乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

乳癌の心理的介入効果

2009年10月30日 | 精神腫瘍学
乳がん発症はストレスが起因する、、、という人もいますが、それを示唆するような報告を見つけました。

----------
【乳がん患者に対する心理的介入は再発と死亡のリスクを低減】 2008年11月21日


 米Ohio州立大学は、乳がん患者のためにデザインされた心理的な介入プログラムが、健康状態全般を改善するのみならず、再発リスク、乳がん死亡リスク、全死因死亡リスクを有意に減らすことを発見、Cancer誌電子版に2008年11月17日に報告した。

 これまでに行われた研究で、心理的な介入が乳がん患者のストレスを軽減し、行動を変化させて、健康の改善に役立つことは示されていた。が、実はそれ以上の効果が期待できるようだ。

 この研究は、同大学が長期にわたって行っているStress and Immunity Breast Cancet Project at Ohio State試験の一部として行われた。対象は、外科的治療を受けたステージIIとIIIの乳がん患者227人で、半数が介入群に割り付けられ、通常のケアと心理プログラムの適用を受けた。残りの半数は対照群として通常のケアのみ受けた。

 介入群は、週1回、臨床心理士主導のグループ・セッション(8-12人)に4カ月間出席し、ストレスを減らすための筋肉弛緩法、疲労など一般的な問題の解決法、家族や友人からの支援を得る方法、運動と食事に関する有益な情報、治療の副作用に対する対処法、治療を継続しそれが終了した後にも定期的な受診を欠かさないことの重要性などを学んだ。4カ月以降は、月1回のセッションに8カ月間参加した。

 研究者たちは2007年10月まで患者を追跡。最短で7年、最長で13年、中央値11年の追跡となった。
 追跡期間中に再発した患者は212人中62人(29%)、死亡は227人中54人(24%)だった。Cox比例ハザード解析を行ったところ、対照群と比較した介入群の再発の多変量調整ハザード比は0.55(P=0.034)、乳がん死亡のハザード比は0.44(P=0.016)、全死因死亡のハザード比は0.51(P=0.028)で、リスク低減は全て有意だった。

 さらに、乳がんで死亡した患者のみについて比較すると、生存期間は介入群で長かった(平均6.1年と4.8年)。
 あらゆる原因で死亡した女性について比較しても、生存期間は介入群の方が長かった(6年と5年)。
 介入で学んだ様々な知識が、心疾患やその他のがんによる死亡も減らした可能性がある。

 なお、介入群に割り付けられたがセッションの20%未満しか参加しなかった女性(114人中16人)を除いて乳がん死亡リスクを求めたところ、介入によるリスク低減は56%から68%まで上昇した。

 先に行われた同じ患者群を対象とする研究では、介入群に免疫機能の亢進が見られている
 一連の研究は、心理的な介入ががん患者の予後向上に有用を示唆した。
(大西 淳子=医学ライター)

----------
>介入群は、週1回、臨床心理士主導のグループ・セッション(8-12人)に4カ月間出席し、ストレスを減らすための筋肉弛緩法、疲労など一般的な問題の解決法、家族や友人からの支援を得る方法、運動と食事に関する有益な情報、治療の副作用に対する対処法、治療を継続しそれが終了した後にも定期的な受診を欠かさないことの重要性などを学んだ。4カ月以降は、月1回のセッションに8カ月間参加した。

このうちのどれが効いたんでしょうか。
免疫機能の亢進もあったとは、グループセッションの内容を詳しく知りたくなりますね。

運動と体重コントロールの有用性については、このブログでも何度か取り上げました。ストレスの対処法は、がん患者だけでなく多くの人が知りたいことでもあります。

ある心理学者の書いた本に、「心理的なストレスがちっとやそっと負荷されても、免疫機能自体は影響されないという実験結果がある」とありました。以来、小さなストレスを浴びた時いちいち、免疫力が落ちてしまう~っ、なんてビクつかなくなりましたが(笑)。

でも、大きなストレスがかかったら、速やかに取り除いた方が病気にはよさそうですね。


心のケアって重要なんだなと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ワクチン接種回数の裏事情

2009年10月28日 | 新型インフルエンザ
早くもインフルエンザ・ワクチン難民になってしまいますた(*0*;)。
季節性のインフルワクチンを、例年だと私は11月下旬に接種していたんですが、、、行きつけのクリニックじゃ、もー季節性もないってさ~っ!

----------
【ワクチン接種回数「朝令暮改」の裏事情 2009. 10. 22

 「政治主導」の前に官僚は沈黙

 1回か2回か――。新型インフルエンザワクチンの接種回数を巡り、厚生労働省が混乱している。「13歳以上は原則1回」とした決定を、わずか3日で「医療従事者のみを1回、それ以外は国産ワクチンの今後の治験の結果を待ってから決定する」と方針転換。政治主導を狙う大臣政務官の足立信也氏の素早い動きにより、厚生官僚は面子をつぶされた格好だ。

 10月16日、厚労省は「新型インフルエンザに関する意見交換会」を公開で開催。政府の新型インフルエンザ対策本部専門家諮問委員会委員長でもある自治医大教授の尾身茂氏、国立感染症研究所インフルエンザウイルス研究センター長の田代眞人氏、同感染症情報センター長の岡部信彦氏、厚労省の新型インフルエンザの研究班班長も務める防衛医大教授の川名明彦氏、ワクチンの治験にかかわっている三重病院院長の庵原俊昭氏の専門家5人を集め、国内で進められている国産ワクチンの治験の中間結果を伝えるとともに、接種回数を検討した。

 国産ワクチンの治験は、20歳以上60歳未満の健常成人200例を対象に、国立病院機構病院4施設で行われている。治験では、被験者を2群に分け、HA抗原量が15μgのワクチン(投与量0.5mL)または30μgのワクチン(投与量1.0mL)を2回接種する。中間結果では、被験者のうち194人の1回接種から3週間後のHI抗体価が明らかになった。

 HI抗体価が40倍以上だったのは、15μg接種群(96人)のうち78.1%(75人)。30μg接種群(98人)のうち87.8%(86人)。発赤、膨張などの副反応が、全体の45.9%に見られ、高度の有害事象としては1例にアナフィラキシー反応(咽頭違和感と咳嗽)、1例に中毒疹が確認された。

 意見交換会では、15μgのワクチンの1回接種で効果的な免疫反応が期待できるとする中間結果から、妊婦や一部の基礎疾患を持つ患者を含め、13歳以上は原則1回接種とすることを決定。これに伴い、より多くの人が国産ワクチンを接種でき、優先接種対象者の接種スケジュールも早まることになった。

 ところが、自身が医師でもある厚労省大臣政務官の足立氏がこの結論に異議を唱え、急きょ10月19日に新たな専門家も交えた公開の意見交換会を開いた。参加した専門家は、前述の尾身氏と田代氏に、神戸大学医学部感染症治療分野教授の岩田健太郎氏、自治医科大学附属病院臨床感染症センター感染制御部長の森澤雄司氏、東北大学大学院感染制御・検査診断学分野講師の森兼啓太氏の3人を加えた計5人。3人は、やはり政治主導で政策作りを進めた舛添要一・前厚労相のアドバイザーを務めていた。

 同日の意見交換会では、国産ワクチンの治験は健常成人のみを対象とした中間結果であることから、13歳以上の原則1回接種の決定は拙速だとの結論になった。結局、医療従事者のみを1回接種とし、それ以外は今後の治験の結果を待ってから決定するとして、16日の決定を撤回。官僚主導の決定を、政治主導で覆した格好となった。

 現在のところ、優先接種対象者のうち接種回数が決まっているのは、20歳から60歳未満の医療従事者(1回接種)と、13歳以下の小児(2回接種)だけ。その他の優先接種対象者である、妊婦、基礎疾患を持つ患者、1歳未満の小児の保護者、また、接種することが望ましいとされている小中高校生のうち、中高生に相当する年齢の者、65歳以上の高齢者については接種回数は未定。厚労省は、今後、妊婦と中高生を対象としたワクチンの治験を始める計画で、現在行われている治験の最終結果や、今後新たに行われる治験の結果に基づいて、接種回数を決定する。
----------
>同日の意見交換会では、国産ワクチンの治験は健常成人のみを対象とした中間結果であることから、13歳以上の原則1回接種の決定は拙速だとの結論になった。結局、医療従事者のみを1回接種とし、それ以外は今後の治験の結果を待ってから決定するとして、16日の決定を撤回。

この辺りがワクチン接種回数「朝令暮改」の裏事情ってとこですかね。
医師でもある厚労省大臣政務官の足立氏は、健常成人のみを対象とした中間結果ではGoサインを出さなかった。健常成人じゃない人と異なる結果がありうると判断したんでしょうか?
治験が終わるまでは報告できず、ですね。

さて、医療従事者のエシャ子の話によると、彼女の病院に来る新型インフルの患者のほとんどが、10代の子ども。で、その親はあまり感染していないという現象が起こっているそうです。というわけで、若者以外はあまりインフルエンザ感染を気にしていないとも。

おやって感じです。子どもが新型インフルになると、看病するのはその親。お互いにマスクをしていても、ちょっとしたところから感染しそうな環境にいるのに。

で、エシャ子の病院のワクチン接種は、医療従事者全員には行わないそうです。病理医や給食室の職員、一部の薬剤師は接種の対象から外れたとのこと。なるべく必要度の高い患者さん、一般人にワクチンを回すという意図でもあるのかな。

なんだか、新型より季節性インフルのワクチン接種の方が、私には大切かもって思い始めています。。。


どっちにしても、インフルワクチン接種は、よりよく生活を送る術じゃないのって思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

アバスチンの申請

2009年10月26日 | 病気・症状
ハーセプチンの術後補助療法適応承認は、すみやかになされるだろうと、私の主治医は考えていたようです。しかし実際は、そろそろだと病院内で囁かれてから承認されるまでダラダラ延びました。

かのw医師は、タイカーブの承認時期を1年ぐらい前にピタリとあてましたが、ハーセプチンは主治医と同じく、予見を大幅に誤りました。ある講演で「ハーセプチンは今年度中に使えるようになる」とおっしゃってから、1.5年後にやっと使用可能に。w医師も神ではなかったか。。。(^^;)

----------
【ベバシズマブが乳がん対象に国内で追加申請】

 中外製薬は10月15日、抗血管内皮細胞増殖因子(VEGF)ヒト化モノクローナル抗体製剤ベバシズマブの乳がんに対する適応拡大申請を行ったと発表した。化学療法との併用で申請した。

 海外で行われたフェーズ3試験の結果からから、化学療法未治療の進行・再発の乳がん患者で、化学療法にベバシズマブを併用することで、主要評価項目である無増悪生存期間の統計学的に有意な延長が認められている。日本で行われた化学療法未治療の進行・再発乳がん患者対象のフェーズ2試験でもベバシズマブの有効性が確認され、忍容性も海外の臨床試験と同等であることが示唆されていた。

 既に海外では、欧州で2007 年3月、米国で2008年2月に化学療法との併用で承認されている。
----------
最近w医師の講演を聴講しましたが、「アバスチン(ベバシズマブ)もそのうち承認」という表現でした。う~ん、かなり慎重です。

現段階で、ベバシズマブの有効性が確認され、忍容性も海外の臨床試験と同等でありそうなら、患者にとっては期待が持てそうですね。
有効性とともに、副作用も大きな関心事。分子標的治療薬は殺細胞性の抗がん剤よりずっと楽です。



この際だからモノクローナル抗体といわず、マルチクローナル抗体の研究・開発にも積極的にアプローチしてほしいと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

水道水

2009年10月24日 | 食と栄養
古いアパートに住んでいた頃、水道水が臭くて生で飲む気がしませんでした。
で、ミネラルウォーターを買ってはみたものの、、、1週間ですんごいペットボトルごみが出るし、お金もかかる。結局、すぐに挫折。湯冷ましでしのぎました。

現在、住んでいる家は、主水道管を換えたばかり。でも、主水道管から自宅へ分かれる水道管は古いままです。気のせいか、あまりおいしくないような。。。なので、湯冷ましにして飲んでいます。
水を沸かして10分間グツグツやり、不純物をやかんに吸着させて湯冷ましを作ります。

あ、湯冷ましっておいしくないです。傷むのも早いし。なので、お茶とかコーヒーにして使います。一日だけの使いきりです。


----------
【<水道水>もっと飲もう エコで味、質とも向上/自治体が販売しPR】 毎日jp 2009年9月17日(木)13:00

 なぜ、使い捨てのペットボトル水を買って飲むの? 足もとに安くて安全な水道水があるじゃない――そんな「水エコ運動」が広がり始めた。水道水を再評価する動きだ。【小島正美】

 市民に水道水を供給する名古屋市上下水道局の職場。冷蔵庫や机にカラフェと呼ばれるガラス製の水差しが置かれている。蛍光管をリサイクルした再生ガラスで、中には透明な水道水がたっぷり。職員たちは「市販のボトル水を飲めば、あとに残るのはプラスチックボトルのごみだけですから」。のどが渇くと、水差しからコップに水道水を注いでうまそうに飲む。

 名古屋市は昨年5月、市庁舎内では原則として水道水を飲むことを決めた。会議でもボトル水を出さない。いわば「脱ペットボトル水」宣言だ。

 市販のボトル水は工場で詰めてトラックで運んだり、遠く海外から輸入するなど、製造と輸送に多大なエネルギーが費やされている。同局の試算によると、市販のボトル水の価格は水道水の1000倍前後も高い。さらにペットボトル水の加工、運搬、焼却過程などで排出される二酸化炭素の量は、水道水の浄水過程などで生じる量に比べて約1600倍に上るという。

 水質のよい木曽川から取水した名古屋の水道水は、かつて国の水コンテストで青森に次いで2位だった名水。馬渕幸男・同局企画部主幹は「蛇口をひねるだけでおいしい水道水が飲めることを、市民にも知ってほしい」と話す。

     *
 他の自治体でも、もっと水道水を飲んでもらおうという活動が活発になってきた。日本水道協会によると、約70の自治体がボトルに詰めて販売し、水道水の良さをアピールしている。

 地下水100%の水道水を供給する熊本市は「安全のための塩素処理を除けば、熊本の水道水は市販のボトル水と同じレベルの水だ」とPRする。山口県下関市も、ゆっくりと微生物の力で浄水した水道水(緩速ろ過処理水)を「天然の水」とのうたい文句で販売している。

 以前はかび臭などで水道水のイメージが悪かった大阪市でも、2年前から塩素を除去した水道水を「ほんまや」という名のボトル水(500ミリリットル100円)で販売、これまでに43万本が売れるほどの人気ぶりだ。

     *
 水道水への不信感が高まったのは、80年代後半から90年代のことだ。塩素処理で発生する発がん性物質やかび臭などが問題となった。代わってボトル水の販売量は伸び、07年の生産・輸入量は20年前の約30倍の約250万キロリットル(日本ミネラルウォーター協会調べ)にまで増えた。

 その一方、大都市の自治体は、かび臭などを除去するオゾン殺菌や生物活性炭処理などの高度浄水処理技術を取り入れ、おいしい水作りに努めてきた。成果は出ている。ミツカン水の文化センター(東京)が今年6月、東京、大阪、名古屋圏の620人を対象に実施した水道水の意識調査では、水道水の評価は10点満点で平均7・5点。95年(5・7点)の調査以来、最も高くなった。

 水道水の質は見違えるほど良くなってきている。世界約30カ国を歩き「世界が水を奪い合う日・日本が水を奪われる日」(PHP研究所)を著した水問題ジャーナリストの橋本淳司さんは「日本の水道水のおいしさ、安全性は世界でもトップクラスで、水道料金も安い」と話す。

 環境への負荷と値段の両面からみて、水道水をもっと高く評価してもよい時代に入ったといえそうだ。

 ◇世界で進む「脱ボトル」
 脱ペットボトル水の動きは、世界中で始まっている。米国サンフランシスコ市は2年前、ボトル水を公費で購入することをやめた。ニューヨーク市やソルトレークシティーは市民に水道水を飲むよう呼びかけている。シカゴ市は2年前からボトル水に税金をかけている。豪州ではボトル水の販売を禁止する自治体も現れた。

 橋本さんは「ボトル水を排除する動きは西欧の自治体やレストランでも盛んだ。今や水道水を瓶に入れて提供することがエコファッションになっている」と話す。現に西欧の家庭では、ろ過機能のついた卓上ポットに水道水を入れて飲む傾向が強まっている。
----------

私の住む地域では、「マイボトル」が流行りだしました。スーパーでは無料・または有料のミネラル水のサービスも。
ペットボトルをバッグに入れて持ち歩く、、、のは、既に行っている人は多い。ですので、マイボトルに容器が変わっただけという感覚、流行るかも。


エコだけでなく、お金の節約にもなっちゃうなと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

骨転移の骨サーベイ

2009年10月22日 | 病気・症状
術後3.5年ぐらい経ちますが、骨転移の検査を受けたことがありません。何らかの症状があれば行なうと、主治医と申し合わせてあります。
時々、腰痛が出ますが、数日で消える。もし骨転移なら、痛みが消えることはないそうです。痛む時は不安になりながらも、草むしりをやめ、じっと様子を見ることにしています。

---------
【症状がない時期の乳癌骨転移の骨サーベイは有用か?】 第17回日本乳癌学会学術総会  2009年7月3日~4日 東京
 

乳癌の骨転移を痛みなどの症状がまだない時期に診断できれば、骨関連事象を指標としたQOLの向上と死因別死亡を指標とした予後に寄与できる可能性がある。7月3日から4日に東京で開催された第17回日本乳癌学会学術総会で、放射線医学総合研究所分子イメージング研究センターの小泉満氏が発表した。

 さまざまな乳癌診療ガイドラインでは「手術後に症状がない場合、転移の有無を見るための骨サーベイは推奨されない」として、現時点では腫瘍マーカー、骨シンチグラフィ(以下、骨シンチ)、MRI、PET、超音波などの検査を無症状の患者に行うことは、役に立たないとされている。とはいうものの、骨転移は術後に毎年数%ずつ、術後15年以上経過しても発生しているのが現状だ。

 それでは、乳癌の骨転移検出の目的で過去に行われていた骨シンチは役に立たなかったのだろうか? 小泉氏は将来に向けて何らかのメッセージが得られないかと考え、骨サーベイをルーチン検査として行っていた時期における、骨転移発見時の痛みの有無が、骨関連事象(skeletal-related event:SRE)を指標とするQOLと死因別死亡(cause specific death:CSD)を指標とする予後に関連していたか否かを検討した。

 対象は、小泉氏が以前に勤務していた癌専門病院で1988~1998年に手術を受けた乳癌患者5423人を2006年末まで追跡調査し、この間に骨転移が確認された668人。

 骨関連事象は、放射線治療、病的骨折、脊髄麻痺、整形外科的手術、高カルシウム血症、麻薬の使用とした。分析に用いた説明因子は、「痛み」「腫瘍マーカーのCEAとCA15-3」など。エンドポイントは、SREとCSD。

 痛みの有無が不明な2人を除いた666人中、骨シンチが行われた理由で最も多かったのはスクリーニング396人(59.5%)で、このうち全く症状がなく定期検診だった患者は201人(30.2%)、「CEA やCA-15が上昇していたため」が195人(29.3%)で、「痛みのため」が270人(40.5%)だった。「(腫瘍マーカーの上昇は)痛みと同程度にも満たない精度でしか骨転移が検出できていないのではないか」と小泉氏は指摘した。

 痛みのあった患者となかった患者に分けてSREの各事象をCox比例ハザードモデルを用いた多変量解析でみると、ハザード比は2.267(95%信頼区間:1.877~2.737)に上昇することが示された。CSDについてもハザード比は1.44(95%信頼区間:1.21~1.72)に上昇した。これらの解析から、「骨転移診断時に痛みがあることは、SREを指標としたQOLおよびCSDを指標とした生存の双方において、独立した危険因子」と小泉氏は説明した。

 Kaplan-Meier解析でもSREおよびCSDは痛みのなかった患者に少なかった。また、早期に診断されることによる見かけ上の事象までの期間が長くなるというバイアスを除外するため、解析起点を最初の手術日として再度Kaplan-Meier解析を行っても、SREの発生は痛みのなかった患者で有意に少なかった。CSDも痛みのない時期に診断できた患者で少なかった。

 今回の解析結果は乳癌手術後の従来の骨サーベイが推奨できることを直ちに示すものではないが、ある程度の臨床的意義はあったと考えられる。現時点ではスクリーニングが正当化される明らかな証拠はないが、小泉氏は、骨転移の検出技術の進歩や骨転移治療の進歩などにより、将来ガイドラインが変わる可能性もあると示唆した。
----------
>骨シンチが行われた理由で最も多かったのはスクリーニング396人(59.5%)で、このうち全く症状がなく定期検診だった患者は201人(30.2%)、「CEA やCA-15が上昇していたため」が195人(29.3%)で、「痛みのため」が270人(40.5%)だった。

>Kaplan-Meier解析でもSREおよびCSDは痛みのなかった患者に少なかった。
解析起点を最初の手術日として再度Kaplan-Meier解析を行っても、SREの発生は痛みのなかった患者で有意に少なかった。CSDも痛みのない時期に診断できた患者で少なかった。

4割の人が骨転移に痛みを伴う、、、残り6割は伴わなかった。「4割」を多いと考えるか、それとも少ないと考えるか。

実際は腫瘍マーカーやペット、CTなど、検査を複数組み合わせて転移を発見します。私は頻繁に検査を受けると、神経が衰弱してしまうので、無症状のうちは積極的に検査しないことにしています。
母のがん治療の際、本人と同様、同伴する私も毎回神経が磨り減り、自律神経失調症になってしまいました。検査日を決め、受けて結果が出るまでの数週間、普段通りの生活を送るのは難しい。


という気持ちを、わかってくれる医者はイイ医者だと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

沼ガール

2009年10月20日 | 生活
“森ガール”、流行っていますね。
私の回りも、森ガールで溢れています。

とあるサイトから抜粋 ----------

【森ガール】

*ゆるい感じのワンピースが好き
*シンプルよりどこかくせのある服がすき
 (でも派手派手してるのはそんなにすきじゃない)
*友達に『森にいそうだね』といわれたことがある
*動物モチーフ好き
*タイツ・スパッツが好き
*ラウンドトゥが好き
*スニーカーを履くならスリッポンでゆるくかわいく
*童話が好き
*ゆるいパーマをかけている
*ボブ×パッツン
*カフェでまったりするのが好き
*カメラ片手に散歩をするのが好き  etc...
----------

で、街中で増殖する森ガールに、チラチラと“異物”が混じっている・・・。
森ガールになりそこねたガールを、何と呼ぶか?

----------
【沼ガール】

●ゆるい感じのワンピースが好き。だけど「妊婦?」と聞かれてしまう。
●花柄やレースが好き。しかし劇的に似合わない。
●レギンスが好き。だが、「寒いからなあ」と股引扱いしている。
●お菓子モチーフや動物モチーフが好き。可愛いからじゃない!「うまそう」だからだ。
●シンプルだけどくせのあるデザインの服が好き。が、家族には「またボロ着てんのか」と言われてしまう。
●靴は基本的にペタンコ靴。オシャレではなく実は歩きやすいからと言う理由だ。
●ポンチョやボレロが好き。しかしどう見てもただのてるてる坊主。
●童話も好きだが、エロ本も見てる。
●爪は短い方が落ち着く。鼻をほじるのに心配ないから。
●北欧に行きたくもあるがつい東南アジアでビール!が頭をよぎる。
●手作りが好き。もっぱら酒のつまみを作るのに熱がはいる。
●いつもカメラを持ち歩いているが、撮るのは名場面珍プレイ。
●パッツン×ロングにゆるゆるパーマで可愛くを目指したがどうみても貞子だ。
●カフェでまったりしたいが、ついラーメン屋に入ってしまう。
●ナニがガールだ。あたしゃもうガールじゃねえよ。
●よく「沼にいそうだね」「井戸からでてきそう」と言われる。
----------

寒いからレギンス、お菓子モチーフを眺めて食べた気分になる、背が高いからペタンコ靴でいいのだ、この靴でジョギングもしちゃうぞ、カフェよりラーメン屋だろう、だってコーヒーじゃ腹が膨らまん…。

まずいわぁ、、、私はガールじゃないけど、沼ガールに当てはまる項目が大杉だわ。。。(--)


沼ガールは、ガールというよりオバサンじゃないのって思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

まつたけ

2009年10月18日 | 緩和ケア
秋を運ぶまつたけ、もう食べましたか?

私にとって、まつたけは悲しい思い出です。。。

昨年の今頃、私は毎週まつたけを買っていました。末期癌だった母が、昨年の夏ごろから抗がん剤の副作用で、徐々に食欲をなくしていました。

何とかおいしい料理をしようと、私は躍起になっていました。普通のトマトより味の濃いプチトマトに変え、一つ一つ皮をむいてあげたり(10個むくだけでもすんご~い時間がかかる)、高~いフルーツトマトにしたり(桃より高かった)。肉はモソモソして食べたくないというから、スープにしてエキスだけでも飲ませようとしたり・・・。

でも、あまり効果がでないし、「食べろ」は禁句だし。市販の高エネルギー食品って、母のような年代だと食べないんですよね。ゼリーやプリンなんかも、すぐ飽きてしまったし。
もう、あまり長くは生きられないのかも・・・なんて、ぼんやり考えていました。

で、まつたけです。
通勤途中にデパ地下に寄ったら、あら、いい香り。小さいのが一本2000円。
初物だから、縁起担ぎに買いました。決死の覚悟で3本。

自宅へ帰ったら、久しぶりの秋の香りに、母もちょっと元気に。
翌日、私がまつたけご飯の作り方を本で調べていたら、母が作ると言い出しました。お、積極的でいい感じです。子どもの頃、まつたけご飯をよく作ってくれたのですが、その頃のことでも思い出したのかなと思ったり。

我家は、鶏もも肉をダシにして、油揚げもちょっと入れます。醤油・塩・酒の分量は母の秘密です。水加減は熟練の技が必要です。まつたけから水分が出ますから、難しいんです。
炊飯すると、家中がいい香りになりますね。それだけで既に幸せ、炊けたらもっと幸せな気分です。

で、食べたら、おいしい!
3本も奮発した甲斐がありました。しいたけご飯とは全然違います(笑)。
またたくまに、私はごはんをお代わりです。すると、母も茶碗を差し出すではありませんか。うれしくなって、まつたけをメインによそってあげました。

母もたくさん食べられたことが自信になったみたいだし、私は久々に食欲を取り戻してくれたのがうれしくて、まだまだ大丈夫じゃないかと思ったり。。。

というわけで、なんだか毎週、まつたけを買うようになりました。私は精一杯仕事をして、毎週、「まつたけ残業」をしました。そうして残業代の分だけ、まつたけを買って帰りました。残業するのは辛いけれど、小さな幸せを噛みしめた時期でもあります。

今年は、まつたけの香りがとても悲しい。

まつたけから遠ざかろうとしても、香りが追ってくるんです。もう、まつたけご飯を食べたくなるようことはないのかな・・・。

母の納骨のため、妹たち夫婦がやってきました。今年生まれた姪っこを連れてです。夕飯のメニューは何にしようか、、、やっぱり、まつたけご飯にしました。妹は育児でてんてこまいだし、ご飯が大好きなんです。たっぷりと食べさせてあげたくなりました。

離乳食の始まった姪っこに振り回されながら、皆で食べるまつたけご飯。姪っこの機嫌取りで体力を使います。へとへとになって、皆、ご飯のお代わりです。赤ん坊がいると、しんみりとした気分はどこかに飛んでいってしまいます。赤ん坊って、生きるエネルギー全開なんですよね。

おそらく、一人で食べると悲しくなったことでしょう。でも、皆で食べるとおいしい。
今年もまた、私は小さな幸せを味わうことができました。
まつたけご飯が、悲しい思い出とならずに済んでよかったなあ。


まつたけが食べたくなった人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

快眠法

2009年10月16日 | 病気・症状
涼しくなってきますた。
読書の秋です。小説読むと妄想が膨らんで、一冊読み終えるまで眠れなくなります。難解な数学の書を読んだほうが、すんなり眠りに落ちるのはわかっているのですが。。。

----------
【明日の仕事にさしつかえないように……夜ぐっすり眠るための5つの方法】  マイコミジャーナル 2009年9月3日(木)23:30

健康のためには、ぐっすり眠るということはとても重要なこと。しかし、そのための方法として専門家が勧める生活習慣というのは、働く人間にとっては実践不可能なものである場合が多い。そこで、米国のニュースサイト「RGJ.com」がより現実的な実践方法として紹介している「ぐっすり眠るための5つのTips( http://www.rgj.com/article/20090831/HEALTH/909010307/1092 )」と題したトピックを取り上げてみる。これらの方法を今日から実践して、明日の仕事にさしつかえないような安眠を手に入れよう。

1. 午後1時から2時以降はカフェインを摂取しない
カフェインというのは、体内に8時間から14時間蓄積するもの。仮に午後4時にはコーヒーを飲むのを止めたとしたら、たとえ夜に眠れたとしても、カフェインが深い睡眠のサイクルに入ることを妨げてしまう可能性がある。

2. 起床時間は毎日同じ時間に
寝坊によって睡眠の体内時計を狂ってしまうことがある。非常に疲れているときは、朝寝坊するのではなく、夕方に仮眠を取るほうがいい。

3. 夫のイビキ対策には防止グッズを利用する
イビキをかく夫の妻というのは、睡眠時間が毎晩1時間阻害されているという。これを防ぐには、まずは夫に減量を勧めること。さらに、生理食塩水を使った鼻腔洗浄器や、鼻孔を広げる器具を試してみるといい。さらに、夫にイビキをかいているという事実を告げ、睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェックする(妻の場合も同じ?)。

4. 寝室に心配事は持ち込まない
いったんベッドに入ったのに、さまざまなことが頭をかすめ始めたら、もう一度起き上がって別の部屋に行き、心配事を書き留めてみる。または、食事の1時間半後くらいに、心配事を書き出すための時間を定期的に設けることで、就寝時に心配事から解放されるように努める。

5. 午後8時以降は水分の摂取を制限する
就寝の3 - 4時間前は、水分の摂取量はコップに1、2杯程度に留めておく。そうすることで、寝ている最中にトイレに行きたくなって目が覚めてしまう可能性を極力避けることができる。
----------
>4. 寝室に心配事は持ち込まない

ある心理学者の著書でも、うつ状態の人や悩み事のある人に「心配事を書き出すこと」を勧めています。書き出して、自己を客観的に見つめるのが目的だそうな。

そういえば、ブログも似たような性質を持っています。文章化すると自分の考えがまとまる、、、ダラダラとタイプして読み返すと、何じゃこりゃーっと思う時、そうか、自分の考えはまとまっていないんだと気が付きます。

寝る前、つい、明日のことを考えてしまう。ちゃんと仕事ができるか。それより、電車に乗り間違えないで職場に行けるか。んにゃ、その前に目覚まし時計で起きれるか。。。なんて考えだすと、つい、興奮してしまいます。

あ、私の場合、夕方のジョギング、風呂上りのお酒♡のおかげで、寝つきはとってもいいです。


お酒はいいよね、と思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

アバスチンの臨床試験

2009年10月14日 | 病気・症状
乳がんの抗がん剤として、また一つ承認待ちの薬があります。欧米ではとっくに使われているんですけど。。。

----------
【ベバシズマブと化学療法の併用はHER2陰性進行性乳癌患者のセカンドライン治療でも有望】 2009. 8. 20


 スイスHoffmann-La Roche社は8月18日、ベバシズマブ(商品名:アバスチン)を化学療法と併用するフェーズ3試験「RIBBON-2」において、治療歴があるHER2陰性の進行性乳癌患者の無増悪生存期間(PFS)が延長し、主要評価項目を満たしたと発表した。

 この試験では、試験担当医師がアバスチンと併用する化学療法の種類を任意に選択し、選択した化学療法も主要評価項目の解析において評価した。詳細なデータは今後の学会で発表される予定だ。

 ベバシズマブは、腫瘍が増殖し転移する際の血管新生に必要な血管内皮増殖因子(VEGF)に特異的に結合し、ブロックする。さまざまな癌種で、ベバシズマブが生存期間を延長することが証明されている。

 欧州では、2007年3月に進行性乳癌患者のファーストライン治療にベバシズマブとパクリタキセルとの併用が承認され、2009年7月にはベバシズマブとドセタキセルとの併用も認可された。米国では、2008年2月にベバシズマブとパクリタキセルとの併用が承認された。

 このRIBBON-2試験は多国籍の多施設無作為化二重盲検のプラセボ対照試験で、治療歴のあるHER2陰性の転移性乳癌患者684人が参加した。

 ベバシズマブと併用する化学療法としては、タキサン系抗癌剤のパクリタキセルやドセタキセル、ゲムシタビン、カペシタビン、ビノレルビンが使用された。

 PFSが延長し、主要評価項目を満たしたことから、RIBBON-2試験は、ベバシズマブがセカンドライン治療でもベネフィットをもたらす可能性があることを示した初の試験となった。
----------
>欧州では、2007年3月に進行性乳癌患者のファーストライン治療にベバシズマブとパクリタキセルとの併用が承認され、2009年7月にはベバシズマブとドセタキセルとの併用も認可された。米国では、2008年2月にベバシズマブとパクリタキセルとの併用が承認された。

アバスチンは、欧米では2年以上前にファーストラインで使用ですか。。。

この薬、国内では乳がんに未承認ですが、他のがん治療では以前から使われています。ですので薬の副作用がどんなものか、臨床データはあると思われます。


政治の改革と役所の改革と、どっちも精度とスピードを求める人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

若者の酒離れ

2009年10月12日 | 生活
最近の若者は、幼少期に親が、バブル崩壊やリストラを経験していますね。彼らの親は、「努力を続ければ、いつかは報われる」で、真面目に仕事を頑張った世代。で、それが音を立てて崩れてしまったのを、子供として、横目で見て過ごした世代です。

バブルが弾け、次第に景気が悪くなるのを体験しながら育った人たち。右肩上がりの景気と、バブリー体験を体験した世代とは、なんだか感覚も違うようです。

----------

【クルマ・旅行だけでなく、若年層の「酒離れ」が進行】 8月5日11時35分配信 MarkeZine


■ビールを選ぶ人は「価格」より「味」

 今回の調査は、全国の20歳以上の価格.com登録ユーザー6672人(男性87.1%、女性12.9%)を対象に7月に行われた。

 普段よく飲むお酒のベスト3は「ビール」「発泡酒」「第三のビール」で、この3種類は、男女問わず「よく飲む」と答えた人の割合が大きい。ビールを選ぶ人は、何よりもその味にこだわっており、購入時に重視するポイントとして「味」をあげた人は70.7%なのに対して、「価格」は7.7%。これが「発泡酒」になると「価格」が28.6%、「味」は36.9%となり、さらに「第三のビール」になると、「価格」が42.1%、「味」が35.0%と逆転している。

■「飲めないのではなく、飲みたくない」若者の酒離れ

 普段お酒を飲む頻度が「ほぼ毎日」と答えた人は4割に達しており、年代が上がるほど飲酒の頻度が上がっている。一方、若年層ほど、習慣的な飲酒の頻度が低く、お酒を飲まない割合も高くなっている。


 お酒を飲まない理由はさまざまだが、若年層、特に20代では、「お酒は飲めるが好きではない」という割合が非常に多く、「飲めないのではなく、あまり飲みたくない」という酒離れの傾向が見て取れる。

 また、お酒を飲むシチュエーションを昨年と比べてみると、増えたものとしては「家(自宅または友人宅)」がもっとも多く、全体の46.8%を占めた。「外食」で飲む機会が増えたと答えた人はわずか8.7%で、逆に減ったと答えた人は46.4%となっている。

 同調査では、ビールよりも安いことで人気となった発泡酒や第三のビールは、実は若年層にはさほどヒットしておらず、逆に同価格帯のソフトなお酒との競合が激しくなっているのではないかと分析している。若年層のクルマ離れや旅行離れが指摘されているが、お酒に関しても確実に「酒離れ」が進行しているようだ。
----------

車購入や旅行をしなくなった、、、生活が質素になったのか、はたまた行動力がなくなったのか?
私も乳がん告知後、運転免許を更新するのをやめちゃいました。車って、お金がかかりますから(^^;)。でも、お酒はやめられませんな。飲酒が乳がんのリスクを上げると知った後でも、一日の終わりに一杯やるのは無上の楽しみだもんね。酔っ払って、頭がポワワ~ンとなるのが快感なんですわ(*^_^*)。なので、

>若年層、特に20代では、「お酒は飲めるが好きではない」という割合が非常に多く、「飲めないのではなく、あまり飲みたくない」という酒離れの傾向が見て取れる

むむむ、酒の味がわからんのかぁぁっと思っちゃいます。
とはいえ、私は甘いジュース類は飲めるけど好きではないので、他人のことをブースカ言うつもりはありませぬ。

最近の若者は車も旅行も、そしてお酒からも離れる傾向。となると、何に興味を寄せているのか??


ケータイかゲームじゃね?と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

性の分化

2009年10月10日 | 生活
先日、自転車走行中、道を塞ぐ女子高生の一団を発見。どー見てもヘアダイしてるし、手鏡で覗いてちょといわんばかりのミニスカに改良?した制服。「男言葉」全開でしゃべくりながらダラダラ歩いて、周囲に注意する様子もなく。
で、私はチリチリとベルを鳴らし、道を空けてもらおうとしたのですが、、、無視しやがった!

なんかすっごく頭にきて、私も止まらなかったです。速度を落としただけ。
で、そのうちの1人の脇を、スレスレで走りぬけようとした際、減速しすぎてフラつきますた。

「おうおうっ、危ネーじゃねーかっ!」
と、きたもんだ。

こういう女性は、恋する男性に向かっても同じ言葉使いをしますね。「男言葉」は既に死語、「ユニセックス」な言葉使いっていうわけですかね。

----------
【<境界を生きる>性分化疾患/1 診断「100%の正答ない」】  毎日jp 2009年9月29日(火)13:00


 男か女か。人生を左右する重大な決定が新生児医療の現場で揺らいでいる。染色体やホルモンの異常により、約2000人に1人の割合で発生するとされる性分化疾患。医師たちはどのような判断を迫られ、患者や家族はどんな思いを抱えているのか。

 ◇染色体、生殖能力…要因複雑/ずさんな性別判定、今も
 「あの子、女らしく育ってくれるだろうか」。東京都世田谷区の国立成育医療センター。性分化疾患の研究・治療で国内をリードする一人、堀川玲子・内分泌代謝科医長は、センターが開所した02年から診察を続けている一人の子の成長がずっと気になっている。

 その子は生後約1年で、地方のある大学病院から「陰茎の発達異常がある男児だが、男性ホルモンをいくら投与しても大きくならない」と紹介されてきた。しかし、詳しく検査してみると染色体は女性型のXXで、子宮や卵巣もちゃんと備わっていた。男性ホルモンの過剰分泌が原因で女性の陰核が陰茎のように肥大する病気と分かった。いわば、女の子が無理やり男の子にされようとしていたのだ。

 両親と話し合い、性別と名前を女の子に変える法的手続きを取ることを決めた。家族は周囲にその事実を知られぬよう、県内の別の市に転居した。堀川医師は今も定期診察で年に2回その子に会うが、言葉遣いや様子は男っぽく、遊び相手も男の子ばかりという。「不必要で過剰な男性ホルモンを投与したからではないか」と心配でならない。

 こうした事例はのちも続く。今年初め、別の大学病院から紹介されてきた子にも外性器の発達異常があった。判断が容易な症例ではなかったが、基本的な染色体検査さえされぬまま「どちらかというと外性器の形状が女に近い」という理由で女性と決めつけられていた。センターでの検査の結果、染色体は男性型のXY、不完全ながらも性腺は男性ホルモンを作っていた。

 堀川医師は「どちらの例も、慎重に診断していれば、最初に選ぶべき性が逆だったはず」と表情を曇らせる。
    *
 医師の間でもタブー視されてきた性分化疾患が今以上に闇に置かれていた時代、患者はもっと低レベルの医療を受けざるを得なかった。日本小児内分泌学会性分化委員長の大山建司・山梨大教授は「男性器を形成するのが技術上困難だった80年代ごろまでは、医師の間では当然のように『迷ったら女にしろ』と言われていた」と打ち明ける。

 特に、性分化疾患の中でも約2万人に1人と発生頻度が高く、外性器からでは男女の区別がつきにくい先天性副腎皮質過形成の場合は「当時の性別決定のうち、約15%は誤りだったとも言われている」。

 ただし、原因が解明されてきた現在でも、容易には診断がつかないケースがある。染色体の異常の程度やホルモンの働き具合などが複雑に絡み合い、同じ病名がついても症状が全く違ってしまう。「どちらかの性で生殖能力があるか」や「将来、男女どちらだとより充実した性生活が送れるか」など、何を優先するかでも選ばれる性別は変わってくるという。「どうしても判断に迷うと、重圧で押しつぶされそうになる」「判定にはストレスを伴う」。ベテラン医師たちからもそんな本音が漏れる。

 「この疾患ならば男性、これなら女性にするのが正しいという100%の正答がない。それが性分化疾患の難しさ」と大山教授は話す。
    *
 大阪府和泉市の府立母子保健総合医療センターでは90年代初め、あるトラブルがあった。
 性別の判定が難しい子が生まれた。主治医は親に性別を決めるまでにはまだ時間がかかると説明したが、祖父は「性別がはっきりしないと田舎はうるさいので困る」と迫り、父親は「外に出せないような子だと近所でうわさになっている」と訴えた。

 医師はせかされるように、この子は女性であると決めた。しかし、両親は出産直後、助産師が軽率に「とりあえず男でいきましょう」と言うのを聞いてしまっていたため、診断への不信感を長く引きずることになった。

 同センターではこの問題をきっかけに、性分化疾患の疑いがある子が生まれたときの医療体制を決めた。子どもの症状を一人の医師が判断するのではなく、小児科や泌尿器科、産科、新生児科など複数の医師が集まり、それぞれの分野の経験と知識を出し合って結論を導き出す。

 同時に、親に説明する際の留意点もまとめた。泌尿器科の島田憲次主任部長は「言葉の使い方一つで、親の受け止め方は違ってくる。『だと思う』といったあいまいな言い方はしないよう申し合わせた」と話す。
    *
 こうした取り組みはまだごく一部でしか行われていない。堀川医師は訴える。「顕在化している問題事例は氷山の一角に過ぎない。不適切な診断を受けたまま、つらい人生を歩んでいる人がたくさんいるだろう。医師は子どもたちの一生を決める責任を背負っている。まずはその自覚が必要なのです」

 ◇性分化疾患
 人間は一般的に、外性器・内性器や性腺(卵巣、精巣)、染色体のすべてが男女どちらかの性で統一されているが、それぞれの性があいまいだったり、食い違って生まれてくる病気の総称。出生後、男女どちらが望ましいかを決めた後、ホルモン治療や性腺の摘出、外性器の形成手術などで、選んだ性に近づけていくことが多い。不適切な判断を減らすため、日本小児内分泌学会は10月、初の症例調査に乗り出し、性別決定までのガイドラインを策定する。
----------

染色体や生殖器に不明な要素がなくとも、あえて男だか女だかわかんないような振る舞いをする人もいます。上記のような場合の関係者にとって、それがどういうように映っているか、、、なんだかなあと思います。

親しい関係なら、乱暴(に感ずる)な言葉づかいや行動もいいんでしょうが、親しくない場合、とっても驚いちゃいます。私は外見から性別を判断しますので。

で、抗がん剤治療の脱毛準備として、私は前もって髪をショートカットしたのですが、、、トイレに入ったら、通報されそうになっちゃいますた(´Д`) 。
で、化粧を濃くしてみたんですけど、、、今度はオカマに間違えられてしまって。。。(`ω´*)
結局、アントワネット様のようなズラをかぶって落ち着きますた。



外見を整えるのって、難しいこともあるんだぁ(゜▽゜;と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

漫画「ななのつぶやき」vol.3 たまには恋の話でも(完)

2009年10月07日 | 漫画ななのつぶやき
    
漫画「ななのつぶやき」vol.3-14P(完)



皆様、熱烈なるご愛読、ありがとうございます。

      原作はこちらから 、「ななのつぶやき - たまには恋の話しでも」



「恋愛編なのに、キスシーンもないの???」って声が聞こえてきそうですが、、、そうです、ないんですぅ。原作を読んだ時、こりゃーダメダメな展開だったのねって思っちゃったので・・・(^^;)。

私にとって、初めての恋愛ジャンルでしたが、、、いや~難しい。内容が無い話しなので、雰囲気で話を引っ張るべく、努力が、努力があ~。。。
一番苦労したのは、マトバさんがどうやってドライブへ誘うか、1コマで表わすことだっだんですけど。。。
付箋に走り書きって、素早過ぎ。アブネー男になっちゃいますたね(|||゜▽゜||| )。

なんて、ヘンなところに時間をかけていますた。
次回は、私が一番好きな話を漫画化できたらなあと思います。この話なくては、ななブログは語れない!ってエントリーの漫画化ですので、ひょっとしたら挫折するかもwwです。んが、がんばります。

では、その時まで気長にお待ちくださいませね r(^ω^*)

んじゃ、待ちましょうと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)