乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

社会保障制度「肩車型」に変化

2012年01月31日 | 社会
連日、報道されている記事ですが、問題は深刻化する一方です。

----------
【社会保障制度「肩車型」に変化】2012年1月31日(火)08:00  1.3人で1人、生産年齢人口が半減 産經新聞

 30日に発表された将来人口推計によると、50年後には日本の人口の約4割が高齢者という超高齢化社会が到来する。逆に、その時点で15~64歳の生産年齢人口は半減しており、雇用政策を含めた社会構造の抜本的な見直しが急務となる。

 推計の起点となる2010(平成22)年時点で、65歳以上の高齢者は「4人に1人」。ところが平均寿命の伸びなどで35年には「3人に1人」、60年には「5人に2人」が高齢者となる。

 生産年齢人口を社会保障制度を支える現役世代と仮定すると、高齢者1人を2・8人の現役世代で支える今の「騎馬戦型」が、50年後には1人を1・3人で支える「肩車型」に変化する。

 11年度に108兆円だった社会保障給付費は、25年度には151兆円に拡大する。国の財政はここ3年連続で税収を借金が上回る状況で、このままでは増え続ける給付費に対応できない。政府・与党が社会保障と税の一体改革で、5%の消費税増税分のうち1%を社会保障費の自然増に充てる対策へと乗り出したのには、こうした背景がある。

 しかし、一体改革に関する大綱素案は次期衆院選への悪影響を恐れて年金、医療、介護の各制度で高齢者の負担増・給付減につながる政策を先送りにしており、社会保障費の自然増を消費税で手当てする以上の効果はない。

 労働力人口の減少とそれに伴う日本経済の縮小も深刻な問題だ。10年に8173万人の生産年齢人口は60年には4418万人に半減。3464万人まで増える高齢者の雇用促進は避けて通れない。厚生労働省は、企業に65歳までの再雇用を義務づける法案を今国会に提出する予定だ。

 ただ、こうした対症療法を重ねても人口減少自体を食い止めなければ、問題の抜本解決にはつながらない。06年の前回推計で1・26だった合計特殊出生率は今回、1・35に上方修正された。直近5年間の回復傾向を反映させたためだが、子育て支援の充実は待ったなしの状況だ。
----------

非正規雇用者が増加する中、若者の非婚傾向が弱まるはずがありませんよね。ましてや、出産なんかおっそろしくてできっこない。
女性の高学歴化や社会進出が、出産する意欲をそいでいるなんて言う男性議員がいますが、何を言っているんだと笑っちゃいます。

安定した収入、住みやすい環境が手に入れば、人は結婚して子孫を残そうとするのが自然でしょ? そーゆー状況にしていない国の責任は重いと、私は思います。

国会議員のレベルで、「子供を1人もつくらない女性の面倒を、 税金でみなさいというのはおかしい」と言い放つのが、そもそもおかしい。子供を1人もつくらない女性も、たっぷりと税金を払っているというのが想像できないのは、かな~りおかしい。

税金を無駄使いする人たちや、国政に携わる人たちの脳みその抜本的改造が、先でしょう。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

転移性乳癌にS-1とオキサリプラチン併用

2012年01月29日 | 病気・症状
寒い日が続きますねえ。
昨夜、マスクをして寝るのを忘れたら、喉がイガイガになっちゃました。マスクをして寝ると、鼻水が落ちないし、お肌もしっとりします。もちろん、喉にもよいことがわかりました。

加湿器もオンにして寝るのですが、、、布団が湿っちゃうんですよね(^^;)。マスクは、起きた時にほおに痕がつくし。どっちも欠点はあります。私は喉が弱いので、カプサイシン系の温まり対策はだめです。
肉襦袢を着るのがいいかしら。簡単だし(。・∀・。)

----------
【治療歴がある転移性乳癌にS-1とオキサリプラチン併用は有効で忍容性がある】
    サンアントニオ乳癌シンポジウム2011

 アントラサイクリン系抗癌剤やタキサン系抗癌剤による治療歴がある転移性乳癌患者で、S-1とオキサリプラチンによるSOX療法は効果的で、毒性も管理可能であることがフェーズ2試験で明らかになった。韓国Seoul National University HospitalのSeock-Ah Im氏らが、12月6日から10日に米国サンアントニオで開催されたサンアントニオ乳癌シンポジウム2011で発表した。

 対象は、アントラサイクリン系抗癌剤やタキサン系抗癌剤による治療歴があるが、S-1やカペシタビン、白金系抗癌剤の治療歴がなく、トラスツズマブの治療候補とならない転移性乳癌患者。3週おきに、S-1は40mg/m2を1日2回、第1日から第14日まで投与して、オキサリプラチンは130mg/m2を第1日に投与し、これらの治療を病勢進行まで継続した。主要評価項目は奏効率、副次評価項目は無増悪期間(TTP)、全生存(OS)、奏効期間(DOR)、毒性と設定された。

 87人が登録された。年齢中央値は48歳(30-71歳)、閉経後女性が64.4%を占めた。19 人(21.8%)は最初の転移性乳癌患者であり、68人(78.2%)は再発患者であった。48人(55.2%)は3病変以上を有していた。54人(62.1%)はホルモン受容体陽性、25人(28.7%)はトリプルネガティブ乳癌だった。5人は抗HER2療法による前治療を受けていた。

 投与サイクル中央値は6サイクル(1-22サイクル)、合計で525サイクルが投与されていた。

 この結果、奏効率はITT解析(87人)では34.5%(95%信頼区間:24.5-44.5)、PP(per-protocol)解析(78人)では38.5%(同:27.7-49.3)だった。病勢制御率(CR+PR+SD)はITT解析では60.9%(同:50.6-71.2)、PP解析では67.9%(同:57.5-78.3)であった。

 TTP中央値は6カ月(95%信頼区間:5.1-6.9)、OS中央値は19.4カ月(同:評価できず)、DOR中央値は6.6カ月(同:3.7-9.6)だった。

 多変量解析の結果、TTPに影響を与える因子として、ECOG PS、ホルモン受容体、奏効性、内臓病変が有意であった。

 主な有害事象は、好中球減少ではグレード3が10.3%、グレード4が1.1%、血小板減少がそれぞれ5.5%、1.1%、下痢と嘔吐はグレード3が各1.9%、口内炎はグレード3が0.2%だった。治療関連死はなかった。

 以上の結果から、「アントラサイクリン系抗癌剤やタキサン系抗癌剤による治療歴がある転移性乳癌において、SOX療法は効果的なレジメンであり、毒性も管理可能であった」とした。
----------

白金系の薬剤を併用する新たな組み合わせです。奏効率は約3割ぐらいでしょうか。
副作用の好中球減少は、風邪っぴきの多い季節には手強い副作用ですね。

私も抗がん剤治療中にインフルエンザにかかり、休薬するはめになってしまいました。私自身はかなり用心していて、じーっと家に引きこもっていたのですが、、、外出好きな母にうつされてしまったんです。家族が治療中だっていうのに、当人じゃないとやっぱり真剣には考えないのかと。

今夜は梅酒を飲んで寝まーす。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

中枢神経系転移を有する日本人乳癌に対し定位放射線療法やラパチニブは予後改善に寄与

2012年01月25日 | 病気・症状
放射線治療は、一度照射した場所に再び照射はできません。
治療法として抗がん剤と放射線と、どちらかを選んで下さいと言われると、患者としては迷うこともありますね。

----------
【中枢神経系転移を有する日本人乳癌に対し定位放射線療法やラパチニブは予後改善に寄与】
サンアントニオ乳癌シンポジウム2011

 乳癌において中枢神経系(CNS)転移の頻度は10-20%と言われているが、早期に発見し、定位放射線療法やラパチニブを投与することによって予後が改善することが9年間のフォローアップで明らかになった。静岡がんセンター女性内科の渡邉純一郎氏らが、12月6日から10日に米国サンアントニオで開催されたサンアントニオ乳癌シンポジウム2011で発表した。

 渡邉氏らは、CNS転移のある乳癌の予後因子やCNS転移の早期発見による有用性を評価するため、転移性乳癌患者459人を対象に解析した。CNS転移のある患者は153人(33.3%)だった。このうちエストロゲン受容体陽性は49.7%、HER2陽性は39.2%、トリプルネガティブは13.1%、CNS転移による症状があった症候性CNS転移患者は44.4%だった。

 9年間のフォローアップで、153人のうち132人が放射線療法や手術を受けており、21人は支持療法(BSC)を受けていた。定位放射線治療は25人に行われ、ラパチニブは20人に投与されていた。9年間で136人が死亡し、CNSによる死亡が40人、呼吸不全が41人、悪液質が25人、肝不全が20人、感染症が5人、その他が5人であった。

 転移性乳癌診断からの全生存期間中央値(MST)は1376日だった。CNS転移のある患者のMSTは1071日、転移のない患者では1695日だった(p<0.0001)。CNS転移患者のうち、HER2陽性患者のMSTは1279日、HER2陰性患者では947日だった(p=0.13)。ラパチニブの投与で分けると、投与した患者のMSTは1982日、投与しなかった患者は1027日で有意な違いがあった(p=0.0004)。

 次に、CNS転移からのMSTは318日。HER2陽性患者では500日、HER2陰性患者では208日で、HER2陽性患者の方が良好だった(p=0.0001)。ラパチニブの有無では、投与した患者のMSTは844日、投与しなかった患者は428日だった(p=0.0155)。またCNS転移の症状の有無では、症候性CNS転移患者のMSTは237日、無症候性の患者では359日(p=0.27)。定位放射線療法を受けた患者のMSTは661日で、全脳照射や手術、BSCを受けた患者の237日に比べて優れていた(p=0.002)。

 これらの結果から、渡邉氏は、「定位放射線療法は多発病変には施行できないなど適応は限定されるが、MRIを中心とする画像検査によって早期に転移病変を見つけ、定位放射線療法を行うことで予後は改善すると考える」とした。またCNS転移が現れた後もラパチニブ投与によってMSTの延長があったことから、「小さい病変であればラパチニブの効果が期待できるのかもしれない」と語った。
----------

私が持っている医師が書いた癌治療の手引書には、「医師が複数の治療法を提示する時は、どの治療法を選んでも、効果はおおよそ同じである」とあります。
上記のような病態の場合ならば、「今の状態だとこの治療法が一番奏効する可能性がある」などと、医師からのおすすめ治療があった方が、患者も選びやすいのではないでしょうか。

とはいえ、人にはそれぞれバックグラウンドがあります。優先順位を考えるのは、患者本人にほかなりません。
首にしこりができて痛がっている知人がいました。医師は放射線治療を勧めたのですが、彼女は抗がん剤治療を選びました。抗がん剤では、医師は脱毛するけれど以前によく奏効したタキサン系の薬を勧めました。しかし彼女は脱毛しない薬を選びました。

薬の奏効率は、おそらく医師は説明したでしょう。なのになぜ?と、私は気をもんだのですが、、、彼女には彼女の理由があったのです。

彼女には病身の母親がいて、彼女は乳癌が転移したことを隠していたのです。会社から帰ると、彼女は母親のために食事を作り、介護をする。だから首に放射線治療の痕をつけたり、禿げたりするわけにはいかなかった。

抗がん剤治療をする際、自分が癌であることを隠すのは難しいと言われています。ですが、隠したい状況にある人もいます。
彼女の治療の選択は、彼女にとって最善だったということです。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

くそじじい

2012年01月22日 | 生活
通っている病院主催の市民講座に出席しますた。

お題は「糖尿病を知ろう」。
抗がん剤の副作用で閉経しちゃったら、血糖値とコレステロール値がじわじわ上昇中。無料だし、病院関係者に来てねって言われたし。

350人収容の会場が満員で、補助いすも出す盛況ぶり。6人のドクターが2時間かけ、糖尿病の初期治療がいかに大切かを講演。途中、10分間のトイレ休憩時には、ドクターに駆け寄り質問する人も結構いました。

夕方4時半終了予定が、盛り上がって5時近くに。締めのあいさつのため、院長先生も病院からやって来てスタンバイ。聴衆は帰りたいオーラがむんむんです。
なので司会者が、質疑応答は先ほど皆さんからいただいた質問より、かいつまんで行いますとアナウンス。
演者のドクター6人全員が壇上で、ピックアップされた質問に答え、ではこれにて終了…となろうとした時、

「わしの質問はどーした?」

最前列のど真ん中に座っていたおじいさんが、司会者に向かって叫びました。

司会者ドクターは、手元にあなたの質問が届いていませんので、後日、返答を差し上げますと。で、院長先生の方を向き、トリの合図を…。

「わしはな、さっき受付の女の子に質問用紙を渡したんだよ、マルモト(仮名)さんという女の子だ」。

「ですから、私のところに届いていないので、後日…」
「マルモトさんはどーしたんだっ、さっき渡したんだっ。何でここで読まないんだっ」

館内は、ざわめきです。こんなことで大声を出す人に慣れていないので。こういった公開講座には、病気の勉強をしようと来ている真面目な人が多いのです。
このおじいさん、大声のままマルモトさんの文句を言い続けます。壇上のドクターたちは呆気に取られています。

司会者が閉会を宣言する前だったので、聴衆は席を立つこともできず。院長先生も挨拶できません。じーさんがあまりにグダグダいい続けるので、聴衆が野次を飛ばしました。

「そんなに質問したければ、後で先生に聞けばいいじゃないか」
「周りのことも考えろ」
「質問の内容を今、話してみろ」

さっさとマイクがじいさんの前に。じいさんは
「マルモトさん、何で出てこないんだっ」

館内、唖然です。
「早く質問しろっ」

もう、みんな帰りたいんです。きょうで3日間も氷雨が降ってるんです。貴重な休日だし、寒いし、お腹空いたし。壇上のドクターたちも、どーリアクションしていいか、困っています。

「わしはな、さっき、マルモトさんに渡したんだ。二枚の紙に書いてな」

そりゃー、読まれないよ。時間が押してるから、質問はピックアップするって言ったじゃん。マルモトさん、じーさんの長文の質問を要約しきれなかったんじゃないの。

と、私と同じことを考えた人は多かったでしょう。聴衆につつかれ、じいさんはマイクで言いました。
「わしの質問は、糖尿病は完治するのか、だ。ドクターに聞きたい」。

館内、大爆笑です。
一旦、糖尿病になってしまうと、全く元通りになるのはむずかしいと、6人のドクターが2時間に渡り、講義をしたばかりでしたから。

まるでお祭りみたいになっちゃいますた。この地方には、勇壮な喧嘩祭りがあります。でも、普段はみんな穏やかな性格なのが、割と全国的に知られているんですけどね。

「○○ジジイ」。私の隣席のご婦人は、涙を浮かべて笑い放ちました。おじいさんは調子づき、
「みなさ~ん、よく聞いて下さいよ。糖尿病になったら完治はしないとドクターが言いましたよぉっ」。
「そーだ、そーだ、完治はしないっ」と、思いやりの野次も。

司会が院長を横目に閉会宣言をし、聴衆はマイクを離さないじーさんを尻目に、さっさと退出です。人が少なくなっても、まだギャースカ言っていました。

出番がなくなっちゃった院長先生。ぼーっと突っ立っていたので、私は「母の葬儀の際、院長先生に来ていただきましてありがとうございました」と挨拶しました。すると院長は開口一番、「あーゆー人がいるから、当日の質問は受け付けないようにしていたんですっ」。

あ、あの、、、私、母の治療のお礼を言っただけなんですけどー(^0^;)。もー仕方がないので「先生、これに懲りずに次回の公開講座もよろしくお願いします」と、私もとっとと退散です。

血色のよい、お肌がツルツルのおじいさん。どうしてもドクターに質問したくて、2枚に渡って書き出したのに、マルモトさんのミスで読まれなかった。そりゃ悔しいですよね。
だから、野次られて、司会者に止められても、マイクでマルモトさんを非難、、、する???

こういった無料の市民講座では、この人は一体、何を聴いていたのだろうと思ちゃうような質問をする人って、必ずいます。私もその一人かもしれません。でも、このおじいさんのように、俺の質問を必ず読めと、他人を避難する人は初めて見ました。

おじいさんの怒りは、受付の女の子にスルーされたところから始まった。今まで、このように人にスルーされた経験が何度もあって、マルモトさんにされたらついに爆発…。
病気についての質問より、どーして人を非難するのに固執したのか。ひょっとして、参加した理由が私と同じだったとか?
きょうも氷雨が降り続き、自宅にいても寒いだけ。だったら、暖かくて快適な室内で時間をつぶしたほうがいいもんと思って出席した?
なんて、私は妄想しまくりです。

勉強しに行ったつもりが、笑いの会にでも行ったような気分です。家でじっとしているよりいいです。

マルモトさん、今頃どうしているのかなあ。今夜、眠れるのだろうか。。。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ラパチニブの重篤な副作用は1割

2012年01月19日 | 病気・症状
春ですねえ。
花粉が飛んでまんねん。雨上がりだと特に。。。

先日までのカラっカラの乾燥状態で、私のお肌はカサカサです。もちろん、毎朝毎晩保湿クリームを塗りたくっていましたけど。
ローションなんか、塗っても塗っても塗り足りない。どこまでしみ込んでいくんだろう??って感じでした。

一晩雨が降ったら、お肌は持ち直したのですが、、、花粉のせいで目が開きません。ま、まぶたが重いです。

-----------

【ラパチニブの重篤な副作用は1割、製造販売後調査の結果】


    第49回日本癌治療学会学術集会 2011年10月27日~29日 名古屋

 ラパチニブを使用した乳癌患者を対象とした製造販売後調査の第1回中間報告で、副作用の発現は開発段階の報告とほぼ同じであることが確認された。また抗HER2抗体で危惧される心機能異常はラパチニブでは1.0%、間質性肺疾患の発現は0.7%であることも明らかになった。10月27日から名古屋市で開催された第49回日本癌治療学会学術集会で、がん研有明病院乳腺センター化学療法科の伊藤良則氏らが発表した。

 ラパチニブは、HER2過剰発現が確認された手術不能乳癌または再発乳癌で、アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤、タキサン系抗悪性腫瘍剤およびトラスツズマブによる化学療法後の増悪もしくは再発の患者に対し、カペシタビンとの併用療法として承認され、2009年6月に販売が開始された。

 調査は2009年6月から開始された。観察期間は1年間で、投与開始から6カ月後(調査票1)と7カ月後から12カ月後(調査票2)に分かれている。今回の報告は主に投与開始から6カ月後までのデータをまとめたものであるという。

 2011年6月30日時点で、契約施設数は1024施設、登録症例数は2974人。調査票を回収した症例数は2113人、調査票固定症例数は1160人で、安全性解析の対象は1155人となった。

 年齢中央値は58歳(24-96歳)、全身状態はPS 0の患者が34.9%、PS 1が43.5%、PS 2が11.8%で、PS 3の患者も7.7%、PS 4も1.7%含まれていた。HER2過剰発現はIHC 3+および/またはFISH(+)が92.6%だが、HER2が確認されていない症例は7.4%だった。転移部位は、リンパ節が44.8%、骨が42.5%、肺が41.9%、肝臓が36%、脳が30.4%、胸壁が17%、乳房が8.2%だった。

 投与状況は外来での投与が84.9%を占め、投与期間は24週間以下が54.7%、25週間以上が44.5%だった。投与中止・終了は66.3%で、その理由として、原疾患の増悪が38.4%、有害事象が14.7%であった。

 副作用は73.8%(852人)に認められ、重篤な副作用は10%(116人)だった。なお重篤な副作用は、有害事象による死亡、死亡につながるおそれのある症状、治療のために入院または入院期間の延長が必要になる症状、日常生活に支障をきたす程度の機能不全の発現を示す症状等、と定められた。

 重点調査対象の副作用では、下痢が46.1%、発疹/皮膚異常が41%、肝機能異常が10.1%、心機能異常が1.0%、間質性肺疾患が0.7%だった。心機能異常が認められた12人のうち、重篤な副作用は6人で、死亡は1人。間質性肺疾患が認められた8人では、重篤な副作用は7人で、死亡は1人。副作用による死亡は6人(0.5%)だったが、このうち3人は原疾患の増悪の可能性があった。

 この結果から、「中間集計時までに観察された副作用は、開発段階で報告されているものとほぼ同等であった」とまとめた。また心機能異常について、伊藤氏は「トラスツズマブと比べて、やや少ないという印象はある」と話した。
----------

新薬ラパチニブの副作用の状況がまとまった形で出ましたね。

重篤な副作用は1割、ですか。自分がこの確率に当たるかどうか、予めわかるといいんですけど。
どのぐらい寿命を延ばすことになるのかは、そのうち出てくるのかな。

下痢すると、病院まで通うのも辛くなるし、実質、家にひきこもりになってしまいます。皮膚がかゆいのも、ストレスは大きい。じっとしている程、眠る時なんか特に気になっちゃいます。
製薬会社には、こっちの対策もしっかりお願いしたいところです。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ハーセプチン注射?!

2012年01月17日 | 病気・症状
術後補助療法に、トラスツズマブ(ハーセプチン)の点滴を1年間の“刑”になった私には、およよっ!という記事です。

----------
【皮下注射処方のトラスツズマブ、フェーズ3で好結果、欧州で承認申請へ】

 スイスHoffmann-La Roche社は、2011年10月18日、皮下注射処方の「ハーセプチン」(トラスツズマブ)と、現在標準的に使用されている静注処方の製品を比較したフェーズ3 HannaH試験で好結果が得られたと発表した。

 このフェーズ3試験は、HER2陽性早期乳癌患者596人を登録し、オープンラベルで行われた。目的はこれら2通りの処方のトラスツズマブの薬物動態、有効性、安全性を比較することにあった。

 血中トラスツズマブ濃度と有効性の2つに設定された主要エンドポイントは、いずれも達成された。安全性に関する新たな問題は見つからず、有害事象は静脈内投与した場合と同様だった。

 試験結果は近々学会発表される見込みだ。同社は得られたデータに基づいて、欧州での承認申請提出を計画している。

 トラスツズマブの静注に要する時間は約30分だが、皮下注射処方を用いれば5分しかかからないため、忙しい患者には好ましい選択肢になると予想される。さらに、調剤が不要な、すぐに使える処方になっている点で、医療機関にとっても好都合といえる。

 皮下注射処方を可能にしたのは、米Halozyme Therapeutics社専有の組み換えヒトPH20ヒアルロニダーゼ(rHuPH20)を用いた薬剤送達技術「Enhanze」だ。rHuPH20は、皮下のヒアルロン酸を分解することにより、同時に注射された薬剤や液体の吸収と分散を容易にする。皮下の組織を一過性に変化させて200ナノメートル程度の大きな分子の細胞外マトリクス通過を可能にするが、その作用は投与後24時間で消失する。rHuPH20は既に、注入薬剤の分散と吸収を向上させるアジュバントとしてFDAの認可を受けている。

 中外製薬によると、HannaH試験には日本は参加しておらず、皮下注射製剤の承認を日本で獲得するためには新たに臨床試験を行わなければならないなど、ハードルは高いが検討中であるという。
-----------

まぢ?
皮下注射なら5分ですって??

私の場合、ハーセプチンの点滴開始10分ぐらいが一番、自律神経が乱れる感じがしてドキドキしていました。なので、看護師さんが慎重に、最初はゆっくりと、15分過ぎから徐々に速度を速めてと、調節してくれました。こういった配慮に助けられて、なんとか1年間を乗り切ったのです。

1時間ぐらいかけて点滴していたのですが、、、注射なら、具合が悪くなる前に終わっちゃうんだあ(^^;)。5分で済むならいいような気もするのですが、、、

私はどーもこの薬が体に合わず。点滴するとしばらくは調子が悪くなったので、5分でドカッと注入されるのはどうかな。
私はこの方法を選択しないと思います。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

花粉症患者の天国

2012年01月15日 | 生活
底冷えのするきょうこの頃。
北風が吹くと、かなり寒く感じます。

飛んでますよね。花粉が。。。

こんな寒くても、花粉が風に舞っています。
私はもう、目にきています。やれやれ。

----------
【長崎県にある花粉症患者の「天国に一番近い島」】 2012年1月13日(金)12:15 (読売新聞)

 花粉を飛散させるスギやヒノキがほとんど生えていない長崎県平戸市の 的山(あづち)大島が、花粉症に悩む人たちの“避粉地”として注目されている。

 地元のNPO法人が4年前から花粉症患者を対象に始めたツアーでは、参加者の大半が症状の改善を感じ、「鼻から思い切り空気が吸えた」と感激の声もあがっている。飛散量が増える春先から島への一時避難を検討してもらい、島おこしにつなげようと期待が広がっている。

 的山大島の住民約10人でつくるNPO法人「文化財匠塾」平戸支部によると、島内は自生の松やカシが多く、スギやヒノキの植林が占める面積は島全体(約15・5平方キロ)の約2%(約0・3平方キロ)。島は本土から北に約15キロ離れており、花粉が飛来してくる恐れもないという。

 長崎大が2009年度に島民のスギ花粉症についてアンケートを実施したところ、当時住んでいた1438人のうち1027人が有効回答を寄せ、「花粉症」は2・6%にあたる27人だった。全国平均(26・5%)の10分の1で、避粉地としても有名な沖縄県の6%を大きく下回る。

 実際に花粉症に悩む人から「島を訪れると体調が良くなる」という声が寄せられたため、同支部は08年から毎年2~3月、島外の患者を対象にした2泊3日の体験ツアーを行っている。

花粉症者のため沖縄ツアーは有名ですが、長崎県にもあるんですねえ。

私は2月になると、杜仲茶を飲みます。これ、ちょっと効きます。すでに目がかゆいですから、もう飲んだ方がいいのかも。

厳冬期の今は、寒さのために鼻水が落ち、春になれば花粉でやっぱり鼻水がズルズル。
よく考えたら、鼻の調子のよい時期って、あんまりない。。。(;´∩`)

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

マンモ検診の偽陽性判定

2012年01月12日 | 病気・症状
正月終えてでっぷりと肥えた1月に、健康診断をすることにしています。閉経しちゃったら、血圧、血糖、コレステロール値がジワジワと上昇し始めました。女性ホルモンの偉大さを実感です。

血糖やコレステロールの値が上がらないよう、食事や運動をがんばっているのですが、、、女性ホルモンに勝る薬は見つかりません。どこまで上がるか、検査値よ。今年の結果がどうなるか、、、楽しみでーす。

----------
【マンモ検診を毎年受けると、10年で6割の女性が不要な再検査指示を経験】

 女性が40歳から毎年マンモグラフィーを用いた乳癌検診を受けると、10年間で6割の女性が偽陽性判定に基づく再検査の指示を1回以上受け、7%が偽陽性なのに生検の指示を受けることになる―。そんな結果が、米Washington大学(Seattle)のRebecca A. Hubbard氏らが行った大規模前向きコホート研究で得られた。検査を隔年で受ければこれらの確率は下がるが、診断時にステージIIb以上の乳癌と判定されるリスクは上昇する傾向が見られた。論文は、Ann Intern Med誌2011年10月18日号に掲載された。

 乳癌のスクリーニング法の中で、乳癌死亡率を減らせることが臨床試験で示されているのはマンモグラフィー検査のみだ。しかし他方で、偽陽性判定が出て、さらなる検査を勧められ、不安になる女性が一定の割合で出現する。著者らは、推奨通りにマンモグラフィー検診を受け続けた女性が偽陽性判定を受ける確率はどの程度なのか、さらには偽陽性判定による生検指示はどの程度の女性に行われているのかを調べるため、質の高い前向きコホート研究を行った。得られたデータを基に、毎年受診と隔年受診の利益とリスクを比較した。

 米国立癌研究所の資金を得て行われている乳癌サーベイランスコンソーシアムに所属する7カ所のマンモ登録からデータを抽出した。それらマンモ登録は、患者の特性と臨床情報、検査結果とその後の指示の有無などを登録しており、さらに癌登録などとリンクしている。

 1994年から2006年までの間に、40歳から59歳で初回のマンモグラフィー検診を受けていた女性を16万9456人抽出した。マンモグラムの合計は38万6799枚だった。初回受診が40~49歳の間だった女性が全体の78.9%を占めた。1回しか検診を受けていなかった女性は47.7%、5回以上受けていた女性が11.8%いた。追跡期間が10年以上だった女性は2.9%だった。複数回検査を受けていた女性の受診間隔は、ほぼ毎年が55.6%、ほぼ隔年が27.6%だった。それ以外の女性は3年以上の間隔を空けて検査を受けていた。

 「偽陽性での再検査指示または生検指示」は、「再検査指示または生検を指示された女性が、検診から1年以内または次の検診までのいずれか早い方の期間に、浸潤性乳癌または非浸潤性乳管癌の診断を受けなかったケース」とした。

 検診を受けた女性が、偽陽性で再検査を指示される確率の未調整値を求めたところ、初回受検時が16.3%、その後は9.6%だった。同様に、偽陽性で生検を勧められる確率は初回が2.5%、それ以降は1.0%だった。

 参照・比較するためのマンモグラムが既に存在する、すなわち、2回目以降のマンモでは、偽陽性で再検査指示を受けるリスクは初回に比べ半減していた。患者特性(生年、ホルモン補充療法、乳癌家族歴など)で調整したオッズ比は0.50(95%信頼区間0.45-0.56)だった。
----------

不要な検査と思うか、それともステージIIb以上の乳癌と判定されるリスクを上昇させてもいいと思うか。
毎年、検診を受けていても、早期で発見されない人もいる。運、不運がありますね。

毎年、検診を受けていると、値が変化するものとしないものがあるのに気がつきます。どのぐらいのスピードで体が老化しているのか、、、感じるような気もしますわよ(^^;)。

老化と戦う女、ノエルでした(。・∀・。) 。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大

2012年01月09日 | 病気・症状
ローカルテレビ局で、成人式の様子を放映したのですが、、、なぜかDQNばっかり映すんですよ。式辞を読む男性の代表者からして、ロンゲでピアスじゃらじゃらだもん。この人、絶対カタギの職業じゃないな(^^;)。

さて、昨年に腰を痛めてしまい、ずっと整骨院通いをしています。最近やっと筋力トレーニングをやってもよいと言われ、整体師に指導してもらいながら行っています。
それまで、スポーツ学の本などを読んで、自分なりに筋トレしていました。が、腰痛のある人がやっちゃいけないトレーニングもかなりやっていたようです。だから直りが悪かったのかと、がっくりです(-_-;)。
代替トレーニングを勧めてもらい、徐々に回復へ向かっています。専門家に指導してもらうと、効率よく筋力をつけることができますね。

----------
【自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大】

   第33回欧州心臓学会 2011年8月27日~31日 Paris, France

 自転車による運動は、より速く走る方が、長時間走るよりも、死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果があるようだ。例えば、1日30分未満、ゆっくりした速度で自転車に乗るよりも、速い速度で乗った方が、生存期間の期待値は男性で5.3年、女性で3.9年増加するという。デンマークBispebjerg University HospitalのPeter Schnohr氏らが、約2万人の成人を対象に行ったコホート試験であるCopenhagen City Heart Studyの結果の一部を分析し明らかにした。8月31日までパリで開催された欧州心臓病学会(ESC2011)で発表した。

 Copenhagen City Heart Studyは、最初の調査は1976~1978年にかけて行われたが、今回の発表は1991~1994年に行った第3回調査に基づく。試験では、1万6563人の年齢21~90歳の男性のうち、心筋梗塞、脳卒中、癌などの病歴のない人で、普段自転車に乗っている5106人について調査を行った。被験者のうち、男性は2398人、女性は2708人で、主要評価目は死亡と冠動脈性心疾患による死亡だった。

 自転車の速さについては、被験者個人の基準で、遅い、平均的、速い、の3段階に分類した。また、その運動時間については、1日平均で30分未満、30分~1時間、1時間超の3段階に分けた。追跡は、2009年または死亡まで行われ、平均追跡期間は18年だった。年齢、HDLコレステロール、その他に行っている運動、家庭の収入、BMI、喫煙の有無、収縮期血圧、アルコール摂取、糖尿病などについては、補正を行った。

 追跡期間中の死亡は1172人で、冠動脈性心疾患による死亡は146人だった。

 主要評価項目の発症率は、自転車に乗る時間が同じ群では、死亡、冠動脈性心疾患による死亡のいずれも、速度が速いとした群で最も低リスクだった。全般的に、長時間自転車に乗るよりも、1時間以内でも速く走った方が、同リスクが低下する傾向が見られた。

 具体的に総死亡率について見てみると、自転車に乗る時間が1日30分未満で、速さが遅いとした群を基準とすると、1日30分~1時間、速い速度で自転車に乗る群が最も低リスクで、基準群に対するハザード比は0.44(95%信頼区間:0.28‐0.69)と、同じ時間、平均的速度で走る群のハザード比の0.70(同:0.51‐0.95)より0.26ポイントも低かった。

 次に同リスクが低かったのは、30分未満、速い速度で乗る群で、ハザード比は0.54(同:0.31‐0.94)だった。次いで、30分未満、平均的速度の群でハザード比は0.67(同:0.49‐0.92)だった。

 心血管疾患による死亡率が最低だったのも、30分~1時間、速い速度の群で、基準群に対するハザード比は0.26(同:0.07‐0.96)、次いで1時間超、速い速度群が同0.27(同:0.08‐0.89)と低かった。平均的速度で走った群は、30分~1時間でのハザード比は0.32(同:0.15‐0.67)、1時間超では0.49(同:0.24‐1.00)だった。
 
 喫煙の有無や収縮期血圧などで補正を行った後、自転車に30分未満乗る場合、遅い速度で乗る人に比べて、平均的速度で乗る人の期待生存期間は、男性で2.9年、女性で2.2年、それぞれ延長することが分かった。さらに、同じ30分未満を速い速度で乗った場合には、遅い場合に比べ、期待生存期間は男性で5.3年、女性で3.9年、それぞれ延長した。

 会場からは、自転車に1時間超乗った場合に、30分~1時間乗ったよりも、死亡リスクなどが逆に増大した点に触れ、「運動を長くしすぎると逆に運動による効用が低くなるような“Jカーブ”と言えるのか」という質問があったが、Schnohr氏は「Jカーブということはこの試験からは言えない。ただ、運動時間を増やすことは、運動の激しさを増すよりも効果は少ないということだ」との見解を示した。
(日経メディカル別冊編集)
-----------

やっぱりね~。筋力トレーニングのコツは、付加をかけることです。
「ちょっとキツイなあ」と感じる程度の付加をかけると、筋肉がつきやすくなります。だから、筋トレってやりたくないんですよね~。

ですので、私は70歳ぐらいになった自分を想像して、筋トレをやっています。ヨボヨボしちゃって、階段で転んで大腿骨骨折。そうなりたくないので、やりたくないけどトレーニングです。やれやれ。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

パラセボ(偽薬)効果

2012年01月06日 | 患者の気持ち
病気療養中の皆様に、お年玉となりそうな記事を見つけました。

----------
【「偽物」と分かっていても、治療に効果発揮する偽薬】 2012年 1月 4日 18:08 JST


 「パラセボ(偽薬)効果」と聞くと、その偽薬が効くと信じるが故に得られる気分的な高まりを思い浮かべることが多い。だが、最近の研究では、つかの間の気分の高まり以上のものがパラセボから得られることが分かってきた。

 最近の研究で、自身の体や健康状態に関するある種の見方や思い込みが、病状の改善につながり、食欲や脳化学物質や視力の変化にまでつながる可能性があることが示され、心と体が深く結びついていることが浮き彫りになった。

 この場合、摂取するのがパラセボであり、「本当の」治療ではないと分かっていても関係がないようだ。ある研究では、有効成分を含まない砂糖の薬を飲むと告げられた被験者にも、強いパラセボ効果が見られた。

 パラセボは実際の臨床診療でも使われる場合がある。英国の医学会報で発表された2008年の調査では、700人近い内科医とリウマチ専門医にアンケートを行い、その約半分がパラセボを定期的に処方すると答えた。最もよく使われるパラセボは市販の痛み止めとビタミン剤だ。砂糖でできた薬や食塩注射を使うと答えた医師はわずかだった。米国医師会によると、扱いにくい患者をなだめるためだけにパラセボを処方することはできず、患者に通知して同意を得なければ使うことはできない。

 研究者はパラセボ効果をさらに探求し、効果を増減させる方法を解明したいとしている。体重やメタボリズムに関係する健康状態を改善するうえでは、より強力で長続きするパラセボ効果があれば有用かもしれない。

 エール大学院生のアリア・クラム氏とハーバード大学のエレン・ランガー心理学教授が行い、2007年にサイコロジカル・サイエンス誌に掲載された研究によると、ホテルの客室係は、仕事がよい運動になると聞かされると、4週間後には体重や血圧、体脂肪が大きく減少した。同じ仕事をしながらも、運動については聞かされなかった従業員では体重に変化はなかった。両グループとも食事や運動量は変わっていなかった。

 昨年、ヘルス・サイコロジー誌に発表された別の研究では、個人の食欲やグレリンと呼ばれる消化管ペプチドの生成に対して、人の物の見方がどのように影響するかが示された。グレリンは食後に得る満足感に関係しており、体が食べ物を必要している時には上昇し、カロリーが摂取されると減少して、もう空腹ではなく、食べ物を探す必要はないと体に伝える。

 しかし調査では、グレリンのレベルは、実際にどれだけのカロリーを摂取したかではなく、どれだけ摂取したと告げられるかに左右されることが示された。これから飲もうとするミルクセーキが620キロカロリーで「過剰」であると告げられた被験者は、脳が満足感を認識し、同じミルクセーキが120キロカロリーで「適度」なものであると言われた被験者よりも、グレリンのレベルが低下した。

 クラム氏によると、この結果は、ダイエット食品を食べるとなぜ満足感が得られないのかを、心理学的に説明するという。「ダイエット食品を食べる場合、体に対して十分には食べないと伝えることになる」

 うつ病や片頭痛、パーキンソン病などに関する研究では、砂糖でできた薬や偽手術、偽はり治療といった効力のないとされている処置でも、大きな効果をもたらすことが発見されている。サイエンス誌に2001年に発表された研究では、パーキンソン病の症状を改善するうえで、パラセボが本当の治療と同等の効果を発揮することが示された。パラセボは実際に、パーキンソン病の治療に有効とされている神経伝達物質のドーパミンを大量に誘発した。

 ハーバード大学のパラセボ研究プログラムのディレクターであるテッド・カプチュク氏らは、パラセボが効果を発揮するためには、必ずしも患者をだます必要はないことを示した。同氏らは、過敏性大腸症候群の患者80人に対して、パラセボを与えるか、何の治療も施さなかった。パラセボを与えられたグループは、薬が効力のない物質で作られ、「心身の自己回復プロセス」を通じて症状が改善するという研究結果があることを示された。患者は、パラセボの効果を信じる必要はないが、ともかく薬を飲むように言われた。3週間が経過した後、パラセボを摂取した患者は苦痛が軽減し、一部の症状が大きく改善、生活の質がいくぶん向上したと報告した。

 なぜパラセボは、真の治療ではないと知らされた後でも効果を発揮するのか。カプチュク氏は、期待感がその一因だと言う。また、前向きな環境に置かれ、革新的なアプローチと薬を飲むという日々の儀式が、変化に対して開かれた心を作り出すのではないかという。

 カプチュク氏は「現在のところ、パラセボは病気の生態を根本から変えるのではなく、患者が病気を経験し反応する方法を変えるのではないかと考えている」と話している。
----------
「偽薬」と伝えられても、なんだか効いてしまう。
心と体のつながりの神秘を感じます。

私が乳癌の手術をした後、親族とか親しい人とかから、いわゆる健康食品を頂きました。私は、健康食品は効かないと思っているので、その時はかなり困ってしまったのですが。。。

でも、私を心配してくれる、その気持ちが嬉しかったです。

これがパラセボ効果だと思います。薬の効き目じゃなくて、親切心を頂く。なんか、食べると体がホワッとするじゃないですか。ですから、あまり高価な品じゃなくてもよさそうです。というか、あまり高価なお品だと、お返しとか考えなくちゃいけなくなります。適度がいいですよね。

同じ理屈で、集団治療なんかも、みんなでホワッとした気分になれるから、何となく効果が上がるんじゃないかと想像します。これも会員制とかで高額の参加費を取るのは、かえってうさんくささを感じてしまいます。親切心とか団結力とか、大枚はたいても買えるもんじゃないからです。

となると、熱血医師とかほんわか医師は、クールな医師より患者にとって、パラセボ効果があるのかもしれません。あ、イケメン医師も(はぁと)。

腰痛の原因は、8割ほどがストレスと言われます。笑うことは健康によい、寿命も伸びるという報告もあります。
それほど、心と体はつながっている。心のコントロールは難しいです。だから、ちょっとでもホワッとするのならやってみよう、、、なんて思うのは自然な欲求かな。

それにしても。

正月太りでぶっくぶくになっちゃたんですが、この記事を読んで、なぜ糸こんにゃくのラーメンもどきを食べても満足しないのか、わかりますた。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

あけおめ。

2012年01月01日 | 生活
          
皆様、新年おめでとうございます。

何があっても、明けない年はありませんね。今年も引き続き、東北の物産品を優先的に購入する所存であります。

----------
【人口自然減、過去最大の20万4000人】 yomiuri online 2012年1月1日(日)05:00

 厚生労働省が1日付でまとめた2011年の人口動態統計年間推計によると、日本人の死亡数は出生数を20万4000人上回り、5年連続の自然減となった。

 自然減が20万人を超えたのは現在の手法で推計を始めた1947年以降初めてで、減少幅は最大となった。

 死亡数は前年比6万4000人増の126万1000人で最多だった。この中には、11年3月の東日本大震災で亡くなった1万5000人以上の死者も含まれている。

 出生数は同1万4000人減の105万7000人で最少だった。

 一方、婚姻件数は同3万件減の67万件で最少、離婚件数は同1万6000件減の23万5000件だった。
----------

震災での人口減を除いてみてみると、まだまだ年金を払い続けなくてはいけない私としては、、、人口減少は悪いニュースではありません。

晦日に、ある政治団体の方が余ったカレンダーを持って我が家にやってきました。この時期、翌年のカレンダーをまだ用意していない家って、あるのかしらねえ(苦笑)。

年金を払い続けているのに、自分の受給する時には当初の受給予定の5割を切ると言われている私としては、そんな世の中にした政治団体になんぞ、協力する気になんかなれないよって言いました。
 
するとその人は、私は年金をもらっているけど、予定していた額より少ない、一緒に戦いましょうよと。

何を言っているんだ、アンタたちは削減されたといっても、予定の9割方はもらえているじゃん。アンタたちが9割以上ももらえているのは、私たちがきちんと払っているからでしょっ。状況は、一緒じゃないよっ。
と、腸が煮えくり返ってしまいますた^^;

本当に私たちと一緒に戦う気があるのなら、今、もらえている年金の半分を、我々もらえないことが決定したような世代に分け与えなくちゃねえ。その気は全くないでしょうねえ。

その団体は、ワークシェアリングなんて政策にかかげているけど、団体の平均年齢はどうみても60歳超えていますぜ。
本気でワークシェアするのなら、60歳以上は退職して、失業している若者に席を譲りなさい。“シェア”って、そういう意味だよ。

押し付けられたカレンダーは即行、トイレに貼ってやりますた。でも、見ながらナニをすると血圧が上がっちゃうので、やっぱり捨てます。新年早々、ゴミが出ちゃうじゃないのっ。

こうして今年も、怒って始まるのであります。えへ。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)