じていない人よりも15ポイント以上強く症状を訴えていた。

 「冷え」は体全体の働きも鈍くする。新陳代謝に重要な酵素が活発に動く温度は37~40度で、1度下がるだけで働きが半減するものもある。免疫力も1度下がることで3割減少すると言われる。

 肝臓、腎臓のトラブル、糖尿病、高脂血症などにつながり、脳内の伝達物質もスムーズに運ばれなくなり、うつ病や自律神経失調症などにも関係する。「冷えはあらゆる病気の入り口です。いかに体を温めるかが現代人にとって大切」と川嶋さんは話す。

 冷えは、朝、起きがけに布団の中で脇の下に手を入れ、これよりも冷えている個所があるかどうか――で大体分かる。チェックリスト=表=で一つでもあてはまるものがあるなら注意が必要だ。
………………………………………………………………………………………………………
◇ 規則正しい生活、対策の基本に

 東洋医学では「命あるものすべて温かい」と言われ、冷えは体の不調のもととされる。「アキュラ鍼灸院(しんきゅういん)」(東京・渋谷)院長の徐大兼さんによると、予防の基本は(1)規則正しい生活(2)十分な睡眠(3)バランスのとれた食事(4)適度な運動(5)ストレスを緩和する生活――だという。

 ●お灸・マッサージ――――――――――――
 お灸は患部そのものを温め冷えを取り、痛みもやわらげ、治りを早くする。ツボを刺激して冷え症を改善することができる。

 ●入浴――――――――――――――――――
 シャワーではなく、湯船につかろう。半身浴もおすすめで、ぬるめのお湯に20~30分ゆっくりつかる。上半身が冷えるので、バスタオルをかけたり、入浴前に浴室全体を暖めておく。入浴後は手早く身支度を整え、体を冷やさないようにする。

 ●ぬか袋―――――――――――――――――
 就寝中に体が冷えてしまうという人におすすめしたい。ぬか袋は自分の体の線に沿って形が変わるので、フィットする。
 【作り方】木綿の布(32センチ×20センチ)を袋状に縫う。この中に古米130グラム、ぬか100グラム、粗塩35グラム、ローリエの葉1枚を入れる。袋の口を縫い合わせる。これを電子レンジで2、3分温め、冷えている部分に当てる。再度温める場合は半日以上たってからにする。

 ●食事――――――――――――――――――
 季節感のある和食をベースにバランスを整えた食事をとる。1回の食事に五味(酸・苦・甘・辛・塩)と五色(赤・青・黄・白・黒)をそろえるように心がける。体を冷やす食べ物(ビール、冷たい飲み物、アイスクリームなど)はなるべく避け、水分の取り過ぎにも注意する。「孫は優しい(マメ類、ゴマやナッツ類、ワカメ、ヤサイ、サカナ、シイタケのキノコ類、イモ類)」。バランスのいい食事の例だ。
………………………………………………………………………………………………………
 ■「冷え」チェックリスト

□手足が常に冷えている
□時折、頭痛がある
□顔色が悪い
□冷房が苦手
□目の下にクマができる
□少しの運動で息が切れる
□夜、熟睡できない
□夜中、トイレで目を覚ます
□低血圧
□体温が36度以下
□肩こり、腰痛、ひざ痛、下痢気味、便秘気味、疲れやすいなどの症状が一つでもある
□いらいら。集中力がない
----------

私は大変な冷え性です。で、夏は汗かきです。体温調節機能がイマイチなのかもしれません。
就寝時、足が冷たいと絶対眠れません。電気毛布と湯たんぽでしっかり対策をたてます。でも、こんな対処療法よりもっといい方法があります。

それは運動です。ジョギングとか散歩とか、足の筋肉を使う運動をすると、数時間ぐらいは足先が温まったままです。お風呂に入って温まるのとは違います。筋肉を使って体を温めると、持続性が全然違うのです。

飲酒すると、急速に体は温まりますが、眠りに付くころには、体がどんどん冷え出します。というわけで、あまりよくないそうです。(んが、私は寝しなに一杯やりますけど)


そろそろ春本番だから、冷えの心配は少なくなるよねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

脳卒中の死亡リスク

2010年03月15日 | 病気・症状
国内のある保険会社が、子供を持つ既婚男女と未婚男女の寿命差調べました。
結果は、子持ち男女が未婚男女より数年寿命が長かった。
寿命の長かった順に、子持ち女性、独身女性、子持ち男性、独身男性。
考察として、子育てはストレスを生む作業ではあるが、生きる活力として、ほどよいストレスとなっているのではないか、とありました。

「ほどよい」ストレスが人生に大きなスパイスになることは、経験した人も多いでしょう。失敗とかライバルとかは、自分の向上心を刺激するものでもありますね。
でも、あまり浴びたくないストレスもあると示唆するような報告を発見。

----------
【未婚あるいは結婚に満足していない男性は脳卒中の死亡リスクが高い】2010. 2. 25


 未婚あるいは結婚に満足していない40~65歳の就労男性は、脳卒中の死亡リスクが高いことが報告された。1万人余の男性を対象にした1963~1997年までの34年間の調査で明らかになった。イスラエルのテルアビブ大学のUri Goldbourt氏が、2月24日から26日まで米サンアントニオで開催される国際脳卒中学会(ISC2010)で発表した。

 Goldbourt氏らは、結婚歴および結婚の満足度と脳卒中との関係を検討するため、1963年に行われたイスラエル虚血性心疾患試験に着目した。この試験に参加した国家公務員および自治体職員1万59人の男性(40~65歳、平均年齢49.2歳)は、86%がヨーロッパ、北アフリカ、中近東からの移民だった。結婚については、82.3%に一度の結婚歴があり、12.8%に2度以上の結婚歴があった。また、235人(2.3%)は結婚したことがなく、257人(2.6%)に離婚、別居あるいは死別歴があった。

 調査では、2年後の1965年に、被験者(8945人が回答)を対象に自己の結婚の満足度を尋ねている。その結果、43%が「非常に満足している」、45%が「かなり満足している」、8%が「それほど満足していない」、3.6%(323人)が「満足していない」と答えていた。

 死亡については、1997年までの死亡原因を、国の死亡登録書と身分証明書および被験者の氏名とを照合して確認した。なお、死因については、国際疾病分類(ICD-8、ICD-9、ICD-10)により決定した。

 調査の結果、1997年までに未婚男性492人のうち343人(69.7%)が死亡したのに対し、既婚男性では64.9%(9537人中6191人)が死亡していた(不明30人)。未補正の脳卒中致死率を求めたところ、未婚男性が8.4%、既婚男性が7.1%となった。

 これを時間変数として脳卒中死亡時の年齢を用い、社会的経済的地位(SES)指標、体格指数、血圧、喫煙習慣、家族規模およびベースラインでの糖尿病と冠動脈性心疾患の有無について補正を行い、Cox比例ハザードモデルを求めたところ、既婚男性に対する未婚男性の脳卒中致死率のハザード比は、1.64(95%信頼区間;1.18-2.30)となった。

 さらに、結婚の満足度を回答した既婚男性で、1965~1997年の脳卒中致死率の補正推定ハザード比を求めたところ、「非常に満足している」と答えた男性を1とすると、「かなり満足している」と回答した人で1.18(95%信頼区間;0.98-1.41)、「それほど満足していない」と回答した人で1.09(同;0.79-1.49)、「満足していない」とした人で1.64(同;1.11-2.43)となった。既婚男性では、結婚に満足していない人を除くと、長期の脳卒中リスクが低い結果となった。

 なお、未婚あるいは結婚に満足していない男性の脳卒中死亡リスクは、それぞれのベースラインでの糖尿病の有無と関連があった(ハザード比=1.65、95%信頼区間;1.30-2.09)。

 演者らは、なぜ未婚あるいは結婚に満足していない男性の脳卒中死亡リスクが高いのか、さらに検討を重ねる意向だ。
----------

この報告だけで、「結婚に満足してないと脳卒中リスクが高まるのなら、さっさと離婚しちゃえばいいじゃん」と思わないようにww

満足していないからこそ、愛人と素晴らしい世界へ行く(のが、人生最大の楽しみだ)とか、仕事に集中して大金を稼ぐ(のに自分の全てを費やすのが気持ちいい)とか、、、満足の価値観は人それぞれです。
結婚生活の満足度を一番に考えていて、でも現実は不満一杯、、、こーゆー人は大きなストレスがかかりそうですけど。

他人と生活を共にするのだから、いつも満足とか幸せとか感じる、、、なんて、ありえないですよね。相手は自分の意のままにはならないし、万が一なったとしたら、今度は物足りなくなる。感情のアップダウンが楽しめないと、他人との生活は難しいでしょう。
幸せは自分の近くにあるのだけれど、目には見えない。。。


なんだか童話「青い鳥」を思い出しちゃった人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

病院の未収3億円

2010年03月12日 | 社会
この不況、いつまで続くのでしょうか。
最近、報道記事などを読むと、不況がらみで治安が悪くなってきたような気がします。人間は衣食住が足りて、初めて安心する生き物です。この領域が侵されると、気分がゆがんだりします。

----------
【東海の9国立病院、未収3億…目立つ生活困窮】 Yomiuri online  2010年3月8日(月)06:37

 独立行政法人・国立病院機構(東京)が運営する東海3県の計9病院で、昨年1月末現在、患者が支払っていない治療費(未収金)は総額約3億1900万円に上ることが分かった。

 未収金の7割超にあたる2億3700万円が、1年以上支払いが滞り、徴収が極めて困難な“不良債権”とみなされる「破産更生債権」に分類されている。

 各病院によると、未払いの理由としては「生活の困窮」が目立っているといい、医療現場にも景気の悪化が影を落としている。

 9病院のうち、未収金が1000万円を超えたのは5病院で、最も多い名古屋医療センター(名古屋市中区)は、前年比2800万円増の1億6411万円(1277件)に上った。このうち、破産更生債権は前年比約2700万円増の1億2294万円(921件)に達した。

 未払いの理由では、「生活の困窮」が4分の3を占め、同センターは「モラルの低下も一因だが、最近は定職がなく、日々の生活に困っている患者が増えている」という。さらに外国人を含め「健康保険の未加入」も2割に上った。

 9病院で未収金が最も多額となったことについて、同センター企画課は「規模が大きく、救急医療を担っていることに加え、住所不定や行き倒れの人を受け入れていることも、未収金が多い要因の一つになっている」と分析する。

 6465万円(1149件)の未収金がある三重中央医療センター(津市)でも、7割超の4891万円(927件)が破産更生債権となっている。同センターは「(破産更生債権は)すべて生活困窮が理由」としている。

 未収金の増加に対し、国立病院機構は支払い能力のある人に対して、訴訟を起こすなどの対策を取るよう指導している。ただ、名古屋医療センターは現在、提訴しているケースはなく、「未収金は、病気やけがなど、やむを得ない理由で発生するもので、訴訟にはそぐわないと考えている」と説明。支払い能力があるかどうかについても、「個人情報保護で、個人の資力などを調査するのは難しいのが現状だ」としている。

 病院側は対策として、定期的に未納者へ督促状を発送しているほか、窓口での支払いの負担を軽減するために「高額療養費制度」の適用申請を勧めている。同制度では、所得水準に応じて自己負担限度額が決められており、超過分については公的保険で負担される。
----------

難しいのは、本当に生活に困窮している人と、払えるのに払わない人の区別です。
また、自分の身近な人でズルをして払わなかったとしたら、、、真面目に払っている私はどんな気分になるだろうかと。

もちろん、納税意欲を失うでしょうね。そんなズルい人を助けるために、自分は血税を払っているんじゃない!とか思いそう。性格がひねくれそうです(^^;)。

このご時勢です。生活を切り詰めている人は多い。
私もその一人ですが、、、あの、その、なんというか、、、バブルを体験した者でもあり、あまり倹約生活にどっぷり浸っていると、なんか無性に爆発買いをしたい衝動に駆られることがあります。←歯切れが悪い

もっとも私の場合、350円のショートケーキに我慢できず、1500円の堂島ロールを衝動的に買うぐらいなんですけど。。。

なので、生活に困窮していない人なら、もっと高額の衝動買いをすることがあるんじゃないかと想像します。実際、一部の高級品は売れ行き上昇ですし。
そういう人たちの食指を動かす商品を、なんとか多く世に出してほしいです。


不況がおさまるのを願う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

MRIの精度

2010年03月10日 | 患者の気持ち
乳がん手術において、切除範囲はなるべく小さくしたい。
これは乳がんと告知された人なら、自然にわいてくる感情です。が、その一方で、癌の取り残しは絶対ごめんですよね。

----------
【乳癌診断に造影MRIを加えても再手術は減らない】 2010. 2. 26
Lancet誌から

 通常の診断過程を経て広範囲局所切除術の適用が決まった乳癌患者に、さらにMRI検査を行ってより適切な術式を選べば、転帰が向上するのでは―そう考えた研究者たちが、無作為化比較試験を行った。しかし、得られた結果は、こうした患者にMRIの追加が不要であることを示唆した。英Hull Royal InfirmaryのLindsay Turnbull氏らがLancet誌2010年2月13日号に報告した。

 英国のNHS乳癌スクリーニングプログラム(NHS BSP)が掲げている目標の1つが、外科的治療を受けた乳癌患者の中で再手術を要する人の割合を10%未満に抑えることだ。しかし、その目標は未だ達成できていない。

 再手術率を低下させるためには、最初の手術時に適切な範囲を切除することが重要だ。しかし、マンモグラフィー検査で乳房濃度が高い女性の腫瘍を正確に検出することは難しい。近年、MRIを用いれば、病巣をより正確に検出できるという報告が複数あった。

 そこで著者らは、MRI検査を追加すれば再手術率を下げられる可能性があると考え、原発性乳癌の患者を対象に、トリプルアセスメントと、これに造影MRIを加えた診断法の有効性を、再手術率などを指標に比較し、費用対効果も検討するオープンラベルの平行群間比較試験を行った。

 トリプルアセスメントとは、臨床的診断(視触診など)、イメージング診断(マンモグラフィーと超音波検査)、病理学的診断(穿刺吸引細胞診またはコアバイオプシー)の3つの結果を総合的に評価する方法で、英国では最も標準的に用いられている。

 英国内の45施設で、トリプルアセスメントにより原発乳癌と診断され、広範囲局所切除術の適用が計画されていた18歳以上の患者1623人を登録。無作為に、ガドリニウム増強MRIを施行(816人、平均年齢54.0歳)またはMRI施行なし(807人、51.0歳)に割り付けた。

 MRI群でMRIの結果がトリプルアセスメントに基づく判断と一致しない場合には、様々な専門家を集めたチームによる再検討を行い、手術が当初の計画より遅れないことを念頭に置きながら生検を追加実施するなどして術式を決定した。

 主要エンドポイントは、割り付けから6カ月以内に再手術(部分切除または乳房切除)が必要になった患者、または、最初の手術時に回避されるべき乳房切除術が行われた(摘出された組織が乳房切除は不要であることを示した)患者の割合に設定。分析はintention to treatで行った。

試験は、MRIを追加することにより主要エンドポイントに設定されたイベントの発生率が10~15%変化した場合に、十分な信頼度で検出できるよう設計された。

 MRI群の患者は、割り付けから中央値3日でMRIを受けていた。手術は14日目に行われていた。MRIの結果に基づいてさらに生検を受けた患者では、手術実施は22日目だった。MRIなし群は割り付けから13日目に手術を受けていた。

 広範囲局所切除術が適用された患者は、MRI群の92%、MRIなし群の98%、乳房切除はそれぞれ7%と1%だった。

 6カ月以内に再手術を受けた、または回避できたはずの乳房切除を受けていた患者は計309人(全体の19%)。MRI群は153人(19%)、MRIなし群では156人(19%)で、オッズ比は0.96(0.75-1.24、p=0.77)。これは、通常のトリプルアセスメントにMRIを加えても患者に有意な利益はないことを示唆する。

 なお、回避できたはずの乳房切除を受けていた患者はMRI群が19人(2%)、MRIなし群が4人(1%未満)だった。

 MRI群で検査結果に基づいて術式が変更された患者は55人(7%)。50人はMRIにより新たな病変が発見された患者だった。うち15人(30%)は回避できたはずの乳房切除を受けていた。残りの35人については適切な変更が行われたと判断された。

 切除組織の病理学的分析結果を用いて、MRI検査の診断精度を調べた。MRIは広範囲局所切除が適切な患者の84%を正しく同定できていた(真陰性)。だが、本来なら乳房切除術が必要なのに広範囲局所切除を指示する結果になった患者が16%いた(偽陰性)。また、MRIの結果が乳房切除の必要性を示した患者のうち、実際にこの術式が適切だったのは62%(真陽性)、残りの38%は広範囲局所切除が選択されるべき患者だった(偽陽性)。

 これらの結果を基に感度と特異度を推定したところ、それぞれ50.0%(12.7%-57.4%)と98.3%(86.6%-92.0%)になった。

 2次エンドポイントとして、8週時、6カ月後、1年後にQOL(乳癌用評価指標であるFACT-Bによる)を比較したが差はなかった。

 当初12カ月間に実際に要した医療費と、EQ-5Dを用いて評価したQOLに基づいて費用対効果の比較を試みた。やはりQOLに有意差はなく、医療費はMRI群で高かった(5508.40ポンドと5213.50ポンド)が差は有意ではなかった。

 得られた結果は、今回対象となったような患者グループにおいては、MRIを追加しても患者の利益は向上しないことを示唆した。

 原題は「Comparative effectiveness of MRI in breast cancer (COMICE) trial: a randomised controlled trial」
----------

この報告では、MRIの精度には限界があるように見えます。というか、そもそも機械に“100%の精度”を求めるほうが無理か。

乳房全摘出した私は、日常生活でかなり支障を来たしています。
まず、水着。泳ぎに行けなくなっちゃったし、温泉もだめだわ。真夏のクソ熱い時期に、胸の開いた服は着れない。ブラも高価な専用パッドを装着しなくちゃなんいし。で、下着が擦れて痛くなるし。最大のハンディは、恋愛するエネルギーが湧かなくなったことです。

と、まあ、がっくりしていたんですけど。
最近、乳房再建術が飛躍的に進歩してきました。で、放射線治療がなかった私は、再建術が可能です。
よく考えてみれば神経質な私ですから、もし部分切除にとどまったとしても、今度は残った胸の形について悩みそうです。恋愛するエネルギーが湧かなくなるのは、同じじゃないかと(^^;)。

もっとよく考えてみると、乳がんの告知を受けた瞬間、全摘出だと温泉へいけなくなるとか女性の象徴を失うとか、そんなん全然思いませんでした。とにかく、自分の命を助けてほしくて必至でした。
ですので、今の私の不満は、それだけ元気になった証拠だともいえます。
告知当時と現在と、気持ちが大きく変化している。それを認めることが、“納得の医療”かな。


何かを選ぶことは、同時に何かを捨てることだよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

日本酒ブーム

2010年03月08日 | 
日本酒1合を毎日飲むと、乳がんリスクが1.7倍に跳ね上がる、、、という報告を読んで以来、飲酒量が減りますた(- -)。やっぱり、癌はいやなので。
で、1日0.8合にしたんですぅ(T*T)。
な、なんか、、、ストレスがたまりますね。

----------
【日本酒“良・縁”イタリア料理 リゾットに純米大吟醸】 産経新聞 2010年2月21日(日)08:05

 チーズたっぷりのリゾットに純米大吟醸-。実は、日本酒とイタリア料理は思いの外合う。お酒と料理の絶妙な組み合わせを「マリアージュ」というが、意外な“国際結婚”をきっかけに、日本酒が見直されつつある。
                   ◇
 ◆チーズに熱燗

 今月13、14の両日、東京・代官山で、ユニークなイベントが行われた。
 来場者はイタリアンチーズをつまみに燗酒(かんざけ)を味わったり、野菜のオリーブ油漬けやアンチョビーと日本酒との食べ合わせを楽しんだり。レストランでは、ピエモンテ料理と日本酒の賞味会も開かれた。
 これは「日本酒と楽しむイタリアンの会」のイベント。仕掛け人は、プロのテーブルコーディネーターを養成する傍ら、日本酒スタイリストとしても活躍する手島麻記子さんだ。
 同会の発端は、イタリアのスローフード協会が主催する食の見本市に参加した約10年前にさかのぼる。
 「まだイタリアの主要都市以外では流通していなかった日本酒を紹介し、大好評を博しました。でも、『どんなイタリア料理に合うの?』と尋ねられ、答えられなかったんです」
 その後、全国の蔵元などと研究を重ね、そのマリアージュを日本の新しいスタイルとして国内外に広めたいと、同会を立ち上げた。

◆ 海外名シェフも絶賛

 日本食が世界的な注目を集め、それに伴って「SAKE」人気も高まっている。しかし、「異国の食文化にも合うことを日本人ほど知らない」と手島さんは指摘する。
 長野県諏訪市にある「真澄」の蔵元、宮坂醸造には今年、フランス・ミシュランの星を持つ名店のシェフがひっきりなしに見学に訪れている。中には酒造りまで体験していくシェフもいる。
 「特に、新鮮な魚と野菜を使ったシンプルな調理法の南仏の料理に、ワインは強すぎると言うんですね。日本酒は料理を引き立てるお酒だと、ほれ込んでいるシェフが多い」と宮坂直孝社長は話す。

 ◆懐にも優しい
 
一方、山形県鶴岡市に店を構え、庄内産の食材を使った“庄内イタリアン”で、全国区の人気を誇る「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフ、奥田政行さんも日本酒とのマリアージュを追求する一人。
 「日本の魚は甘みがあるので、生の料理だったら日本酒の方が圧倒的に合う。それに、ワインに比べて懐にも優しいですしね」
 「日本人の魂」と、日本酒に対する熱い思いを語る奥田さんは、地元の蔵元と組んでイタリアンに合う日本酒も開発。来月には都内にある自身の店の姉妹店で、手島さんとコラボし、日本酒とイタリアンの賞味会を実施する予定だ。
 「料理はあえて完成させない。食べる人が日本酒を口にしたときに完成する」という哲学のもとに作られる料理は、多くの人の舌をうならせ、日本酒のイメージを変えてしまいそうだ。
 「全国のイタリア料理店のメニューに日本酒が並ぶようになり、国内における日本酒の国際化が進めば」と、手島さんは同会の発展に期待を寄せる。
 相手を選ばない懐の深さが知られ、日本酒の新時代到来となるか-。
----------

う~ん、、、私はチーズと日本酒はあまり合わないと感じるんですけど。
チーズのミルキィな味が日本酒とミスマッチの気がして。牛乳と海苔ご飯の組み合わせを食べているような感じですぅ。まあ、日本のプロセスチーズなら、日本酒と合わないこともないかな。カマンベールやブリー、ブルーチーズのような濃厚なチーズとは、イマイチ一緒に食する気がしまへん。

日本酒に一番よく合うのは、磯の香りではないですかい? もちろん、醤油味系の料理も外せませんが。

ウイスキィとチョコレート、この組み合わせ、私は好き。チョコの濃くがウイスキィの味わいを深めるような気がします。でも、日本酒とチョコはだめだな。
ワインは単体で個性が強いから、組み合わせる料理の幅は日本酒より狭そうですね。


酒が飲みたくなった人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

まつ毛エクステ

2010年03月05日 | 患者の気持ち
友達のリカ子と乳がん講座に行ったんですけど、、、リカ子ったら、なんかアイメイクが上手になったよなあ。マスカラを付けとるのかい? 目元パッチリで目ヂカラあります。化粧が上手になったじゃないのと、私の内なるライバル心はメラメラです。
リカ子と私は、同じフェイシャルエステサロンに通い、メイクも手ほどき受けているんですぅ。

私はタキソールで治療後、睫毛が1/2の長さになってしまいますた。また、眼瞼下垂がひどく、マスカラをつけると瞼にマスカラがぺっとりと付いてしまいます(; ;)。だからマスカラもアイラインもしても無駄。アイシャドウも瞼が巻き込んでしまい、全然塗った気になりません。目ヂカラ激弱です(T*T)。

リカ子ったら、緑内障の疑いありということで、点眼薬を処方されていたんです。
で、その緑内障治療用の目薬の副作用に、睫毛の増毛があるんです。「睫毛の増毛」として市販されている薬があります。成分はその緑内障治療薬と同じ。
私は緑内障ではないので、保険を利かせて点眼薬を手に入れることはできず。市販で買うととても高価です。ちっ。。。

ということで、睫毛エクステに興味を持っています。
----------
【「まつ毛エクステ」で充血や炎症、トラブル急増】Yomiuri online 2010年2月17日(水)22:05

 まつ毛に人工毛を付けてボリュームを出す「まつ毛エクステンション(エクステ)」で目に炎症を起こすなどトラブルの相談が急増していることが、国民生活センターのまとめで17日わかった。

 まつ毛エクステは、絹や化学繊維などで作られた人工毛を、専用の接着剤でまつ毛1本1本につける。3~4週間でつけ直すのが一般的。美容院やエステ店などで行われ、若い女性らの人気を集める。

 ところが、同センターには2004年4月から今年2月5日までに計156件の相談が寄せられた。相談件数は04、05年度が2件、7件だったが、08年度と今年度はいずれも50件。

 相談者はすべて女性で、20~30歳代が4分の3を占めた。接着剤や人工毛が目に入るなどして、「充血した」「炎症を起こした」といった相談が93件で最も多く、目の周囲の皮膚障害を起こしたケースも45件あった。

 まつ毛エクステを行うには美容師の資格が必要。国民生活センターでは、「相談からは、資格のない人が行っていると思われるケースもある。炎症などの症状があったら、すぐに診察を受けてほしい」と注意を呼びかけている。
----------

こりゃー睫毛の短い私じゃ、人工毛が瞼に張り付きそうだわ(- -)。だって、付け睫毛ですら、ちゃんと付けられなかったもんね。
ということで、眼瞼下垂を何とかすることをリカ子に誓ったのでした。

あ、乳がん講座の内容については、、、リカ子と化粧品の話題に燃えちゃって、あんまり覚えていません。まあ、思い出したらそのうちアップしましょう(^^;)。


乳がんより美容が気になるお年頃なのねと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

筋肉痛

2010年03月03日 | 生活
健康診断の結果が出ますた。いつものように、LDLコレステロール値が高めだわ。これは若い時からその傾向があったのですが、抗がん剤の副作用で閉経っぽくなったら、急に上昇です。血圧も同様です。私は50-90と低いのが自慢だったのに、70-130って、何じゃこりゃあ。

測定してくれた看護師さんいわく、女性は閉経すると血圧がグンと上がる。今までは女性ホルモンが体を守ってくれたけど、それがなくなるからだと。
まずいです。さっそくきな粉を食べだしますたよ。大豆イソフラボンを、毎日スプーン1杯食べることにします。私、ホルモン陰性の乳がんだったから、イソフラボンの乳がんに及ぼす影響は、無視していいような気がするし。

LDLコレステロール値の高い人に効くのは、運動です。
って、、、毎日1時間のウォーキングをしてるんですけど。睡眠時間を削っても、これだけは死守してるんですけど。。。
もっとやれってか? (T*T)。

----------

【<筋肉痛>知って付き合う】 毎日jp 2010年2月19日(金)13:00

 普段運動していない人が運動した後に悩まされるのが筋肉痛。だが対処法を含め、筋肉痛に対する誤解も多い。筋肉痛に関する最近の知見とその上手な付き合い方を専門家に聞いた。

 ■炎症で神経過敏…痛みに

 そもそも筋肉痛とは筋肉のどのような変化で起こるのか。
 大阪市大大学院の橋本祐介講師(スポーツ整形外科)は「筋肉痛には、運動中には痛むが、運動を中止するとなくなる現発性筋肉痛と、運動後数時間から1~2日後に痛みが生じて1週間程度で消える遅発性筋肉痛がある」と説明する。私たちが運動の後で苦しむ筋肉痛は後者だ。

 遅発性筋肉痛は、持ち上げたダンベルをゆっくり下げるときの上腕部や、階段を下るときの太ももの筋肉のように、縮めた筋肉が伸ばされる(伸張性収縮)運動をした時に起こる。

 豪エディス・コーワン大の野坂和則教授(運動生理学)によると、伸張性収縮運動で筋肉の周りの結合組織に小さな傷がつき、炎症を起こす。傷自体は痛みを感じるものではないが、炎症によって、痛みを感じる神経が過敏になるため、体を動かして筋肉が圧迫されたりすると痛みが起こる。運動から炎症反応が起こるまでの時間差が遅発性につながっているという。

 ■「年取ると後から」は誤解

 「筋肉痛は年をとるほど後から来る」と言われる。しかし野坂教授が、日本の大学生12人(18~25歳)、中年12人(40~55歳)、高齢者10人(65~75歳)の3グループにダンベルの上げ下げ運動の後に起こる腕の筋肉痛を調べたところ、年齢による時間の差は確認できなかった。痛みのピークは年齢差よりも個人差が大きかった。

 さらに野坂教授自身が86年、26歳の時に実際にさまざまな運動をして、後の筋肉痛を調べたところ、マラソンでは運動中から痛みがあったが、腕立て伏せでは運動中や直後は痛みがほとんどなかった。

 野坂教授は「筋肉痛が起こる時間は、運動の種類によっても異なる。年を取ると、直後に痛くなるような運動をする機会が減るのではないか」と指摘する。

 ■乳酸、実はエネルギー源

 運動後に起こる筋肉痛について、かつては「乳酸蓄積が原因」とされてきた。高校の保健体育の教科書にも掲載された知識だが、現在の生理学では疲労の原因ではないとされる。

 乳酸が疲労原因と考えられたのは、運動によって血中の乳酸濃度が高まっていたからだ。しかし東京大の八田秀雄准教授(運動生理・生化学)は「乳酸は老廃物ではなく有効なエネルギー源」と説明する。エネルギーは、細胞内のミトコンドリアで糖や脂肪から合成される。急激な運動をすると、糖分解が活発化してミトコンドリアに送られるが、ミトコンドリアでの処理には限界があるため一時的に余ってしまう。それが乳酸だ。

 八田准教授は「乳酸が疲労物質なら運動後もずっと残っているはず。でも実際は運動から1時間もすれば元のレベルに戻ってしまう。疲労物質ではない何よりの証拠。疲労はもっと複合的な要素で起こる現象だ」と話す。

 ■事前の運動で軽減も

 遅発性筋肉痛を軽減するには、どうすればいいのか。準備運動や整理運動に予防効果があるという意見もあるが、野坂教授は「けがの予防などにはなるが、筋肉痛が軽減されたという科学的な結果は報告されていない」。運動後に筋肉を冷やすアイシングについても「靱帯(じんたい)損傷などの最悪の事態に備えて『冷やさないよりもいい』とは言えるが、筋肉痛に効くというデータはない」と指摘する。

 一方、野坂教授の実験では、運動の1日前に、電子レンジで使われる極超短波を20分間筋肉に当てて、40度以上に温めておくと、筋肉痛が抑えられた。野坂教授は「運動前日に熱いふろに入るのも有効かもしれない」と話す。

 また、野坂教授の実験では、2週間前に同じ運動をしておけば、筋肉痛の程度が8割減り、4週間前だと4割減ることも分かった。筋肉痛予防には、事前に少しでも運動しておくことが有効なようだ。
----------

ううむ、そういえば乳がんになって以来、筋肉痛を起こすような運動はしなくなったな。抗がん剤治療で目まいとか冷や汗とか、自律神経が乱れるような感じがするようになり、なんとなく体力の限界をためすほどの運動はやめてしまった。

そういえば、ロシアの新体操ナショナルチームの練習で、試合の3日前に相当厳しい練習をし、選手たちは筋肉痛でたまらんと言っていたのを思い出しました。
3日前にそんなキツイ練習をしていいのだろうかと不思議だったのですが。。。

若い頃に登山をしたことがありますた。帰宅して翌日、すんごい筋肉痛で苦しみました。んが、3日ほど経つと、なんというか体調がいいのです。体が軽くてよく動く。体内から湧き上がってくる、みなぎるエネルギーを感じるんです。筋肉痛もかなり和らぐ頃だし。

筋肉って、限界まで負荷をかけないと太くなりません。ダンベル運動は回数をこなすより、げぇ、ちょっと重いわと感じるぐらいの重さをゆっくり持ち上げるほうが、筋肉を太くするのに有効です。
つまり、筋肉を太くするための運動は、あまり楽しい気分じゃできない。ストイックな心が必要ですね。

ということで、筋肉痛の出るような運動はしないよりしたほうがいいんじゃないかと思います。


そんなん、やりたくない人はたくさんいるかもねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ケータイ変えますた

2010年03月01日 | 生活
乳がんの告知を受けた後、自動車運転免許証の更新をやめますた。
そ、車はやめたんですぅ。で、現在、困っていませ~ん! 友達が車でお迎えに来てくれますから~(爆)。
ってなワケで、何事もなく過ごせていたんですが。。。

ケータイを変えようと、ケータイショップへ行ったんです。休日だったので、店は混雑。30分も待たされたけど、一番年長者でキリッとしたキャリアウーマン風の社員が担当に。彼女ならさっさと手続きしてくれそう。

で、本人と住所の確認に、身分証の提示を求められました。
自動車免許証ならそれだけでOKですよね。で、持たない人だと、保険証ともう一つ何か必要になることが多い。私は念のためキャッシュカードと預金通帳を持ってったのです。
でも、公共機関の発行する証明書じゃないとダメということで、住民票を要求されますた。というわけで、その日は手続き完了とならず、1.5時間も無駄な時間を費やしてしまった。

役所に住民票を取りにいくのって、時間もお金もかかる。公共機関が発行する住所記載のある書類はないかと、、、お、あった、水道料金支払い票!
念のため、昨日のショップに電話したら、今度はニーチャンの声。水道料金の領収書は市が発行したもんだから、これでどーよと尋ねたら、簡単にOKの確認が取れますた。

で、翌週、再度ショップへ。先週のキャリアウーマン風の社員が再び担当に。そしたらこの票は「領収書」とは書いてない、「お知らせ」としか書いてないって。

でも、この市の水道局から来るのはこの票だけなんだから、これが領収書じゃん、って私は言ったんです。すると、キャリ風社員が「わが社の規定にはあてはまらないので…」って言って。。。
この人、この市に住んでるのに、水道局からの請求書兼領収書がその票だと知らないんだあ。自分で払っていないのかなあと。

郵便局と銀行だと、ま、いいかでOKしてくれる程度の内容なんですが。たかがケータイで、そこまで厳格にする必要があるのでしょうか。犯罪に使われやすいからとて、車と同じで盗もうとする人は盗むような気がするんですが。いや、車より盗むのは簡単じゃないのか。

で、ダメもとでいいから、これで手続きしてみてよとネジ込んでみますた(^^;)。
すんなりOKですたよ。

っていうか、水道局から来る請求書兼領収書は、本当にその票の1種類しかないんだってば!

なんだか、、、この社員じゃなければスムースにいったんじゃないかと。。。

で、やっとこさ新しいケータイをゲットして帰宅したら、、、充電器も付けてねって言ったのに、入ってないじゃん(怒)!
「この機種をお買い上げの場合、充電器は別売りになります。一緒にお買い求めになったほうがいいですよ」と言ったのは、あなたでしょうううっ。(`⌒´)
即効、確認の電話をしたら、「あ、忘れました」と。

ばかやろー ばかやろー ばかやろーーーっ ヾ(`◇´)ノ 

もー、私、本当にパワーないわよ。 il|li_| ̄|○il|li
ケータイを変えるだけなのに、なんでこんなに時間とエネルギーがかかるの? こんなにいらだつのは、、、これが更年期症状???


別の社員だったらすんなりいったんじゃないのと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >



最近、何かと身分証を見せるのを要求されます。でも、見せた情報が確実に、安全に取り扱われるって保証なんて無いのに、いわれるままに情報出さなきゃいけない。身を守るなんて出来やしませんな。

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)