乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

言いたいのに言えない患者

2008年05月31日 | 患者の気持ち
数人の医師の共著「医師アタマ」で、医師は患者と積極的にコミュニケーションを取るよう勧めています。

翻って患者側から医師へ、アプローチはなされているでしょうか?
あ、私の場合、医師にうるさいと(多分)思われるほど、一方的に自分語りしているかも・・・ですけど・・・(^^;)A

----------
「言いたいのに言えない」患者・家族の本音を“仲介”する
2008. 5. 13  特集●医療現場を変える女性たち Vol.4

新葛飾病院セーフティーマネージャーの豊田郁子氏。「患者と医療者が共に不信感を抱いていては、医療のトラブルは解決しません」。

 患者とのトラブルにどう対応すればよいのかは、多くの医療機関が共通に抱える問題。新葛飾病院(東京都葛飾区)で、患者・家族と医療者との仲介(メディエーション)活動を担当する豊田郁子氏は、自身も5年前に医療事故で息子を亡くした被害者だ。

 事故後、被害者の会に加わり、医療事故訴訟の傍聴にも何度も出かけた。医療事故はなぜ起きるのか? なぜ患者と医療者が分かり合えないのか? 悩むうちに、自分自身が医療現場に入って、実際に何が起こったのかを見なければ、解決策は見えてこないと考えるようになった。そのころ、自らの体験を外部で話したことがきっかけで、新葛飾病院の清水陽一院長に出会い、「患者の気持ちが分かる人が必要だ」と誘われた。

 「医療従事者ではない私に仕事ができるのかと不安が大きい半面、この機会を生かさなければ後悔するという思いは強く、2004年に現在の職に就きました」と豊田氏は振り返る。

 医療者と患者の直接のやり取りで解決できないトラブルが起こると、豊田氏が直接出向き、患者・家族と医療者の両方から話を聞く。生死にかかわるような重大な事例では、連日のように患者や家族に付き添い、患者・家族と医療者との面談に同席したり、対応策を話し合ったりする。いったんトラブルが解決した後も、病院の再発防止のための取り組みを定期的に報告するなど、患者・家族とのつながりは続く。

「特に事故後の患者の状態が思わしくない場合など、病院に対して聞きたいこと、言いたいことが家族にはたくさんある。状態が刻一刻と変化する中で、さっき聞いたけれど、また聞きたいということもあるのに、言い出せないこともあります。自分にも経験があるので、その気持ちはとてもよく分かるのです」と豊田氏。家族が不安を抑えきれないことに気付いた豊田氏が、外出中の主治医に連絡をとり、電話で話をしてもらったこともあった。

 患者や家族の病院に対する不信感には、必ず理由がある。これまでの経験から豊田氏はこう確信している。「たとえ不信がまったくの誤解に基づく場合でも、誤解に至る、あるいは誤解が解けない原因が何かあるはず」(豊田氏)。「すぐに“クレーマー”と決め付けてしまうのではなく、根気よく話を聞くことが大切であることを学びました。でも現実問題として、私のような専任者を置く余裕のある医療機関はまだまだ少ない」とも話す。
----------

このセーフティマネージャーは医療事故の被害者ゆえ、医療事故の被害者意識のある患者や家族の心情が想像できる、ということでしょうか。

暴走族を取り締まる警察官は、暴走運転で慣らした族アガリをスカウトすることがあるって、昔、聞いたことがあります。おっかねー運転する人たちを取り締まるのは警官だって至難の技。同じような技量の警官じゃなくっちゃ、とっても捕まえられないですもんね。

>特に事故後の患者の状態が思わしくない場合など、病院に対して聞きたいこと、言いたいことが家族にはたくさんある。状態が刻一刻と変化する中で、さっき聞いたけれど、また聞きたいということもあるのに、言い出せないこともあります。

聞きたいことは聞く私、これがあまりないのです。
さっき聞いて、また聞いて、医師にうんざりされても堪えてもらいます。仕方ないです、その時は日本語として聞き取りはできたけど、自分の頭の理解はまだなんだもん、という感じでやっています。

患者の状態が悪い時ほど、医師がどんな態度になろうとも、聞いた方が、自分が納得すると思います、、、と強く思い、実行するようになったのは、過去のイタイ経験と深い反省からです。
その点、未経験の人なら、こんなセーフティマネジャーが誘導してくれたらいいですね。

>たとえ不信がまったくの誤解に基づく場合でも、誤解に至る、あるいは誤解が解けない原因が何かあるはず

その人なりの論理はあると私も思います。やはりセーフティマネジャーが聞きだしてくれるのならば、不信の理由を話しやすいでしょう。
しかしながら、私は心に淀んだもやもやとした気持ちをうまく言語化することができません。
自分がボキャ貧ってことも、言いだすのに大きなブレーキになっているんだろうけど・・・(^^;)。

結局、仲介者に頼っても満足できるもんでもなく、自己表現力を高めるのが先決ですかね。

もやもやを言語化するのって難しいと思う人 人気ブログランキングへ クリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Bu^che de Noe:l” can be read in Japanese only:-)

悪い知らせの伝えられ方

2008年05月29日 | 患者の気持ち
第6回日本臨床腫瘍学会学術集会の報告から見つけた記事です。

----------
「悪い知らせの伝え方、SHAREプロトコールの活用で医療者の燃え尽きを減らそう」 2008. 4. 2
【臨床腫瘍学会2008】

 「悪い知らせの場合、その伝え方が患者に与える影響は大きい。そのため、悪い知らせをうまく伝えるスキルが求められる」と語るのは、国立病院機構九州がんセンターの大島彰氏。

 大島氏は、「臨床腫瘍医におけるコミュニケーション・スキル-いかに悪い知らせを伝えるか-」と題した講演を、3月20日~21日に福岡市で開催された日本臨床腫瘍学会の教育セッションで行った。

 同講演において大島氏は、悪い知らせを伝えるコミュニケーション・スキルとして、「SHAREプロトコール」を紹介した。SHAREプロトコールとは、「Supportive environment」、「How to deliver the bad news」「Additional information」「Reassurance and Emotional support」という4つの要素の頭文字をとったもので、日本の医療現場で、患者の意向に沿って、悪い知らせを伝えるために開発されたコミュニケーション・スキルだ。患者への調査で、患者が「悪い知らせを」を伝えられる際に、望む、望まないコミュニケーションとしてあげられた70項目が4つの要素に分類できることから作成された。
大島氏が示したSHAREプロトコールの具体例とは以下のようなもの。

 まず準備として、次回は重要な面談であることを伝え、家族の同席を促す。当日は、プライバシーが保てるような場を準備する。また、自分の身だしなみ、表情などコミュニケーションの基本も配慮する。

その後は、起承転結で話を進める。

起:患者に対してオープン・クエスチョンを投げかけ、患者の気がかりを知り、気持ちを和らげる。経過を振り返り、病気に対する患者の認識を知る。

承:心の準備ができる言葉がけを行った後、「がん」という言葉を用いてわかりやすくはっきりと伝える。その上で、患者の気持ちを受け止める。この際、沈黙の時間をうまく使うこと、共感の言葉を投げかけることが重要。

転:治療を含め、セカンドオピニオンや生活面への影響など、今後のことについて話し合う。

結:伝えた内容を患者がどこまで理解しているかを確認する。そして、最後まで責任を持って診療にあたること、見捨てないことを伝える。「一緒にやってきましょう」などの保証を与える。

 最後に大島氏は、「コミュニケーション・スキルが良好であれば、患者の満足度が上がるだけでなく、医療者の燃え尽きを減らすことにもつながる」と述べ、良好なコミュニケーション・スキルを身につけることが医療者自身にとっても重要であると語った。
----------

がんの告知の時、みなさんの主治医はどんな態度で告知しましたか?
私の場合は電話でした。マンモトームの結果を電話で尋ねるように指示され、主治医に電話したら、上記の「起承転」までは大体同じ展開になりました。

「結」の部分については電話だったので、後日、病院に行って主治医と今後のスケジュールを決めたときに、同じようなことを言われました。

電話での告知の良い点は、どんな顔して話しているか・聞いているか、互いにわかんない点です。
また、診察に比べたらどうしても説明の時間、質問する時間は短くしなくちゃって思いますから、話しがコンパクトになります。告知だけなら私の場合、電話で十分でした。

重要な面談となると、上記の通り、できるだけ関係する家族などを同伴することは必要だと実感しました。

ある外科医のブログで、手術前の面談の際、患者とその家族がきちんとした服装、真剣な態度で医師と臨むと、その医師は「よっしゃー、がんばるでー!」と気合が入るとありました。

医師も人間ですから、良いコンディションで執刀してもらえるよう、こっちも何とか後押しの努力をしたいものですよね。
私は重要な面談の際は、顔はしっかり壁塗りしていきます。

そういうことじゃないってば・・・(^^;)と思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Bu^che de Noe:l” can be read in Japanese only:-)

モンスターハズバンド

2008年05月27日 | 社会
モンスターハズバンド、キター━━━━(゜∀゜)━━━━!!

“モンスター○○”、流行ってますが、次第に細分化に向かっているようで・・・。
------------
「モンスターハズバンド」が急増 妻に付き添い暴力・暴言  5月20日12時2分配信 毎日新聞

 妻への診察に「セクハラだ」と抗議、体温測定でエラーが出ただけでどなる--医療関係者を相手に暴力・暴言が増える中、産科医療の現場でも、夫らによる具体的なトラブル例が公表された。学校現場での「モンスターペアレント」が話題になって久しいが、この場合は「モンスターハズバンド」といえそうだ。

 愛育病院(東京都港区)院長の中林正雄氏が、「産科医療の危機」をテーマにしたセミナーで、この半年間、同病院だけで起きたトラブルの中から13ケースを発表した。

 まずは、医療費支払いに関するトラブルから。夫は「病院は金がなくとも妊婦を診るのが当然。失業中だから入院費は払えない」「この病院で診察しないなら、他病院へのタクシー代を払え」など発言した。この夫は以前にも、暴力的行為で問題になったこともあり、強固な態度を崩さなかったたため、病院側は都立病院に患者の受け入れをお願いし、公用車で送ったという。

 また男性であるがために受難にあった医師も。分娩経過観察のため、妊婦の内診をしたところ、同席の夫がセクハラであると抗議。やむなく女性医師に交代させたという。当直医が男性だけなのに、女医の診察を強硬に求められるケースなど、男性医師をめぐるトラブルは多いといい、同病院では、産婦人科志望者が減少する中、特に男性が減っている一因ではないかと憂慮している。

 このほかにも、出産に立ち会った夫が、陣痛時の妻を見て「こんなに痛がっているのに、何もしてやれないのか」と苦情を言う。個室希望の患者に4人部屋しか空きがないことを伝えると、夫が「個室を用意しろ。どこかに部屋はあるはずだ」と大声で壁をたたき、スタッフを威嚇。この場合は、翌日には個室に移動できることを説明し納得してもらったが、一晩中、屈強な男性医師と守衛とで夫を見張っていたという。

 一方、こちらは妻の“威嚇行為”の例。患者本人から「付き添いの夫に食事を出してほしい」との要望があり、病院側では実施していないと説明したところ、「高い室料を払っているのに、ありえない。これは詐欺だ」
「マスコミにこの病院はこんなことをしてやると流してやる」と発言した。このように弁護士や報道、インターネットという言葉を使って、病院側を脅すケースは多いという。

 中村院長は「こうしたクレームは、医療機関への不信感がもとで起きている。病院側も、診察内容など十分な説明が必要」としたうえで、患者側にも「社会的に未熟な部分がある。社会ルールや医療に関する理解をもう少し深めてほしい」と希望している。さらに根本的解決の一つとして、「小中学校での性教育の充実をはかり、出産に関することなど、性に関する基礎知識を子どものころから正しく教えることが必要なのでは」と提言した。
----------

半年間で13件ですか。
この病院って、秋篠宮妃が出産した病院。どっちかっていうと、セレブ系妊婦の集まる病院だったと記憶していますが、ここにもモンスター出現とは、、、そんなの関係ねぇーってことですね。

医学生の男性が、産婦人科医にならない方がイイなって思ってしまいそう。実際、女性医師をご指名する妊婦さんはグンと増えているようです。
婦人科にかかるのなら、私ももちろん女性医師がいいです、、、でも、その優先順位は1番目じゃないわねえ。1番目は、「実績と経験」です、まず腕が良くなくっちゃぁ。

身近な病院では外来に出る産科医が3人いて、一人が女性、二人が男性医師。で、その女性医師に患者のご指名が殺到し、彼女は大変な激務になっています。受け付けの事務員は、患者の医師指名を「大変混んでおります」と説得しにかかるのですが、効果は薄い。

この記事にピックアップされた人たちは、いずれも我侭三昧、社会のルールをぶち壊している。モンスターと称されても当然でしょう、、、んが、彼らを放置する社会も変ですよね。モンスター夫を公用車で送ったり、女性医師に替わらせたり、、、これじゃ甘やかしだし、付け上がるばかりです。

病院側は毅然とした態度で対応してほしい。社会のルールを守る、ごく普通の患者も大変迷惑してるんです。モンスターを追い出すためなら、私も一緒になって腕をひっつかんじゃいますから。
「アンタはおかしいよ」って言いましょうよ。


公用車で他病院へ送るんじゃなくて、警察へ送っちゃえと思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Bu^che de Noe:l” can be read in Japanese only:-)

食育と民主党

2008年05月25日 | 社会
「食育」って言葉が大流行ですが、、、ちょっとびっくりな記事を見っけ!

----------
朝食のメニューで議論、国会議員の認識の低さに不満噴出(ニュース畑) - goo ニュース

 民主党内で、朝の会議に缶のお茶しか出ないことに不満が募り、「自民党並みに箱弁当やカレーライスを出してほしい」との声が上がっていると報道されています。確かに朝食抜きでは議論も脳が働きません。ですが、国民生活がひっ迫している今、政治家が朝食のメニューについて議論している場合なのでしょうか。

 こんな民主党の「KYぶり」に落胆して、「食べたけりゃ、コンビニにでも寄って自分で買ってくればいいじゃないですか」と、半ばあきらめムードが漂う投稿が寄せられました。

「今どきのオフィスでは、飲み物でさえ、各自がスタバからコーヒー買ってきたり、ペットボトルの飲み物買ってくるのは常識です。早朝ミーティングがあっても、軽食は各自持参です。深夜残業の食事代ならいざ知らず、どこに社員の朝食を用意してくれるところがあるんですか。しかも政党からのお金ということは、その大部分は政党交付金。つまり、我々の税金です」(匿名投稿者)

 そして、国会議員の認識はおかしいのではないかと疑問を投げかけています。

「民主党も『生活第一』とか言うなら、『自民党並みに』って不満言うことじゃなく、逆に自腹で質素に食事して、『自民党は党費でカレーライスですが、我々は自腹でおにぎり食べてます』ってアピールすべきところでしょう。議員宿舎の問題のときも思いましたが、国会議員という人々には我々は国民のために働いているんだから、経費は国が持って当然という勘違いが刷り込まれてるんじゃないでしょうか。国民のために働いた報酬は、歳費で充分。そう思いませんか?」

■議員の皆さんに、これだけは言いたい!!
 やはり、多くの方がこの現状を憂いているようです。十人十色の意見や不満の声、そして「ぼやき」が集まりました。

「朝飯くらい普通に家で食べてくれば?」(匿名投稿者)
「なんで税金で補助されている金を、十分に給料をもらっている党員の食費に充てる必要があるんだろう?」 (匿名投稿者)

「何でもただで食事にありつこうとする態度は、国会議員として恥ずかしいことだと自覚すべきです。小さなことですが、けじめをつけなければなりません」(匿名投稿者)

 朝食くらい自腹にすべきという声が多いなか、ある程度なら許せるとする意見もあります。
「朝からフカヒレとか食いだしてたら、ちょっとそれは・・・と思うけど」(匿名投稿者)

「朝食の費用はかまいません。どれだけ豪華にしても千円以内です。お好きにどうぞ。それ以外の億単位の無駄な支出を、与野党双方ともに至急やめてもらえれば良いと思ってます」(匿名投稿者)

 メニューのあれこれを議論する暇があれば国民のためにしっかりと働いてほしい、やはりそれが多くの方の本音のようです。
「何だか幼稚な話でこれ我が国の第一野党だとは....ガッカリです」(bloomiさん)

「弁当持参なり、コンビニやファーストフード店の季節限定、期間メニューを、自腹で楽しむくらいの感覚があってこそ、部会でも庶民目線のアイデアが出そうな気がするけど」(thorodinさん)

「民主党、与野党逆転して最初にするのは、朝食にヨーグルトを付ける事だと思う。いや、フルーツかな。小っちぇなあ。そんな奴選んでんのか、俺たちは」(匿名投稿者)
----------

民主党、なんか、カルイのよねぇ。。。
後期高齢者医療制度の廃止法案を参院に提出したっつーのに、「自民党みたいにお弁当出してちょ」じゃあねぇ…(- -)。国政を担う者が弁当で足踏みかい?


「朝食を食べて一日をスタートする」のも「食育」の重要なポイント。民主党議員の皆さん、朝食ぐらい自宅で食べてきたら?
今より10分早く起床したら、おにぎりの1個でも食べられるんだから。


15分早く起きたら、味噌汁も飲めそうだと思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Bu^che de Noe:l” can be read in Japanese only:-)

死にたい”という癌患者のほとんどは生きることへの援助を求めている

2008年05月23日 | 患者の気持ち
第6回日本臨床腫瘍学会学術集会の報告で見つけた記事です。

----------
「死にたい”という癌患者のほとんどは生きることへの援助を求めている」 
2008. 4. 1“【臨床腫瘍学会2008】


 入院中に自殺した患者の3分の1以上が癌に罹患していたというデータがある。“死にたい”という癌患者に対して医師はどう対応すればよいのだろうか。その答えの一部を示す講演が3月20日~21日に福岡市で開催された日本臨床腫瘍学会の教育セッションで示された。

 同教育セッションで「がん患者はなぜ死を望むのか?」と題した講演を行った名古屋市立大学医学部准教授の明智龍男氏は、これまでの国内外の研究成果を総括し、進行・終末期の癌患者において希死念慮が見られることは稀ではないと述べた。また、これまでの癌患者の自殺に関する統計から、男性は女性よりも自殺のリスクが高く(約2倍)、診断後1年以内の進行癌患者が最も自殺リスクが高いというデータを示した。また、自殺の最大の要因としてはうつ状態があるとした。これらのことから、明智氏は、進行癌の告知後の心理的援助は非常に重要と語った。

 また、患者の希死念慮の底には、身体的機能の低下や、痛み、うつ状態や家族への負担を気にするなど、様々な苦痛が複雑に絡み合っていると分析した。

 ただし明智氏は、「“死にたい”という癌患者のほとんどは、生きることに対する援助を求めている」と語り、今ある苦痛から逃れたいという気持ちから、希死念慮が生じていると分析した。

 希死念慮を持つ患者に対して医師がどのように対応すべきか。明智氏は、「オープンで非審判的なコミュニケーションが何よりも重要」という。オープンで非審判的なコミュニケーションとは、患者が“はい”、“いいえ”以外の言葉で答えられるような質問をし、患者の回答に寄り添うような姿勢を示すこと。
具体例として明智氏は、実際にあった患者との対話の一例を披露した。

患者:「もう死にたい、、、」
医師:「きっと、つらいことや心配がおありなのでしょうね。もう少しお話いただけますか?」(これがオープンな質問)
患者:「これからのことをいろいろ考えてしまうんです。最近、不安で夜も眠れないんです」
医師:「これからのことが不安で、そんな気持ちになられるのですね」(苦痛を理解し寄り添う姿勢)

 また明智氏は、「うつ状態と思われる患者がいた場合、専門家に紹介して欲しい。ただし、紹介ができないような場合には、安易に睡眠導入剤や抗不安薬を使うのではなく、抗うつ剤を処方して欲しい」と訴えた。その理由として、「睡眠導入剤や抗不安薬は、効果がないことが多いばかりでなく、害を生じる危険性もあるため」と解説していた。
----------

以前、日経メディカルで「がん患者の半数がうつ病、もしくはうつ状態」という記事を読みました。
うつだから死にたいと思うのか、入院するほどのがんの症状が出たからうつになったのか・・・、上記の記事からではわかりません。

どうしようか迷っている時、私は一人で頭の中であーだこーだ考え、人に相談する時には自分の気持ちは固まっていることがほとんどです。なので、口にだして「死にたい」を連発する時は、本当に死にたいと思った時になるんじゃないかと思います。

ということで、「死にたい」を連発する人がいたら、本当に死にたいんだなって思ってしまうかも。。。まさか、生きることに対する援助を求められているとは思わないでしょう。
言葉通りに解釈しちゃいけないことはたくさんあると頭でわかっていても、実際に見極めるのは難しそうです。

どうしようか・・・と、あれこれ考えるより、専門家に相談するのが一番なんですね。
専門家といえば、、、お坊さんや牧師さんとか、宗教家も必要なのかも。。。
私は無宗教ですが、終末期になったら、精神科医よりもこっち系の人と話しをしたくなるかもしれません。

お坊さんや牧師さんにありがたい説教をされるのは、その期に際して絶対ゴメンですが、自分の生きてきた道のりを肯定してくれるような、そんな触媒になってくれる話を聞かせてくれるのならいいかなと。
ま、単なる自己満足なんですが。

最期ぐらい気分よく逝かせてよってことで、ひとつ、よろしくお願いいたします。←誰に言ってるのだ?(^^;)。

カウンセリングの仕事は重要だよって思う人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Bu^che de Noe:l” can be read in Japanese only:-)

患者力その2

2008年05月21日 | 患者の気持ち
ある医師が書いた、賢い患者になるための本から抜粋します。
・・・といっても私自身は、この本を退院してから読んだんですが…(^^;)A

----------
医師の見極め10カ条

1 患者の症状をよく聞き、カルテにきちんと記録するか。
2 よく診察してくれるか。(たとえばまっとうな内科医なら、特に首筋をよく診るのだが、いいかげんな内科医ならスッ飛ばすだろう)
3 病気および検査の内容、薬の特性など、自発的かつ丁寧に説明してくれるか。
4 患者の質問に丁寧に答えるか。質問しやすい雰囲気を常に持っているか。
5 まず患者、家族の考え方をよく聞きながら、自分の治療方針をわかりやすく説明してくれるか。
6 自分の専門外の事態に直面したときなど、必要に応じて他の病院を気さくに紹介してくれるか。
7 同様に、他の科の医者を気さくに紹介してくれるか。
8 診断書や入院証明書などの書類を、患者の求めに応じてすぐ書いてくれるか。
9 その病院に通う他の患者たちの評判はどうか。
10 その医者に診察してもらった後、どこか安心感を与えたり、ほっとした気分にさせてくれたりするか。
----------

この10カ条に加え、この筆者は、
「自分では判断がつかない」と素直に言う医者、診察の最中に医学書をまめに引いて確認する医者は信用できる
と書いています。

患者から見ると頼りないと映るかもしれないけれど、弁護士が六法全書を全部暗記しているわけではないのと同様で、医者だって医学辞典を全て頭に入れているわけではないからだそうで。

臨床医にとって重要なのは、まず観察力。
同じ病気の同じ兆候ひとつだけを取り上げても、患者の体質や体調により、その出方は千差万別。
こまやかな知識は医学辞典を見れば全部出ている、だから確認する、ということだと説明しています。

私がわかんないのは、2の「たとえばまっとうな内科医なら、特に首筋をよく診る」。
なんで首筋なんでしょうかね?

とはいえ、先日受けた市の健診で、問診票の既往歴に乳がん(初発・現在経過観察中)と書いたら、私を担当してくださった医師は、首の回りを丹念に触診してましたっけ。

医師が4、5にあてはまらなくとも、恥ずかしながら、私の方から詳しく答えてくれるまで聞いちゃうので、あまり気にしたことがありません、はっはっは。(#⌒∇⌒#)ゞ

6、7は私にとってはとても大切なポイント。乳がんになる数年前、気楽に乳がん健診を受けた病院がめちゃ混みする病院で、しかもそこの乳腺外科医とどーしても気が合わないような気がして・・・。

で、相手もそう思ったんでしょうね、「私は乳がんに対していい加減な気持ちの人は診ません。あなたの自宅近くに開業した先輩医師がいるから、来年からはそちらへ行ったらどうですか(`・ω・´)」と勧められました。
大変、気さくに紹介してくださいますた。(●゜ω゜●)

で、紹介先の医師に乳がんを見つけてもらって、本当によかったです。(・∀・)
紹介元の医師だったら、絶対、診察室で毎回ケンカになっちゃったんじゃないかと・・・(^^;)。


なんとなくわかるよって思う人 人気ブログランキング へクリックよろしくね


10は、「医療ミス」って言葉が飛び交う現在、徐々に難しくなっているように感じます。「ほっとさせること、言いやがって! なのにこの結果は何だっ!!(=`(∞)´=)」って言葉を恐れているのかもしれません。

患者になり、医師と長期の付き合いを余儀なくされると、10のウエイトがぐんと大きくなるなって実感するんですけど。
これもご時世かなぁ。。。(´-`)

なかのひと

ギャンブルにはまる心理

2008年05月19日 | 生活
病院へ通うのって、ストレスがたまりまくりですよね。

交通事故で怪我をし、リハビリ治療に通院を余儀なくされたことがあります。病院はいっつも混んでいて、最低1時間は待たされる。。。

「事故は相手の脇見、何で私がこんな目に遭ってるのよーっ」
待ち時間の長さにストレスがたまりまくるのは自明のことなので、受け付けに診察券を出すと、病院の向かい側のパチンコ店へゴー。毎回、700円分のパチンコをやってますた、、、一回の治療で慰謝料が700円のカウントだったので。

待ち時間のイライラの解消にはなったけど、加害者に対する恨みとか、時間を無駄にしている焦りとか、そういう気持ちは解消されず、私にとってパチンコはあまりよい思い出がありません。

で、こんな記事を見つけますた。
----------
「ギャンブルにはまるのは“希望の光”が見えるから?
silver lining 効果とcancellation 効果」
 2008. 5. 1

 華やかな部分だけを記憶し、経済的には破綻した行動を続ける…。これがギャンブルにはまる人たちのロジックなのだろうということを検証した報告。

トータルでは負けていても、1回の大勝負で勝てば満足し…、逆に大勝負に負けてもトータルで勝てば満足する…。

 前者をsilver lining effect(希望の光効果)と呼び、後者をcancellation effect(消去効果)と呼ぶ。


原著:Elizabeth Cowley.“The Perils of Hedonic Editing.” Journal of Consumer Research : June 2008.

情報ソース:http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-04/uocp-wpt042108.php

Cowleyが行った実験の1つは、1クレジットが1セントのコンピューターゲームをしてもらうというものだ。
被験者には300回ほどゲームをしてもらい、その中で大勝(the big win)と大敗(the big loss)を1回ずつ経験してもらう。しかし、残りの298回のゲームについては、トータルでチョイ浮きとチョイ沈みが、参加者のほぼ半々という状況。


そして、Cowleyは、大勝と大敗のゲームの間隔を操作した。


1週後、参加者たちにゲームの記憶を調査。驚くことに、負けた中にも、ポジティブな経験をしたという記憶を持っている人がいた。大勝と大敗の間隔が開いているほど、トータルでは負けの場合でも良い記憶が残り、自分の金をさらにゲームに注ぎ込みたくなるのである。


Cowleyらが説明するように、大勝と大敗の間が開くほど、それぞれの記憶は分かれやすく、よい記憶だけが残る。これが“silver lining”効果である。


勝ったり負けたりのときに、勝った勝負と負けた勝負を別々のものとしてしまう傾向は、大勝を思い出すことで、たとえトータルが負けであっても気分がよくなるというロジックに基づいている。


逆に、298回のトータルで小さく勝った勝者では、大勝と大敗の間隔が小さいほど幸せなようで、大敗のゲームは無視してトータルで勝ったという記憶が残る、この効果を“cancellation effect”と呼んでいる。
 この2つの効果を利用した商売といえば…。小さな勝負をたくさんさせて、時に大きく勝たせ、トータルでは負けても、客に勝った気にさせる…。パチンコが典型だろうか?


 ところで、この現象はギャンブルの分析だけじゃなく、人生のいろいろな場面に広げてみると面白いかもしれない。些末と思っている仕事を毎日こなす中で、ちょっと大きな仕事を任されて上司に誉められれば、ポジティブな気持ちで救われる―。正に、silver lining効果かもしれない。
----------

この記事を読んだら、そっかぁ、、、いつもスッてばかりで大勝したことがなかったから楽しめなかったんだ!、と思い直しますた。
2か月通って得た景品が、サケ缶1つと板チョコ2枚。。。

んじゃあ気を取り直し、ジャンボ宝くじ買ってきます!


パチンコやっても「希望の光」が見えなかったんだねと思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

「患者力」

2008年05月17日 | 生活
「漢字ドリル」 で再開したドリル、苦戦してます。(;≧ω≦)

う~ん、やっぱドリルを開くのが億劫、、、だって、スコアが悪いんだもん。今までできていたことがガタッとできなくなるのを、数字で示されるのは辛いもんがありますわ。(´-`)

昔から私は文字で自己表現するのが苦手、、、ま、だから絵で表現する道へ進んだんですけど。。。
どのぐらい苦手かといいますと・・・、

小学校の低学年の時、国語のテストの問題で、
1「てきぱき」、2「めじろおし」を使った文をそれぞれ作りなさい。

そして、私の答えは、、、
1 あの人は太っているので、階段をおりる時、てきぱきと音がした。
2 私はメジロオシという鳥を知らない。

珍回答例に先生が、私の答案を読みあげたのを覚えています。("`д´)ゞ

今ではこの話しを、小学校の教員になった友人が国語の授業でするそうです。教室はやっぱ、大爆笑だそうな。。。
ちぇっ、最近の小坊は頭がいいなあ。(´3`)

まあ、こんなそんなで、国語力の欠如を小坊の頃から自覚した私は、その後、読書に勤しむ日々を送りますた。←で、この程度である

最近あるサイトで医師のブロガーたちが、「“医師アタマ”になり、患者の思考が想像できない状態に陥っていたと気がつく時があった。患者も“患者アタマ”に陥らないよう、気をつけましょう」と訴えているのを発見。

えっへん、私なんてね、できるだけ主治医に想像してもらえるよう、親切・丁寧に自分の症状を説明しちゃうんだから。

「胃は油の淀んだようなむかつきで、頭痛は突然、暗雲が立ち込めたみたいに重苦しく、しかも突然やってきます。疼痛ではありませんが。入浴直後にちらちらと目まいに襲われ、過呼吸が微かに出る時があります。特に息の吐き方が一瞬思い出せず、思考停止の状況に陥ります。爪が白濁しぶかぶかし、白と透明の波型に変化して・・・」

どう?自分の感じたこと、完璧に表現しちゃうんだから、おーほっほ!("`▽´) 
すると主治医は、、、

「あなたの表現は非常に文学的ですが、要するに、色々な症状が<少しづつ>あるということですね」。(。・ε・。)

「あ…、あのぅ…、まぁ、そんなところです。
つまり、我慢できない苦しさや痛みはないってことですぅ・・・」。(・ε・;)

今まで、医師が何を考えてんだか、想像しようと思ったことがなくって。 (〃ω〃) 
医師には自分の情報を、出せば出すだけイイんじゃないかと思い込み、症状をわかってもらいたくて説明に力が入っちゃって。
自分の気持ちを相手にぶつけただけになっちゃいますた。(●´ω`●)ゞ

文章も言葉も、修業は続くよ、どこまでも。。。とほほのほ~ (〃´o`)=3

んじゃぁ絵を頑張ったらと思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

リレー小話「沈みかけた船」

2008年05月16日 | 社会
社保庁の「年金処理きわめていい加減問題」が明るみに出て、怒り狂った私は社保庁へ抗議の手紙を送りました(メールだと迷惑メールにチェックされて終わりにされる気がしたので)。

「職員はこの問題が解決するまで、年金受給資格無しとする。既に受給されている元職員については、支給の凍結を求める。現大臣が悪いんじゃないよ、仕事にずっと携わっていた職員が悪かったんだよ、きっちり責任取ってよね」
って書きますた。

半年経っても返事は来まへん。この先、返信の予定はなさそうです┐(´-`)┌

医師で作家の春野ことり先生が、ブログ 天国へのビザ「終末期支援料廃止」で長寿医療制度について取り上げています。小話がおもしろいので読んでみてください。
 (ただし、大人のジョークがわからない生真面目さんはスルーしる。)

で、 「沈みかけた船」に、数人のコメンテーターが小話の続編を創作、これもおもしろかったです。まずは政府、役人の改革から始めるべきという、私が社保庁に求めた要求と似た考えの作品から、モンスター乗客の超過激な作品まで、世相を反映しています(゜Д゜)
 (ただし、大人のジョークがわからない生真面目さんはスルーしる。)

私がリレー小話を作るのなら、、、そうですね、「学ばねー人々」の話なら、十本ぐらいは一気に書けそうです。
「学んだ人」の続編は難しいですねぇ。どんどん話が高度になっちゃいますから、自分の頭がおっつかなくなるので…("`д´)ゞ 

ことり先生の小話、おもしろかった人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

プチ幸せ

2008年05月14日 | 患者の気持ち
治療中、気が滅入ることってありますよね。

乳がんは比較的、手術までは楽勝、、、んで、術後の治療が長っ!(´Д`lll)
ホルモン治療も抗がん剤治療も、やっていると途中でイヤになってしまう。

「こんな悪いコンディション、ずっと続くのかな」( ̄― ̄°)
「なんでこんなことになっちゃったんだろう」゜゜・(≧д≦)・゜゜

「私、何で生きているのかな・・・?」(iДi)

なんて、考えてしまったこと、ありませんか。私は頻繁にありますたよ。。。

こんな気持ちに陥った時、考え方をうまく切り替えられるといいですよね。ある心理学のサイトで適当なもんを見つけたので紹介します。

----------
◆ 迷ったときに。
実際に人間はネガティブになったときほど、物事を「大きく」考えてしまうとされています。
ではこんなとき、いったいどうしたらいいのでしょうか?

かのデカルトは、「困難は分割せよ」と言いました。
「目的を分割すること」です。

大切なのは、あなたにとって、「もっともシンプルに求めているもの」を考えること。とにかく最小単位。ただ小さく、「自分はこれを求めてるんだ」という、プチ幸せを考えることです。

一人でお茶を飲むのが好き、すてきな彼とデートするのが好き、友達とケータイするのが好き、ブログを読むのが好き・・・。

そして「あぁ、じゃあ自分は、それを求めて生きてたんだな」と考えればいいのです。

大きく広がりすぎてしまった視野を、本当に小さく戻してみる。自分の「プチ幸せ」から見ると、自分の欲求にかなり忠実に、今の自分がいるような気がしませんか。

「自分はそれが好きだ。それで、いいじゃないか」と思うこと。そう思うと、道に迷ったときに、少しだけ今の自分を受け入れられるはずです。

◆ プチ幸せとは

結局、人間が一生かけて求める道というのは、「小さな幸せの延長線」に過ぎません。
今考えた「プチ幸せ」を小さなブロックとすると、そのブロック一つ一つで積み重なったピラミッドのようなもの。遠くからピラミッドを見ていたら、その小さな構造が分かりません。

「自分は何で生きてるんだろう?」

そんな風に悩むのは、まさにその状態です。大切なのは、もう一度、小さなブロックを思い出して、ただそれを積み重ねること。

あなたの、すごく小さな幸せは、何ですか?
本当に小さな、進みたいベクトルは、どちらですか?
そのことを思い出すだけで、簡単に幸せになれるんですよ。
----------

自分の病気に関して健康な人から、「前向きに考えて・・・」と言われると、ムキーーッ<`Д´#>となっちゃいます。

何とか現状を踏ん張って我慢しているのに、先のことは気楽に考えろと言われているような気がして。。。
それは、丸っきり実態の伴わないモノに見えちゃうんですよ、私には。(。-_-。)

でも、今まで過去に積み上げた「すごく小さな幸せ」ならば、挙げることはできます。「記憶」という実体があるわけだし。(*´∇`*)

人間は欲望の動物だと思っていたので、この考え方は新鮮ですた。(ノ´▽`)ノ


たまには面白い記事を紹介するじゃんと思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

アロマテラピー

2008年05月12日 | 美容
いやはや、連休明けの先週はキツかったぁ。。。(〒_〒)

お仕事ダ~ラダラ、家事は超手抜き・・・。やる気ゼロですた。まるで抗がん剤治療の真っ最中みたい。
近くにアロマテラピーを併用するエステ施設があって、すっごい誘惑。。。乳がんになっちゃうと、行くことはちょっとねえです。で、自宅で手動のマッサージ器をブルブル、線香焚いてがまんです。

あ~ん、エステ行きたぁ~いっ!ヾ(。`Д´。)ノ
くつろぎたぁ~いっ! ←くつろぎ過ぎて無気力になっているんだが

Nikkei medicalで見つけた記事、疼痛、免疫機能、ストレスホルモン反応については、アロマテラピーの効果は認められないという報告でつ。

----------
アロマテラピーは疼痛、免疫、ストレスに効果があるか 2008. 3. 26
Olfactory influences on mood and autonomic, endocrine, and immune function
Psychoneuroendocrinology 2008;33:328-339

アロマテラピーはその人気の高さにもかかわらず、有効性を示すデータは乏しく、そのメカニズムも議論の対象となっている。

リラックス目的のにおい(ラベンダー)、刺激性のにおい(レモン)、無臭の対照(水)について、ランダム対照化トライアル試験で、cold pressor(氷水に手をつけるストレス)前後の、心理、自律神経系、内分泌系、免疫系の指標を調べた。被験者は56人の健康な男女で、3回に分けて施行。


期待効果を評価するため、blindに割り当てられた被験者には、においについての情報は教えず、primedに割り当てられた被験者には何がにおっていて、何のにおいに変わるかの情報を与えた。


自己報告および気分測定の結果、レモンオイルは水、ラベンダーに比べて、ポジティブな気分を高める確固としたエビデンスが得られた。この結果は、においの情報の有無、使用経験による変化はなかった。


さらに、cold pressor後のノルエピネフリンは、水、ラベンダーに比べて、レモンのにおいで増加した。
カンジダへのDTH反応は、レモン、ラベンダーよりも水の方が大きかった。
このほか、IL-6、IL-10、唾液中のコルチゾル、心拍、血圧、テープ剥離後の皮膚バリアの回復、cold pressor後の痛みの度合いは、においによって変わらなかった。
----------

これを紹介した筆者は、他にもアロマテラピーに関する報告を紹介し、「結局、効果については否定的報告が多い。暗示効果の方が強いのだろう」と述べています。

某テレビ局の「納豆ダイエット」騒動の前に、白衣を着た人がラベンダーやお香のアロマテラピー効果について、脳のアルファー波などを測定し、効果があるっぽく語る番組が何回か放映されますたね。(╬☉д⊙)

花やお香の香りは、科学的根拠は薄いのかもしれないけど、気分的にはくつろげるような気がします。
でも、病の床に伏した時、これらの香りを心地良いと感じるかどうかは、?です。
食事の際、私はシャネルの五番の香りは邪魔に感ずるし、入院していた時は花の香りがきついと思ったし。

実際には、「無臭」の状態を作ることが一番難しいので、案外、香りがないっていうのが贅沢なのかもしれません。

昔、科学の授業で習ったんですが、香水を製造する際、ウンチの臭いの成分(スカトール系の臭い)も加えるそうです、、、この香り?が加わらないと、香水としてイマイチ、香りにパンチが効かないそうです(≧▽≦)

シャネルの5番、好きな人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

漢字ドリル

2008年05月10日 | 患者の気持ち
病気になる前から毎日、漢字ドリルをやっていますた、、、えっへん(。・∀・。)

いやはや、ワープロの普及で、自筆で紙に漢字を書くことがほとんどなくなったら、、、もー、どーしよーもなく漢字を忘れてしまって…(≧へ≦) 

役所で「寡婦」の「寡」の字が思い出せなくて、絶対間違ってると知りつつ、「募婦」って書いちまった。
で、役人がプッ(゜m゜)って顔してて、でも、何も言わないの。

「字が間違ってるのは、わかっとる! 辞書貸せや」
って、言いたいんだけど、気が弱い私は言えないの(´-`)

って、こっ恥ずかしい経験をして以来、朝、顔を洗ったらとにかく、中学生用漢字ドリルを1ページ、20分間やってたんですよ。毎回スコアをつけてね。

でも、抗がん剤治療に入ったら、体調不良とやる気のなさにメゲてしまい、やめてしまいますた(-_-)
術前のドリルの正解率は、毎回9割ぐらいだった、、、それが治療中は2割に急落( ̄□ ̄;)!
私が「ケモブレイン」を実感したのは、この時です。何もかもいやになった。

で、無治療になってそろそろ1年。やっと気力が戻ってきたし、ブログも始めたし、本格的に社会復帰しようと、なぜか、、、ネチケットについて読んでしまった(゜▽゜?

「ネットは文章力が頼りの、顔の見えない世界です。誤字脱字が多いと“危ねーヤツ”と勘違いされますから、気をつけましょう」

まずいわ、まずいわ((゜д゜;))、私も誤字脱字だらけだわ、、、と、押入れに仕舞い込んだ漢字ドリルを再び取り出したんです。
で、やってみたら、たったの4割しか正解できなかったの(>_<)

まあ、ケモブレインは治りつつあるのがわかったけど、、、自分が急激に情けなくなって(〒_〒)
なんかイヤになって、また押入れに仕舞っちゃいますたよ( ̄∩ ̄#

で、ある医師のブログで、
「きつくてもやめない。ペースは落としても、休まず歩み続けます。すると、何かを確実に越えます。超えて何かを学びます」
とありました。

そっかぁ、ドリルもやめないで、1/2ページづつでもやり続ければよかったのかな?( ̄へ ̄)う~ん
で、ドリルを押入れに閉っちゃったことをコメント欄に書きこんだら、

「 いさぎよくやめるのも勇気、その時の自分の勇気を褒めてあげてください。 気が向いたら、また始められたらよろしいです」
と、先生からのコメントバックが(*´∀`)

かなーり嬉しかったです(´;ω;`)ウッ

今までできたことができなくなる。
加齢とともにそうなるのは仕方がないんだけど、乳がん患者さんは他の病気と比べ、比較的若い人が多いでしょう。急に何かをドッカリと失う。しかも、次から次へと、どんどん失っちゃう、、、なかなか受容の気持ちに至りませんよねぇ(;´д⊂)

「漢字ドリル、素敵じゃないですか。 昔の自分と比べるのはやめにして、 新たな気持ちでまた取り組まれてはどうでしょう」
と締めくくられていますた。

ホント、、、昔と比べちゃダメなのよね。

しばらく悶々とし、休んでいた自分を褒め、で、再び先生のところに書き込んだ自分のコメントを読み返したら、、、(〃ω〃)

すっごぉーーーい誤字を発見、、、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
あっまりにも恥ずかしい誤字ですた。。。

    もぉぉーっ、立ち上がれません!!  il|li_| ̄|○il|li 

明日からドリルを再開することにしますた。←なぜかきょうからではない


まあ、がんばれよと思う人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

キレる食事

2008年05月08日 | 食と栄養
赤ん坊を虐待するのに、父親も母親も関係ないのは周知のことですが・・・。

----------
乳児殴り死なす 29歳父親を逮捕(産経新聞) - goo ニュース

 生後3カ月の長男を殴り死亡させたとして、宮城県警亘理署は5日、傷害致死の疑いで、宮城県山元町大平藤田の会社員、佐藤隆也容疑者(29)を逮捕した。

 調べでは、佐藤容疑者は4日午後7時半ごろ、自宅で、長男、隆喜(りゅうき)ちゃん(3カ月)の腹を殴るなどし、肝臓破裂による腹部の内出血で死亡させた疑い。佐藤容疑者の妻(25)と長女(1)は、風呂に入っていて気づかなかったという。

 午後7時45分ごろに佐藤容疑者が「3カ月の男の子がいすから転落して具合が悪い」と119番通報。数分後に隆喜ちゃんを連れて亘理消防署に駆け込んだが、隆喜ちゃんは搬送先の病院で間もなく死亡した。
----------

加害者である父親は29歳。子供を虐待するのは、自分が若いからってわけではないし、職業に特性があるわけでもなし。専門家の話としても、“エリート職”の人が妻や子供に暴力をふるうってこと、結構あるよっていうのものもある。

児童相談所の相談状況によると、子供を虐待する人の特徴として、「暴力的、攻撃性、衝動性」が最も多いそうです。

「いらついて、つい子供に当たってしまう。そして後悔を繰り返してしまう」
と、反省をする人も多いんだそうです。で、帰ってまた殴る。。。

暴力をふるう原因に、子供が自分の大切にしている機械を壊した、掃除した直後に汚した、宿題をしない、お気に入りの口紅を折った…等など。え~、こんなことでグーパンチするの?っていう理由もたくさんあるそうです。

「一発殴ると続けて殴る。もうやめようと心では思うんだけど、手は子供をなぐっている。一度始まると、どうにも止まらない」
こんな精神状態になるんだそうで。

で、私が栄養学を学ぶ学生だった頃、キレる人たちの食事内容を調査した教授がいて、その結果がおもしろかった。

キレた青少年、そして大人も、清涼飲料水の摂取量が多い。

これは、清涼飲料水メーカーを非難するわけではありません。その頃は、今のようにミネラル水とかお茶の飲料はほとんど見かけず、主に砂糖入りの甘い飲料水だった時代です。

教授は、キレて事件を起こした人は、甘味飲料に加え、スナック菓子、即席麺を大量に摂取する人、朝食を取らない人が多かったと結果をまとめました。

う~ん、ジャンクフードばっか食べていたら、そりゃ体に悪そうだな…と、見当はつきますよね。

で、ジャンクフードはおいしい(はぁと)、私も好きです。
でも、そればっか食べていたら、やっぱ味噌汁とご飯、焼き魚に青菜のおひたし…と、まともな食事を食べたくなります。これが普通の人の感覚でしょう。

嗜好と並び、食べる状況面も原因がありそうです。
時間がないから、作るの面倒だから…

こういった環境に身を置いている人は、そもそも心に余裕がないわけで、いらつきやすくもなるんじゃないかと。。。

小中学校では、「食育」という言葉が盛んに言われるようになりました。
内容はというと、日本人がちょっと前まで普通に取っていた献立、普通に用意していた食事環境です。

今や暴力は、子供からお年寄りまで、学校や病院まで、そして職業に関わらず、色々な場で起きています。
イラつきの原因の一つとして、食生活の乱れと関係があるのか、、、それは食育の成果が表れるであろう、もう少し先にならないとはっきりしないのかもしれません。


暴力の原因に食生活も考えたほうがいいよと思う人人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

ピンクリボン

2008年05月06日 | ピンクリボン
ピンク色はあまり好きではありません、、、絵描きに苦手な色があるのは、仕事上、マイナスなんですけど。
どちらかというとシャープな画面がお好み、ピンクを落とすと甘くなるでしょ。それが、「なんか違う・・・」なんですよ、私の作風には。

とはいえピンク色って、女性が最も好む色ではあります。
で、ピンクリボン。

このリボン、そっち系のサイトによると、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマークだそうです。

この活動が、乳がん撲滅をスローガンに展開しているってことを知ったのは、つい最近のこと。女性が好きそうな色をシンボルカラーにって、なんか安易だなあと思ったのが私の第一印象です。

で、自分が乳がんになり、術後一年間もの長くて高額な補助療法を耐えている時、この関連組織が東京タワーをピンク色にライトアップするイベントを行いました。
これにはガックリしました。

こんなことに人もお金も時間も使ってほしくない。。。

「乳がん」をピンクで自己顕示しているみたいで、乳がんになっちゃった私には、ちと恥ずかしい気分。もっと実のあることにエネルギーを注いでほしいと、生暖かく見守りました。。。

というわけで、私はこの組織の活動方向には全く馴染まないので、その後はずぅっとノーチェック。
んで、昨日、この一番下にある「人気ブログランキング」の上位の人たちはどんなブログを書いているのだろうかと(今頃ですが)、乳がんブログをざっと斜め読んだら、この組織の活動について書いた内容を発見。

ブログによると、ピンクリボンの公式ブログに書き込まれたコメントが、全て削除されたようです。

繰り返しになりますが、私はこの組織も活動もほとんど知らないし、全く興味がありません。なので、サイトに書き込まれたコメントの内容もほとんど読んでいません。
しかしながら、ピンクタワーをぶちあげた程の組織で、大手の企業やメディアなどが協賛する規模でありながら、一般人からのコメントを一括削除というのは・・・

なぜですか???

コメント欄にアラシはつきものですが、中には一生懸命考えてコメントした人もいるはずです。アラされた部分も全て残した方が、誰がどれだけ誠実な意見を述べたのか、後々の活動の参考として使えたはず。

コメントが気に入らないから、荒れたから、ブログだから、、、という理由で消去したのであれば、ネットのいたるところにある名も無き人々が作った非公式サイトと同じです。
あれほど大きなイベントを行った組織ですから、一般の方へ誠実な対応をするのが礼儀でしょう。

乳がんに直接関与している患者やその家族を無視し、乳がん撲滅を訴えるというのは説得力に欠けます。‘ピンクリボン’と名を売ったからには、それはもう個人のブログと他人は思わないものです。
このやり方は感心しません。

「商売に影響がでるから止めたんじゃぁ」と、勘ぐられないためにも、ここでドロンしない方が賢明です。


このままじゃ変な組織と思われちゃうよと思った人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと

やはり少年犯罪だったか

2008年05月04日 | 社会
先日、「花を折る人」で書いた水戸の黒鳥撲殺事件、やはり少年らによる犯罪だったと明らかになりました。

“少年事件の背景に、「体験不足」がある”という、専門家の言葉を思い出したことを書きましたが、少年だから黒鳥で済んだ、ということにならなければいいなと切に願います。

----------
白鳥・黒鳥7羽の死骸、男子中学生2人が「棒で殴った」(読売新聞) - goo ニュース

 水戸市の 千波 (せんば)湖で先月28日、白鳥と黒鳥計7羽の 死骸 (しがい)が見つかった事件で、市内の中学2年の男子(13)と、中学3年の男子(15)が水戸署に対し、「棒で殴った」などと話していることが3日わかった。

 捜査関係者によると、2人は同じ中学の遊び仲間で、同署で動機を調べている。この湖では先月17日ごろにも7羽の死骸が見つかっており、2人は一部について殴ったことを認めているという。

 鳥は首を折られるなどしており、同署が動物愛護法違反の疑いで聞き込み捜査などをしていた。
----------


養老孟司は幼少時、現実の虫をたくさん殺したと言ったけど、現代の子供だと、バーチャルな虫は殺しても、現実の虫はあまり殺していないんじゃないかしら?
また、愚行をやっても、叱る保護者がいなければ、それが愚行とは思わないでしょう。

なんて考えると、昔はなかったような少年犯罪が起こるのに、「体験不足」は大きな要素かもしれないなと思いました。


モンスターペアレンツの子供たちがどんな大人になるのか、ちょっと不安になっちゃった人 人気ブログランキング へクリックよろしくね

なかのひと