乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

新型インフル風評被害

2009年06月29日 | 新型インフルエンザ
新型インフルエンザで学校閉鎖になった高校が、専門家を招いての心のケア。高校周辺でびっくりするようなことが起こっていたようです。
----------
感染症は「正しく怖がって」―新型インフルと「心のケア」 6月14日17時18分配信 医療介護CBニュース


 「皆さんの協力で、貴重な情報を得られた。ありがとう」―。新型インフルエンザ感染者の集団発生で学校閉鎖になってから2週間後の6月1日、学校を再開した関西大倉学園の全校集会で、国立感染症研究所感染症情報センターの安井良則主任研究官が講演し、生徒らに呼び掛けた。講演の目的は、生徒たちの「心のケア」。集団感染が発覚して以来、同校への誹謗中傷が相次いでいたからだ。神戸と大阪で積極的疫学調査にかかわり、複数の学校を訪問した安井研究官は、「感染した人が悪いのではない。感染症を不必要に怖がる必要はないし、『正しく』怖がるべき。病気に対して粛々と対応していけばいい」と話す。

 関西大倉学園は大阪府北摂地域の中高一貫校。5月17日までに64人の新型インフルエンザ感染が確認された。学校は閉鎖され、「関西大倉学園」の名前は連日報道された。

 「今でこそ、季節性インフルエンザとあまり変わらないといわれているが、当時はどんなウイルスなのか、どんな影響があるのか分からない状況だった」と、同校の大船重幸教頭は振り返る。「防護服を着た人たちに突然、連れ出されることになった生徒や、家族全員が1週間、自宅で缶詰めになった生徒もいた。これを思うと言葉にならない」。同校が「ウイルスをばらまいている」といった誹謗中傷も後を絶たず、学校関係者のタクシーの利用や、制服のクリーニングを断られることもあったという。

 学校の再開前には、校内の消毒もした。「専門家から、(ウイルスは既に死滅しているので)消毒の必要はないと聞いており、意味がないということも分かっていた。しかし、こういう風潮の中では、やらざるを得なかった」。

 安井研究官が同校を最初に訪れたのは5月17日。積極的疫学調査を行うためだった。安井研究官は学校側の協力を得て、感染者の情報収集や家庭訪問を実施。症状の特徴や感染ルートなどの情報が得られたが、「生徒が近所で『関西大倉学園の生徒だ』と言われるような状況だった」という。感染者が出たほかの学校も訪問したが、校長はじめ学校関係者や生徒の家族の多くが「誹謗中傷」されている状況。ある学校の校長は、心労で声が出なくなってしまっていたという。「絶対にあってはいけないことだ」(安井研究官)。

■「誰が悪い」というのはナンセンス

 関西大倉学園の生徒への講演は、安井研究官自身が同校に対して頼んだことだった。「校内で新型インフルエンザが流行したことで、生徒はみんな不安に思っていた。誹謗中傷もあった。心に傷を抱え、2週間頑張って自宅待機していた子どもたちに、何とかメッセージを伝えたいと思った」という。
 学校側も専門家による説明を歓迎した。大船教頭は「生徒は不安を抱えていたと思う。安心感を与えることが一番の目的だった」と話す。

 こうして迎えた1日の全校集会には、安井研究官のほか、同研究所の岡部信彦・感染症情報センター長も駆け付けた。安井研究官は新型インフルエンザについての科学的な説明をした上で、「この学校だから流行したわけではない。なぜか(新型インフルエンザが)高校生の間で流行していて、それがたまたま入り込んだだけ。入り込んでしまったら、感染が広がるのは全然不思議ではない」「感染症では、『誰が悪い』などと考えるのはナンセンス。誰も悪くない。胸を張って、これから人生を歩んでほしい」と呼び掛けた。

 岡部センター長は「皆さんがインタビューに答えてくれたおかげで、症状の分析ができた。これまでわたしたちが得ていたのは、米国やメキシコの状況に関する情報だったが、自分たちの状況が自分たちの手で分かってよかった。この情報はきちんとした形でWHOなどに報告する」と謝意を表明。安井研究官も、「この情報は世界中の多くの人たちの役に立つ。2週間本当によく頑張ってくれた」と語った。

 「関西大倉学園に何か問題があったわけでも、自分たちが悪かったわけでもない。そういう話を丁寧にしてもらえてよかった。効果は抜群だったと思う」と大船教頭。講演後、体育館には生徒らの拍手の音が鳴り響いた。

     ■   ■   ■

 安井研究官は「インフルエンザが日本に入ってきたことに対し、粛々と対応する。それでいいと思うし、それ以上ではないと思う」と話す。「感染症を不必要に、過剰に怖がる必要はない。『正しく』怖がってほしい」。風評被害が広がると、疫学調査で患者から協力を得ることが難しくなる可能性もあるという。

 「忌み嫌うというのは、ある意味、怖いからやっているのだと思う。だが、それはやめてほしい。感染症に立ち向かっていかなければならない」。
----------

国内で新型インフルエンザ感染者が明らかになった時は、まだ未知の部分が大きいウイルスでした。だから、厚労省の取った対策がやり過ぎだとは思いません。むしろ、このぐらい徹底的にやるのは、日本人の几帳面な特徴が出ているような気もします。

しかし、学校の生徒だというだけで誹謗中傷や差別って、、、違うでしょ! これもまた、日本人の特徴を示したようにも思います。
自分がこの学校の生徒で、熱や咳が出てきたら、、、こんな状況だと、本当にインフルエンザなのか、症状がひどくなるかどうか、様子を見てしまいそうです。誹謗中傷や差別を受けるのはいやだなと思ってしまうんじゃないかと想像します。

“お清め”のつもりで、意味のない校内消毒までしなくちゃならない状況だなんて、周囲の人のウイルスに対する知識がまだまだ足りないと思います。だから、今後も生徒たちや学校が差別されないか、ちょっと心配です。

こんなにマスコミに取り上げられているウイルスなのに、正しい知識が浸透しないのは、どーしてなんでしょうね。


忌み嫌うのは、怖いからやるんだよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ム~ンウォ~ク

2009年06月27日 | 社会
うををををっ、マイケルが逝くなんて!

びっくりしましたね、私は彼のファンではなかったけど、プロモーションビデオは面白いし、ダンスは斬新。ファンじゃなくてもCDを買っちゃいました。また、なぜか来日公演も行っちゃいました。

会場は溢れんばかりの人、生マイケルは遥か遠く、細かい動きとかはあまり見えなかったです。んが、体のしなやかさ、切れのよさは遠目にもわかりました。

マイケルが新たなジャンルを切り開いた頃、日本はバブルの絶頂期。漫画界も新たな波が押し寄せた頃で、並みの作品を描いてちゃダメ。マイケルの斬新なダンスに、私は大いにインスパイアされた、、、というか見習って、何とか新規なもんを作ろうとしていました。

“かくし芸”用に、ムーンウォークをマスターしようと、プロモを何度も見ては躍ってみましたが、、、最後は、足を捻挫しちゃいますた。
マイケルの絶頂期、私も輝いていたなあ、、、なんて、行け行けドンドン!、若さはバカさ!の頃を思い出し、懐かしくなっちゃいすた。
ご冥福をお祈り致します。


マイケルは私の青春だったよ~ん!と思う人、


<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)


数々の疑惑にまみれていたマイケルさん…(スポーツニッポン) - goo ニュース 2009年6月27日(土)06:29

 ポップス界に輝かしい功績を残したマイケル・ジャクソンさんの晩年は、音楽以上にその奇行ぶりで話題になった。肌はどんどん白くなり、整形疑惑も浮上。少年に対する性的虐待疑惑は刑事事件に発展した。無罪評決を勝ち取ったものの、イメージダウンに追い打ちをかけた。残った借金は4億ドル(約384億円)ともいわれ、寂しい末路だった。

 マイケルさんと同じく80年代に全米ヒットを多数放った女性歌手シェール(63)は25日、突然の悲報に「あれだけの才能を持ち、成功を収めながら、顔を変え皮膚を白くして変身しようとしていた。彼はなぜかいつも自分に自信がなかった」とCNNのインタビューに語った。こうした指摘が出始めたのは、絶頂期の92年5月ごろから。英紙に「顔は漂白し、整形だらけ」と中傷され、マイケルさんは「整形したのは鼻だけだ」として民事訴訟を起こした。

 翌93年9月、米ビバリーヒルズに住む医師の息子=当時(13)=が性的虐待を受けたと提訴。同年11月、この疑惑を機に処方された薬による中毒症状があるとして世界ツアーが中止に。訴訟は推定2000万ドル(当時で約20億円)で和解したが、騒動で人気は一気に失墜。訴訟をめぐる弁護費用も含め、このころから財政事情が苦しいと報じられてきた。

 94年5月、故エルビス・プレスリーの愛娘リサ・マリー・プレスリー(41)と結婚したものの96年1月に離婚。同年11月に再婚したデビー・ロウさんとは、代理出産で子供を授かったと報じられ「しっかり寝てセックスをして生まれた子供です」と反論したこともあった。

 このころから素顔は公演会場などでしか見せなくなり、顔の半分以上をマスクで隠して移動。98年7月には都内で記者会見し「世界空手道連盟」から「名誉五段」に認定されたとして黒帯の道着姿を披露。「マイケル・ジャクソン・ジャパン」という名の組織を設立し、テーマパーク建設などを発表したが、構想のまま暗礁に乗り上げた。

 02年にはベルリンでホテルの窓から自分の子供を落とすようなしぐさを見せて批判を浴びた。

 メディアの視線を避けるようにカリフォルニア州の広大な土地を購入、建設したのが自宅兼大型遊戯施設「ネバーランド」。遊園地、動物園などを備え、子供たちと引きこもるような生活を送った。ここで少年への性的虐待を繰り返していたとして03年11月に逮捕。05年に無罪評決が下るが、米国民の間には、小児性愛の傾向があるとの見方が最後まで定着したままだった。

がんになっても働きたい

2009年06月25日 | 生活
がんの治療にはお金がかかります。
なので、がん患者となると、休養を取った方がいいのになと思いながらも、もっと稼がなくちゃとも思うようになります。一家の主ががんになったら…、どうしたらいいんでしょうね。

----------
<がんを生きる>働き続けたい 反響特集 差別、偏見に驚きと怒り 毎日jp 2009年5月14日(木)13:00


 がん治療と仕事の両立に悩む人たちを紹介した連載「がんを生きる 働き続けたい」(4月14~16日掲載)に読者から100通近い感想や意見が寄せられた。働くがん患者への偏見や差別に対する驚きや怒り、生き方への共感をつづったものが多かった。一部を紹介する。

 ●仕事減らし復職

 01年6月に乳がん手術を受け、半年後に復職しました。外資系コンサルタント会社で人事コンサルタントをしています。手術前は土日も満足に休めないほど多忙でした。同僚には「体を張って仕事ができないなら辞めるべきだ」と言われましたが、外国人の上司が仕事量を減らすなど、支援してくれました。今は本社の短時間勤務制度を利用し、正社員のまま週3日働いています。

 がんは働き方や生き方を見直す機会になりました。性急な復職は危険です。企業には患者の心身のリセット期間を制度などで側面支援してあげてほしい。=さいたま市北区、会社員、中島明子さん(54)


 ●経済的にも苦しい

 昨年肺がんの手術を受け、今春に職場復帰しました。仕事がきつく、復職前に会社に配置転換を申し出たのですが「ほかに病人を受け入れられる部署がない」と断られました。全身のだるさや息苦しさなど体力が落ち、無理ができない。仕事後に休憩室で休んでから帰る日もあります。仕事のストレスが再発の引き金にならないか、不安です。

 できれば療養に専念したいのですが、がんは高額の薬や保険が利かない治療もあり、仕事を続けないと経済的に厳しい。長期療養すると、退社を迫られたり、職場を失いそうで休めません。=東京都、会社員、40代女性


 ●両立支える制度を

 昨年、妻を乳がんで亡くしました。私の仕事が忙しく、本人の希望で術後も手伝ってもらいましたが、その後再発。医師から「仕事の疲れなどで免疫力が落ちると、薬が効かなくなる」と言われました。ゆっくり休ませてあげれば良かったと後悔し、仕事と治療の両立の難しさを実感しました。

 がん患者が職場で差別や偏見に遭うのは「自分はがんにならない」という根拠のない自信のある人が多すぎるためでしょう。誰もががんになり得るという自覚をもち、制度整備など働きやすい職場作りを急ぐべきです。=大阪市住之江区、自営業、男性(63)


 ◇告知、手術…経験ばねに起業

 がんを告知され、一度はあきらめた命。その思いをバネに、千葉県富里市の村上美佐江さん(46)は専業主婦から一転、起業した。家庭や倉庫に眠る古い着物を装飾品や和装のぬいぐるみにリメークするのが仕事だ。

 6年前、激しい胃痛で病院へ行き、悪性度の高いスキルス胃がんと診断された。胃痛は持病のように10代からあったので、予想もしない宣告だった。他の病院で早期がんの見誤りと判明したが、胃を半分切除した。

 療養中、成田空港の免税店でパート仕事を始めた。外国人が和風の土産品を喜んで買っていく。「自分の知らない日本」を新鮮に感じた。妹と和装のテディベアを作ってみると、大人気に。起業セミナーに通い、パソコンも習い、07年2月に社員8人で会社を起こし、インターネットショップを開いた。

 「自分の成人式のために働いて買った振り袖だけど、娘も着ないから」「母の形見をこのキューピーちゃんに着せてあげて」。さまざまな注文が来る。端切れを生かした携帯ストラップは観光庁の「ビジット・ジャパン・キャンペーン」コンテストでグランプリ(長官賞)に選ばれた。

 「手術を受ける前は何の疑問も感じず、一生専業主婦でいるつもりでした。がんの経験が、いろんなことに挑戦するパワーをくれた」。体調も戻り、会社経営に奔走しながら、古着たちに再び命を吹き込んでいる。


 ◇連載記事、高校・大学の授業の教材に

 連載を授業の教材として使った高校と大学からは、生徒たちの感想文が届いた。

 群馬県立伊勢崎興陽高は介護福祉士や看護師を目指す3年生の授業で取り上げた。石川明日香さんは「病気だけを見るのでなく、その人のキャリアや職能を見なければいけない。仕事と治療が両立できる環境が大切」。斉藤みなこさんは「がんは誰でもなり得るもの。がんを理由に仕事を奪う権利は誰にもない」と書いた。担当の中山見知子教諭(42)は「福祉・医療の専門家は患者の生活を支援する視点が大切。がんを病気としてだけでなく生活問題としてとらえてほしかった」と話す。

 新潟医療福祉大は社会福祉学部3年生の授業で、学生たちが記事を読んだ。

 「がんになっても全く仕事ができないわけではない。働き続けることは生きがいにもつながると思った」と書いたのは頓所和希さん。大滝美雪さんは「メディアは末期がんなどを取り上げがちだが、治療しながら社会復帰している人がいて、復職時に多くの障害があると初めて知った。不況の中、リスクを抱えた人材の雇用をためらう企業を一方的に責められないが、法律や制度など安心して働き続ける仕組みを整えるべきだ」とつづっている。

 担当の豊田保教授(57)は「学生たちががんをどう理解し、援助していくかを考えるステップの一つとして、仕事との両立が難しい現実を知る機会になれば」と期待している。
----------
>同僚には「体を張って仕事ができないなら辞めるべきだ」と言われましたが、外国人の上司が仕事量を減らすなど、支援してくれました。

私が知る超一流の外資系の会社は、30歳代でほとんどの人が体を壊して辞めていきます。それまでに一生分のお金を稼ぐわけです。うへっ。

>がん患者が職場で差別や偏見に遭うのは「自分はがんにならない」という根拠のない自信のある人が多すぎるためでしょう。

がん患者となると、これ、感じることってありませんか? っていうか、私もそんな気持ちでいたことを告白します。精一杯健康的な生活を送っていたので、まさか私が・・・という気分でした、とほほ。

>「病気だけを見るのでなく、その人のキャリアや職能を見なければいけない。仕事と治療が両立できる環境が大切」。「がんは誰でもなり得るもの。がんを理由に仕事を奪う権利は誰にもない」

実際、仕事を休めば代わりの人が自分の仕事をするわけですし、治療もいつまで続くか不明の場合が多いです。職場復帰したら自分の机がなかった…ということは、現実には多いでしょう。

がんばって転職、思い切って企業、と、新たな方向に視点を移すのも一つの手でしょうか。まあ、一つのことだけを続けていると、別の仕事を考えるのは難しいかもしれない。何事にも興味を持って生活することが求められますね。そしてこれを、病気になる前にやっておかなくちゃいけないわけです。

がんは若者より中高年になって発症しやすい病気です。患者は、転職した経験とか、仕事以外に長らく続けていたこととか、ある人は多いんじゃないかと思います。
病気になる前と全く同じに戻りたいと、私は思いません。別の視点を考えても何とかなる年齢だと言い聞かせ、新たな世界を模索中で~す。


ランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

適正な睡眠時間とは?

2009年06月23日 | 生活
私は寝つきが非常に良いです。良過ぎて、寝床で枕をちょっと直そうと思うと、枕に手を添えたまま眠っちゃうことがあるほどです。

----------
「たくさん眠れば眠るほど健康、というわけではありません」 内山 真氏(日本大学精神医学系主任教授)

 「眠りたい」と訴える患者がいたら、「眠らせてやりたい」と思うのが人情。だが、睡眠薬の処方に精通するだけでは、不眠の解消には至らない。不眠のプロフェッショナルに、睡眠の正しい理解と生活指導の極意を聞いた。


内山 真氏
日本大学精神医学系主任教授
1980年東北大卒。東京都多摩老人医療センター精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部部長を経て06 年より現職。02年に「睡眠障害の診断・治療ガイドライン」をまとめる。


 不眠を訴える患者さんを長く診てきていますが、身体的な苦痛や精神疾患などが見当たらない慢性不眠(精神生理性不眠)は高齢者に多く見られます。そして、眠りに対するこだわりや思い込みが非常に強い。

 例えば、不眠に悩んでいない人に「いつも何時に寝ていますか?」と聞くと、たいていは即答できません。その日のスケジュールや体調によって、早かったり遅かったりするのが普通ですから。ところが、不眠に悩んでいる人は「9時です」「10時です」と即答する。それは、床に入る時間をきっちり決めているからです。そして、8時間眠りたい、9時間眠りたい、という強い欲求を持っている。こうしたこだわりを持つことが、不眠を悪化させ、慢性化させることにつながります。

眠りの要求水準が高すぎる

 私たちは、床に入ったからといってすぐに眠れるようにはなっていません。代謝が落ち、体内温度が下がることで、徐々に眠りに入る準備が整ってくるのですが、その時刻は朝起きて光を浴びた時刻などによって1~2時間は変動します。何時に寝る、と決めてしまうと、自然な調節機能とのずれが生じてうまく眠れない。

 しかも、高齢になると必要な睡眠時間は減ってきます。60歳以上の健康な高齢者の平均睡眠時間は6時間台半ばです。早く床について眠ろうと、床の中でじっとしている人が多いのですが、必要以上に長く床の中にいると、眠りが浅くなったり、夜中に目が覚めたりして、睡眠の質は低下します。それが不安や緊張を引き起こし、ますます不眠が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。

 睡眠薬を多く服用している患者さんが紹介されてくることが多いのですが、話を聞いてみると、「床の中に9時間いるのに、5~6時間しか眠れない」と言う。こういう人にいくら薬を出しても効きません。生理学的な睡眠に対する欲求を超えて眠らせるのは難しいし、かつ健康にも良いことがないのです。


「8時間神話」のウソ

 私は、「眠れない」「薬が効かない」と訴える精神生理性不眠の患者さんに、「床に入っている時間をもっと短くしましょう」と提案しています。眠りたい患者さんに、もっと夜更かししましょう、と言うわけですから、当然抵抗されます。

 ですが、大事なのは、全体の睡眠時間をコントロールすることです。例えば、床に入っている時間が9時間で、実際に眠れている時間が5時間なら、床に入っている時間をとりあえず7時間程度に短縮し、起床時間から逆算して就床時間を決めてやります。そうすれば、徐々に眠りの質は改善されていきます。

平均睡眠時間が7時間の人の死亡率が最も低く、8時間以上眠っている人は、5~6時間の人よりもむしろ死亡率が高い。( Arch GenPsychiatry. 2002;59(2):131-6.)

 日本人には「理想的な睡眠時間は8時間」という「8時間神話」が根強いので、私はよく「8時間寝る人よりも、7時間、6時間の人の方が長生きするんですよ」と言って、上図のようなデータを紹介しています。

 多くの人は「たっぷり眠って、すっきり目覚めることが健康の証し」と考えがちですが、朝起きるなり、はつらつとしてやる気に満ちているというのは、体内時計の仕組みを考えるとあり得ません。寝る前にはぼんやりしているクールダウンの時間、起床後には徐々に活動性が上がっていくウォームアップの時間が1~2時間あるものです。朝起きて「もう少し寝たいな」と思うくらいがちょうどいい。

 夜に蛍光灯の光を浴びると刺激になって眠れなくなる、という人もいますが、リビングルームの光くらいでは影響がないと考えてよいと思います。夜中に目が覚めたら、電気を付けてテレビを見ていたっていい。自分にとって心地よければ、決まり事にとらわれる必要はありません。
----------
眠りたくても眠れない、、、母が病死する前の1週間、私は不眠になりました。セデーションを開始する時期の決定に、神経が参ってしまって。一人で何でも決めて、一人で多数の親族と対応するのって、疲れますわな。
不眠も数日続くと、頭痛と吐き気がしてきて体重ガタ落ち。困り果て、母に処方されていた睡眠薬を飲んだら、3時間ノンストップで眠れました。んが、スッキリシャッキリとはならなかった(T0T)。薬で眠るのって、快眠とはいかないんですね。

翌日からは、病院からの緊急連絡があった時、起きれなかったら困るということで、睡眠薬を服用するのをやめてしまいました。で、亡くなる日まで不眠は続きました。
頭の回転数は上がらないし、もー調子が悪くて何もないところでつまづくし。危険を感じて運転はせず、タクシーを利用していました。

というわけで、不眠症とか鬱病の患者さんって苦しいんだろうなと想像します。
自分の経験から、不眠の元となる不安とか仕事とか、これを取り除かないと安心して床につけないんじゃないかと思いました。

この経験に懲りて、私は寝る前は楽しいことをするようにしています。具体的には、一杯やりながらのネットサーフィンです。効き目があり過ぎて、時々、キーボードに頭を突っ伏して眠ってしまうことがあるほどです、ぐーぐー。


飲酒はいいよねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

レトロゾールとタモキシフェン

2009年06月21日 | 病気・症状
殺細胞効力の強い抗がん剤が、脳細胞にも影響を及ぼすこと(ケモブレイン)を身もって体験しました。抗がん剤療法よりホルモン療法のほうが、体にやさしい治療だと思い込んでいた私は、ちょっとびっくりの記事です。。。

----------
【レトロゾールはタモキシフェンよりも認知機能を維持しやすい】

 ホルモン療法によって認知機能が影響を受けるとする報告はある中、アロマターゼ阻害剤レトロゾールはタモキシフェンに比べて乳癌患者の認知機能を維持していることが明らかになった。術後治療として、タモキシフェンとレトロゾールの効果を比較した大規模フェーズ3臨床試験「BIG1-98」を解析して明らかになった。5月29日から6月2日にオーランドで開催されている米国臨床腫瘍学会(ASCO)で、IBCSG および BIG1-98 Collaborative Groupを代表してKarin E. Ribi氏が発表した。

 BIG1-98試験では、タモキシフェン5年間投与群(A群)とレトロゾール5年間投与群(B群)、タモキシフェン2年間投与後、レトロゾールを3年間投与する群(C群)、さらにレトロゾール2年間投与後、タモキシフェンを3年間投与する群(D群)の4群が比較された。

 今回の解析は、5年間の治療後の認知機能の程度を、精神運動機能の速度や視覚的注意、作業記憶(ワーキングメモリ)、言語性記憶や学習に関する7つのタスクを用いて評価し、各タスクにおけるZスコアを求めた。

 レトロゾールの投与期間が長いB+C群(65人)と、タモキシフェンのA+D群(55人)において検討した結果、7つのタスクのZスコアを統合したスコア値が両群とも同年齢の健常者と比べると低いことが示され、特にタモキシフェン群では低かった。またZスコア平均値からの差では、レトロゾール群がタモキシフェン群よりも認知機能が高いことが示された(Zスコア平均値からの差0.28、95%信頼区間0.02-0.54、p=0.04)。

 続いて、Zスコアが健常者の値よりも標準偏差で1.96下回っている場合を「障害あり(impaired)」と定義したところ、7つのタスクから何らかの障害があると判断された患者が、タモキシフェン群では54.4%であるのに対し、レトロゾール群では36.9%に留まっていた(p=0.05)。

 今回の解析では、治療開始前の認知機能が測定されていないという欠点はあるものの、術後治療としてレトロゾールを投与した乳癌患者は、タモキシフェン治療を受けた患者に比べて、認知機能が維持されていたといえる。

 認知機能に関しては、TEAM(Tamoxifen, Exemestane, Adjuvant, Multicenter)試験において、タモキシフェン投与で認知機能の低下が見られたが、アロマターゼ阻害剤(エキセメスタン)では認知機能に影響は認められないと報告されている。Ribi氏は、今回の解析はそれを支持する結果になっていると考察した。
----------

これらホルモン療法による認知機能の低下について、詳細がわからないので低下の程度が不明です。レトロゾールもタモキシフェンも、ホルモン療法をしている人で使っている人は多いでしょう。
ホルモン療法は抗がん剤療法と異なり、服用期間が長い。抗がん剤治療でケモブレインになるほど急速でないとしても、長期間にわたる副作用も体に大きな負担をかけることになるのでしょうか。


薬の副作用はあなどれないと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

子供と読書

2009年06月19日 | 生活
私が漫画を仕事にしたいと思ったのは、仕事と称し、読書が存分にできるからです。それに何といっても、漫画を公然と読めるのが嬉しくて(はぁと)

でも、子供の頃にPCとかゲーム機とかがあったら、本よりもそっちに夢中になったんじゃないかと思います。幸か不幸か、読書ぐらいしか娯楽がなくて、妄想を膨らまして楽しむのが主な室内遊びですた。
現代の子供は、遊びの選択肢が多いですよね。それ自体は、子供の可能性が広がる部分もあると思うのですが、人間はとかく楽な方へ流されやすい。意思が弱いと大人でも、つい、受動的になってしまいそうです。

----------
【本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査】 asahi.com 2009年5月27日4時52分

     
「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。

 調査は07年11月~08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。

 国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には本(漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」も80.9%で、17.9ポイント高かった。

 一方、最下位層の親に多いのは「テレビのワイドショーやバラエティー番組をよく見る」「カラオケに行く」など。

 しかし、成績下位の子の親が子どもの学習に無関心というわけではない。「ほとんど毎日、子どもに『勉強しなさい』という」という答えは56.9%と、最上位層より5.7ポイント高かった。調査チームは、子どもの成績が思わしくないために小言を言いがちになるのでは、とみている。
----------
【親の怠惰で児童が肥満 不規則な生活、手抜き食事…改善を】  産経新聞 2009年5月27日(水)08:05


 小学生の肥満が増えている背景に、親自身の生活習慣の乱れが原因となっている実態がある。みそ汁や骨付きの魚が食卓に上る機会がほとんどないなど食事に手を抜いたり、夜遅くまでテレビを見ていて朝起きられない大人の怠惰な生活態度が、子供の成長に影響を及ぼしている。まずは、親自身が規則正しい生活を取り戻すことが急務だ。

 ◆朝食は菓子パン

 新学期が始まって間もない4月下旬、千葉県内の小学校で身体検査を担当していた養護教諭(56)は、ある変化に気付いた。6学年各3クラスの約2割の児童に肥満が目立つ。
 平均体重より10キロ近く多い37キロの3年生の女児(9)に養護教諭が家でどのような食事をしているか聞いたところ、「ご飯は味がないから(菓子)パンをよく食べる。お母さんも私もみそ汁のにおいが嫌いなので飲まない。骨付きの魚が食卓に出されたことは一度もない」と返ってきた。

 女児によると、家族4人で夜遅くまでテレビを見たりゲームをしたりすることが多く、母親は朝起きることができない。女児は朝食を抜きがちで、パンや冷凍食品で済ませているという。養護教諭は「親として暮らしの基本ができていない大人が増えた」と嘆く。

 ◆だらだら食べ

 「肥満児の多くは親の生活習慣を受け継いでいる。まずは親自身が生活習慣を根本から見直し、家族みんなで改善に取り組みながら子供の成長をサポートすることが大切」

 こう話すのは、ベストセラー「やせないのには理由(わけ)がある」で知られる大川クリニック(東京・池袋)の大川隆裕院長。大川院長は「子供の肥満の原因は親にも責任がある」として、食事内容や生活習慣の見直しを指導している。

 何となく夜遅くまでテレビを見ていて、朝起きられない。みそ汁や骨の付いた魚が食卓に上らない。市販の総菜や加工食品で済ませたり、堅いものをよくかんで食べさせたりすることをしない。「ストレス解消」と言い訳して、だらだらと食べ物を口にするなど親自身が怠惰な生活をしていないだろうか。

 大川院長は「早起きして1日3食、和食を中心にバランスよく食べることに尽きる」と言い切る。そして、「家族みんなで食卓を囲み、休日も早起きして体を動かすなど率先して取り組んでほしい」とアドバイスする。

                   ◇

 ■男女とも1割近くが肥満

 文部科学省の平成20年度学校保健統計調査によると、肥満児の出現率は男子が9~17歳で10パーセントを超え、女子は10~13歳で10パーセント近くに上る。

 肥満化傾向にある子供は将来、糖尿病などの生活習慣病の予備軍ともいわれる。しかし、内臓脂肪型肥満も多く、見た目には分かりにくい、いわゆる「隠れ肥満」のケースもあることから、関係者の間では「実態より深刻ではないか」との指摘もある。
----------

私が大学生と接していた頃、気になったのは、最近の学生は教科書に「絵」がないと読まないことです。
例えば化学。図説があった方が理解しやすいことは、誰でも経験するところです。化学反応式で分子の分離・結合を理解する際、図で示すのは有効でしょう。

でも、メイド服姿の女の子が「水」の分子を、酸素と水素とを両手に持ってニッコリ…となると、これはやり過ぎ! 「水」がメイドの子と何の関係があるの? 「水」の構造がメイドと関連づけられてしまう、自分で想像する余地を与えられないのがイヤなんです。

本の良いところは、文字が全てを語るところかな。想像する余地を残すというか、想像力を高めてくれるような気がします。あ、私の場合は妄想力ですけど。。。(^^;)

>ご飯は味がないから(菓子)パンをよく食べる。

これ、すごいですね。ご飯はご飯だけでもおいしいんだけど、普通はね、おかずがセットなのよ。おかずは作らないのかな?
こんなことしていたら、糖分の摂り過ぎだし、味付けの濃いものしか食べたくなくなる。成人になる前に成人病になりそうです、、、ってことに気づけよ、親っ!

>「家族みんなで食卓を囲み、休日も早起きして体を動かすなど率先して取り組んでほしい」

現代は「個」が主張する時代です。「なんでみんな一緒に食べなくちゃいけないの?」って言われそうですね。
「個」が主張すること自体は、自由主義社会では結構なことでしょう。でも相対的に、主張する先の相手の気持ちを想像する能力が弱くなっているような気がします。

>肥満児の出現率は男子が9~17歳で10パーセントを超え、女子は10~13歳で10パーセント近くに上る

1割も肥満がいるのはまずいですね。ローティーンって、一番スリムなはずの時期なのに。子供の肥満は、親に責任がありますよ。
米国では3人に1人が肥満の状況、日本は後追いしちゃいかんのです。


でも、加速度的に追っているような気がする人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳幼児の夜更かし

2009年06月17日 | 生活
小学生は午後8時に就寝。
これが我家の掟ですた。といっても、友達もほとんど同じようなもの。
唯一、土曜の夜だけは10時まで起きていてもよかったのですが、、、9時ぐらいになると頭がガンガンして、起きていたいとは思わなかったです。そのぐらい、昔の子供は睡眠時間が長かったんですけど、最近の子供は忙しい。睡眠時間を削って勉強やお稽古ごとに励んでます。すごいっ!

----------
【夜更かしの幼児は発達遅れる?久留米大の松石教授ら調査】  Yomiuri online 2009年4月2日(木)14:38


 平日夜10時以降に寝る幼児は、発達が遅れたり、アンバランスになったりする危険性が高いことが、久留米大学の松石豊次郎教授(小児神経科)らの調査で分かった。

 子供の睡眠と行動との関係はこれまでも指摘されているが、幼児期の発達との関連が裏付けられたのは初めて。

 松石教授らは、大阪府と三重県で約400人の乳幼児を長期追跡する「すくすくコホート」調査で睡眠の分析を担当。生後18か月時点で、手足や視線の動き、言語・認知能力、社会性などの発達の程度を調べ、睡眠との関係を調べた。

 データのとれた298人のうち、59人が発達がやや遅れていると診断された。平日寝る時刻が夜10時より遅い場合、1時間遅くなるごとに、発達に問題のある幼児の割合が約3倍ずつ増えた。一方、10時前に寝る場合、寝る時刻と発達に関連は見られなかった。
----------

乳幼児が午後10時に就寝って、スゴクないですか?!
成長ホルモンは夜、眠っている間に多く分泌されるので、早めに寝ることは大切だと思います。

ある相談番組で、妻と子供が帰りの遅い夫を待って夕食を食べる。一家団らんの時間を持ちたいからそうする。で、子供がどんどん宵っ張りになって困るというのがありました。

回答者の精神科医は、家族で食事をするのは確かに大切。こういう場合、妻と子供で夕食を済ませ、子供は早く寝かしつける。で、朝、早く起こし、朝食を皆で食べるようにする。
子供のためにはその方がリズムが整うし、何より睡眠時間を十分に与えなくちゃいかんのだそうです。

そりゃそーですよね、子供は新陳代謝が激しいし、日々成長してるんだから、それに伴って体も脳みそも十分に休めなくちゃ。


乳幼児優先の生活をしてちょと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌でドセタキセルとシクロホスファミド併用の完遂率は90%

2009年06月15日 | 病気・症状
乳がんの抗がん剤治療は、めざましく進んでいます。王道として君臨した薬剤も、新たな薬剤にスルッと取って替わられることもあるようです。

Her2強陽性・ホルモン-の私は、術後補助療法にハーセプチンを一年間投与でしたが、海外ではハーセプチン+タキソテールで数ヶ月間と、期間短縮する療法を行う国もあるとのこと。現在、新薬であるハーセプチンは高価でジェネリックもないため、他剤と併用で効果を上げ、医療費を節約する治療法は注目に値しますね。

----------
乳癌でドセタキセルとシクロホスファミド併用の完遂率は90% 【癌治療学会2008】

第46回日本癌治療学会総会


 リンパ節転移のない乳癌で、TC療法(ドセタキセル、シクロホスファミド)療法は6サイクルの投与でも90%の患者で施行できたことが、認容性を検討した多施設共同臨床試験で明らかになった。10月30日から11月1日に名古屋市で開催された第46回日本癌治療学会総会で、KMBOG(Kinki Multidisciplinary Breast Oncology Group)を代表して、大阪医療センター外科の増田慎三氏が発表した。

 TC療法については、US oncology 9735試験で、乳癌の術後補助療法として、AC療法(ドキソルビシン、シクロホスファミド)の4サイクル投与よりも、TC療法の4サイクルのほうが無増悪生存率および全生存率が高いことが報告され、国内でもアントラサイクリン系製剤を外すレジメンが試みられている。

 試験を行ったKMBOGでは、FEC療法(フルオロウラシル、エピルビシン、シクロホスファミド)の6サイクルを、リンパ節転移陰性の乳癌患者に対する術後補助療法の標準レジメンとしてきた。そのため、今回の試験では、TC療法の6サイクルが検討されることになったという。

 腋窩リンパ節転移陰性で、St.Gallenリスク分類が中等度の乳癌患者を対象に、術後補助療法として、術後16週以内に、ドセタキセル75mg/m2およびシクロホスファミド600mg/m2を3週間おきに投与した。

 2006年9月から2007年7月に6施設41人が登録され、同意が得られなかった1人を除く40人で解析が行われた。年齢の中央値は56歳(31~70歳)、65歳未満が32人、65歳以上が8人だった。

 主要エンドポイントである完遂率は、4サイクルまでは97.5%(39人)、6サイクルまでは90.0%(36人)だった。4サイクルまで完遂しなかった1人は、グレード3の皮疹・落屑のため患者の希望で、3サイクル目で中止した。6サイクルまで完遂しなかった3人はすべて65歳以上で、患者の希望(1人)および倦怠感・鬱症状(2人)により投与が中止された。

 安全性については、グレード3/4の好中球減少が6人(16%)、発熱性好中球減少が5人(13%)、白血球減少が3人(8%)に見られた。これらの有害事象で投与量の1レベルの減量(ドセタキセル60mg、シクロホスファミド500mg)が行われたのは7人、2レベルの減量(ドセタキセル45mg、シクロホスファミド400mg)が1人だった。

 予定投与量に対する実際の投与量を示すrelative dose intensityは、ドセタキセルもシクロホスファミドも、4サイクルでは96%、6サイクルでは95%だった。

 これらのことから、「TC療法の4サイクルあるいは6サイクルは、安全に外来で施行できるレジメンである」が、有害事象が発生した場合は投与量を減量する必要がある。また、高齢の患者では4サイクルで中止することが多かったことから、6サイクルの投与は65歳未満の患者が適しているといえるだろう。
----------
>TC療法については、US oncology 9735試験で、乳癌の術後補助療法として、AC療法(ドキソルビシン、シクロホスファミド)の4サイクル投与よりも、TC療法の4サイクルのほうが無増悪生存率および全生存率が高いことが報告され、国内でもアントラサイクリン系製剤を外すレジメンが試みられている。

この試験一つだけで判断することはないのでしょうけど、患者にとってAC療法はかなり厳しい。まだTC療法の方が幾分かマシだと感じられるのならば、患者にメリットがあるわけですよね。国内試験はどうなっているのか、興味があります。

補助療法は途中で止めると逆効果になることもあるのだそうで、なんとか患者が規定まで続けられるよう、薬剤の開発に力を入れてほしいものです。


ランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

新型インフル高齢者の抗体

2009年06月13日 | 新型インフルエンザ
新型インフルエンザ、日本では若い男子の罹患者が多いのは、彼らが行動範囲が広いから・・・など、色々と噂が飛び交いました。
で、こんな報告も出ますた。

----------
新型インフルエンザA/H1N1  60歳超の3割はブタ由来H1N1に対する交差抗体を保持 2009. 5. 29

 近年接種された季節性インフルエンザA(H1N1)に対するワクチンは、ブタ由来A(H1N1)に対する免疫を付与できないことが示された。一方で、成人、特に60歳を超える年齢の人々の一部に、ブタ由来A(H1N1)に対する交差抗体が認められたことも明らかになった。米疾病管理センター(CDC)のJacqueline Katz氏らの分析結果で、疫学週報(MMWR)に2009年5月22日付で報告された。

 Katz氏らは、2005年以降に接種された季節性インフルエンザに対するワクチンの接種前と接種後に、健常な小児と成人から採取され保管されていた血清標本を、学究機関、政府機関、企業から入手し、ブタ由来A(H1N1)に対する交差反応抗体のレベルを調べた。

 その結果、小児では、ワクチン接種前、接種後のいずれにおいても、ブタ由来A(H1N1)に対する交差反応抗体は検出されなかったが、成人では、ワクチン接種前でも、18~64歳の6~9%、60歳超では33%が交差反応抗体を持っていた。接種後には、抗体価は18~64歳で2倍に上昇する一方、60歳超の集団では抗体価の上昇はごくわずかだった。

 米国では、3価の不活化ワクチン(TIV)の筋注以外に、弱毒化生ワクチン(LAIV)の経鼻投与も行われている。ワクチン株には、2005-06と2006-07はA/New Caledonia/20/1999、2007-08はA/Solomon Islands/3/2006、2008-09はA/Brisbane/59/2007が用いられた。今回、Katz氏らが抗体価測定に用いたブタ由来A(H1N1)はA/California/04/2009だ。

 まずKatz氏らは予備実験として、一部の血清を用いて血清の抗体価を測定した。測定には、マイクロ中和(microneutralization;MN)試験と、赤血球凝集阻害(HI)試験を行った。

 予備実験の結果、ワクチン株については、MNとHIの力価の相関は高かったが、A/California/04/2009においては、HIよりMN試験の方がより高い力価を示し、血清転換(抗体力価が4倍以上に上昇)が検出される割合も高かった。そこで、今回は、予防接種前と予防接種後の交差反応抗体の評価にはMN試験を用いることにした。

 ただし、HI抗体力価が40倍以上になると、インフルエンザ感染または発症リスクは2分の1以下になることが知られているのに対して、MN試験の抗体力価と実際の防御効果の間の関係は不明だ。そこでKatz氏らは、線形回帰モデルを用いて、季節性インフルエンザウイルスに対するHI力価が40倍に相当するMN力価を予測した。

 その結果、小児患者ではHIの力価40はMNの力価40に相当し、成人ではHI力価40はMN力価160以上に相当することが予測された。従って、小児ではMN力価40以上、成人では160以上の場合を交差防御性あり(つまり、インフルエンザ感染または発症リスクが2分の1以下になるレベルの交差反応抗体が存在する)と判断することにした。

05~09年のワクチンはブタ由来A(H1N1)に対する免疫を付与せず

 以上の知見に基づいて、生後6カ月から9歳までの小児79人の血清を分析した。予防接種前に採取された血清と接種後の血清の両方において、A/California/04/2009に対する交差防御性は見られなかった。用いられたワクチンがTIAでもLAVIでも結果は同じだった。ワクチンが標的としていたウイルス株に対する血清転換は67~100%の小児に見られた。

 成人患者280人については、ワクチンが標的としていたウイルス株に対する血清転換が、2007-08年に接種を受けた18~64歳の74%、2008-09年に接種を受けた18~40歳の78%、2007-08年に接種を受けた60歳超の54%に見られた。

 A/California/04/2009に対する血清転換は、2007-08年接種の18~64歳の19%、2008-09年接種の18~40歳の12%、2007-08年接種の60歳超の3%に見られた。

 予防接種前にもブタ由来A(H1N1)に対する交差防御性を示した(MN力価が160以上)人の割合は、18~64歳が9%、18~40歳が6%、60歳超は33%だった。予防接種後の割合はそれぞれ7%、25%、43%だった。

 季節性インフルエンザウイルスに対する幾何平均抗体価(GMT)は、接種後には接種前の5倍から19倍に上昇していた。しかし、A/California/04/2009に対するGMTは、接種後もほぼ変化なし、または2倍に上昇するに留まった。

 60歳超群においては、ワクチン接種前の季節性インフルエンザに対するGMTが35(95%信頼区間22-42)、A/California/04/2009に対するGMTは92(71-121)で、後者の方が有意に高かった(P<0.001)。  これらの結果は、2005~09年に用いられた季節性インフルエンザワクチンがA/California/04/2009に対する免疫を与えていないことを示唆している。これは、ブタ由来H1N1と季節性のH1N1のヘマグルチニン蛋白質のHA1領域を比較すると、アミノ酸配列の相同性は72~73%と報告されていることからも予想できる結果だ。

 一方で、成人、特に60歳超の成人の一部はブタ由来A(H1N1)に対する免疫を有する可能性が明らかになった。それらの成人は、過去の感染または予防接種により、ブタ由来A(H1N1)に遺伝子配列と抗原性が類似しているウイルスに暴露していたと考えられる。

 ブタ由来のA(H1N1)インフルエンザウイルスに対するワクチンの作製には数カ月を要することから、あらゆる年齢の人々を2009A(H1N1)から守るために、このウイルスに特異的なワクチンの製造を急ぐ必要があることは明確だ。

 報告の原文は、こちら
で閲覧できる。

----------
ちょっと難しい内容ですが、つまりは
>成人、特に60歳超の成人の一部はブタ由来A(H1N1)に対する免疫を有する可能性が明らかになった。それらの成人は、過去の感染または予防接種により、ブタ由来A(H1N1)に遺伝子配列と抗原性が類似しているウイルスに暴露していたと考えられる。

という報告でした。
60歳ぐらいになると、免疫力なんかも落ちてくるのかなあと思っていましたが、まだまだ保っていられそうなんですね。


若さばかりが能じゃないと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

退庁は優雅に

2009年06月10日 | 社会
「サービス残業」という言葉が猛威を振るった日もありましたが、全くの別世界もあるようです。

----------
【退庁促す癒やしのメロディー、残業代抑制へ大阪市が奇策】  5月30日14時36分配信 読売新聞


 職員の残業代だけで昨年度、80億円以上を支給した大阪市が、家庭の温かさを想起させる「癒やしの音楽」で早期退庁を促している。

 職員給与カットの奇抜なアイデア。だが、「仕事の効率アップが先では?」との声もある。さて、効果のほどは--。

 午後8時半。優しいハープの音色で、郷愁を誘うスコットランド民謡の「ロッホ・ローモンド」が2分間、庁内スピーカーから流れる。定時退庁時刻を3時間オーバーしていることを知らせる。4月下旬から始めた。

 市幹部は「音楽が帰巣本能を高めるという科学的根拠はない」というが、ある職員は「温かい家庭を思わせるメロディー。帰りたくなるかも」と話す。

 市が係長級以下の職員に支給する残業代は1時間当たり平均2800円で、昨年度は約83億円(一般会計)。来年4月からは月60時間を超える残業は、割増率が現在の25%から50%に引き上げられる。このままでは市は来年度、約1700万円の負担増になるという。

 これまでも「ノー残業デー」の毎週水曜日、平松邦夫市長が退庁を呼びかけるテープを流してきたが、市幹部は「音楽で残業代を抑制できれば画期的。音色を残業代アップの合図と考える不届きな職員はいないと信じています」と話している。
----------

はははっ、ホントだ、仕事の効率アップが先では?と思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


この記事を読んだら、思い出した詩がありますたよ。

    仂けど
    仂けど
    我が暮し
    楽にならざり
    じっと手を見る
 

         il|li_| ̄|○il|li


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

救急医のSOS

2009年06月08日 | 社会
興奮したり心配ごとがあったりすると、なかなか寝付けませんね。
私の場合、睡眠時間が少ないと、とっても怒りっぽくなります。これを数日続けられると、、、思考停止です。

----------
<救命救急センター>救急医SOS 実態合わぬ「宿直」扱い--泊まり勤務毎日新聞調査 毎日jp 2009年5月24日(日)13:00

 ◇5割、違法の恐れ

 心肺停止など命にかかわる重症患者にとって「最後のとりで」である全国の救命救急センターで、睡眠が十分取れないまま患者に対応する救急医の泊まり勤務を「宿直」として扱う施設が5割を超すことが、毎日新聞の全国調査で分かった。労働基準法が認める「宿直」は、ほとんど労働する必要のない勤務とされ、これらの施設の勤務実態は違法である可能性が高い。

 調査は全国の救命救急センター218施設を対象に4~5月に実施し、116施設から回答を得た(回答率53・2%)。

 労基法は労働時間を原則週40時間と定め、時間外労働も労使間で協定を結んだ場合、1カ月45時間まで認められる。

 一方、宿直については「巡回や電話番など軽度な勤務」「十分な睡眠が取れる」などを条件に労働時間とは別枠で、労働基準監督署長の許可で例外的に認められてきた。

 調査の結果、救急医の泊まり勤務を宿直扱いとする施設が61%あった。また、時間外労働として扱う施設は19%、残りは交代制などだった。宿直のうち9割(全体の55%)は十分な睡眠が取れていなかった。

 労基法では、連続して睡眠を取れる時間が確保されておらず、急患に追われる勤務が日常の場合は、宿直として認められないとしている。

 1カ月間の泊まりの回数は平均4・23~4・85回で、最大13回の施設があった。労基法を守るには「医師が足りない」と答えた施設は8割を超えた。

 医師の泊まり勤務を巡っては、4月に奈良地裁で県立奈良病院の宿直勤務などが時間外労働にあたるとの判決が言い渡されるなど、劣悪な労働環境の改善が求められている。

 厚生労働省労働基準局監督課は「個々のケースによって判断は異なるが、労基法の趣旨から外れる勤務実態は違法の恐れがあり、好ましくない」と話す。


◇ 「今夜で7連泊」 休めない、眠れない、人手がない――心が折れそう

 「人手がない中、なんとかやってきたが、心が折れそうだ」と、東日本の地方病院の救命救急センター長はつぶやいた。

 病院には常勤の救急医がいない。約90人の医師全員が交代で1晩3人程度、泊まり勤務に入る。この病院の泊まり勤務は、手術などの労働がほぼないことが前提の「宿直扱い」。だが、患者の搬送受け入れは年5000件以上で、受け入れ率は97%に上る。泊まりの医師の手におえなくなると、各科の医師が呼び出されるのが日常だ。

 4月下旬の夜。「じんましんが出た」「血圧が高い」――。一般市民からの相談電話が鳴った。低血糖で意識障害を起こした糖尿病患者が救急車で運ばれてくると、糖尿病専門医を呼び出した。この夜、救急搬送だけで10回を超えた。

 毎日新聞の調査で、センターの常勤医が2人以下の施設が17カ所あった。日本救急医学会認定の専門医は2850人(09年1月現在)いるが、都市部に集中している。調査にも「常勤の専門医がいる都市部はまし。地方は崩壊寸前」との悲鳴が寄せられた。

 一方、都市部が「恵まれている」わけでもない。関西の大学病院救命救急センターには、専門医を含め10人の医師が所属する。だが、泊まりの翌日も休みではなく、連続40時間近い勤務になることもある。このセンターも宿直扱いで夜間の急患に対応する。労基法で認められる宿直は週1回までだが、月平均7回もある。

 今月中旬、午前3時過ぎに救急隊から連絡が入った。患者は錯乱状態で暴れる18歳の女性。恋人から暴力をふるわれパニック状態だった。「(高度医療を担う)センターが担当すべき患者ではないが、『暴れている』と聞くと他の病院は尻込みする。我々が受けるしかない」と50代の教授。同じころ、救急科病棟で、高齢の男性入院患者の容体が悪化した。肋骨(ろっこつ)を折り、自力呼吸が危うくなっていた。担当医(28)は「気になって離れられない」と、この日で7連泊目。

 教授は「熱意だけで続けられる仕事じゃない。ただ、そういう働き方を戦力として数えているのが現状」と語った。

 ■ことば

 ◇救命救急センター
 心筋梗塞(こうそく)や脳卒中、交通事故など命にかかわる重症救急患者を受け入れ、高度な医療を提供する医療機関。医師や看護師を24時間体制で配置することが求められている。内科、外科、脳外科、循環器科、小児科などあらゆる病状の患者に対し、チーム医療で対応する。
----------

今後、高齢者人口は増え続けます。老化すれば人は病気に罹りやすくなるわけで、必然的に病人人口も増えるでしょう。
熱意で仕事をしていた医師も高齢化する。医師が増えるのは、早くても10年後ぐらいからです。

こうなると、急患でも患者のトリアージは必然となるのも近いかもしれませんね。で、患者はトリアージされた時、自分の順番がかなり遅くなったとしても、それを理解し、文句を言わないようにしなくちゃならない。
「言ったもん勝ち」と思っている人には、理解することは難しい。また、誰だって、自分の病気の重要度は高く見てほしい。。。
皆が皆、冷静で大人の対応が出来るわけではないでしょう。


こなると、健康を保つのが一番よい解決法だねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

溶けないソフトクリーム

2009年06月06日 | 生活
そろそろアイスクリームが食べたくなる季節ですね。
乳脂肪分の高いクリーミィで堅いのが、私の好みです。溶けかかったグジュグジュしたのはダメ。だから、アイスを買ったら、速攻で食べないと、ハードな味わいが終わってしまう。。。

----------
「溶けないソフトクリーム」話題に-金沢の食品研究会社が販売開始  5月21日18時15分配信 金沢経済新聞

 日本海藻食品研究所(金沢市本江町、TEL 076-292-1782)が、金沢大学教授と共同開発した「おからペースト」を使用したパンやスイーツなどを販売するアンテナショップ「ヘルシーラボ」(同、TEL 076-292-3201)を本社隣にオープンしで3カ月が過ぎた。


 開発したペースト「おからda元気」は、豆腐を製造する際に大量に廃棄処分されるおからを特殊製法でペースト化したもので、おから本来の栄養分は残しながらカロリーを3分の1に抑え、保存も可能にした。さらに同店では、「佛子園」(白山市)の協力を得ておからパンを製造するなど、「健康」「美」「エコ」「福祉」をキーワードに、おからの幅広い使い方を発信している。

 「溶けないソフトクリーム」(350円)は、おからペーストと米粉を配合することで、常温で1時間放置しても溶けず、できたての姿をキープするもの。「甘さ控えめのさっぱり味」(同店)で、時間を追うごとに食感が変化する。オープン後、「不思議」「子どもに食べさせやすい」と話題を集め、ソフトクリーム目当てに幅広い客層も来店するという。

 そのほか、おからペーストを配合したドーナツ、ハンバーグ、コロッケ、フランクフルトなどの商品も多数販売。低カロリーの「おから麺」を用いた「ラボサラ」も近日中に店頭に並ぶ予定。

 同社営業部の内田涼人さんは「当社がこれまで培ってきた研究開発のノウハウを生かし、世の中にない新しいものを作り出していきたい」と意欲をみせる。
----------
 
このアイスクリームなら、硬いまま味わえるのかな?

画期的な技術に見えるかもしれませんが、、、私は十年以上も前に、溶けないアイスクリームを中国で食べますたよ。

夏に北京の街頭で、棒付きアイスクリームが売られていますた。棒状で紙に包まれ、屋台のカウンターにれんがのように積んでありましたっけ。ずっと放置しているのに、溶けないのが不思議ですた。

味は、日本の棒付きアイスクリームとそんなに変わらなかったです。でも、あまり冷たくなくて、クリームの脂肪分が高めかなあというか、増粘剤が多いというか、、そんな味わいですた。


溶けないアイスクリームは、子供にいいねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

緊急車の初認定

2009年06月04日 | 社会
最期を自宅で過ごしたいと思う患者は、潜在的には多いようですが、反対に病院でないと不安だという患者が多いのも事実。
国が在宅医療を奨励するにあたり、「んじゃ、在宅インフラをちゃんと整えてよ!」と叫ぶ人だって多いはず。

で、叫ぶだけではなく、実際行動に移して実行した記事を発見しました。

----------
【ホスピス医師の往診車、「緊急車両」初認定…署名4500人】 Yomiuri online 2009年5月14日(木)14:35


 栃木県栃木市で末期がん患者のケアに取り組む「在宅ホスピスとちの木」所長の渡辺邦彦医師(49)が往診に使う乗用車が、全国で初めてパトカーや救急車と同じ緊急自動車に指定された。

 「一刻も早く痛みを和らげてあげたい」という渡辺医師らの訴えが、在宅ホスピスの往診車も緊急自動車と認める道交法施行令の改正につながった。

 渡辺医師は「患者が身近な人に囲まれ、最期まで自宅で生活が送れるように」と、2006年にホスピスを開設した。医師1人、スタッフ6人で県内全域を対象に訪問診療をし、急な呼び出しにも24時間体制で対応。これまでに約200人の患者をみとり、毎日の移動距離は200キロを超える。

 しかし、那須や日光などの観光地も多い栃木県では、行楽シーズンに渋滞に巻き込まれることも多く、患者の元に着くのが1時間近く遅れることもあった。このため、07年末には2か月余りで患者や近隣住民ら4500人分の署名を集め、警察庁などに働きかけた。

 これまでは、応急治療が必要な事故現場などに医師を送る「ドクターカー」は緊急自動車に認められていた。4月の改正により、在宅医療の往診車も都道府県公安委員会の許可で認められ、赤信号での通行など優先走行が可能となった。渡辺医師の往診車には、脱着式の赤色灯とスピーカーを搭載。「緊急往診車」とステッカーを張った。

 指定を受けた4月末から5月上旬までに、激しい痛みや呼吸不全などで計6回、緊急往診をした。渡辺医師は「最初は赤信号を通過する時、車が止まってくれるか不安だったが、スムーズに通過できた。到着時間もだいぶ短縮できた」と言う。患者からも「こんなに早く来てもらえるとは」と喜んでもらえ、「患者にとっては待ったなしの状況。十分に活用したい」と話している。
----------

「患者にとっては待ったなしの状況」だからこそ、患者や近隣住民らが懸命に署名を集めたのだと思います。署名した人の車ならば、このドクターカーを道路で見た時、自然と停止するんじゃないかしら。
インフラを整えるのに、我々患者側の努力も必要ですね。

でも、今後、ドクターカーが増え、在宅看取りが増えると、、、道路がドクターカーだらけになってしまったらどうなるのでしょうか。う~ん、もちろん警察庁はその点も織り込み済みなんでしょうけど。。。

団塊世代が高齢化した時、在宅医療制度がどうなるのか、ちょっと不安を感じてしまいます。


健康でいたいなあと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

公務員貴族

2009年06月02日 | 社会




以前、このブログでも紹介しましたが、鹿児島県で職員給与をホームページ(HP)で公開しちゃった市長、市長選で再選されちゃいましたね。この市長で市民は、改革を進める覚悟を決めたんでしょうか。。。

----------
「職員厚遇」不満が追い風 阿久根市長選で竹原氏再選(朝日新聞) - goo ニュース


 公務員に注がれる厳しい目線は、「改革」を掲げる候補の追い風となった。31日に投開票された鹿児島県阿久根市の出直し市長選は「市役所の人件費せめて3分の1は市民のために」と主張した前職の竹原信一氏(50)が再選を決めた。職員給与をホームページ(HP)で公開するなど反発を受けながらも進む突破力に、疲弊したまちの有権者は賭けた。

 「これまで続けてきたことがまた続くというだけ」
 当選が決まった直後、竹原氏は記者団にそう語った。

 選挙戦では、「職員給与6%と議員報酬10%カットで5千万円が市民のために使えるようになった」とアピール。
配ったビラには「職員は貴族。下僕扱いされている市民が主権を取ることは革命」と書き込んだ。
 職員の待遇や税金のあり方に疑問を投げかける首長が全国で相次いで生まれている。

 08年1月の大阪府知事選で、人件費カットを含む財政健全化を訴えた橋下徹氏が当選。今年4月の名古屋市長選でも、「市民税10%減税」「職員人件費10%削減」などを掲げた河村たかし氏が圧勝した。橋下氏は職員の基本給カットを実施。竹原氏の職員年収公開を評価し、府幹部職員のモデル年収を府のHPに掲載した。

 竹原氏は、職員の待遇や議会の実態の情報公開について「日本のどこからでもできる作業だ」と話した。

 一方、敗れた元国土交通省職員の田中勇一氏(56)は「阿久根市民の良識はここまで落ちてしまったのか……。自分だけが良ければいいという日本になることを懸念している」と悔しがった。

 選挙戦では「いがみ合いのない、明るい阿久根を」と主張してきたが、「職員が厚遇されすぎ」との声に抗しきれなかった。田中氏を推した市議は「職員給与が公開され、特に若者の間で『高すぎる』とのねたみのような感情が出たのでは」と分析した。

 部下を「標的」にするリーダーが帰ってきたことに、市職員の一人は「締め付けは一層厳しくなるのではないか」と落胆の色を隠せない。
 作業が終わった開票所から、職員たちは足早に去っていった。その一人が自嘲(じちょう)気味に今回の選挙を評した。
 「民衆が立ち上がったフランス革命のようだ」
----------
>選挙戦では、「職員給与6%と議員報酬10%カットで5千万円が市民のために使えるようになった」とアピール。

この5000万円は大きいですね。現在、6%、10%の収入カットは、巷じゃザラに聞く話でもあります。
派遣切りにあった人たちから見たら、こんな賃金カットでも十分生活できるじゃないかの声が上がりそうです。
で、職員・議員側からしたら、給与・報酬のダウンは職務意識のダウンにつながるのかな。ま、市職員なんかだと、使命感に燃えて就職しますたって言う人は少ないような印象を持っていますけど。。。

>配ったビラには「職員は貴族。下僕扱いされている市民が主権を取ることは革命」と書き込んだ。

う~む、、、激しい表現ですなあ。「改革」よりずっと激しいぞ。

フランス革命史をベルバラで学んだ私にとって、「革命その後」が気になります。
民主化を目指したはずのロベス・ピエールら、なぜか恐怖政治に突き進み、結局はルイ国王やアントワネットと同様、断頭台の露と消えちゃいましたね。

改革とか革命とかを推し進める時って、民衆の大きなエネルギーが必要なわけで、そのリーダーになる人は、一気に、そして徹底的に活動しますね。ヒトラーやフセインもしかり。あの絶大なパワーがないと、民衆がまとまらないっていうのはあると思います。
統率力も過激にやりすぎると、恐怖政治になってしまう。

この市長、どこまで徹底して改革、じゃなかった革命を推進するのか、、、民衆は市長ほど過激な思想を持っているわけじゃなし。両者の間に、ギャップはないのかな?


続報知りたいなって思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

受精卵ダブルチェック「なし」が88施設

2009年06月01日 | 社会
少し前に起こった受精卵取り違え事故、厚労省の調査結果が出ました。

----------

【受精卵ダブルチェック「なし」が88施設 厚労省調査】  asahi.com  2009年5月15日20時40分


 厚生労働省は15日、不妊治療の際に受精卵などの取り違えを防止するため複数の医療従事者によるチェックをしていない医療施設が全国に88カ所あり、医療事故や事故につながる可能性のある問題が今年2月までの3カ月間に93件あったことを明らかにした。同省が香川県立中央病院の受精卵取り違え問題を受けて全国の564施設に尋ねた。

 複数回のチェックをしていない施設は病院の23%、入院ベッドのある有床診療所の12%、無床診療所の8%。不妊治療の実施件数は、香川県立中央病院のような総合病院よりも無床の専門クリニックの方が多い。件数の少ない病院の方が、安全対策が徹底されていなかったとみられる。

 医療事故や事故につながる問題の報告内容は、書類に書かれた患者名が違っていた、受精卵の培養器の電源が夜間に切れていたなど。取り違えはなかった。

 香川県立中央病院の取り違えは、1人の医師が同時に複数の患者の受精卵を操作していて起きた。今回の調査では、取り違え防止のため、1回の操作で1人の患者の受精卵だけを扱うことを徹底していない施設が4カ所あった。受精卵などを入れる器具に患者の名前を記入するなどの対策が徹底していない施設も8カ所あった。

 厚労省は体外受精と顕微授精に対して助成事業を実施しており、助成を受けられる施設の指針を出している。指針には医療安全対策に関する項目がなかったが、厚労省は15日、医療安全に関する項目を追加し、安全管理マニュアルの策定、職員に対する安全管理研修の実施、安全管理委員会の開催などを義務づけた。
----------
>複数回のチェックをしていない施設は病院の23%、入院ベッドのある有床診療所の12%、無床診療所の8%。不妊治療の実施件数は、香川県立中央病院のような総合病院よりも無床の専門クリニックの方が多い。件数の少ない病院の方が、安全対策が徹底されていなかったとみられる。

複数回のチェックができぬ状況であるならば、1回の操作で1人の患者の受精卵だけを扱うことを徹底しなくちゃいかんですね。
それだけの人力がないというのなら、治療を行うこと自体、考え直さなくちゃいけない状況だと思うんですけど。たとえ患者の利益にならないとしても、取り違えは取り返しのつかない大きなミスです。

受精卵の取り違えは患者にとって大変な打撃だと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


で、体外受精を希望する患者に対し、治療を行う施設が極端に少ないという現実を、一人ひとりが自覚する社会にならなくちゃいかんとも思うんですけど。


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)