乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

センチネルリンパ節微小転移陽性でも5年生存率に影響なしですと。

2011年08月30日 | 病気・症状
乳癌は、その塊が直径2ミリ程度になると、微小転移を開始するとされています。たんぽぽの種がぱらぱら散り、育ちやすい所に落ちたものが発芽する状況に例えられます。
しかし、マンモグラフィやMRIでは2ミリの癌細胞を見つけることは難しい。だからこそ、抗がん剤や放射線治療が重要となります。

----------
【早期乳癌でセンチネルリンパ節微小転移陽性でも5年生存率に影響なし】

   JAMA誌から  骨髄への微小転移は5年生存率が低下する可能性

 センチネルリンパ節(Sentinel Lymph Node;SLN)と骨髄の免疫組織化学的な染色は、通常の病理学的または臨床的な検査では同定できない乳癌の転移(微小転移)を同定できる。だが、このうちSLNへの微小転移は、「転帰不良」や「特別な治療の必要性」を示すものではないことが、米Cedars-Sinai Medical CenterのArmando E. Giuliano氏らが行った前向き観察研究で明らかになった。一方、骨髄に微小転移がある場合には5年生存率が低下する可能性があるという。論文は、JAMA誌2011年7月27日号に掲載された。

 SLNに微小転移が見付かった患者に治療を行わないと死亡リスクが上昇するかどうかについては議論があった。一方、乳癌患者の骨髄に見付かる微小転移を死亡リスク上昇と関連付ける報告もあった。しかし、早期乳癌患者に限定して、それらの微小転移が生存に及ぼす影響を調べた研究はほとんどなかった。

 著者らは、早期乳癌で乳房温存手術を受けた患者を対象に、免疫染色によって見い出されるSLNと骨髄の微小転移がどの程度存在するのかを調べ、それらの臨床的な意義を明らかにしようと考えた。

 99年5月から03年5月まで、米外科学会腫瘍学グループの前向き観察研究Z0010試験に参加した米国内126施設で、病期がT1からT2、N0、M0の浸潤性乳癌患者の登録が行われた。術前補助化学療法を受けた患者、両側乳癌の患者などは除外した。

 条件を満たした患者5210人のうち、5119人(98.3%)からSLNが採取されていた。手術時の骨髄穿刺は当初は任意としたが、01年3月以降は必須とした。

 ヘマトキシリン-エオジン(HE)染色で陰性のSLN標本と、すべての骨髄標本を免疫染色した。患者の治療に当たる医師には免疫染色の結果を告げなかった。乳房温存手術後は原則として全乳房照射を行い、必要と見なされたケースには術後化学療法を実施した。

 主要アウトカム評価指標は全生存率とし、2次評価指標は無病生存率に設定した。

 患者の69%が50歳超で、83.3%はステージI、80.1%が浸潤性乳管癌で、腫瘍のサイズの中央値は1.4cmだった。81.2%の患者がエストロゲン受容体陽性だった。SLNはHE染色陰性だったが腋窩リンパ節郭清を受けていた患者が107人いた。

 HE染色陰性だったSLN 3904検体のうち、3326検体(85.2%)について免疫染色が可能だった。349検体(10.5%)に微小転移が見付かった。一方、骨髄標本3413検体に免疫染色を行ったところ、104検体(3.0%)が微小転移陽性だった。SLNと骨髄の両方が免疫染色陽性だったのは6人のみだった。

10年4月までの6.3年(中央値)の追跡で、435人の患者が死亡し、376人に再発が見られた。

 SLNの免疫染色において、微小転移陽性は全生存率に有意な影響を及ぼしていなかった。5年生存率は、微小転移陰性群が95.7%(95%信頼区間95.0-96.5%)、微小転移陽性群では95.1%(92.7-97.5%)で、未調整ハザード比は0.90(0.59-1.39、P=0.64)。多変量解析を行っても、調整ハザード比は0.88(0.45-1.71、P=0.70)と本質的に変化しなかった。5年無病生存率はそれぞれ92.2%(91.1-93.2%)と90.4%(87.2-93.8%)(P=0.82)だった。

 一方、骨髄の免疫染色において、微小転移陽性は全生存率の低下に関係していた。5年生存率は、微小転移陰性群が95.0%(94.3-95.8%)、陽性群が90.1%(84.5-96.1%)(P=0.01)で未調整ハザード比は1.94(1.02-3.67、P=0.04)。しかし多変量調整を行うと、ハザード比は1.83(0.79-4.26、P=0.15)となり、有意差は見られなくなった。著者らは、骨髄の微小転移と全死因死亡の関係が有意でなくなったのは、転移陽性者の数が少なかったためと考えている。5年無病生存率はそれぞれ90.8%(89.7-91.8%)と86.7%(80.3-93.7%)(P=0.22)だった。

 乳房温存療法を受けた女性患者で、免疫染色によるSLN微小転移陽性は10.5%に見られたが、微小転移陽性は全死因死亡のリスク上昇に関係していなかった。このことから、HE陰性のSLNに対する免疫染色を日常的に行う必要はないと考えられた。

 一方、骨髄の免疫染色による微小転移陽性はまれではあるが、死亡に関係することが示唆された。ただし、「骨髄の微小転移陽性は3%程度の患者にしか見られないため、現状では、ハイリスク者を選出する方法としてすべての早期乳癌患者に骨髄穿刺を行うことを推奨するほどの利益は予想できない」と著者らは述べている。

 原題は「Association of Occult Metastases in Sentinel Lymph Nodes and Bone Marrow With Survival Among Women With Early-Stage Invasive Breast Cancer」、概要は、JAMA誌のWebサイトで閲覧できる。
----------

この結果を見ると、術後化学療法や放射線治療の重要性が感じられます。
1個の乳癌細胞が1センチに育つまで、10年ほどかかるとされています。手術で癌を切除できたと思っても、芽が体内のどこかにひそんでいる可能性が高い。手術したら、はい、おしまいってことにならないのが辛いところですね。

長い付き合いになりそうなこの病気、いかに日々を充実して生きるか。が、大切なのは百も承知ですが、、、きょうのように暑いと、全然考えたくなくなっちゃいます( ̄へ ̄)。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

タモキシフェンと長期的転帰

2011年08月28日 | 病気・症状
新薬の開発が進むにつれ、んじゃ昔から使われている薬はどうなの?という思いは強まります。ホルモン陽性の乳癌の治療薬として王道ともいえるタモキシフェン。長期的な有効性についての報告を見つけました。

----------
【術後タモキシフェンでER陽性乳癌患者の15年死亡率が3割減】

 Lancet誌から
  より長期的な転帰を調べた最新のメタ分析の結果

 早期乳癌患者に対する術後5年間のタモキシフェン投与は、エストロゲン受容体(ER)陽性患者の術後10年間の再発のリスクを約4割減らし、15年死亡率を約3割減らすこと、ER弱陽性者にも同様に有効であることが、最新のメタ分析で明らかになった。Early Breast Cancer Trialists’ Collaborative Group (EBCTCG)の研究者たちが、Lancet誌電子版に2011年7月29日に報告した。

 早期乳癌患者に対する5年間のタモキシフェン投与の利益を調べた研究において、より長期的な転帰が明らかになりつつある。著者らは最新のデータを集めてメタ分析を行い、ホルモン受容体の発現状況やそれ以外の患者特性が5年間のタモキシフェン療法の長期的転帰に及ぼす影響を評価した。

 非浸潤性乳管癌を対象とする臨床試験は除外し、タモキシフェン療法を約5年継続していた研究を選んだ。条件を満たした20件の試験に登録された早期乳癌患者で、タモキシフェンの投与を5年間受けた女性と、タモキシフェン投与を受けなかった女性、計2万1457人のデータを集めてメタ分析した。タモキシフェンの服薬遵守率は約80%だった。

 タモキシフェン投与なし群と比較した、タモキシフェン投与群の再発と死亡の率比を求めた。

 ER陰性者(5984人)の再発と死亡には、タモキシフェンはほとんどまたは全く影響していなかった。

 ER陽性者(9688人)では、10年間の再発率は、タモキシフェン群の方が有意に低かった。率比は0~4年が0.53(SEは0.03)、5~9年が0.68(SEは0.06)で、全体では0.61(SEは0.03)、対側への再発は0.62(SEは0.07)となり、いずれも2P<0.00001(両側検定)だった。しかし10~14年では率比は0.97(SEは0.10)になり、タモキシフェンによる再発リスク低減効果は10年を超えると認められなくなることが示された。

 なお、ERが弱陽性(細胞質蛋白質1mg当たり10~19fmol)の患者においても同様に、タモキシフェンによる再発率低下が見られた。率比は0.67(SEは0.08)。

 ERの発現とプロゲステロン受容体(PR)の発現には相関が見られた。ER陽性者のうち76%がPR陽性だったが、ER陰性者のうちPR陽性は21%にとどまった。また、PRの発現状況はタモキシフェンの利益の予測因子ではなかった。再発の率比は、ER陽性でPR陽性のグループでは0.63(SEは0.03)、ER陽性でPR陰性のグループでは0.60(0.05)、ER陰性でPR陽性のグループでは0.90(0.10)、ERもPRも陰性のグループでは1.03(0.06)。

さらにER陽性者では、タモキシフェンの用量、化学療法歴、割り付け時の年齢、リンパ節転移の有無、癌の分化度、腫瘍の大きさなどにかかわらず、10年未満のタモキシフェンの効果が認められた。再発部位ごとにタモキシフェンの利益を調べたところ、同側乳癌、対側乳癌、遠隔転移と多発性転移のいずれのリスクも同様に低下していた。

 10年にわたる再発率の低減は、ER陽性者に10年を超える乳癌死亡リスクの減少をもたらしていた。

 乳癌死亡についてはタモキシフェンの利益は15年まで持続しており、率比は0.70(SEは0.05)だった。0~4年の率比は0.71(SEは0.05)、5~9年の率比は0.66(SEは0.05)、10~14年の率比は0.68(SEは0.08)だった(いずれも超過死亡低減のP<0.0001)。

 タモキシフェンは乳癌患者の非乳癌死亡にはほとんど影響していなかった。全死因死亡はタモキシフェン群で低かった(0.78、SEは0.03、P<0.00001)。

 タモキシフェンの有害事象の中で生命を脅かすものは血栓塞栓症と子宮体癌だが、それらによる死亡リスクの有意な上昇は、55歳を超える患者のみに認められた。この年齢群においても、得られる利益に比べれば、絶対リスク上昇はわずかだった。

 術後5年間のタモキシフェン投与の利益は、ER弱陽性者を含むER陽性者が指示通り服用すれば、ほぼ全員に認められることが明らかになった。

 原題は「Relevance of breast cancer hormone receptors and other factors to the efficacy of adjuvant tamoxifen: patient-level meta-analysis of randomised trials」、概要は、Lancet誌のWebサイトで閲覧できる。
----------

この報告では、タモキシフェンの利益は10年ぐらいと見ています。

注目すべきは、ERが弱陽性(細胞質蛋白質1mg当たり10~19fmol)の患者においても同様に、タモキシフェンによる再発率低下が見られた点でしょうか。

弱陽性だと、タモキシフェンの奏功が悪いようなイメージを持っていましたが、、、そんなことはないように見えます。

この報告だけを読むと、副作用が辛くても、歯を食いしばって続けた方がいいのかな、、、なんて思ってしまいます。いや、、、歯を食いしばる生活ってのも、いやなもんですが。。。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

HER2陽性脳転移とラパチニブ・カペシタビン

2011年08月23日 | 病気・症状
ラパチニブ(タイカーブ)はEGFR(ErbB1)とHer2/neu(ErbB2)両方を阻害する2重チロシンキナーゼ阻害剤で、小分子の経口薬です。 
トラスツズマブ(ハーセプチン)は大分子の薬剤で、血液脳関門を通過できないとされています。ですので、ラパチニブは、小分子薬の利点を生かした使い方も研究されています。

----------
【全脳照射前のHER2陽性乳癌脳転移に対しラパチニブ・カペシタビン併用投与が有効】
    第47回米国臨床腫瘍学会 2011年6月3日~7日 Chicago, U.S.A.


 全脳放射線照射(WBR)前のHER2陽性乳癌の脳転移例に対して、ラパチニブ・カペシタビン併用投与は高い奏効率が得られることが示された。6月3日から米国シカゴで開催されている第47回米国臨床腫瘍学会(ASCO2011)で、フランスCentre Leon BerardのThomas Bachelot氏が発表した。

 HER2陽性乳癌の脳転移の発症率は30~40%で、生命予後と強く相関することから、その管理が重要となる。複数の脳転移が見られる場合は、WBR以外に有効な選択肢がないのが現状だ。ラパチニブとカペシタビンの併用は、WBR後に進行してしまった患者に対して有効であることが示されており、縮小率は20%で、進行までの期間中央値は3.65カ月であることが報告されている。

 こうした背景を受け、HER2陽性乳癌で脳転移がある患者で、WBRを受けていない症例を対象に、ラパチニブ+カペシタビン併用の効果を評価するLANDSCAPE試験が実施された。

 本試験の主要評価項目はステロイドの増量や神経症状の進行、他臓器転移巣の進行がない状態で脳転移巣の50%以上縮小で定義した客観的奏効率とし、副次評価項目は進行までの期間、安全性、WBRまでの期間、登録時および21日目のCTCの予後予測能の評価とした。

 試験に登録されたのは、直径1cm以上の新たに診断されたHER2陽性乳癌脳転移で、脳外科手術適応外の症例。WBR、ラパチニブ、カペシタビン以外であれば脳転移に対する何らかの治療を受けていてもよく、ECOG PSは0~2の患者とした。

 ラパチニブは1日1250mg経口投与で、カペシタビンは1日2000mg/m2を14日間投与の3週サイクルで実施した。臨床評価は3週ごとに行い、脳および全身のCTは6週ごとに行った。

 2009年4月から2010年8月までに45例が登録され、うち43例が主要評価項目を達成し評価された。追跡期間は平均14.1カ月(2.2~20カ月)だった。

 登録時の45例の患者背景は、平均56歳、60歳以上は26例(57.8%)、ECOG PSは0、1、2がそれぞれ38.6%、56.8%、4.5%。ホルモン受容体はERまたはPR陽性が50%、残り50%はいずれの受容体も陰性だった。脳転移数は平均3カ所で、1カ所の例は13.3%、脳転移以外の転移巣は肝転移が48.9%、肺転移が35.6%、3カ所以上の転移が31.1%だった。トラスツズマブ治療歴は、アジュバントとしての使用が25%、転移に対する使用が68.9%、使用歴なしが6.7%だった。

 追跡の結果、客観的奏効率は、67.4%(95%信頼区間 52-81)で、80%以上縮小したのは9例(20.9%)、50~80%縮小したのは20例(46.5%)だった。20~50%縮小した症例は6例(14%)、0~20%縮小したのは2例(4.7%)、多臓器の進行も含め、進行した症例は6例だった。神経症状の改善が得られたのは58.3%(95%信頼区間 36.6-77.9)だった。

 進行までの期間は平均5.5カ月で、最初に進行してしまった臓器が脳だったのは32例(73.4%)、脳以外が3例(7%)、同時だったのが5例(11.6%)。解析時にWBRを受けていたのは32例(74.4%)で、WBRまでの期間の中央値は7.8カ月(95%信頼区間 5.4-9.1)だった。6カ月生存率は90.9%(95%信頼区間 77.4-96.5)だった。

 有害事象については、下痢、手足症候群、倦怠感、吐き気などが高頻度に見られたが、グレード3/4は最も多かった下痢、手足症候群が20%で、有害事象により治療中断が必要だったのは3例だった。

 循環血液中腫瘍細胞(CTC)解析では、登録時(41例)で1個以上は20例、5個以上は9例で、21日目(38例)では1個以上が7例、5個以上が3例だった。登録時CTC数別の進行までの期間は、CTC 0個の場合が6カ月、1個以上の場合は4.3カ月だった。

 これらの結果からBachelot氏は、「新たに診断されたHER2陽性乳癌脳転移に対してラパチニブ・カペシタビンの併用は高い奏効率が得られた。今後、さらにフェーズ3試験などで評価していきたい」と語った。
----------

新薬の研究なので、これから色々な報告が上がってくると思われます。
私が気になっているのは、「脳転移するほどならば、脳関門のフィルター機能は既に破壊されているのだから、大分子薬も通過するのでは?」というネット情報です。分子の大きさに関係はありましょうが、他の薬剤との比較試験などを読んでみないと、素人では感覚すらつかめませんね。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

企業のボランティア活動

2011年08月21日 | 社会
この2日間、超涼しいです。となれば、、、秋の夜長(・∀・)!
猛暑中はビールを飲むと、とたんに滝汗が出てしまうので、アルコール摂取を控えておりました。んが、涼しけりゃ風呂上りに一杯やる気になるし、おつまみもムシャムシャ。
こりゃ、本格的な秋となると、食欲ばく進必至ですな(;;゜;∋゜;)

というわけで、もう夏は結構です、秋がいいです。
やっぱり、節電対策は身にこたえちゃって。で、日中はなるべく図書館など、公共施設へ行って涼もうとしたんですが、ぬるいんですよ、室温が(´Д`)。玄関には「節電にご理解ください」の貼紙。

スーパーの照明も暗いし、企業によって出勤日や時間を変更したり。それで電力供給がなんとか保たれている。日本全国、がんばっていますよね。

----------
【企業ボランティア様変わり 社員教育に有効活用】 産経新聞2011年8月18日(木)08:00

 東日本大震災の被災地支援のために企業が取り組んでいるボランティアの質が変わり始めた。規模が増え、対応がより組織的になっているほか、取り組みも政府の機能の補完を目指したり、効果を高めるために専門団体と協力したりと積極姿勢を強めている。発生直後は、社員が個人で有給休暇をとり、力仕事や炊き出しなどに駆けつけるスタイルが主流だったが、政府の復興対応が後手にまわる中、被災地を活躍の場として強く意識し始めている。

 ◆社内に「いい機運」

 三菱商事は7月からボランティアの規模をほぼ倍増させている。小林健社長が被災地を視察し「復興は長引く」と実感したことがきっかけだ。

 同社は被災地への支援を、震災直後から進めてきた。復興基金への協力もすぐに決めた。だが小林社長は「汗をかかなければだめだ」と判断、社員の参加を強化することにした。

 活動の拠点は仙台市、石巻市など宮城県内の被災地だ。地元の民宿に泊まり込み、がれき処理や汚泥除去の作業に当たる。社員の宿泊先の確保や移動のためのバスなどは会社が請け負う。これまでに400人強を送り込んだ。1年間は続ける方針で、延べ1200人に達する見通しだ。

 関係者の一人は「企業がボランティアを増強させる理由は政府の対応が遅いから。活動に関わる企業のすべてが、多かれ少なかれ同じ気持ちを持っていると思う」と話す。
 企業にとっても有益だ。

 三菱商事の小島順彦会長は「ボランティアに出向いた社員の積極性やコミュニケーション能力が高まった。社内にいい機運が広がってきた」と教育効果を指摘する。

 ◆CSRの一環

 教育効果に目をつけた企業は多い。
 富士ゼロックスは、災害対応支援が専門の公益社団法人、シビックフォース(東京都千代田区)と提携し、9月から毎週、5泊6日で社員を派遣する。同社は「これを機に社会貢献活動を社内で広めたい」と話している。SMBC日興証券は新入社員360人を被災地に送った。CSR(企業の社会的責任)の一環で、同社は「新入社員にCSRの意義を知ってほしい」(山田昌輝CSR室長)と期待する。
富士重工業やユニ・チャームは今回の震災限定で参加制度を新設した。

 ◆現地ニーズに対応

 三井物産や化粧品メーカーの仏ロレアルは、旧ユーゴスラビア、アフガニスタン、イラクなど世界の紛争地域で難民、被災民の避難所運営、生活必需品配給などの実績を持つNPO法人(特定非営利活動法人)、JEN(ジェン、東京都新宿区)と手を組む。

 作業現場は宮城県石巻市だ。がれき処理、側溝の泥のかき出しなど地元が必要な作業をJENが調整し、ボランティア社員参加企業の社員が割り当てられた仕事で汗をかく。その一環として三井物産の社員は、ワカメ養殖が盛んな北上川河口で、養殖の復興に必要な沿岸の清掃作業などにあたった。同社は「NPO法人が地元ニーズを把握しているので作業効率が高い」と連携効果を実感している。

 有機野菜宅配のオイシックス(東京都品川区)、飲食店事業のカフェ・カンパニー(東京都渋谷区)など食品関連会社は、6月下旬、復興事業を取り仕切る人材を送り出している人材育成のNPO法人、ETIC(エティック、東京都渋谷区)などと組み、一般社団法人「東の食の会」(東京都渋谷区)を設立した。

 高い品質の野菜などを作りながら風評被害にさらされている被災地の作物について、独自の基準で安全検査を実施したり、コピーライターをまじえてブランド化したりと販売を促進し、生産者を支援する。19日まで東京ビッグサイトで開かれている展示会「INTER-FOOD JAPAN 2011」の特別企画に出展し、取り組みをアピールする。
----------

企業ボランティアの場合、企業広告の意味合いはあるのでしょうが、それでも困っている人が助かるのなら、賛成です。

風評被害の元凶となった某テレビ局には、社員全員に標的となったお米を刈り取り、自社消費してほしいと思います。被害を垂れ流したまま、ばっくれてはいけません。思い切った行動を期待いたしましょう。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

魚食男子

2011年08月19日 | 病気・症状
酷暑の夏、火を使った料理なんて、とても作れまへん。
なので、お寿司を買います。頻繁ですr(^ω^*)。

クーラーの利いた部屋に浸かっていると、無性に焼き肉が食べたくなります。夏には自宅で絶対、作りたいとは思わない料理No1!です。涼しくなると急激に食欲が出てきちゃって。。。

なので、友達とランチとなると、ほぼ焼き肉をオーダーしちゃいます。友達は多分、私のことを肉食系だと思っているでしょう。でも、私は魚食系です。

----------
【男性の糖尿病、魚で防ぐ…最大でリスク3割減】 Yomiuri online 2011年8月17日(水)13:40

 魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いことが17日、国立がん研究センターなどによる全国約5万人の追跡調査でわかった。
 魚の脂に含まれる不飽和脂肪酸などが、血糖値を下げるインスリンの分泌を促すとみられる。

 岩手、東京、長野など10都府県在住の40~69歳の男女を対象に、1990年代半ばから5年間にわたり調査。このうち971人(男性572人、女性399人)が糖尿病になった。
 魚介類の摂取量によって4グループに分けたところ、男性の場合、最も多いグループ(1日あたり約172グラム)は、最も少ないグループ(同約37グラム)に比べて糖尿病になるリスクが約3割低かった。また、アジやイワシなどの小・中型魚や、サケやサンマなど脂の多い魚を多く食べた方が糖尿病になりにくかった。女性では摂取量と病気との間に明確な関連はなかった。
----------

アジやイワシは、一杯飲み屋で刺身をオーダーすることが多いかな(^^ゞ
もちろん、日本酒ね。温かんで。

さて、女性は美容に気をつける傾向があるため、肉より魚を食するんじゃないかと想像したのですが、、、

----------
【毎日魚を食べる女子はわずか7.5%! 「魚離れ」で不足してしまう栄養素って?】 Escala café 2011年7月27日(水)18:00

あなたは毎日お魚を食べていますか? 働く女子にアンケートをしてみたところ、「毎日食べている」と答えた人は全体のたった7.5%。朝食にはアジの開き、夕食にはお刺身……といった具合に、かつて食卓には必ずといっていいほど魚が登場していた「魚大国」日本。しかし日本の食文化が大きく変容を遂げていることもあり、日本は「魚を食べない国」になりつつあるようです。

一週間のうち魚料理を食べる回数は、「3-5食ぐらい」がもっとも多く、38.5%。次いで「1-2食くらい」が33.8%と、こちらも少ない結果に。まったく食べなくなったわけではないけれど、現代の働く女子にはお魚が足りていないのかも……。魚離れによって、私たちにはどんな栄養素が不足してしまうのでしょうか?

私たちは普段、お魚やお肉を食べることで、「油=脂質」を摂取しています。「油」というとなんだか健康によくないイメージがあるけれど、油には体に不可欠な「よい油」もあるんです。それは、コレステロール値を抑制し、生活習慣病へのリスクを軽減してくれる「不飽和脂肪酸」。その中でも特によいとされているのが「オメガ3」という栄養素です。

アンチエイジングの専門家・順天堂大学大学院の白澤卓二教授によれば「『オメガ3』という種類の油には、脳細胞の機能を改善し認知症を予防したり、血液を固まりにくくして血栓を予防したり、中性脂肪を減らしたりといった効果が期待できます」とのこと。この「オメガ3」は、魚に多く含まれる「フィッシュオイル」から摂取することができるのだそうです。魚の摂取不足は体に必要な“よい油”不足につながってしまうんですね。白澤教授も「現在の日本人の魚不足は、身体に悪い影響を及ぼす可能性がありますので、魚の摂取量を見直す必要があると考えます」とコメント。もう一度、魚を食べる習慣について見直す必要がありそうですね。

ちなみに、予防医学先進国のアメリカでは、足りない栄養素の補給のためにサプリメントが普及。「フィッシュオイル」のサプリメントを摂取している、または摂取経験がある人が41.7%(大塚製薬調べ)もいるという。毎日魚を食べるのは難しいという人も、「フィッシュオイル」の含まれたサプリメントを持ち歩くなどして、賢く栄養を補っていきたいですね。

『escala cafe』にて2011年7月にWebアンケート。有効回答数278件(escala cafe会員)。
----------

昔のように、魚を自宅でさばいて…ということは少ないですよね。スーパーじゃ切り身で売っているし、尾頭付きを買っても、その場でさばいてくれるし。基本的に魚も、買えば自宅で焼くだけ。

もっとも、働く女子は自分で調理するのが面倒なのかも。

私は切り身を3切れ買い、全部焼いて2枚は冷凍しちゃいます。一旦、冷凍した焼き魚は、風味は落ちます。んが、毎度調理するわずらわしさより、ずっとマシかと。。。
これって、一人暮らしの特権でつね( ̄▽ ̄)。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

残暑見舞申し上げます

2011年08月17日 | まんが
皆さま、お盆はいかがお過ごしでしたか。

3月の震災以来、被災地の様子を報道で知るごとに、いたたまれぬ気持ちになった方は多いと思います。被災者TSUKUYOMIさんの被災地情報を読むと、この暑さの中、みなさんはどうやって過ごしているのかと。“壊れている人が増えている”のコメントに、心が痛みます。

被災地から離れている私でも、3月からずっと気持が晴れません。それは、私の住む地域でも小さな地震が続いていることもあります。日本に住む限り、地震の不安は払拭できない。揺れるたびに、何だか疲れます。

こんな時こそ、非常に美しいものを味わいたい。
うんと感動したい。

芸術や音楽、スポーツなどに触れることは、人間の生命活動に直接影響するものではありません。しかし、だからこそ、必要なものかもしれません。人間は本能だけで生きる動物ではないからです。

美しいものを観たり聴いたりすることは、比較的容易です。その場に行ったり、本屋で買ったり、ネットで手に入れることもできましょう。ですから気分が滅入った時は、なるべく美しいものを見ようと思います。

この世で最も美しいもの、、、それは愛だと私は思うのですが、これを味わうのは、チト難しいです。残念ながらただ待っているだけでは、見ることも得ることもできません。ましてや、買うこともできない。

愛は、自分が頑張った分の愛しか手に入らない。パソコンと似ていますね。機械も、自分が命令したことしかやってくれない、それ以上の仕事はやってくれません。そうだ、役所とも似ています! 「こんなお得なことがありますよ」と、役人がわざわざ市民に伝えることなんてないですもんね。

被災者の方々の帰れない、先が見えない不安な気持ちは、癌患者となってしまった時の不安な気持ちと通ずるところがあると思います。乗り切るには、大きな愛の力が必要でしょう。が、、、具体的な手段となると、被害があまりに大きすぎて考えもつきません。

とりあえず、東北の物産品を積極的に買い、テレビを消して節電に努めます(^^;)>



人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

高たんぱく食と高炭水化物食のダイエット比較

2011年08月14日 | 病気・症状
酷暑の夏、みなさんはダイエットをしていますか?

私は結果的に、、、ダイエットをするはめになっています。名付けて“寝ながら”ダイエット。
そのものズバリ、寝るだけ!

こう暑くちゃ、何をやってもダラダラ。頭はボーっとするし、起きていても、作業はあまりはかどりません。
んなら、寝ちゃえ!ってことで。。。(^^;)

一旦、横になると、起きるのが億劫、、、というのが狙いです。
コツは冷房をつけないこと。
冷房なしだと、暑くてやる気がでませんよね。すると食事作りも億劫になります。となると、きわめて簡単な調理になるし、動かなけりゃ食欲も出ないし。ビタミン・ミネラル、水分が失われにくくなるし。

短所は、これだけやっていると、確実に筋力が落ちます。また、家族の理解が得られるか、、、は、大きな壁になりそうですけど。

----------
【「高たんぱく食」対「高炭水化物食」、2年後の体重、腹囲で有意差なし】

    第71回米国糖尿病学会 2011年6月24日~28日 San Diego, U.S.A.

 高たんぱく食は満腹感があり、除脂肪体重を維持できるため、高炭水化物食よりも減量効果が高いのではないかとの指摘もあるが、低脂肪であれば高たんぱく食と高炭水化物食のどちらを続けていても介入2年後の体重や腹囲に有意差はないことが明らかになった。6月24日から28日まで米サンディエゴで開催された米国糖尿病学会(ADA2011)で、ニュージーランドOtago大学のJeremy D krebs氏らが発表した。

 対象は、2型糖尿病でHbA1c<9.5%、BMI≧27kg/m2の30~76歳の419人。低脂肪・高たんぱく食群(炭水化物40%、たんぱく質30%、脂肪30%)と低脂肪・高炭水化物群(炭水化物55%、たんぱく質15%、脂肪30%)の2群に無作為に振り分けた。両群とも、栄養士によるグループ指導を最初の6カ月は週に2回、その後6カ月は月に1回受けた。対象者には、15g相当のたんぱく質あるいは炭水化物を含む食品の分量がひと目で分かる早見表を渡され、食物の選択はガイドラインに従って自らが行った。

 主要評価項目は、体重および腹囲。副次評価項目はHbA1c、空腹時血糖、体脂肪率、血清脂質、血圧、腎機能。評価は登録時、6カ月後、12カ月後、24カ月後に行った。

 最後まで介入試験を完了できたのは294人(70%)だった。どの時点でも、高たんぱく食群は高炭水化物群に比べ有意にたんぱく質量摂取量が増加していた。期間中、摂取エネルギー量は両群で低下したが、高炭水化物群の方が有意に低かった。

 主要評価項目の体重、腹囲、およびHbA1cは、どちらの群も低下し、両群間の有意差は見られなかった。血圧、たんぱく尿も両群で有意差はなかった。

 今回の結果を踏まえてJeremy D krebs氏は、「2型糖尿病患者が長期にわたり体重減を維持するためには、総摂取エネルギー量を低く保ち続けるにはどうしたらよいかを第一に考えるべきであり、たんぱく質と炭水化物の割合については個々が柔軟に捉えるべきであろう」とまとめた。
----------
「高たんぱく食」と「高炭水化物食」を比較した場合、

>総摂取エネルギー量を低く保ち続けるにはどうしたらよいかを第一に考えるべき

と結論づけています。

パイナップルダイエットも卵ダイエットも、総摂取エネルギー量が同じなら、効果はどっちも同じってことになりましょうか。もっとも、“ばっかり食べ”ダイエットは栄養バランスが偏りますから、体に悪い影響を及ぼしそうですけど。

私は連日の高温多湿の中で、既に食欲が激落ちですから、もうダイエットはいいです。



人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

熱中症かも?

2011年08月12日 | 病気・症状
み、みなさん、暑さ対策してますか?

昼間、私は迷わずクーラーつけています。液晶テレビをつけるより、電気料が安いのなら!(笑)。

しかし。

油断しますた。
お隣に御殿のような家が建ったのですが、、、家の周りをコンクリートですっかり固めたためか、夜になってもコンクリート壁が熱気でむんむん♨ 我が家に向かって広大なスロープが直面しており、日中のみならず夜になっても窓を開けると、もわーっと暖かい空気が流れ込んできます。
なので、そっち向きの窓は全部閉め切りです。

で、おとといの入浴です。
腰を痛めて以来、シャワーだけで済ませていたのですが、、、元来、私は湯船にしっかり浸からんと、風呂に入った気がしないタイプです。さすがに湯船に浸かりたい、お肌の奥の方からスッキリしたいということで、久しぶりに湯を張りました。

ちょっと湯が熱いなあと思ったけど、その方が毛穴が開いて老廃物がとれるし、なんて思ってゆっくり浸かっていたのですが。。。

途中から頭痛が始まり、なんか息苦しい。頭が煮えそうな感じ。
湯の温度は42℃。まだ涼しい時の設定温度のままだったので、この数日間の状況じゃ、熱過ぎだったなと。でも、お風呂場の窓を開けるのは、一人暮らしの身としてはできまへん。すのこをかけてあるけど、やっぱり電灯で透けて見えるし。なので我慢して、窓を締め切りのまま、体を洗い続けました。

お風呂から出ても、汗がだらだら流れ落ち、頭はぼんやり。なんか調子が悪い。。。

あわててクーラーをつけ、ビールを飲み、体を冷やそうとしたのですが。。。
さらに調子が悪くなり、過呼吸ぎみになってしまいました。気分が悪くなった時、アルコールを飲んではだめですね(苦笑)。

で、どうしたのもかと。
更に頭がグラグラ、息苦しくなってきました。

あ、そうだ、湯船に浸かって、大量に発汗したんだったと思い出し、塩を舐めてみました。そうしたら、体調がちょと回復。
アルコールは発汗を促し、体内の水分をうばうので、水も飲みました。ちょと食塩を入れてです。

私は大の甘党で、しょっぱいテイストにはあまり興味がなく、つい、塩の重要性を忘れてしまいます。こういう時、生理的食塩水と同等の濃度の塩を入れることは大切ですね。

というわけで、ちょっと恐い思いをしてしまいました。
その夜12時の室温は33℃。これがヒートアイランド現象の恐さですね。夜になったから、もう少し気温が下がっているだろうと思い込んでいました。

日中、室温が35℃以上あるので、皮膚感覚が麻痺してしまったようです。わたし的には32℃までは扇風機と保冷剤の首まきだけでいけるんですが。
つい、仕事に熱中してしまい、33℃以上になっても気がつかず、汗をだらだらやっていると、やっぱり“室内熱中症”の危険が生まれますね。

我が家では特大のアイスノンが大活躍です。2つ用意しています。溶けたら、もう一方を使う、のリレーです。日中はパソコン様の上に乗せ、夜は私の枕に敷きます。

こんなことを書くと、私は夏が苦手なように見えるかもしれません。うんにゃ、私は夏には強い(はずだったん)です。でも、今年は朝からクーラー生活ですわ。
液晶テレビは消してま~す!


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

平成の米騒動

2011年08月09日 | マスコミ
うだるような暑い日が続いています。皆様、いかがおすごしでしょうか。

私は快適です! クーラーをつけていますから。さすがに室温35℃では、頭もパソコンも回転数がた落ちです。相変わらず設定温度は30℃ですけど。。。

さて、皆様のところではお米がお店にありますか?
私の近所のスーパでは、既に高価なブランド米しかおいてありません。新米より、今年度米がないよ~ん(汗)。

----------
【コメ先物、初日から中断…原発影響?買い殺到
】 読売新聞 2011年08月08日 11時43分
 

72年ぶりのコメ先物取引が8日、東京穀物商品取引所(東穀)と関西商品取引所で始まった。

 東穀では、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響などで今後、コメの価格が上昇するとの観測から買いが集まり、午前11時現在で取引が成立しない状況となっている。東穀の関係者は、「放射能汚染によるコメの供給不安が、関係者に思った以上に広がっているようだ」と指摘している。


 東穀では、4~6か月ものの関東産コシヒカリの売買注文受け付けを午前9時から始めたが、直後に基準価格としていた60キロ・グラムあたり1万3500円より大幅に高い価格での買い注文が相次いだ。東穀はこの日の値幅制限を600円としており、取引が一時中断されるなどして、価格が付かない状況となっている。
----------

みなさん、、買い出しのスタートが早いわ。
私の妹は都内に住んでいますが、先日のトイレットペーパーやペット水の品薄騒ぎに懲り、やはり米やらティッシュやらを備蓄するようになったといいます。

近年ずっと、“消費者の米離れ”という言葉が横行していたので、私は油断しちゃいますた。米はそんなに買い占めないだろうと悠長に構えていたので、スーパーに行ってびっくりです。

そして、今年の米事情を悪化させる原因の一つに、こんな事件も。

----------
【東海テレビ、スポンサー次々降板 不適切テロップ問題】

 東海テレビ(名古屋市)が情報番組「ぴーかんテレビ」で、岩手県産米のプレゼント当選者を「怪しいお米 セシウムさん」などとするテロップを流した問題で、同番組を提供するスポンサー企業の降板が相次いでいることが分かった。

 「ぴーかんテレビ」は月曜~金曜の放送。東海テレビは問題発覚翌日の5日から番組を休止し、代わりにアニメ番組を放送中。スポンサー各社には引き続きCM提供のお願いなどをしているが、風当たりは強い。

 金曜のスポンサーだった子供服メーカーのミキハウス(大阪府八尾市)は、番組提供の打ち切りを決めた。「不適切な番組であり、抗議の意思を示す」としている。

 製パン大手のフジパングループ本社(名古屋市)も火曜と金曜のスポンサーを降板した。消費者から「提供を続けるのか」など問い合わせや苦情が約50件寄せられ、企業イメージの悪化につながると判断した。「たとえ番組が再開しても、うちが提供するのは困難だろう」(広告担当)と話す。
----------

何を考えているんだっっっ(怒)!!!って感じですよね。

東海テレビがもし、“がんばろう東日本”なんてテロップ出していたとしたら、、、それは、すごーーー偽善のテレビ局ということになります。

こんな行為をするなんて、こりゃ犯罪ではないかと思います。平成に入ったら、米騒動をおこすのは庶民じゃなくて、マスコミだったとはね。

東電なみの被害者補償をしなされ。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ジェネリック薬品の不安

2011年08月07日 | 病気・症状
“ジェネリック”という言葉が、身近になってきました。TVなどでの宣伝により、どちらかというと良いイメージを持つ人は多いのでは? CMを見ると、各薬品会社がイメージづくりに力を入れているなあと感じます。で、処方する医師はというと…?

----------
【品質・効果への疑問や「情報提供がない」との不満の声も
後発品の処方に疑問・不安がある医師は85%と大多数】



 医療費が増大する中、厚生労働省は医療費の抑制を図るため、後発医薬品の使用を促してきた。しかし、2010年度の社会医療診療行為別調査によると、後発医薬品の使用率は23.5%(数量ベース)。2007年6月に閣議決定された「経済財政基本改革の基本方針2007」で示された「2012年度までに後発品の数量シェアを30%以上にする」という目標にはまだ遠い。では、実際のところ、現場の医師は後発品の処方をどう考えているのだろうか。

 MedPeerと、医療系のコンサルティング会社のeyeforpharmaが共同で、MedPeerのサービスを利用する医師を対象に実施したインターネットアンケートによると、「後発品の処方に疑問・不安がある」と回答した医師は85%と多数を占めていることが分かった。

 アンケートでは、後発品の処方に対する疑問・不安について、次の7つの選択肢から当てはまるもの全てを選択してもらい、最も大きな理由をコメントしてもらった。

1.品質に対して疑問がある
2.効果に対して疑問がある
3.副作用に対して不安がある
4.安定供給体制について不安がある
5.メーカーの情報提供体制に不安がある
6.国・厚生労働省の普及政策について疑問がある
7.不安・疑問はない

 「疑問・不安がある」と回答した85%の医師において、最も多かった回答は「品質に対して疑問がある」で66.3%。
「医薬品の安全面および管理体制が信頼できない」(40代、一般内科)などの声が寄せられた。

次いで多かったのが、「効果に対して疑問がある」で49.6%。
「先発品に比べて効きが悪いので、先発品に戻してほしいという患者の要望があり、元に戻した」(50代、一般内科)といったコメントが見られた。

 「メーカーの情報提供体制に不安がある」は46.2%。
「全くMRが来ないメーカーの製品を使うのは抵抗が大きい」(50代、血液内科)、「後発品メーカーのMRは価格の安さを強調するが、薬剤の知識は皆無。そんな会社の薬を買う気にはなれない」(40代、一般内科)などの声が多かった。

また、「国・厚労省の普及政策について疑問がある」という意見も25.8%あった。

 これらに対し、「後発品の処方に不安・疑問はない」と回答した医師は15%と少数派。「薬は安い方がいいし、効果に差がある印象はない」(40代、一般内科)といったコメントが寄せられた。中には「薬剤部が後発品について調査し、供給体制や情報提供がきちんとしている医薬品のみを使用している。そのため、効果や副作用で困った経験はない」(40代、一般内科)、「MRと面談し、会社の姿勢を確認すれば不安は感じない」(40代、整形外科)など、価格以外の要素を十分に吟味して後発品を採用しているケースもあった。

 アンケートは2011年5月20日から5月26日にかけて、MedPeerに登録する医師2568人を対象に行われた。全コメントを含めた回答内容の詳細については、「MedPeer」サイト上にて公開中。
----------

え“っ、ちょっと。。。
医師の85%が「後発品の処方に疑問・不安がある」と回答って、数字が高過ぎ(゜o゜;;

患者にとって、よく利いて副作用が少なく、かつ安い薬が最も良い薬です。
「薬剤部が後発品について調査し、供給体制や情報提供がきちんとしている医薬品のみを使用している。そのため、効果や副作用で困った経験はない」という医師の処方なら、安心感は得られますけど。。

これからは医師に薬を処方されたら、「それはジェネリックなんすか? オリジナルと効果は同じなんすか??」と、患者も尋ねた方がいいのかしらん。ちょっと勇気が必要ですけど。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

終末期癌の輸液栄養管理

2011年08月05日 | 病気・症状
終末期をいかに苦しませずに過ごさせるかは、患者家族ならば誰でもが願うことです。
最近は、患者や家族の要望を尊重し(過ぎ)て、これじゃ患者さんは苦しいんじゃないの?なんて思うことでも、意見を聞き入れる医師もいるのでは?思うこともあります。

緩和ケアの平方先生のブログで以前、患者さんの最期を見守る家族が集まり、穏やかに患者さんとその準備をしていた。そこへ数年間も帰郷しなかった患者さんの長男がかけつけ、平方先生に「なんだこりゃ、点滴しろ!」と怒鳴ったそうな。

先生は今、そんなことをしたら逆に苦しむことになると言っても、聞き入れず。さんざん脅され、場も凍り付き、家族がおびえて点滴に同意。先生は不承不承の点滴を行うはめになったと。

満足したのは風来坊の長男だけで、お看取りが台無しになるだけでなく、何より患者さんの容態が変わってしまったのが記憶に残っていると。

私はこんな看取りをされたくありません。緩和の先生の指示に従い、穏やかな最期を向えたいです。
----------
【終末期癌の悪液質では輸液栄養管理が症状の改善を可能に 消化器外科学会2011】

   第66回日本消化器外科学会総会
2011年7月13日~15日 名古屋

 終末期癌で悪液質の状態では、機能改善補助食品の投与を含む適切な栄養管理により、栄養状態、臨床症状の改善、維持が得られ、最終的な臨床的不可逆的悪液質(refractory cachexia)の状態でも輸液栄養管理の変更(ギアチェンジ)などにより、臨床症状が改善することが示された。
7月13日から15日にかけて名古屋で開催されている第66回日本消化器外科学会で、藤田保健衛生大学外科・緩和医療学講座の伊藤彰博氏が発表した。



 同講座では2003年10月に緩和ケア栄養サポートチーム(NST)を設立し、終末期癌患者に対し、代謝・栄養学を駆使して、不可逆的悪液質の有無により輸液栄養管理のギアチェンジを行う独自のガイドラインを作成、実施している。不可逆的悪液質は、高度の癌の進展による全身衰弱、コントロール不能な腹水、胸水、全身浮腫合併例としている。


 
 伊藤氏は、エネルギー消費と癌の進展について、消費エネルギー(REE)/基礎エネルギー消費量(BEE)(%)は、飢餓状態では93.4%に減少し、担癌状態では113.6%に増加するが、悪液質(臨床的不可逆状態)では86.9%に減少することを示した。



 今回は、終末期癌患者の臨床的不可逆的悪液質の概念とギアチェンジの適正な指針について検討が行われた。研究1では悪液質の状態における機能改善補助食品の効果、研究2では臨床的不可逆的悪液質の症例の栄養評価が検討された。



 研究1では、悪液質の状態の患者32人を対象とした。分岐鎖アミノ酸(BCAA)、コエンザイムQ10、L-カルチニン、亜鉛、クエン酸、ビタミンB群、ビタミンEを含む機能改善補助食品(インナーパワー)1パック/日を通常食に加えて4週間投与する群(16人)と、対照群(16人)について、投与前、投与2、4週後の血液生化学所見(アルブミン値、乳酸値)、倦怠感、同院独自の臨床症状加算式総合評価(痛み、倦怠感、呼吸困難など全9項目を各々0~10点として加算。「なし」が0点、「激しい」が10点)の推移を検討した。



 その結果、2、4週後の血清アルブミン値は、低下する対照群と比べて投与群で有意に維持された(p<0.05、p<0.01)。乳酸値は、上昇する対照群と比べて投与群では維持された。臨床症状加算式総合評価も、点数が増加する対照群と比べて、投与群では2、4週と有意に減少した(いずれもp<0.01)。



 研究2では、3人以上の緩和医療スタッフにより臨床的不可逆的悪液質と診断された20人(年齢78.4歳)を対象とした。原発巣は肝胆膵癌が35%、食道・胃・大腸癌が30%だった。患者の予後日数は約14.5日だった。



 ギアチェンジ前後でアルブミン値に有意差はなかったが、トランスサイレチン(TTR)はギアチェンジ前と比べて、ギアチェンジ後に低下した(p<0.05)。臨床症状加算式総合評価は、ギアチェンジ後に低下が認められた。



 伊藤氏は「refractory cachexiaでは必要エネルギー量が減少するため、適切な栄養管理が必要。ギアチェンジの客観的指標として、臨床所見以外にTTRなどの推移は有用」と話した。
----------

家族の心の「ギアチェンジ」って、むずかしいです。

医師に画像で見せられて、もう次の段階の処置をしなくてはと言われても、頭では納得できても未練いっぱいです。死の準備をするのは、大変つらいです。その迷いが、患者本人を苦しませることになるんでしょうけどね。

自分の経験を振り返っても、医療スタッフの指示がやけに早いように感じ、心がついていかない感じでした。その反面、自分が最期を向かえる時は、苦しむ時間が長くなるのは勘弁してほしいと思っちゃいますねえ。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

うつ病教員

2011年08月03日 | 社会
結局、自転車で私とぶつかりそうになった学生は見つかりません。

彼が着ていた制服の高校から、教頭先生が再びやってきて、その旨を知らせてくれました。私としては、犯人が見つからないので、その学校の生徒と断定できません。ですので、教頭先生にはお世話になりました、あと自力で犯人を探しますと伝えるにとどまりました。

その後、ぶつかりそうになった時間に現場で、大きなマスクに帽子を被った中年男性が、二回ほど突っ立っているのを目撃。学校側の覆面チェッカーか?(笑)

いやはや、学校も大変ですね。教員チェッカーや教頭クラスが三回も出向き、私に謝罪です。学校には恨みは全くなく、こんなに誠意を尽くしてもらって、私もちょっと困ってしまいます。

もう一度いいますが、こんなバカな学生のために労力をかけるのは無駄。保護者がしっかりしないといかんのよっ!

----------
【<退職教員>病気理由の半数、精神疾患 「先生、本音出して」 生真面目、追い詰められ】 毎日jp 2011年7月29日(金)13:00

 うつ病など精神疾患を理由に退職した教員が、病気退職者の半数を占めていることが28日公表された文部科学省の調査で明らかになった。問題を一人で抱え込みやすい特性や保護者とのあつれきなどから、第一線の教員が深刻な心の病に悩まされ、退職に追い込まれている現状が浮かぶ。病院関係者らは「生真面目な教員ほど追い詰められる」「日ごろから本音を吐き出すべきだ」と話している。

 東京都教職員互助会が経営する三楽(さんらく)病院(千代田区)では、精神神経科を初診で訪れた教員がこの10年で倍増。初診を予約制にして受付人数を絞っているが、全体の患者数は増え続けているという。

 同科の真金薫子部長は「教職は生徒や保護者ら大勢の人とのコミュニケーションが必要で、人間関係がこじれると、ストレスがたまりやすい。生真面目な教員ほど追い詰められやすい」と指摘。「うつなど精神疾患の症状が出る前に、燃え尽きて辞めてしまう教員もいる。今回の調査は全体像を示し切れていないと感じる」といい、さらに多くの教員が困難な状況に陥っている可能性を示唆する。

 教員らのカウンセリングを手がける「東京メンタルヘルス」(豊島区、武藤清栄所長)でも、うつ病などで退職する相談者が相次いでいるという。

 相談に来ていた関東地方の公立小の男性教頭は、校長への昇進試験に落ち、うつ病になった。「協力してくれた校長に申し訳ない」と自分を責め、しばらくして退職した。40歳代の公立小男性教諭は、言うことを聞かない児童を強くしかったことで、保護者から「教員失格」と非難され、うつ状態になって退職した。

 武藤所長は「教員は『先生のくせに』という批判を恐れ、悩みを見透かされたくないと考えがちだ。そうでなく、日ごろから本音や弱音をさらけ出した方がよい」と、ストレスをためにくくするための周囲とのコミュニケーションを勧める。
----------

以前、“なんちゃってうつ病”を紹介しました。仕事がオフになる週末、とっても元気になり、仕事開始の月曜日になるとうつっぽくなる。単に甘えじゃないの?といった症状らしいんですが。。。(苦笑)

上記の教員らの場合は、“正直者がばかを見る”に近いのではないかと。

>40歳代の公立小男性教諭は、言うことを聞かない児童を強くしかったことで、保護者から「教員失格」と非難され、うつ状態になって退職した

私が小学生の頃、生徒を激しくしかる教諭は、たまにいました。その頃は教員の力が強く、保護者のクレームは滅多になかったです。そのせいか、、、授業中に他愛無い理由で生徒をつるし上げる教諭も出現したほどです(^^;)。

今でも保護者によっては、「子供を人質に取られているから」…」と、学校に対して沈黙する人もいるようですが。
高校・大学のみならず義務教育でも、学校は勉強を教えるのが第一義。基本的生活習慣に関することは、保護者の義務だと私は思います。

それにしても。。。
腰痛悪化のため、庭の雑草がうっそうと茂ってきますた。水もまけないので、花は枯れてしまいましたが、雑草は強い!
本当は、教頭先生に治療をつきあってもらうより、犯人を捕まえてもらい、ソイツに草むしりをやらせたかったです。米や水の購入もね(ボソッ)

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)