乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

まだ片付けちう。

2011年09月25日 | 生活
ようやく、室内の泥は拭き取りますた。んが、庭のぐしゃぐしゃが残っています。やれやれ。

台風が去った翌朝、みんな外に出て片付けを始めたのですが…。
廃品回収車がやってきて、いつもの「ご家庭内にあります不要品をお引き取りいたします」のアナウンスに、「台風で使えなくなった物のお引き取り、片付けもいたします」が加わりました。商魂たくましいわ(苦笑)。

庭の木が倒れた家も多かったのですが、そういう人はまず、市役所に連絡し、市から所定の業者を紹介してもらいます。で、業者が片付けに来てくれるのですが。。。

お隣さんは市に電話したら、1時間もしないうちに「倒木を片付けま~す」と、業者さんがやってきたそうです。お役所のやることにしちゃ、敏速ねと思っていたら…、数時間して別の業者が倒木処理に来たと。最初に来た業者は飛び込みだったのでしょうか???
台風の混乱にまぎれ、変な人たちがたくさん活動しているようです。

私は生協に加入していて、台風の翌日が新しいカタログのくる日でした。で、普段は食品のカタログばかりなのに、「防災グッズ」カタログがどっさり。いや~~、台風の翌朝の配布にカタログを間に合わすとは、、、こっちも商魂たくましいですな。

さて、今回の台風で、私は防災グッズの見直しをせまられました。実際に使用して役にたったもの、たたなかったものの仕分けをしないといけません。

まず、地震や台風の時は、大きな防災袋は役に立ちそうにないことがわかりました。両手はフリーにしておかないと、絶対だめです。で、袋はビニール製の小さくて軽いのがいい。防水タイプじゃないと、意味なし。

避難勧告が出て、避難所に行くことを想定するなら、中に入れるものは、歯ブラシ、タオル、ビニールかっぱ、小さいペットボトル水、トイレットペーパー、下着、お金。ラジオと充電器ぐらいをつめる。

懐中電灯って、結構重い。私は手回しするとLEDライトが点き、ラジオも携帯の充電もできるガジェットを持っています。これはいいです、軽くて小さいし。

電気やガスが通じない家にとどまる場合に備えるなら、簡易トイレや明かり取りのためのぶっとい蝋燭、ペットボトル水や食料を用意。

自分なりに、災害で家が倒壊した時の脳内シミュレーションはしていたけれど、全然だめそうなのがわかったことが収穫かな(苦笑)。

避難勧告が出たら、リュックに両親の遺影を詰め、形見の品を詰め、自分の仕事のメモリスティックを詰め、貴金属を詰め、簡易トイレを詰め…なあんて考えていたのですが、全く意味ないね(///▽///)>
避難所で1晩暮らせるように物を詰めたら、おわりですな。

そして、地震でぐらっと来たら、自分の身一つしか持ち出せないこともわかりました。

今回の台風で倒壊した家はなかったものの、もし、あったとしたら、治安も崩れるのも心に留めておかなくちゃいけません。私の住む地域は、比較的治安のよい場所と、市から認定されているのです。が、盗賊にとって、倒壊した家は大変おいしい。おととい、昨日とゴミの日でしたが、泥につかった家財道具など、ゴミ捨て場所に置くと、数十分後にはなくなる始末。
私のような中年女性の一人暮らしでは、家にある家財道具や貴金属はあきらめないとだめでしょうね。
もしもの時、大切にしていた物への執着心を捨てられるかなあ。。。ちょっと心配です。

さてと、また片付けにいってきます。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

台風直撃

2011年09月23日 | 生活
み、みなさん、お元気ですか?
私は、、、台風でどっかへ飛ばされちゃったサンルーフ探しから戻ったところです^^;)

いや~、まいった! 台風15号の直撃を受け、我が家は雨漏りどしゃどしゃです。室内が泥水でぐしょぐしょ、門の留め金が切れ、バタバタします。サンルーフもすっぽりなくなっちゃいますた。

でも、うちはマシな方です。瓦が落ちた家が続出、道路は落ち葉と瓦や看板やらでぐちゃぐちゃ。うちの庭にも、サラ金の看板が突き刺さってるし^^;)
お隣さんは、大きな木が2本も根元から折れてしまいました。
昨日から今もなお、町中が掃除ちう。

台風上陸のおとといは、昼ごろから雨風がものすごくなって、窓枠が風圧で押し破られるかと思うぐらいになり、家の崩壊の危険を感じました。雨戸に、看板とか瓦とかが当たる音もして。
で、私は覚悟を決め、非常用袋に財布と歯ブラシ、下着を詰め、避難勧告に備えました。で、崩壊したらすぐ脱出できるよう、玄関で昼食を食べたんですが。←しっかり食べている

外なんか出られまへん。雨がバケツの水をバシャっとやったように、真横から吹き出しているし、風がすごすぎて呼吸なんかできそうにないし。そんな状況でしたので、おそらく避難勧告も出なかったんじゃなかと思います。

で、停電しました。それまでは情報をテレビとラジオで得ていました。ローカル局は豪雨の最中にも、お笑い番組を放映していました。まともに台風情報を流していたのは、NHKだけ。驚いたし、怒りも感じました。

テレビ画面で、近所のマンホールから水が逆流するのが映ったので、私はあわててトイレの蓋を閉め、漬物石を乗せました。配水管が逆流すると、トイレなども逆流し、内容物が逆噴射すると聞いたからです。ぞ~~っ。

でも、、、マンホールの蓋が外れるぐらいの水圧だもん。蓋に漬物石程度の重しじゃ、意味なしっ!(爆)
先日はトイレを詰まらせ、今回は逆流の恐怖に怯えますた。

台風の目に入り、雨風が一旦おさまった時、外に出てお隣さんの倒れた木を片付ける手伝いをしたのですが、、、救急車と消防車のサイレンがあちこちで鳴りました。怪我人が出たのだと思います。

台風の目にいたのは、たった15分ぐらいだったと思います。何度か台風直撃の経験をしましたが、こんなに単時間なのは初めてです。それから今度は西からものすごい雨風が1時間ほどあり、突然おわったという感じです。

この間、親戚から“心配電話”を何人かからもらったのですが、停電中だと携帯電話による長話はNG。電池って、すぐなくなっちゃいますよね。なるべくメールでこちらの状況を説明しました。
私のラジオは電池切れ。←こーゆー時に限って  都に住むポン子が、こちらの地区の情報をメールで知らせてくれ、とても有用でした。停電だと、正確な情報が得にくい。東北の被災者の方々が「情報がほしい」とおっしゃる意味が、ようやくわかったような気がしました。
こういう時、“わけわからん情報”がすぐに広まります。

で、ポン子によると、私のいる地域では1万世帯が停電と。停電したばかりの時はお昼だったので、夕方までには復旧するだろうと、私は高を括っていました。でも、ちっとも復旧しない。次第に電力会社に苛立ちを覚え…。
でも、1万世帯も停電してんじゃ、そりゃ、すぐには復旧しねーなと、気持ちがクールダウンです。

で、日没。
懐中電灯をずっと点けていると、電池がすぐに消耗します。トイレに行く時以外、部屋でじっとしている時は、やはり蝋燭がリーズナブルだと思います。
押し入れの奥に仕舞い込んだ蝋燭を引っ張りだし、火を灯すと、、、おお、明るい。
蝋燭の灯りって、結構使えます。

私の母は宗教をやっていました。なので、ぶっ太い蝋燭もマッチもたくさん買い込んでありました。蝋燭には「1本で5時間もちます」と書かれていました。なので、ご近所に配りました。とても喜ばれました。

防災に関心の高い地域なので、防災袋や蝋燭、懐中電灯を用意してある世帯は多いです。でも、防災用の蝋燭って、小さいのしか入っていないとか。
お母さん、よかったね。宗教って、人が安心感に包まれるべく、存在するんだよね(^0^)。
母がご近所の皆様のお役に立てて、私もうれしく思いました。

結局、台風直撃の夜には、電気が復旧しました。遅い夕飯も食べられたし、普段どうりお風呂にも入れました。
これがどんなにありがたく幸せなことかと、、、東北の被災者の皆様の苦しみを、ほんのちょっとですが想像できたような気もします。

我が家の瓦が落ちなかったのは、母が亡くなる数ヶ月前、母が瓦を直したいと言い出し、補強したからです。私はお金がかかるので工事に反対でした。母を看取ったら、都に戻るつもりだったし。
でも、それを口に出したら、「お母さんはもうすぐ死ぬんだ」と言うのと同じになってしまう。なので、工事費は多いにイタいけど、黙って従ったのです。

母としては、自分がいなくなったら、娘が住むのに困らないようにと、配慮していたのかな?
お隣さんのご主人も癌で亡くなったのですが、やはり家のメンテナンスを整えて死の床についたといいます。考える時間があるのが、この病気なのかな。

というわけで、まだまだ掃除と片付けがてんこ盛り。あー、やらなくっちゃあ。。。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

40歳代乳癌のマンモグラフィ検診

2011年09月20日 | 病気・症状
マンモグラフィ検診のメリットは、年齢により変わってきます。20歳代だと、乳腺が非常に充実しているため、癌が写りにくい。年齢が上がるにつれ、乳腺は減ってきますから、映りやすくなります。どの年齢なら、よく写るようになるのか。それはまた、人種差があるのでしょうか? 

----------
【40歳代乳癌のマンモグラフィ検診は日本人では不利益より利益が上回る可能性】
  第19回日本乳癌学会学術総会 2011年9月2日~4日 仙台

40歳代のマンモグラフィ検診は他の年代よりも偽陽性率は高いが、罹患率を考慮すると、不利益よりも利益が上回る可能性が高いことが、宮城県対がん協会のマンモグラフィ受診者のデータを解析して明らかになった。東北大学腫瘍外科の河合賢朗氏らが、9月2日から仙台市で開催された第19回日本乳癌学会学術総会で発表した。

 2009年11月、米国予防医学専門委員会(USPSTF)は、40歳以上の女性に対するマンモグラフィを用いた定期的な検診に関し、推奨グレードをBからCに変更した。マンモグラフィ検診による乳癌死亡率減少効果という利益は40歳代と50歳代で同等だが、偽陽性などの不利益が40歳代では高いと考えられたためだ。これを受け、国内でも40歳代のマンモグラフィ検診の利益と不利益について議論がなされている。

 しかし米国では乳癌罹患率が40歳から50歳代よりも60歳以上で高いが、日本では40歳から50歳代のほうが高い。そこで河合氏らは、宮城県対がん協会における2000年から2009年のマンモグラフィ受診者27万8182人(40歳から69歳は24万3042人)を対象に、検診の利益と不利益を検討するため、不利益となる偽陽性率と追加画像診断(超音波やMRI等)率、生検率を、検診者1000人に対する比率として算出した。

 その結果、40歳から49歳(40歳代)における偽陽性率は1000人あたり129.8人、追加画像診断率は95.9人、生検率は8.9人だった。これに対し、50歳から59歳(50歳代)では偽陽性率は97.3人、追加画像診断率は64.4人、生検率は4.3人、60歳から69歳(60歳代)では偽陽性率は77.5人、追加画像診断率は49.6人、生検率は3.5人であり、40歳代では他の年代に比べていずれも高かった。なお浸潤癌(IDC)の発見率は40歳代で2.5人、50歳代は2.2人、60歳代は2.3人だった。

 次に、罹患率を考慮するため、1人の浸潤癌を発見するのに必要なマンモグラフィの数を算出すると、40歳代では394で、これは50歳代の461、60歳代の439よりも少なかった。また1人の浸潤癌を発見するのに必要な追加画像診断の数は40歳代では33で、50歳代の35、60歳の31とほぼ同じ。生検の数は40歳では3.7で、50歳代の5.0、60歳代の5.1より少なかった。

 またUSPSTFの報告にある米国Breast Cancer Surveillance Consortium (BCSC)のデータと比較すると、40歳代で、生検を要する偽陽性がBCSCでは1000人あたり60~200人であるのに対し、宮城県のデータでは1000人あたり41.5人と低く、日本での検診による不利益は米国よりも少なかった。

 さらに国内では近年、外科的生検の割合は大きく低下し、針生検に移行していること、癌発見率も高いことから、「罹患分布を考慮に入れても、若年者マンモグラフィ検診は利益が上回る可能性が高い」と述べた。
----------

私は乳腺が多くて、マンモグラフィはいつも真っ白に写ります。どの医師が診ても、「これじゃ判別できない」。
でも、私の乳がんはマンモグラフィから見つかりました。エコーではわかりませんでした。

真っ白に写ってしまう、そのマージンに変な石灰化がみつかったのです。癌のしこり自体は、最後に行ったMRI検査でようやく見つかりました。

マンモグラフィ検査自体はそんなに苦痛はないし、高価でもありません。ですので、やらないよりやった方がいいんじゃないかと私は思います。

もっとも、私は30代から乳腺症で痛みがあり、毎年マンモグラフィを行うことにしたのですが、、、毎年、「これじゃ判別できない」と言われ続け、毎回のように撮り直しとなり、そんなに無意味ならもうやめようかと思ったのも事実です。
それでもやっぱり続けようと思ったのは、乳がんが女性の癌では一番なりやすい癌だったからです。

まさか、どんぴしゃでくるとは思いませんでしたが。。。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ダークチョコレートと心代謝障害の発症リスク

2011年09月18日 | 食と栄養
朝、トイレをつまらせてしまいますた(≧へ≦)。
修理の人に、トイレを何人で使用しているか、つまらせたモノは何かを尋ねられ、、、私は一人暮らしで、もちろんウンチをつまらせたんだよ、というのは恥ずかしくて。。。つい、中学生の息子がいて、そいつがブツをつまらせたんだろうということにしておきますた(|||▽||| ) 。

修理代8000円。いたいわ~。
なんだかここずっと、トイレの水の流れが悪いような気がします。これじゃ、またつまらせてしまいそうです。これから毎朝、ドキドキしながら用をたすのって、精神衛生的に悪い。で、工事するとなると、家の老朽化を考えると配管からとっかえて、100万円以上かかるんじゃね?とのこと(゜◇゜ )。

ものすご~く暗い気持ちになったので、デパ地下で買い物しちゃいますた。で、デパートのトイレを使ったのですが。。。あれ、我が家のトイレと流水量が変わらない感じ!
友達のポン子に話したら、取水制限じゃね?と。

そういえば、、、台風騒ぎがなければ、この時期、この地域は節水のよびかけが必要になるほど、雨量が少ないのです。ひょっとしたら、そーかも。。。(・∀・)。
ポン子いわく、誰だってそんな経験はある、気にすんな。

修理代がイタくて、超気になっちゃったけど、そーよね。こんなこともあるさr(^ω^*) 
ということで、コーヒー飲んで帰ろうと思ったら、、友達のヒラ子からメール。「おはぎを作りすぎたので、どよ?」。

悪いことばかりも続きませんね。大好物のおはぎにありつけて、かなりうれしくなっちゃったのであります(*´∇`*)。

----------
【ダークチョコレートに心代謝障害の発症リスクを減少させる効果が示唆】
     
  第33回欧州心臓学会 2011年8月27日~31日 Paris, France

 カカオ豆をベースにしたダークチョコレートには、心代謝障害の発症リスクを減少させる効果があることが示された。関連論文の系統的レビューによるメタ解析で明らかになったもので、英ケンブリッジ大学のO.H. Franco Duran氏らが、8月31日までパリで開催されていた欧州心臓学会(ESC2011)で発表した。

 これまで、いくつかの論文でカカオ豆をベースにした菓子類は血圧低下や血流改善に関連していることが報告されている。カカオ豆に含まれる抗酸化物質の効果と考えられてきたが、機序については不明な点が多かった。Oscar Franco氏らは、心代謝障害の発症リスクに関してチョコレート消費の影響を評価することを目的に検討を行った。

 2010年10月に、さまざまなデータベース(Medline、Embase、Cochrane Library、PubMed、CINAHL、IPA、Web of Science、Scopus、Pascal)を用い系統的レビューを行った。成人に対して行われた横断的、症例対照、コホートおよび無作為化試験を選び、心血管疾患、糖尿病およびメタボリック症候群などの心代謝障害に関連したアウトカムについてチョコレート消費の影響が報告されている試験を抽出した。その上で、チョコレート消費の一番多いグループと一番少ないグループとを比較して、心代謝障害を発症するリスクを評価するためにメタ解析を行った。

 4576報の文献から、7報が選定基準に合致した(参加者総数は11万4009人)。この7報の試験間にはチョコレート消費の測定法、方法およびアウトカムに大きな違いが認められた。7試験のうち5試験において、心代謝障害のリスクに対し、チョコレート消費がより多いグループに有益な効果があることが報告されていた。一番チョコレートの消費量が多いグループは、一番少ないグループに比べ、心血管疾患を37%(オッズ比:0.63、95%信頼区間:0.44‐0.90)、脳卒中を29%(オッズ比:0.71、同:0.52‐0.98)、それぞれ減少させていた。

 これらの結果から演者らは、「今回のレビューの結果、チョコレート消費は心代謝障害リスクの大きな減少と関係があることが示唆された」と結論。その上で、チョコレート消費の有益な効果を確認するために、さらに検証が必要であると、コメントした。また、健康に良い成分はビターカカオに含まれており、砂糖や脂肪分に含まれているのではないとし、「市場に出回っているチョコレートは非常にカロリーが高いので、食べ過ぎは、肥満や糖尿病ばかりか心臓病のリスクをも上昇させる恐れがある」と注意も促した。
----------

さて、おはぎにも特別な効果ってあるのでしょうか?
豆も米も体によさそうですから、期待は持てるような気がします。

…と、ここまで書いて、あら、私ったら!
食べ物とその成れの果ての話を一緒にするなんて |)゜0゜(| ホェー!!

どーも、すんませんです。あまりの衝撃体験だったので、書いてみますたm(_ _)m

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌術前化学療法と腋窩リンパ節の郭清

2011年09月15日 | 病気・症状
第19回日本乳癌学会学術総会の報告が出されたので、特に興味深かったものをアップします。

----------
【乳癌術前化学療法の著効例にもセンチネルリンパ節生検による腋窩リンパ節郭清の省略を考慮】
    乳癌学会 2011年9月2日~4日 仙台

 乳癌治療におけるセンチネルリンパ節生検(SNB)はリンパ節転移の有無を判断するのに有用だが、術前化学療法後のSNBの有用性については議論がある。しかし術前化学療法前にリンパ節転移がなかった患者(N0)や化学療法が著効してN0になった患者では、SNBによる腋窩リンパ節郭清の省略も考慮できることがレトロスペクティブな解析で示唆された。国立がん研究センター中央病院乳腺腫瘍外科の木下貴之氏らが、9月2日から仙台市で開催された第19回日本乳癌学会学術総会で発表した。

 臨床的リンパ節転移陰性乳癌において、SNBで転移陰性であれば、腋窩リンパ節郭清の省略が推奨されている。2010年にはSNBは保険適応となり、標準治療になってきているが、術前化学療法後のSNBの有用性、非浸潤性乳管癌(DCIS)症例に対するSNBの適応、微小転移や遊離腫瘍細胞のある患者への腋窩リンパ節郭清の意義については解決していない。そこで、木下氏らは今後のコンセンサス作りを目指し、上記3点について検討した。

 術前化学療法によって進行乳癌でも約半数の患者で乳房温存療法が可能になってきた。さらに木下氏によれば、術前化学療法の著効例では進行乳癌でも早期乳癌と同程度まで腋窩リンパ節転移が陰性化しているという。そこで、術前化学療法が著効し、臨床的に腋窩リンパ節転移が陰性化した患者において、SNBの成績が検討された。

 対象は乳癌患者200人、平均年齢は50.1歳(23-78歳)、腫瘍径の平均値は4.8cm(2.0-12.0cm)だった。T2の患者が117人、T3が69人、T4が14人で、N0が87人、N1が92人、N2が21人。術前化学療法によって完全奏効(CR)の患者は53%、部分奏効(PR)が39.5%、病理学的CR(pCR)は21.5%だった。

 一般に化学療法を行うと、センチネルリンパ節の同定が難しくなるといわれるが、センチネルリンパ節は併用法で189人(95%)が同定でき、うち転移陽性は74人(39%)、偽陰性率は12.9%、正診率は94%だった。このため「併用法による術前化学療法後の同定率は、術前化学療法を行っていない患者での同定率と同等だった。ただ偽陰性は高い傾向があった」とした。
 
 また有意ではなかったが、T4の患者では同定率が低い傾向があったことから、T4/N2の患者はSNBの適応外とした。しかし「腫瘍とリンパ節への化学療法の効果はパラレルなので、化学療法前にN0の患者だけでなく、術前化学療法が著効してN0(完全奏効)となった患者も、SNBの適応になるだろう」と述べた。

 次に術前診断がDCISの患者に対するSNBが検討された。一般にDCISではリンパ節転移はないため、最終病理診断でDCISであればSNBは不要とされているが、術前診断がDCISの患者ではSNBの必要性ははっきりしていない。

 対象は、術前診断でDCISと診断された106人。このうち最終病理診断で浸潤癌だったのは45人(42%)だった。センチネルリンパ節転移陽性は全体では8.2%だが、最終病理診断でDCISだった患者では1.8%、浸潤癌の患者では16.3%であった。

 またDCISと浸潤癌の患者背景を比較した結果から、触知可能な、あるいは画像診断による腫瘤の存在が疑われる場合やハイグレードなDCISでは、浸潤癌のリスクが高いことから、全乳房切除術と同時にSNBを行うべきであるとした。

 続いて、SNBを行った1090人のうち、微小転移のある患者(pN1mi(sn):MIC群)71人と、遊離腫瘍細胞のあった患者(pN0(i+)(sn):ITC群)34人を対象に、腋窩リンパ節郭清の必要性が検討された。計105人のうち腋窩リンパ節郭清が83人に行われており、HE染色では18%、IHC法の追加で31%に非センチネルリンパ節への転移が認められた。なお、マクロ転移はHE染色でMIC群が13%、ITC群で15%、IHC法の追加でMIC群は14%、ITC群で15%だった。

 無病生存率を比較すると、MIC群とITC群の無病生存率は、リンパ節転移陰性例(pN0(sn))と同等だった。術後全身化学療法が87人(83%)に施行されており、その効果によるものとも示唆された。マクロ転移が認められることから、MIC群やITC群における腋窩リンパ節郭清の意義はあるが、「薬物療法によって局所制御や生存への意義は薄まっている」と述べた。また病理診断はOSNA法に移行しつつあることも付け加えた。
----------
>術前化学療法の著効例では進行乳癌でも早期乳癌と同程度まで腋窩リンパ節転移が陰性化しているという。

術前化学療法は今後、ますます積極的に行われるだろうといわれています。手術がコンパクトになりうるし、抗がん剤の奏功もわかりやすくなるからです。

リンパ浮腫は腋窩リンパ節郭清者の半数ほどにあらわれるといいますから、患者の悩みは深刻です。転移の可能性と、リンパ浮腫と。どっちも選択したくない大問題です。なかなか白黒つけられないのが、もどかしいですね。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

朝食は腹八分だってさ

2011年09月13日 | 生活
ちょっと涼しくなった先週、いよいよ秋到来と思ったのですが。
暑いでんがな(。-∀-)。しかも、蒸し蒸しです (;´∩`)  。

更年期症状緩和のため、漢方薬を飲んでいます。血流をよくして自律神経の働きを整える…はずですが。。。この気温のアップダウンには、あまり効力を感じません。副作用の利尿作用ばっかです。やれやれ。

----------
【「ゆっくり」副交感神経アップ 朝食、腹八分…なぜいいの?】 産経新聞 2011年9月6日(火)08:00

 「朝食は大事」「食事はよくかんで」-。「なぜ、『これ』は健康にいいのか?」(サンマーク出版、1470円)の著者、順天堂大学医学部(東京都文京区)の小林弘幸教授(51)(総合診療科・病院管理学)は、自律神経のバランスの観点から、一般に言われる健康法を解く。ポイントは、加齢とともに活動レベルが低くなる「副交感神経」を高めるゆっくりとした動きだという。

 ◆良い血液十分に

 「『健康って何ですか』と聞かれることがある。難しい質問ですが、細胞の一つ一つに、どれだけ質の良い血液を流すことができるかが全てです」。小林教授はこう話す。

 血流をコントロールしているのは自律神経。興奮時に高まる交感神経と、リラックス時に高まる副交感神経からなる。小林教授によると、両者が高いレベルで働くのが理想。一方が優位になりすぎると病気になりやすいという。

 交感神経は血管を収縮させ、副交感神経は弛緩(しかん)させる。交感神経が過剰に優位になると細胞に通う血液が不足。また、血圧が上がり過ぎると血管の内皮細胞を傷付け、血栓を作る。

 血液の質の鍵となるのは腸内環境。腸の働きが悪いと、肝臓へ栄養を運ぶ血液も汚れたものになる。腸の蠕動(ぜんどう)(収縮)運動が活発になるのは副交感神経が優位なときだ。

 副交感神経を高めるためには-。

 「一番重要なのは朝食です。寝てから起きたときは、交感神経が優位になっている。副交感神経を朝のうちにどこまで上げておくかが勝負です」(小林教授)。栄養補給より、物を食べることで腸が刺激され、副交感神経が活発になることに注目する。

 食事中は交感神経が優位だ。しかし、食前にコップ一杯の水を飲んで「胃結腸反射(蠕動運動を促す反応)」を起こし、ゆっくり食べることで副交感神経を上げることができ、食後の眠気の防止にもつながる。

 ◆寝起きの朝練は…

 一方、自律神経の観点から、誤った習慣が、寝起きでのスポーツの「朝練」だという。起きたばかりの体は交感神経が優位で末端に血液が通っておらず、けがをしやすいという。

 準備運動の方法が大事だ。小林教授はティッシュを丸めた形にたとえ、「朝の体はこのように丸まっている状態。アキレス腱(けん)や太ももなど体の一部を伸ばす運動をしてもバランスが悪く、けがにつながる。手の先など体の末端を引っ張ることで体全体を伸ばすことができる」と話す。局所的なストレッチは運動後には有効だが、運動前は危険だそうだ。

 また、ジョギングは運動能力を高める効果はあるが、一方で呼吸が早く浅くなり、副交感神経のレベルを下げてしまう傾向があるという。副交感神経の観点からすれば、ゆっくりとした深い呼吸のできるウオーキングが有効だという。

【用語解説】蠕動運動
 消化管などの臓器の収縮運動のことで、内容物を移動させる役割をする。自律神経の働きによって行われるため、意識的に行うことはできない。水や食べ物をとることや運動などによって刺激を与えることによって活発になる。加齢とともに蠕動運動は低下し、便秘の原因となる。
----------

血液の質の鍵となるのは、腸内環境ですか。
便秘の私は、朝食にヨーグルトを300グラムも食べているんですが、あまり改善されません。

というか、早朝に仕事に出かける時は、朝食後、便意をもよおすのですが、自宅にとどまる日は出まへん。
どうやら、精神的な作用も便意には大いに関係するような気がしますなo((=゜ェ゜=))o 

猛暑なので、朝おきたら、まず掃除機をかけていました。とても昼間にやる気にはなれなくて。でも、これって“いきなり運動”に近いかも。朝はゆったりと「新聞読んでご飯」がいいのかな。
まあ、わかっちゃいるけど、なかなかねえ。。。(・∀・)


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

大豆イソフラボンと乳癌

2011年09月11日 | 病気・症状
昨夜は蒸し暑くて、夜中に何度も目が覚めちゃいました。更年期症状による体温調節の不調なのか、それとも本当に蒸し暑いのか?寝しなに血流をよくする漢方薬を飲んだからか?
おかげできょうは眠いです。昼寝しよう。

一時、ブームになった大豆イソフラボン。最近はTVで宣伝することが滅多になくなりました。が、乳癌患者さんの中には、熱心に摂取する人もいるようです。

----------
【大豆イソフラボンはHRTの代替にならず】
  Arch Intern Med誌から
      閉経女性約250人を対象とした2年間の無作為化試験の結果

 ホルモン補充療法(HRT)の代替として注目されている大豆イソフラボンを2年間投与した無作為化試験で、イソフラボンは閉経女性の骨量の維持と更年期症状の改善をもたらさないことが示唆された。米Miami Veterans Affairs Healthcare SystemのSilvina Levis氏らが、Arch Intern Med誌2011年8月8/22日号に報告した。

 閉経期の数年間に、骨量減少、ほてり、膣の乾燥、睡眠障害などを経験する女性は多く、HRTはそうした症状の軽減に有効と考えられてきた。しかし、Women's Health Initiativeの研究で、HRTのリスクは利益を上回る可能性が示されたため、HRTを選択する女性は減少した。

 一方、アジアの女性を対象とする研究で、大豆関連食品の摂取量が多いと骨粗鬆症を含む健康関連リスクが下がることが示されて以来、大豆のイソフラボンは、「エストロゲンと同様の利益をもたらすがリスクはない、好ましい代替食品」と考えられるようになった。だが、イソフラボンタブレットのような大豆由来サプリメントの摂取の長期的な有効性と安全性について調べた研究はほとんどなかった。そこで著者らはイソフラボンタブレットの骨量減少と更年期症状への影響を調べるため、単一施設で二重盲検の無作為化試験SPAREを行った。

 04年7月1日から09年3月31日まで、45~60歳で閉経から半年~5年、卵胞刺激ホルモン(FSH)が40mIU/L以上で、二重エネルギーX線吸収法を用いた骨密度測定に基づいて算出した腰椎または股関節部のTスコアが-2.0以上の女性を登録した。4週間のランイン期間に偽薬を投与し、服薬遵守率が80.0%以上だった248人を、1対1の割合でイソフラボンタブレット200mgまたは偽薬に無作為に割り付け、2年間投与した。200mgという用量は、アジア人が食事によって1日に摂取する目安量の上限値の約2倍だ。200mgのタブレット中には91mgのゲニステインと103mgのダイゼインが含まれていた。

 試験期間中のカルシウム摂取量不足を防ぐために、食事からの摂取量が少ない患者にはサプリメント(カルシウムとビタミンD3)を処方した。

 主要アウトカム評価指標は、介入開始から2年の時点の腰椎、股関節、大腿骨頸部の骨密度に設定。2次評価指標は、更年期症状、膣上皮細胞の成熟度、骨代謝マーカーの尿中1型コラーゲン架橋N-テロペプチド(NTx、骨吸収亢進の指標)、血清中の脂質、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺ペルオキシダーゼに対する自己抗体の値などに設定した。

 試験期間中の脱落は66人(26.6%)。イソフラボン群が23人(18.8%)、偽薬群が43人(34.1%)だった(P=0.008)。

 介入群の1日のイソフラボン摂取総量は、体重1kg当たり2.05mgから4.50mgだった。

 2年後の時点で、イソフラボン群(122人)と偽薬群(126人)の骨密度に有意な差はなかった。ベースラインからの変化は、腰椎が、イソフラボン群-2.0%(95%信頼区間-2.6から-1.4%)、偽薬群-2.3%(-3.1から-1.5%)、股関節部は-1.2%(-1.6から-0.7%)と-1.4%(-2.0から-0.9%)、大腿骨頸部は-2.2%(-2.7から-1.6%)と-2.1%(-2.7から-1.5%)だった。

 Ntx値のベースラインからの変化も、イソフラボン群が1.4%(-9.8から12.6%)、偽薬群は-0.2%(-4.9から4.5%)で、両群間の差は有意ではなかった。

サブグループ解析を行ったところ、ベースラインの25-ヒドロキシビタミンD値が20ng/mL未満だったグループのみ、イソフラボンの利益が認められた。このグループにおけるベースラインからの骨密度の変化は、イソフラボン群-1.3%と偽薬群-3.0%で、差は有意だった(P=0.03)。

 ベースラインで更年期症状を1つ以上報告していた女性は176人で、多く見られたのはほてり(50.0%)、寝汗(37.9%)、不眠(37.1%)などだった。2年後の時点で両群の女性が報告した症状のうち、発生率に有意な差があったのはほてりで、イソフラボン群は48.4%、偽薬群は31.7%だった(P=0.02)。

 それ以外の2次評価指標は、いずれについても両群間の差は有意にならなかった。

 有害事象の発生率もほぼ同様だったが、イソフラボン群の方が便秘を経験した女性が多い傾向が見られた(31.2%と20.6%、P=0.06)。

 重症有害事象として乳癌、白血病、骨折の発生率を比較したところ、骨折のみ、イソフラボン群で有意に多かった(P=0.03)。ただし、いずれも外傷性骨折で骨粗鬆症性の骨折は1件もなかった。

 今回対象となった女性においては、200mg/日のイソフラボンを2年間投与しても骨量減少と更年期症状は予防できなかった。

 原題は「Soy Isoflavones in the Prevention of Menopausal Bone Loss and Menopausal Symptoms: A Randomized, Double-blind Trial」、概要は、Arch Intern Med誌のWebサイトで閲覧できる。
----------
>アジアの女性を対象とする研究で、大豆関連食品の摂取量が多いと骨粗鬆症を含む健康関連リスクが下がることが示されて以来、大豆のイソフラボンは、「エストロゲンと同様の利益をもたらすがリスクはない、好ましい代替食品」と考えられるようになった

私もこの報告を読みますた。以来、きなこを毎朝スプーンに1杯食べています。
効果ないのね…。il|li_| ̄|○il|li

でも、大豆製品は現代の日本人にとっては摂取しにくい食品です。なので、きなこを食べることは意味のないことではないような気がします。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌死亡率の低下とマンモスクリーニング

2011年09月08日 | 病気・症状
日本では、乳癌検診の受診率の低さが問題に取り上げられることがあります。乳癌の発症率が高まる傾向がある我が国において、これは大きな問題と捉える専門家もいます。で、欧州の先進国ではどうかというと…。

----------
【乳癌死亡率の低下はマンモスクリーニングとは無関係】

   BMJ誌から  スクリーニング導入時期が異なる隣国間での比較


 欧州の先進国では、マンモグラフィーによるスクリーニングの普及とは無関係に乳癌死亡率が低下してきたことが、仏International Prevention Research InstituteのPhillppe Autier氏らの研究で明らかになった。論文は、BMJ誌2011年8月6日号に掲載された。

 先進国の多くで乳癌死亡が減少している。死亡率の低下には様々な要因がかかわるため、マンモグラフィーによるスクリーニングが果たした役割を観察研究やモデルを用いた分析によって明らかにすることは難しい。そこで著者らは、スクリーニング導入時期以外の条件がほぼ同様の隣り合う2国間で、乳癌死亡率の変化を比較することにした。

 欧州で、人口構造、社会経済環境、医療サービスの質が似通った隣り合う国々の中から、1990年頃から全国的なマンモグラフィースクリーニングを開始した国と、数年遅れでスクリーニングを開始していた国を選んでペアとした。ペアになったのは、以下の3組だ:英国北アイルランドとアイルランド共和国、スウェーデンとノルウェー、オランダとベルギー北部のフランダース地方(オランダ南部と接しており、ブリュッセルなどに比べてオランダとの類似性が高かったため。ベルギーの人口の約6割がこの地方に居住している)。著者らは、これらの国(地域)の乳癌死亡率の経時的変化を調べ、乳癌死亡率が変化した時期とマンモグラフィースクリーニング導入時期の関係を後ろ向きに調べた。

 死因を登録した死亡データベースや、マンモグラフィースクリーニング受診率、癌治療の内容、乳癌死亡の危険因子(診断時の肥満や出産歴など)などを登録したデータベースから情報を抽出した。

 年齢調整した死亡率を対数変換した後に、回帰直線を求めて乳癌死亡率の変化を推定した。死亡率に統計学的に有意な変化が起きた年度の同定には、joinpoint analysisを用いた(joinpoint analysisは、死亡率や罹患率の経時的変化を分析するために開発された非直線回帰モデルを使った解析方法)。

 全国的なスクリーニングの開始時期は、以下の通り。スウェーデンが86年(カバー範囲が全国に広がったのは97年)、ノルウェーが96年(同05年)。オランダが89年(97年以降、受診率は70%以上を維持)、ベルギーは01年以降(05年の受診率は59%で、受診者の約3分の2をフランダース地方の女性が占めていた)。北アイルランドは90年代初め(受診率は95年に70~75%)、アイルランド共和国は00年(受診率は08年に76%)。

これらの国々において、全国的なスクリーニングが行われる前または開始されていても対象がごく一部に限られていた89年の乳癌死亡率と、スクリーニングが十分に普及した06年の乳癌死亡率を比較した。その間の乳癌死亡率の減少は、北アイルランドが29.6%(37.0%→28.1%)、アイルランド共和国は26.7%(40.3%→30.5%)、オランダは25.0%(39.0%→30.1%)、フランダース地方は24.6%(38.9%→30.1%)、スウェーデンでは16.0%(25.6%→22.0%)、ノルウェーは24.1%(27.4%→21.5%)だった。

 1980年以降に死亡率低下のペースが下方に変化した年度(変曲点)を調べた。変曲点は、北アイルランドとアイルランド共和国、オランダとフランダース地方の間でほぼ同じだった。スウェーデンでは死亡率は92年から継続的に低下しており、06年まで下方変曲点は認められなかった。北アイルランドとオランダでは、死亡率の変化はスクリーニング開始後に認められた。フランダース地方、ノルウェー、アイルランド共和国では、死亡率の変化は多くの女性がスクリーニングの対象になるより前に起きていた。

 乳癌死亡率の変化を40~49歳、50~69歳、70~79歳に分けて分析したところ、全体として最も大きな低下を示したのは40~49歳の女性だった。50歳未満の女性がスクリーニングを受けることがまれなノルウェーと北アイルランドでも同様だった。

 乳癌の危険因子の保有状況を比較した。出産歴、肥満者の割合はペア国間でほぼ同様だった。例外は北アイルランドとアイルランド共和国のペアで、98年以降、アイルランド共和国では肥満者の割合が急速に上昇していた。

 医療費の平均は、北アイルランドよりアイルランド共和国の方が、またスウェーデンよりノルウェーの方が高かった。最新の癌治療薬の利用開始は北アイルランドで他国より遅かった(アイルランド共和国については癌治療薬導入時期のデータが得られなかった)。

 化学療法、放射線治療、術後のタモキシフェン投与などが適用された患者の割合を比較したところ、オランダとフランダース地方の間とスウェーデンとノルウェーの間で、これらの適用率に差はなかった。北アイルランドとアイルランド共和国の間には小さな差があり、アイルランド共和国の方が化学療法の適用率が高く、放射線治療とタモキシフェンの適用率は低かった。

 それぞれのペアに選んだ国の間で、医療サービスのレベルや乳癌死亡の危険因子保有率は同様だった。マンモグラフィースクリーニングの普及時期に10~15年の差があるにもかかわらず、経時的な乳癌死亡率の低下はペアとなった2国の間で同様に起きていたことから、スクリーニングは乳癌死亡率の低下に寄与していなかったと考えられた。著者らは、「90年以降の乳癌死亡率の低下は、治療法が向上し、医療システムの効率が改善されたことに起因するのではないか」と考えている。

 原題は「Breast cancer mortality in neighbouring European countries with different levels of screening but similar access to treatment: trend analysis of WHO mortality database」、全文は、BMJ誌のWebサイトで閲覧できる。
----------

死因に、乳癌より他の原因が増えたということでしょうか。
この結果では、マンモグラフィの有用性は全くわかりません。しかし、医療システムの改善を示唆していますね。
「マンモグラフィさえ行っていれば、私は大丈夫」なんて思っちゃう人はいないでしょうけど、それ以外の医療の重要性を示しているようにも見えます。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

サマータイムと隠れ不眠

2011年09月06日 | 病気・症状
私の住む町には、大手自動車会社の工場があります。その会社は8、9月に、サマータイムを導入。土日出勤、平日休みに変更です。

で、デパ地下の混雑する日が変わりますた(゜▽゜)。整体とかレストランの込み合う日も微妙に変わったので、私もそれに合わせて行動をちょっと変更です。

----------
【<サマータイム>不眠に注意 出勤早まり就寝変わらず…寝不足から自律神経失調へ】 毎日jp 2011年9月5日(月)13:00

 夏場に企業や自治体が始業と終業の時間を繰り上げるサマータイム(夏時間)。節電をねらい今夏、実施したところが多かった。ただ、欧米のように国内のすべての時計が一斉に進んだわけでなく、職場と家庭で「二重生活」を送る人がほとんどだ。生活のリズムが狂って睡眠不足になる人も出ており、専門家が注意を呼びかけている。

 「体が限界を超えて、朝がつらくなりました」。東京都内の睡眠障害専門外来に通う50代の男性会社員が打ち明ける。勤務先がサマータイムを導入したため、男性は起床時間を午前5時半から午前4時半に早めた。しかし、就寝時間は以前と同じ。仕事を終えて帰宅すると、それまでと変わりなくテレビ番組を楽しむ家族がいる。サマータイムと関係のない時間が流れているからだ。

 男性は規則正しい生活を心がけ、休日も平日と同じ時間に起きていた。しかしサマータイムが始まり、最近の休日は眠って過ごすことも多々。生活のリズムが崩れて月曜の朝に起きられなくなり、欠勤する日もあるという。男性は「イライラして仕事でミスが増えた」と話す。現在は気分障害の治療を受け、精神安定剤を処方されている。

   *

 サマータイムは欧米で一般的な取り組みだ。日照時間の長い夏場に全国民で時計の針を1時間、進める。涼しい時間帯に仕事を始めることで、光熱費を削減できるとされる。日本も1948年に導入したが抵抗感が強く、51年に廃止した。今夏は、東京電力福島第1原子力発電所の事故による電力不足を考慮し、独自にサマータイムを導入する動きが広がった。

 サマータイムが生活リズムに与える影響は小さくなさそうだ。インターネット調査会社のマクロミルが6月、300人の会社員、公務員に行ったアンケートによると、サマータイム導入の前後で、午前5~6時に起きる人が36%から56%に増加。午前0時よりも遅く眠る人が32%から22%に減った。マクロミルは「起床時間に比べると、就寝時間の変化が少ない」と分析する。

 睡眠の重要性を訴える精神科医らでつくる「睡眠改善委員会」はサマータイムについて、「睡眠に悪影響を及ぼす可能性がある」と警鐘を鳴らす。委員の杏林大医学部の古賀良彦教授(64)=精神医学=は「日本ではあくまで職場単位の取り組み。周囲に別の時間の流れがあり、ダブルスタンダードを強いられた人が『かくれ不眠』になる恐れがある」と懸念する。

 かくれ不眠とは、睡眠改善委員会が名づけた寝不足と不眠症の中間の状態。専門的な治療こそ必要ないが、軽度で短期的な不眠症状を抱えており、自律神経の働きが乱れて不眠症へ発展する危険性がある。「日本は睡眠時間の少ないことを美徳とする慣習がある」と古賀教授。サマータイムによって睡眠時間が減ったり、休日に「寝だめ」したりすることで体内時計が狂い、かくれ不眠につながると説明する。

 サマータイムは9月末で終わり、以後は時計が1時間、後ろにずれる。古賀教授は「急激な環境の変化は、うつ病などの気分障害の発症につながる。時間を急に戻すのでなく、たとえば10分ずつ、ゆっくりと戻すような工夫が体に優しい」と話す。家族の協力を得て、家の時計を一度、サマータイムに合わせてから、徐々に体を慣らすことが大切だ。
----------

職場と家庭で「二重生活」。う~ん、日本人らしいですねえ。

台風が去り、急に涼しくなったら、、、私はほとんど二度寝の生活になっちゃいますた( ̄□ ̄;)!! 涼しと、大変(過ぎるぐらいに)よく眠れちゃって。。。

真夏の時期は、朝五時に起床していたんです。日中は何もできないぐらい気温が上がるので、掃除や洗濯は6時にスタートしなくちゃと、いやでも早起き。で、昼寝はたっぷり2時間取っていました。
だって、、、14時-16時の気温が35度ぐらいあったんです。これじゃ、何もできないでしょ?

で、今はというと、、、遅く起きて、昼寝は継続です(|||▽||| )。
習慣化すると、なかなか元に戻せません。

というわけで、ああ、眠い。
んじゃ、おやすみなさ~い(*´w`)ノ


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

鬱病を客観的に診断

2011年09月04日 | 病気・症状
昨夜からずっと、雨が降り続いてます。激しい雨で、警報も出たほどです。一日中、自宅軟禁状態だと、ストレスがたまります。雨の多い地域にお住まいの人は、これが通常なのでしょうか。

私は天気の悪い日は、そんなに嫌いじゃありません。日に焼けないから( ̄▽ ̄)。小雨になったのを狙い、草むしりを決行です。気持ちがいいほど、簡単に抜けます。ストレス解消になります。

----------
【広島大、鬱病の客観的な「指標」を発見】 産経新聞 8月31日(水)8時6分配信

 鬱病(うつびょう)の症状を客観的に診断するための指標となりうる物質を、広島大大学院(広島市)などの共同研究グループが世界で初めて発見したと30日発表した。成果は米科学誌、プロスワン電子版に掲載された。鬱病はこれまで、医師が患者の症状をもとに主観的に診断する方法が主流だが、今回の発見では、血液を調べることで客観的な診断方法の開発に役立つと期待される。

 発見した研究グループの山脇成人(やまわきしげと)教授によると、鬱病の要因は世界で研究されているが、糖尿病診断での血糖値や高血圧診断での血圧値のような客観的な指標は発見されておらず、気持ちの落ち込みや意欲の低下などの症状から、医師が判断するしかなかったという。

 山脇教授らは脳内に多く存在するタンパク質である「脳由来神経栄養因子(BDNF)」をつくる遺伝子に着目。未治療の鬱病患者20人と、鬱病でない18人の血液を採取して解析したところ、この遺伝子の中で起きる「メチル化」と呼ばれる化学反応をみると、鬱病患者にだけ特有のパターンが見つかった。過度のストレスが異常なメチル化を引き起こした可能性があるとみられる。

 BDNFは神経細胞の成長に不可欠な栄養素の物質で、これまでも動物実験などで鬱病と深い関係があることを示す研究データはあったが、BDNFの血液中の濃度に関する研究では関連が証明されていなかった。今回の手法が実用化できれば、費用は1万5千円程度で、2日間で結果が出るという。

 山脇教授らは「さらにデータを集め、抗鬱薬の投与や病状の変化と、メチル化の程度の変化の関連性などを調べて、鬱病の客観的な診断方法を確立したい」としている。
----------

鬱病かどうかは、科学的な検査で診断可能な時代になるかも?ですね。

最近は、月~金までは鬱っぽく、土、日になると元気になるという“なんちゃって鬱病”という言葉も耳にするほどです。うさんくさい鬱病の人と、本当に病気の人と、区別しないと、雇用主なんかは困っちゃうと思います。

これだけ不況が続き、失業者が増えると、精神的に崩れる人だって増えてくるでしょう。野田内閣には、どじょうだけでなく、なるべく多くの失業者もすくってもらいたいものです。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

2010年度の医療費は36.6兆円

2011年09月02日 | 社会
みな様、台風の影響はいかがでしょうか。
私のところは、直撃は免れましたが、、、風も雨も強くて、自宅が大揺れです(T0T)。

さて、寿命を延ばすためには、医療との関係は切っても切れません。で、その内訳が最近、発表されました。
----------
【大学病院は7.9%増と今年度も高い伸び
2010年度の医療費、8年連続の増加で過去最高の36.6兆円に】


 厚生労働省は8月26日、「平成22年度 医療費の動向」を発表し、2010年度の概算医療費は前年度に比べて3.9%(稼働日数補正後3.6%)伸び、過去最高の36.6兆円になったことを明らかにした。この調査は、審査支払機関で処理されたレセプトデータと公費負担を取りまとめたもの。増加額は約1.4兆円となる。また、稼働日数補正後の伸び率3.6%から、2010年度の診療報酬の改定率0.19%を差し引くと3.4%となる。

 医療費の総計のうち、70歳以上は16.2兆円と全体の44.3%を占めた。医療費の伸び率も、70歳未満の2.8%に対して70歳以上が4.7%、75歳以上に限ると5.5%で、高齢世代の伸び率が目立った。

 医療機関別の概算医療費は、昨年に比べて医科が4.1%増、歯科が1.8%増、保険薬局が3.6%増。医科の種類別の増減を見ると、病院全体が5.4%増で、このうち大学病院が7.9%増、公的病院が5.5%増、法人病院が5.0%増、個人病院が5.8%減。一方、診療所は1.2%増で低い伸びにとどまった。
----------

医療費総計は、70歳以上で4割以上を占めたとのことですが、、、単純に考えても、70歳以下の人口と70歳以上の人口とを比較したら、70歳以下の人口の方がずっと多いはず。なので、年を取れば、それだけ医療費がかかるということになると思います。
また、受診日数は毎年減る傾向にあり、調剤日数は増える傾向にありますね。

自分を振り返っても数十年間、大病の経験がなく、でも最近、乳癌になってしまったので、加齢に伴う病気の出現は身にしみるところです。自分的には、生活面、栄養面ともに注意していたつもりですが、やっぱりなっちゃいました、という感じです。
なので、ますます検診の重要性を考えます、、、あ、これも医療費を使うことになるのか(^^;)。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)