乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

マウスの肺がんが消失

2008年11月29日 | 病気・症状
肺がんの研究が一歩、前進するかも!?な記事を発見しました。

「自治医大:マウスの肺がん消失に成功」 毎日新聞 2008年11月25日 11時55分

 肺がん遺伝子が作る酵素の働きを抑える化合物で、マウスの肺がんを消失させることに、自治医科大などの研究チームが成功した。肺がんの新たな治療薬として期待される。25日、米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載された。

 チームは昨年、肺がん男性患者から、がん化にかかわる遺伝子「EML4-ALK」を発見。肺がん患者の約5%がこの遺伝子を持っていることが分かっている。

 この遺伝子が肺がんを起こすことを確かめるため、肺だけで遺伝子が働くように操作したマウスを作ったところ、生後1~2週間で両肺にがんができた。

 さらに、この遺伝子が作る酵素の働きを阻害する化合物を作り、肺がんマウス10匹に1日1回経口投与した。投与開始から25日ですべてのマウスのがんが消失した。投与しなかった肺がんマウス10匹は、がんが両肺に広がり、9匹が1カ月以内に死んだ。

 肺がんの治療薬としては「イレッサ」があるが、副作用がある上、効く患者が限られる。この化合物は別のタイプの肺がんへの効果が期待できるといい、既に複数の製薬会社が治療薬開発に着手している。間野博行・自治医科大教授は「投与したマウスの臓器や血液を調べたが、副作用はみられない」と話している。
----------

肺がんになったマウスにこの化合物を与えたら、全マウスのがんが消えたとは…!!
これって、スゴくないですか?!

…と驚いたんですが、我々が現在使用する抗がん剤も、ある濃度の溶液にしてマウスに投与すると、同じような結果になるのかもしれません。。。

さて、がんが消えたマウスは、どのぐらい延命したんでしょうか? とっても気になります。
マウスの臓器や血液に副作用は見られなかったといっても、、、人間の場合は話しますからね。ぐえぇぇー、頭が割れそうに痛いーっとか、心臓がバクバクするぅぅーっとか。人間の場合、QOLを考慮しなくては抗がん剤は投与できませぬ。

マウスに感想を聞いてみたいと思う人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

「なんちゃって鬱」その2

2008年11月27日 | 社会
精神科医の話に、「なんちゃって鬱」って単なる自己中なんじゃないの?と思った私ですが、この病気の正しい名は「非定型うつ病」なんだそうな。ちなみに、「自分が悪い」と真面目な人が陥りやすいうつは、「定型うつ病」です。

で、非定型うつ病は、自己に対する責任意識が極端に弱く、振る舞いが子どもっぽい。
目立つパターンは二つあります。

一つは「解離症状」で、多重人格の軽症型のこと。
突然、子供ことばで話し出したり、自分のしたことを忘れたりする。

もう一つは「自己愛型」で、プライドは(なぜか)高いが、自信がない。
たとえば大学院を出ても、さらに資格試験などを受け、社会に出たがらない、、、薄々、自分が社会に出ても通用しないだろうと気付いているといいます。


この二つのパターンを含め、非定型うつ病は、経済的に貧しい国では見つけにくいのだそうです。つまり、先進国特有の病で、日本でも高度成長期以前は問題視されなかったとか。
食べることに必死の時代では、早く社会に出て、揉まれてしっかり成長しちゃうわけです。

ところが現代は、親がなんとかしてくれる(はぁと)。
自己に対する責任意識が極端に弱く、振る舞いが子どもっぽくても生活できるわけですな。で、「私は何をしたいんだろう?」とか、「何のために働くっていうの??」という疑問にぶつかり砕けてしまう。。。

で、こういった非定型うつの人が自立するには、どうしたらよいか。

社会に揉まれることだそうです!
厳しい現実に突っ込まれたら、病気がひどくなるんじゃないの?と私なんぞ想像しちゃうんですけど、段階的に揉まれるのが自立につながるのだそうです。

まず、経済的に自立する。「働くことは、食べること」を覚える。
親と同居の人は一人暮らしをし、生活費を自分で稼ぐ。親も安易に手助けせず自制する。

そして、も一つ、とっても大切なことは、他者とじっくりと関わること。
自分の考えをぶつけ、相手からもぶつけられ、「相手への理解を深める」ことは、人間的なたくましさを養うといいます。

相手をよく知るのって、かなーり難しい、、、ですよね?
講師は、相手への理解の作業に際し、忍耐力とか寛容力を養っていくことが、その人が自分で成長しているなあと実感でき、自分が生きている現実を知ることになると言います。

で、講師に質問してみますた。
「最近の若い人たちの環境を考えると兄弟が少ないし、一人っ子も多い。しかも、子供が一人で外へ出られる環境は少なくなく、室内でゲームをするのが普通の遊びという世代でしょう。
学校へ入学すると、運動会など、みんなでお手手をつないで一斉ゴール、みんなが一等賞、ナンバー1じゃなくてイイもん、オンリー1ならOK!だも~んと言われて育った世代でもあります。

こんなバックグラウンドから、なんちゃって鬱が生まれる原因があるのかなあと想像します。高度成長期に育った世代のような競争心の強い人たちと、仕事などでがっぷり四つを組まされるのは、確かに辛いもんがあるでしょう。

それはわかるんだけど、、、んじゃあ逆に、なんちゃって鬱の人たちが周りの人を攻撃する前に、周りの人の世代のことを理解し、受け止める必要はないんですかい? こっちばかりが一方的に、なんちゃって鬱の人たちを理解し、温かく見守らなくちゃいかんのですかい? 始終攻撃されながらも、忍耐強く見守るだけなんスか???」

すると講師の精神科医は、
「こいつ、なかなか成長しないなとじれったく思っても、あなたも焦らず粘り強く係わり合いなさいよ、そうすると、あなたも成長するでしょう」。

ほほ笑まれてしまった、、、わたしゃ、そーゆーバックグラウンドで育ってないし、そもそも自己中を見守る包容力なんて持ってない。なんだかモヤモヤしますなー(^^;)。
そーゆー若者たちも、私の世代のバックグラウンドぐらい知っときなさいよって、思っちゃダメ??

読んだらモヤモヤした人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

「なんちゃって鬱」その1

2008年11月25日 | 社会
先日、精神科医の講義を聴きますた。
最近、精神科に来る患者さんに変化が起こっているそうです。例えば、以前は「自分が会社に合わせられなくて悩んでいる」だったのが、「会社が自分に合わせてくれなくて悩んでいる」になったとか。

で、医者としては、「会社の人はそのシステムで何十年も仕事をしている。若いあなたに、何でオレに合わせられないんだ!と言われてもねえ」と諭すのだそうです。

「自己中鬱」。「なんちゃって鬱」とも呼ばれ、若い世代に目立つそうな。

今までの「うつ病」の概念だと、まじめで神経質っぽい人がかかりやすく、落ち込んで自分を責めたり、自殺にまで至るケースもあった。
んが、「なんちゃって鬱」は仕事中だけ鬱になり、会社の外では元気。自分を責めるわけではなく、周りの人や社会に対して攻撃する。仕事を休職しても、会社や同僚に迷惑をかけたなとは思わないのだそうです。

鬱病の人が他人を「攻撃」って…?

鬱になると生きるエネルギーが湧かず、床から起きれなくて一日中、ぼんやりしてしまうのかと私は思っていました。他人を攻撃するのって、大きなエネルギーが必要だと思うんですけど。。。

厚生労働省の調べによると、鬱病、躁鬱病の患者総数は1999年に44万1千人。2005年は2倍の92万4千人。
ある製薬会社が4,000人の一般人に行った最近のネット調査では、12%が鬱病・鬱状態の可能性(約8人に1人)があるという結果。

「なんちゃって鬱」が増えたんでしょうか??
う~ん、、、6年間で鬱、躁鬱病の人が倍って!? 乳がん患者は6年間で、そんなには増えませんよねえ。

他人を攻撃する人って、たとえ鬱病だと診断されていたとしても、優しく対応する気分にはなりません。「そんな態度だから、誰にもわかってもらえんのだよ」って、こっちも攻撃しちゃいそうですぅ。。。

テレフォン相談で、鬱状態と診断された人が精神科医に相談するのを聴いたことがありました。本人は会社で役立つ人間になりたいと、希望を明確に持っている。でも、上司が自分の意見を無視、鬱状態になり引きこもり。

電話は自宅からしているので、つまり、家ではちゃんとできる。自分をちゃんと語り、医師の質問にちゃんと答える。電話の声だけ聞いていると、鬱状態とは全然想像できません。
んでも、自分語りが一方的で、医師が間に口を挟めないのです。コミュニケーションが成り立っていない、、、これで社会に役立つ人間になりたいと言われても。。。

そんな自分に気がつかないのが、この新型鬱の特徴なのかと、思わず考え込んでしまいますた。

なんちゃって鬱って、単なる自己中なんじゃないの?と思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

アントラサイクリン系抗癌剤既治療の転移性乳癌

2008年11月23日 | 病気・症状
「アントラサイクリン既治療乳癌にカペシタビンとシクロフォスファミドの併用が有効【乳癌学会2008】」2008. 9. 30

第16回日本乳癌学会学術総会
 アントラサイクリン系抗癌剤既治療の転移性乳癌に対して、どちらも経口抗癌剤であるカペシタビンとシクロフォスファミドを併用投与(XC療法)すると、タキサン系抗癌剤とほぼ同程度の効果が得られ、副作用はタキサン系抗癌剤よりも軽度である可能性が明らかとなった。また、カペシタビンの投与スケジュールを工夫することで、手足皮膚反応の頻度をカペシタビン単独投与に比べ半減させ、グレード3のものはなく効果も同等という結果が得られたという。これは九州乳癌研究グループ(KBC-SG)が行ったフェーズ2試験のデータで、結果は9月26日から27日に大阪市で開催された日本乳癌学会で北九州市立医療センター外科の阿南敬生氏によって発表された。XC療法の有用性を示すエビデンスが積み上げられたことになる。

 研究グループは、アントラサイクリン系抗癌剤既治療の転移性乳癌患者を対象に試験を実施した。3週間を1サイクルとして、1日あたり1657mg/m2のカペシタビンと65mg/m2のシクロフォスファミドを2週間連日投与して、1週間休薬するというスケジュールで治療を行った。原則として6コースを投与するものとし、病変の増悪または新病変の発現が確認されるまで治療を継続した。1日当たり1657mg/m2のカペシタビンという量はカペシタビンを3週連続投与し1週休薬する単独投与する場合に用いられる量で、副作用の軽減を図った。

 試験の登録期間は2005年7月から2007年12月までで、48人が登録されたが、全治療人数は45人で有効性解析も45症例で行った。患者の年齢中央値は58歳(32-72)で登録時診断で、手術不能乳癌が4人で再発乳癌が44人だった。

 試験の結果、臨床効果はRECISTによる評価で、完全奏効が2人、部分奏効が14人、安定状態が12人で、奏効率は36%だった。無増悪生存期間中央値は146日で、全生存期間中央値は672日だった。

 一方、血液学的毒性はフェーズ4はなく、グレード3の白血球減少が5人、好中球減少が5人に認められた程度だった。非血液毒性もグレード4はなく、グレード3の食欲不振が2人、嘔吐、悪心。下痢がそれぞれ1人ずつだった。手足皮膚反応はグレード1が12人、グレード2が2人認められただけだった。
----------

上記を要約すると、アントラサイクリン系抗癌剤既治療の転移性乳癌で、カペシタビンとシクロフォスファミドの併用投与フェーズ2試験の結果について;

45症例、患者の年齢中央値は58歳(32-72)、ほとんどが再発乳がん患者。
2週投薬+1週休薬を6回(4か月半)行った。
奏効率36%、無増悪生存期間中央値146日、全生存期間中央値672日。
副作用は血液学的毒性と非血液毒性もグレード4なし。手足皮膚反応は1/3に認められた。

私は術後補助療法でタキソールを3か月間点滴投与しましたが、、、点滴薬は何といっても通院が面倒。また、次第に血管が硬くなって針が入らなくなるのでつらいです。経口薬って、その点でかなり負担軽減になるように思います。

一方、手足皮膚反応の副作用が1/3に出たということで、ある程度覚悟しなくちゃいけない副作用ですね。タキソールだと脱毛必発、痺れを感じる人も多く、これってかなりのストレスです。上記の報告を読む限り、タキソールよりマシなような印象を持ちました。

新たな治療法の可能性がまた一つ出たと思う人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳房再建

2008年11月21日 | 病気・症状
あ~あ、行楽のシーズンだというのに、旅行にいっても大浴場には入れなくなってしまった。つ、つまらん。。。

「乳房再建術普及に向けて乳腺外科と形成外科が連携に前向き【乳癌学会2008】」2008. 10. 1

第16回日本乳癌学会学術総会

 乳腺外科医も形成外科医も、乳癌手術後の乳房再建術に高い関心を持っているが、実施した数は少なく、今後乳房再建を増加させるには、乳腺外科と形成外科の連携が必要と考えていることが、アンケート調査の結果で明らかになった。9月26日~27日に大阪で開催された日本乳癌学会学術総会で、大阪大学大学院医学系研究科美容医療学寄附講座の矢野健二氏らが発表した。

 乳房再建術には、乳房切除術の後に続いて行う一期的再建と、乳房切除術とは別の日に行う二期的再建がある。一期的再建は同時再建ともいわれ、乳腺外科と形成外科の連携が必要になる。

 調査では、日本乳癌学会認定施設および教育関連施設609施設と、日本形成外科学会認定施設および教育関連施設322施設に対し、乳癌治療における診療内容や乳房再建術の施行、今後の乳房再建のあり方などを盛り込んだアンケート調査を行った。

 乳腺外科からの回収率は58.5%(356施設)、形成外科は65.8%(212施設)だった。乳房再建への関心は、乳腺外科では全回答施設のうちの95.8%、形成外科は98%と高かった。

 しかし実際には、一期的再建の年間症例数は0例あるいは1~10例と答えた施設が大半を占め、二期的再建もほぼ同様の結果だった。

 形成外科に対し、「一期的乳房再建が普及しない理由」を尋ねたところ、「乳腺外科医からの紹介がない」と答えた施設が最も多く、続いて「患者が再建についての情報を知らない」「再発の可能性がある」「患者が希望しない」などだった。

 「今後、乳房再建を増加させるために必要な要因」についての質問では、乳腺外科からは「形成外科医との連携」(73%)、形成外科医からは「乳腺外科医との連携」(84.4%)が最も多く、連携の重要性が示されていた。

 2番目に多かったのは、乳腺外科、形成外科ともに、「インプラント(人工乳房)の保険適応」だった。再建方法は、広背筋や腹直筋など自分の組織を使う自家組織法と、インプラントを挿入する方法がある。自家組織法は保険の対象だが、インプラント法ではシリコンなどを使う場合は保険の対象外になる。

 今回の調査で、インプラント法は「今後増加すると考える乳房再建方法」と答えた形成外科医が多かった。米食品医薬品局(FDA)は2006年11月にシリコンの乳房インプラントを認可した。国内でもインプラントの安全性について検証を進め、再建方法の選択肢を増やすことも、乳房再建の実施を広げる道筋になるだろう。
----------

元々あるもんを取ってしまうと、不便ですわーっ。
私はシリコンパッドの胸を使用しています。肌が弱いので、ヌーブラタイプのパッドは使えません。パッドを綿ガーゼの袋に包んで着装していますが、、、ガーゼで摩れて、肌が赤く痛くなります。人工胸、欲しいですぅ(T0T)。

>乳房再建への関心は、乳腺外科では全回答施設のうちの95.8%、形成外科は98%と高かった。

> しかし実際には、一期的再建の年間症例数は0例あるいは1~10例と答えた施設が大半を占め、二期的再建もほぼ同様の結果だった。

これって、両外科医とも再建手術を意欲的に行う気があるってことなんでしょうかね。

>形成外科に対し、「一期的乳房再建が普及しない理由」を尋ねたところ、「乳腺外科医からの紹介がない」と答えた施設が最も多く、続いて「患者が再建についての情報を知らない」

私が乳がん告知を受けたのは三年近く前。「乳房再建」という言葉は全く知りませんでした。というか、乳がんがどんな病気かも知らなかったけど。。。
最近では、乳腺外科医の方から再建をすすめられる患者さんも増えてきたように思います(羨)。医学の進歩は目覚しいから、1年経つとインプラント手術の技術も大分進化するんでしょうね。

私は「手術」をするのがとてもストレスなので、再建したいけど躊躇いも大きいです。同じ理由で、美容整形もしたいけど実際にはしません。

「乳房再建の費用(参考)」

私のように、一旦手術を終えてからの再建手術になると、美容のための「豊胸」手術の扱いになります。保険が使えないから、高いですぅ(T_T)。

思わず考えこんじゃった人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-

二階発言の余波

2008年11月19日 | 社会
先日、二階経済産業大臣が代理人を使い、自分の発言を撤回しました。発言後、各方面から抗議や非難が押し寄せて来て、新内閣に影響を与えるから…と、渋々の撤回だったようです。撤回文から私はそのように受け止めました。

民間団体からも抗議が寄せられました。二例紹介します。

「モラルの問題」との非難、批判は妥当でしょうか?

拝啓二階殿:兵庫県立柏原病院の小児科を守る会からの手紙
       丹生裕子(兵庫県立柏原病院の小児科を守る会代表)

 私たち「県立柏原病院の小児科を守る会」は、兵庫県丹波市で、「子どもを守ろう、お医者さんを守ろう」をスローガンに活動しているグループです。市民を助けたいと思っている医療者と、助けてほしいと思っている市民の間に横たわっている溝を埋めようと、活動をしています。

 先日の「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思います。忙しいだの 、人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」という二階俊博経済産業大臣の発言は、患者を救おうと、過酷な労働環境の中でがんばっておられる産科、小児科、いわゆる周産期医療にたずさわっておられるお医者さんの心を折る発言ではなかったかと、残念に感じています。

 赤ちゃんは、何時に生まれるか分かりません。私の3人の子どもは。日中に生まれましたが、明けがたに出産したり、年末の深夜に生んだメンバーもいます。交代勤務ができるほどお医者さんはおられませんから、へその緒を切って下さったドクターは、その翌日も、朝から夜まで働き続けられたことと思います。ほとんど、眠れないままに、です。

 産科医は、ここ数年でものすごい勢いで数が減っています。その結果、辞めずに残られたお医者さんたちの負担がどんどん増える悪循環に陥っています。今も周産期医療に携わり続けておられるお医者さんたち、私たちのためにがんばっていただいているお医者さんたちにかける言葉は、「モラルの問題」という非難めいたものなのでしょうか?

 夜も寝ない、眠ることができない状況でがんばっている人たちを、「忙しいだの、人が足りないだの」と、批判することが、果たして妥当なのでしょうか?

 私たちの地元の兵庫県立柏原病院も43人おられたお医者さんが、3年ほどで20人にまで減りました。今年7月、病院のすぐ近くで開かれた医療フォーラムで兵庫県知事は、こんなあいさつをされました。

 「もっと情熱に燃えた医師と地域が協力し、医療を確保している所がある。我々も負けてはおれぬ」。半分に減った医師数で身を粉にして働くより、医師数が多い別の病院に移った方が、お医者さん自身は幸せでしょう。

 しかし、自分の幸せよりも、患者の、住民の幸せを優先し、地域医療を支える道を選んで頂いている。そんなお医者さんに対して、「もっと情熱に燃えた医師が」などと、あたかもお医者さんの情熱に問題があり、お医者さんの情熱不足が医師不足や地域医療の低下を招いているかのような発言をされたことに、落胆しました。お医者さんたちに申し訳なく、涙がこぼれそうになりました。

 兵庫県立柏原病院には、今は3人の産婦人科の先生がおられますが、4月からは、55歳の上田先生と50歳の丸尾先生のお2人になります。2人でお産を続けるということは、2日に1度、年間180日病院に泊まらなければならないということになります。

 泊まらない残りの180日も、緊急帝王切開などが入った時に駆けつけられるよう、待機が必要になり、24時間365日の緊張状態、休めない、ということになります。

 地方には、1人、2人で産科医療を支えておられる病院がたくさんあります。1人、2人のお医者さんが「もう続けられない」とお辞めになるだけで、産科医療がゼロになってしまう地域がいたるところにあるのです。東京で産科医が不足すれば、地方から補充され、地方の医師不足は進みます。これは周産期に限ったことでなく、全ての救急医療現場に共通していることです。

 政治家の先生の不用意なひと言が、医療を壊してしまうことがあります。とにかく現場に足を運び、お医者さんの声に耳を傾けて下さい。

 今日の産科医療、医療崩壊の原因は、医師個人の資質にあるのではなく、産科医を、勤務医を続けたくても続けられなくしている社会にあるのではないでしょうか。私たちは、患者、国民の側から、医師を守り、医療を守る運動を続けます。大臣が、政治の側から、医師を守り、医療を守る運動を展開して頂けることを期待します。

 終わりに、墨東病院でお亡くなりになられた方のご冥福と、意識不明が続いておられる方の回復を心からお祈り申し上げます。また、この世に生を受けた2人のお子さんが健やかに成長されることをお祈り申し上げます。
----------

現場で医療崩壊をくい止めようとしている人たちは、このような意見を持って活動しているわけです。

二階大臣は自分の発言に責任を持っていただきたい。

自分の仕事をこなす上で、忙しいだの 、人が足りないだのというのは言い訳になりますよ。国会に一日も欠席することがないのはもちろん、上記の産科医のように、不眠不休で365日、最高の仕事をするべきです。ミスは絶対に許されません、、、
というか、アンタは実行しているのかい?! 

また、ご自分が脳出血で倒れても、身内に妊婦さんがいても、特例扱いされることなく、一般市民と同様、病院の受け入れ不能の可能性のある救急車の中で、自身の対処を考えて下さいね。「大臣は特別だぞ、俺も身内も救命しろ、言い訳するな」なんて言っちゃダメですよ、みんなそうしているんだから。

もう一つの紹介は、福島県立医大産婦人科教授の佐藤章氏の抗議文です。
----------
「二階俊博経産相の『医者のモラルの問題』発言への抗議文」
        佐藤章(周産期医療の崩壊をくい止める会代表)

 周産期医療におけるいたたまれない事態が今もなお続いている昨今の状況の改善には、周産期医療に携わる医療者一同努力を重ねておりますが、今もなお国民の皆様の期待と信頼に十分にお答えすることができない状況が継続しており、ご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

 しかしながら、現場の努力だけでは解決できない状況を二階俊博経済産業大臣へもご理解頂きたく存じます。そして、二階大臣が舛添要一厚生労働大臣との会談において、「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。忙しいだの、人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」と発言されたことに対して、周産期医療の崩壊をくい止める会代表として、強く抗議いたします。

■周産期領域の医療水準と受け入れについて

<水準が満たされていない状況で患者を受け入れることは違法な行為>

1 医師に課せられた法律上の義務

 新潟地裁長岡支部平成14年7月17日判決は、「品胎(いわゆる三つ児)の分娩において帝王切開を行う場合、帝王切開を施行する医師2名、麻酔専門医で輸血を行う医師1名、出生した児の蘇生・介護・検査を施行する医師3名、その助手的看護師3名(新生児1名毎に各1名の医師と看護師)、手術の器械出し、手術の外回りにそれぞれ看護師1名の人的準備と、輸血用の血液、輸液、酸素、新生児蘇生用の気管内挿管器具3組、保育器3台、インファントウォーマー3台、全身麻酔器、血中ガス濃度分析機、その他新生児の血液生化学検査一式が可能な検査設備という物的準備が必要である。」と判示し、上記設備を持たない施設において「分娩を行うこと自体を違法な行為」と判示し、約1億1千万円の損害賠償責任を認めている。すなわち、上記の水準程の設備が整っていない限り、患者を受け入れることは、それ自体が違法な行為であるとするのが司法の判断である。

2 墨東病院、杏林大学病院の事案も受け入れること自体が違法

 墨東病院の事案では、当直医が1名しかいない状況で、脳出血の疑いのある妊婦を受け入れることは、それ自体が違法な行為であることは明らかであった。

 また、杏林大学病院の事案でも、産科医が手術中であったのであるから、実質的に産科医不在の状況であり、当然に妊婦を受け入れること自体が違法な行為であった。

3 二階大臣の言うモラルとは法に反すべしとの趣旨か

 確かに、モラルとは内面的規範であり、外面的規範でかつ物理的強制を伴う法律とは異なる。

 しかるに、二階経産大臣は、行政府である一省の長として、内面的規範と外面的規範たる法が相反する場合には、積極的に法に反せよとの趣旨で上記発言をされたことになるが、それでよろしいのか。

4 月平均300時間の勤務、月平均当直日数4日は政治と行政府の責任

 日本産婦人科医会の産婦人科勤務医・在院時間調査によると、産科医の月平均勤務時間は300時間を超え、月平均当直日数は4.2日であり、産科医の労働基準法違反の違法な勤務状況が常態化している。

 舛添厚生労働大臣は、この現状を鑑み、医療行政及び労働行政を管轄する監督省の長として、この違法な状況を速やかに改善しようと努力されている。

 しかるに、二階経産大臣は、行政府たる内閣の一員でありながら、この明白な違法状態を「モラルの問題」であり、「言い訳」であると判断しているとするならば、その規範意識の欠落は看過できないものであるし、なにより、法律による行政の原理に反する「モラル」を信条として持っているのであるならば、内閣の一員たる資質において大きな疑問を感じざるを得ない。

■結語に代えて

 私たち周産期に携わる者は、先の奥様を亡くされたご主人からのお言葉である「妻の死が浮き彫りにした問題を力をあわせて医師、病院、東京都、国で改善してほしい。妻の死を無駄にしてほしくないし息子のためにも息子にとって日本一の母親だったといえるような状態に改善してほしい。」を忘れることなく、事態解決に向けこれからも努力をして参ります。

 二階大臣におかれましても、政治の立場において、我が国の医療の状況を正しくご認識頂き、国民のために内閣の一員として、事態解決にむけご助力を頂きますようお願い申し上げます。

 以上の次第により、私は、周産期医療の崩壊をくい止める会の代表として、二階経産大臣の上記発言につき強く抗議し、発言の撤回を求めます。
----------

大臣の代わりはいても、産科医の代わりはいないのが現状なんだよと思う人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

見放されない対策

2008年11月17日 | 患者の気持ち
あーあ、昨夜の真央ちゃん、トリプルアクセル失敗、残念でしたね。
でも、キム ヨナも腰痛に苦しんだ時期があったし、誰でも不調の試練は体験するもんだから、これをコヤシに強く美しい選手になってほしいです。
ジャンプの失敗を除けば、技術も表現力も成長したなぁ~って思いました。


モンスターペイシェントの出現に、病院も色々と対策を練っているようです。
「見放されたと思い込ませない配慮を」2008. 10. 22
西村誠志氏(大阪大学医学部付属病院医事課課長補佐)に聞く

 医師に対する不満を、外来の受付窓口などでぶちまける患者も少なくない。阪大病院医事課で30年以上クレーム対応に当たってきた西村誠志氏は、「医師に見放された」という意識がベースにあるクレームが目立つと指摘する。
________________________________________

にしむら せいし氏○1948年生まれ。71年阪大病院医事課、89年阪大歯学部業務課患者係長。医病外来係長などを経て2005年より現職
――阪大病院での最近のクレームの傾向は?

西村 特にここ数年、増加傾向が顕著で、私自身ほぼ毎日のように患者からのクレームを受けています。昔と比べて患者が我慢できなくなっていると感じます。

 また、自動受付システムや電子カルテなど情報システムの導入に伴ってクレームが増えてきたように思えます。対応が事務的になったと患者が感じて、それがクレームの引き金になっているようです。

――どんなクレームが多いのでしょうか。

西村 不安感、特に「医師から見放された」という感覚がベースにある事例が非常に多いと感じます。

 われわれが受けるクレームの中で、特に多いのが、「診療拒否された」というもの。実際は拒否などしていないのですが、患者が一方的にそう感じたというケースです。

 数年前、主治医に対する不満を私にぶつけてきた年配の男性患者から、毎日のように追いかけ回されたことがあります。梅雨時で、“凶器”となる傘を持っていたので、随分神経を使いました。患者の話を聞いてみると、主治医が90日処方をしたことに不満を持っていました。投薬の間隔が空いたことで「見放された」「適当に扱われた」と思い込んでしまったのです。

 似たようなケースですが、主治医が「次回の来院は3カ月後でいい」と言ったことに不満を持ち、強硬なクレームを寄せてきた患者もいました。

――患者はなぜ、「見放された」と感じてしまうのでしょうか。

西村 医師からみれば、一人ひとりの患者は、数多くの患者の一人にすぎないわけですが、患者は病気で不安な状態に置かれたことで、自分一人だけが診てもらっているかのような錯覚に陥っている。だから、ちょっとしたことで「なぜもっと構ってくれないのか」と感じてしまうのだと思います。

 クレームの対象となった医師に話を聞いてみると、病状や処方内容などを一通り患者に説明しているケースが大半です。ただ、患者の不安を和らげるためのもう一言があれば、と感じることもあります。

 先の「90日処方」の例では、医師が「もう良くなってきたから、3カ月間同じ薬で大丈夫ですよ」と話していたら、クレームにならなかったかもしれない。「3カ月後再診」の事例では、クレームを受けて、当該科の外来医長が次の再診日の予約入力をしてあげたら、患者はそれだけで安心して帰っていきました。

 私が患者からクレームを受けたことを医師に伝えると、「そっちで対処して」と言われることがありますが、患者は自分のことを構ってほしいと思っているので、「自分には関係ない」という医師の態度に非常に敏感です。クレームに対処している余裕がないのは分かりますが、医師がきちんと対応しないと患者はなかなか納得しないのが実情です。
----------

まあ、どの世界でも“構ってちゃん”は嫌われますよね。

>昔と比べて患者が我慢できなくなっていると感じます。

これ、耳が痛いです、、、っていうか、私は乳がんになったら、あんまり我慢しなくなりますた。我慢する性格だったと自分では思っていて、それでストレスを溜めちゃったので、顔がね、ストレスのせいか渋いのよ(T0T)。これ以上、ブスったれた顔になりたくない。。。だから、診察時間が長引いてイラついても、受け付けに怒鳴り込むなんてしませんわ。より一層、顔が渋くなっちゃうもんね。

>医師からみれば、一人ひとりの患者は、数多くの患者の一人にすぎないわけですが、患者は病気で不安な状態に置かれたことで、自分一人だけが診てもらっているかのような錯覚に陥っている。

これも耳が痛いです。現在、私の母は数年間、同じ主治医の治療を受けています。最近は抗がん剤治療で毎週のように診察があります。
で、患者側の感覚として、何年も診察してくれる主治医が、その患者の手術から現在の治療に至るまで、全てを覚えていると思いこんでしまう。

「え、でも先生、今の2つ前の薬の時は、白血球の下がり方が3割程度でアーでコーで・・・」と私が言うと、主治医が「ふーん、そうだったか・・・」とくる。それにこっちは驚くんですよ。「あれっ、先生、数ヶ月前のことを忘れちゃったんスか?」と。
すると先生は、「細かな経過は、私よりあなたの方が把握している」と。

で、そーか、そーだよな、先生は何十人も患者さんを抱えていたんだっけと、現実に目が覚めるわけです。先生にこのように言われて以来、検査データは全て集計ソフトで管理し、診察の日にはグラフに出力して持っていきます。

先生がグラフで興味を持つのは、白血球と腫瘍マーカーの経緯です。抗がん剤投与何日目で白血球が一番下がるかとか、血小板の下がり方と同日じゃないとか。
腫瘍マーカーだと、薬が効かないと見事に生物曲線を描いちゃいますね(T0T)。
腫瘍マーカーは対数グラフにすると、抗がん剤が効いているか一目瞭然なので、私のオススメです。

あ、そうそう、検査データのPC入力をすると、今まで何の検査なのかさっぱりわからない項目・その正常値など、イヤでも把握できるようになります。反復練習って感じで見に付くのです。これが一番のメリットかな。ぜひ、やってみて下さい。
「見放された」と思う前に、医師から渡された検査データなどは頑張って把握しておきましょう。「数字は語る」ってこと、結構あります。

というわけで、医師が患者を<本当に>見放す気配があるのなら、こっちの方から治療の履歴など、秘書のように語って見放せないような状況を作りましょう。医師の口から何かが語られるのを、待つだけではだめだと思います。

そうしましょうと思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

センチネルリンパ節生検

2008年11月15日 | 病気・症状
乳がん手術において、センチネルリンパ生検を手術の初めに行う方法が始まったのは、私の住む地域では2000年頃からです。
今ではこの術式で行うのが一般的になりましたね。

「わが国のセンチネルリンパ節生検は同定率と安全性が高い」【乳癌学会2008】

 9月26日から27日に大阪市で開催された日本乳癌学会学術総会で、国内の臨床試験でのセンチネルリンパ節(SLN)生検の高い同定率と安全性が示された。「臨床的腋窩リンパ節転移陰性の原発性乳癌に対するセンチネルリンパ節生検の安全性に関する多施設共同臨床確認試験」について、実行委員会委員長を務める聖路加国際病院乳腺外科の中村清吾氏が中間報告を行った。

 SLN生検は正確に進行度を診断する手術手技として日常診療に定着してきているが、日本では保険適応が得られず先進医療として施行されている。今年4月に開始された高度医療評価制度において本試験が計画され、保険収載を目指すこととなった。

 本試験の対象はTis-T3N0M0、ステージ0~IIIAの乳癌患者。今年3月に登録を開始し、8月末には目標の1600例を超える1793例が登録された。参加施設は全国47施設。主要評価項目は安全性、副次的評価項目は同定率とした。

 色素はインドシアニングリーン(ICG)とインジゴカルミン、アイソトープ粒子はスズコロイド、フチン酸、人血清アルブミン、アイソトープ核種は99mTcを使用した。方法は色素法、アイソトープ法(RI)、併用法とした。

 参加施設は事前に標準手技、患者登録時に同生検の予定、術後7日以内に結果をデータセンターに報告し、重篤な有害事象は発生の72時間以内に報告書を提出することとした。ウェブサイトでも本試験の情報を公開した。

 中間報告では、術前診断では浸潤癌85.3%、非浸潤癌14.7%であった。原発巣主占拠部位はC領域(外上部)43.9%、A領域(内上部)21.9%の順に多く、ステージではIが54.0%、IIAが28.7%の順であった。

 方法では色素+RI併用が61.4%、色素単独法22.9%、RI単独法12.2%の順であった。色素の種類はインジゴカルミン65.3%、ICG27.9%、併用6.6%であった。

 同定の成功は98.6%で、精度の高さが示される結果となった。方法別、色素およびRI試薬の種類別同定成功率も、いずれも96.6%以上の高い値であった。

 迅速病理診断は85.7%に行われ、転移なしは83.7%、同日の腋窩リンパ節郭清省略例は81.5%であった。

 副作用の調査対象1709例中、色素注入による重篤な副作用は発生しなかった。

 実行委員会は今後の課題として、①RI単独法や術前薬物療法後の症例などは症例数を集積して検討する必要がある②SLN生検を術前非浸潤性乳管癌(DCIS)に行うか否かのサブセット研究を行う――などを挙げている。

 中村氏は本試験を継続し、来年2月には本試験の結果、特に方法や適応について詳細に議論しコンセンサスを得る会を計画していることを併せて報告した。
----------

上記をまとめると、
今年3月に登録開始した国内の臨床試験。
非浸潤癌~腫瘍径5センチ以下・リンパ節転移なし・遠隔転移なし、ステージ0~IIIAの乳がん患者1793人が登録。
色素の同定の成功は98.6%。
色素注入による重篤な副作用の発生はなし。
ということで、国内の臨床試験でのセンチネルリンパ節生検の高い同定率と安全性が示された。

この生検により、腋窩郭清を省略可能な患者さんが出てきました。ただし、センチネルリンパ節生検の偽陰性率という問題もあります。

乳腺外科医のyasuu先生のブログ「乳癌検診へGO!GO! 」の中から抜粋です。
----------
「センチネルリンパ節の意義」

センチネルリンパ節とは「見張りリンパ節」とも呼ばれ、「がん細胞がリンパの流れに乗って最初に到達するリンパ節」のことです。特に乳がんにおいては、センチネルリンパ節を確認し、これにがん細胞の転移がなければ腋窩リンパ節郭清を省略できるという考え方をもとに最近の手術はおこなわれています。

ただし、センチネルリンパ節生検の偽陰性率(本当は転移があるのに、なしと判断してしまう確率:yasuu注釈)は大規模臨床試験およびメタアナリシスによると7.3-9.7%と報告されている。

一方、センチネルリンパ節生検後の腋窩リンパ節再発率は多くが1%以下と報告されている。

その理由は、術後の全身療法や放射線治療により遺残がんが消失する可能性が考えられる。

以上より、習熟した技量を有する外科医、病理医、放射線科医からなるチームによって行われるセンチネルリンパ節生検は、臨床的リンパ節転移陰性早期乳がんの腋窩リンパ節転移の有無をほぼ正確に診断できる(偽陰性率 10%未満)。
----------

「偽陰性率が1割弱あるのに、センチネルリンパ節生検後の腋窩リンパ節再発率は多くが1%以下と報告されている」。
術後の抗がん剤治療や放射線治療って、とっても大切ですね!

私の手術ではセンチネルリンパ節生検の染色液は、インジコカーミンでした。術後、青いおしっこが出るんですよねー(*0*)。
インジコカーミンといえば、小学校の理科の実験で植物の細胞を染色するのに使いますた。食品添加物の「青色2号」、食用タール色素で、チョコレートやあんこなんかに添加します。紫色っぽくなって、あんこなんかの色に深みを与えます。

なんだか大福餅が食べたくなりますた、、、じゃ、また(^0^)/

こっちまで大福餅が食べたくなったよという人は、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

老化

2008年11月13日 | 生活
「不思議な医療器具」で触れましたが、老化と運動は密接な関係がありそうです。で、分子認知科学が専門の石浦章一先生の著書から、老化と予防についてまとめてみますた。

【老化には、「細胞レベルの老化」と「人間という個体としての老化」がある。】

1 細胞レベルの老化とは、細胞分裂の能力が低下すること。

  細胞が老化すると、活性酸素が出てきて細胞がだめになって死んでしまうと考えられている。結果、体の細胞の機能がうまく働かなくなる。

2 人間という個体としての老化とは、体自体の機能の衰えのこと。
  
  鼻毛が白くなるのは20歳ぐらい
  高音が聞き取りにくくなるのが20代~30代
  筋力の衰えは30代~40代
  頭がボケてくるのが70~80歳ぐらい

しかし体の衰えは、個人差が大きい。
 
【老化しやすい人とは】

  老化しやすい人としにくい人と、違いの一つに遺伝的要因がある。遺伝子がほんの少し欠損していることで、70歳で老けるものが65歳で老けてしまうなど、遺伝的な要因はありそう。
 しかし、遺伝的な要因があるだけでは、必ず老けやすいわけではない。それが発現しない人もいる。

アルツハイマー遺伝子を持つ人は、高脂肪食を常食にすると早く発病する。運動している人だと遅くなる。

悪い遺伝子が働かないようにしよう。なるべく老化しない生活習慣を身につけよう。
食事と運動は取り組みやすいが、逆に好みを変えることが難しいので注意が必要。

1 食事のポイント

食べる量が1.2倍になると、不要の活性酸素なども1.2倍に増加する。
日本人は2~3割程度、食べ過ぎにあるから、食事は「腹7分」でやめておく。
脂っこいものをひかえ、肉類を少なめ、野菜を多く食べる。

2 運動のポイント

スポーツを行うというより、体を動かす習慣が大切。
体を動かすと、少量のドーパミンが分泌され、何かをやろうという意欲が出てくる。
女性の場合、更年期障害から無気力になり、何もする気のなくなる人がいる。若いうちから運動する習慣をつけておきたい。

と、こんなところかな。
「不思議な医療器具」で介護度が軽減した理由に(けえこねえさんご指摘の政府の陰謀という理由のほかに)、何やら新しい試みをやったからとか、全員が一斉に着装すると競争心が高まって…なぁんて、ちょっと考えてしまいますた。

私はスポーツが大好きですが、「みんなで仲良く」運動するのには興味ありません。とっても長きに渡って競技スポーツをしていますた。相手を打ち負かすことに快感を得ていたので、きっとドーパミンもバンバン分泌されたことでしょう。
そして勝つためなら、つまんねー筋力トレーニングも、一人黙々とこなせるもの。試合という目標が持てるし、体調の調整という計画性も備わりました。
高齢者の施設だって、人の好き嫌いはあるでしょうし、「あの人には○○はできないけど、私はできるわ!」なんて、闘争心むき出しの人もいるんじゃないかと(笑)。

…と、自分のスポーツに対する考え方、ここまでは老化防止にはもってこいの生活習慣だと思うんですけど・・・。
競技スポーツって、相手の弱点を早く見抜き、そこを徹底的に攻める人が勝つわけです。実生活にまでこれを持ち込んじゃあ、まぁそのぉ、、、性格は悪くなっちゃうかも、、、です。

老化はイヤだし性格も悪くしたくないなと思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

不思議な医療器具

2008年11月11日 | 生活
にわかには信じられない記事なんですけど。。。

くわえるだけで介護度改善=顔の筋トレ器具、脳血流増加-おむつ、薬が不要に(時事通信) - goo ニュース2008年10月18日(土)05:30 [時事通信社]

 顔の筋肉を鍛える医療器具を口にくわえることで、高齢者の身体機能が改善することが、養護老人ホーム入所者を対象とした研究で分かった。17人中7人は要介護度が改善し、それ以外の人も、日中おむつが取れる、毎日使っていた座薬が不要になるなど、全員に明らかな効果がみられた。

 研究を行った宮守歯科診療所(岩手県遠野市)の深沢範子所長は「通常は加齢もあり、介護度が改善することは考えられない。予想外の効果だ」と話している。

 この器具は特殊なポリエステル製で、歯茎と唇の間に挟むようにくわえ、表情筋を鍛える。摂食機能の改善などに用いられる。深沢所長らは遠野市の養護老人ホーム「吉祥園」の協力を得て、昨年7月以降17人の入所者に、口にくわえて3分間維持するトレーニングを1日3回してもらった。

 このうち、ほとんど介護を必要としない入所者らを除く10人について、先月、第三者機関に要介護度判定を依頼したところ、7人が改善していた。

 要介護度4だった68歳男性は、ゆっくり歩ける程度から走れるようになり、要支援1に。85歳女性は、夜間の失禁が減少、自分で動かせなかった車いすを自在に操るようになり、要介護度3から2に改善した。

 施設全体でもトレーニング開始後は、風邪や肺炎による入院がほとんどなくなるという効果があった。

 器具を開発した歯学博士秋広良昭氏によると、このトレーニングで右側前頭葉の脳血流が増加することが分かっており、脳が活性化して身体機能が改善すると考えられるという。 
----------

顔の筋肉は非常にたくさんあって、複雑に動いています。若い頃、あんまり笑わない習慣を持つと、笑い顔を構成する筋肉が落ち、歳とって口がへの字にフィックスするとも言われています。だから、顔の筋肉をよく動かすことは、顔の表情を豊かに保つことにつながるそうですが・・・。

でも、上記の記事のように、高齢者がある器具をちょっと使用し、15か月ぐらいで介護度が変わるぐらい、効果が上がるもんスかね???

“○○するだけで10キロ痩せる!!”っていうと、とっても怪しげなダイエット法になりますよね。
なんか、狐につままれた気分になったので取り上げてみますた。個人的には続報を追うつもりなんですけど(^0^;)。

こんなん、取り上げてどーすんの?思った人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)


高齢者は「ちょい太」!

2008年11月09日 | 食と栄養
食欲の秋ですね。今年は果物が甘くて値段も安い! 私は巨峰と栗を食べまくっています。太ってもいいやと思って食べ始め、終わると深~い反省の底に沈むのでした。。。
あ、栗の渋皮煮も作っておこうっと。栗1キロに砂糖1キロ使うのよね、正月の御節料理に入れると格好がつくんです。渋くて甘くておいしいよ(はぁと)。

「シニア男性“ちょい太”お勧め 死亡率低下、茨城で調査」

 長生きのためには、高齢の男性に限っては「少し太め」がお勧めなことが、茨城県の約9万人を対象にした調査でわかった。高齢女性ではほぼ標準的な体形だと亡くなる人の率が低かったが、それでも日本肥満学会が理想とする体形よりは「太め」だった。

 高齢になると、若いころより太めの方が望ましい、と海外の研究で指摘されていたが、日本人の大規模調査で確認されたのは初めて。

 調査したのは県や筑波大、独協医科大などのグループ。93年度に健診を受けた40~79歳の男性3万2千人、女性6万2千人を03年まで追った。

 この間に男性3930人、女性3164人が死亡。喫煙や飲酒の影響を除いたうえで、どの体形の人が病気などで亡くなる確率が最も低いかを、年代別に算出した。体形は、体重(キロ)の値を身長(メートル)で2回割った体格指数(BMI)でみた。

 その結果、男性は40~50代ではBMI23.4、60~70代では25.3の人が、死亡率が一番低かった。

 BMIは18.5以上25未満が普通体重。25以上で肥満となる。高齢男性では少し太めな方が、栄養状態が良いといった利点があり、死亡率が低くなっている可能性がある。若い世代では、肥満によって上がる心臓病リスクなどが利点を上回るらしい。

 女性で死亡率が一番低かったBMIは、40~50代で21.6、60~70代で23.4。高齢で高めになるのは男性と同じだが、全体に男性より細めだった。

 肥満学会はBMI22を理想とする。男女約4600人の調査で、この体形のとき病気の確率が最低だった。ただ、調べたのは30~50代で、高齢世代はみていなかった。

 調査の中心だった独協医科大の西連地利己(さいれんち・としみ)助教(公衆衛生学)は「望ましい体形は年代ごとに分けて考えた方がいい。ただ同じ体形でも、脂肪が多くて筋肉が少なければリスクは高まるので注意して」という。
----------
今回の結果を見る限り、「調査によりBMI22が理想」ってのはアバウト過ぎたってことですかね。
高齢になるほど体の抵抗力は落ちやすいから、病気をすると太目の人の方が体力的にもちそうです。

でも、太目の高齢者といっても、“筋肉が多くて”脂肪は少なくて体重が重め、の条件付きだから、日頃から運動している人たちなのかもしれない → 日頃、運動ができるほど健康な人たちともいえますか。

>女性で死亡率が一番低かったBMIは、40~50代で21.6、60~70代で23.4。

これ、ちょっとキツイと思う女性は多いかもしれません。
一般に、若い頃は痩せていて、加齢とともにふくよかになっていく人が多い。私はずっとスリムなんですが、それでもやっぱり加齢とともに重くなってきますた。で、抗がん剤治療をやったら、がくっと体重が落ちますた。皮下脂肪も筋肉も落ちちゃったみたいで、体が冷えてたまりません。
だから、抗がん剤で痩せるのはお薦めしません。

BMIの計算

新米、おいしくて食べ過ぎる人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

萌えるチームバチスタ

2008年11月07日 | まんが
「チームバチスタの栄光」、kei☆さんブログの本の紹介コーナーで見つけた本。
今頃読んでんの?って言われそうですが、よーやく読みますた。映画化、テレビドラマ化ときたら、お次はやっぱり漫画化かな?

原作自体は医療現場をリアルに語った真面目なストーリーなんだけど、漫画化するなら、ぜひ、腐女子向けに桐生ブラザーズにスポットを当ててほしいですね(はぁと)。

あ、登場人物で一番おもしろいのは、何といってもゴキブリ役人の白鳥ですけど。。。
(ひょっとして作者自身、一番感情移入したキャラクターでは…? ゴニョゴニョ( ̄u ̄)

ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

6/6漫画「真夜中の電話」(完)

2008年11月05日 | 漫画ななのつぶやき
なな先生の原作はこちら 「真夜中の電話」

皆様、数日間に渡り、メモリアル漫画「ななのつぶやき」のご愛読を、ありがとうございました。
このブログのランキング急上昇を見ると改めて、なな先生の人気の高さを窺い知ります。「先生のイメージぶち壊し」のコメントを頂戴することもなく、ほっとしています。

原作は、福島・大野裁判の判決前に書かれたものです。なな先生のブログは時世がら、切ない内容が多いのですが、先生のふんわりとした文体とコメントを寄せる方たちのなごやかな雰囲気が相まって、やさしい空間を醸し出しています。
しかし「真夜中の電話」のエントリーでは、産科医の追い詰められた緊迫感が読み手に伝わってきて、なな先生の不安の一端を見た思いがしました。

最後の2コマ以外は原作通りです。台詞使いや間合いの取り方など、漫画化するにあたり無駄が無く、大変すぐれていると実感しました。技術的にも完成度の高いエントリーだと思います。

ということで、私はブログをドキドキしながら読んで満足!でオワリのはずでした。しかし、産婦人科医療に関連する最近のマスコミ報道が、あまりに表面的で浅いのに、一言私見を表現したくなりました。

マスコミ関係の皆様、産科医について取材・報道をするのなら、まず、なな先生のブログを全てお読み下さい。
生命を守るのに直結する職業に就く方への取材・報道は、極力慎重であるべきです。現場で体を張っている日本中の“なな先生”の心を折ることのないよう、事実を正確に、偏らずに報道するのが、マスコミの社会的責任だと私は思います。


なな先生に沖田君のその後も書いてほしいと思う人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

5/6漫画「真夜中の電話」

2008年11月04日 | 漫画ななのつぶやき
「お産扱う病院、1年で8%減少 産婦人科医会調査」 2008年11月2日16時17分 asahi.com

お産を取り扱う病院が昨年から今年にかけて全国で8%(104施設)減ったことが1日、日本産婦人科医会の調査でわかった。同医会の中井章人・日本医科大教授が、日本産科婦人科学会(日産婦)と厚生労働省の研究班が東京都内で開いた市民フォーラムで報告した。同医会は、過重な労働などに伴う産科の医師不足が原因とみている。

 同医会が今年7月に実施した調査によると、分娩(ぶんべん)を取り扱う病院は、07年の1281施設から1177施設に減った。常勤の医師数は1施設当たり4.5人から4.9人に増えた。

 厚労省研究班の主任研究者を務める岡村州博・東北大教授は同フォーラムで、「産科医の数を増やすには数年かかる。今はとにかく医師たちが辞めない環境づくりが重要だ」と訴えた。

 吉村泰典・日産婦理事長は、東京都内の妊婦が8病院に受け入れを断られた後に死亡した問題に触れ、「年に約100万件のお産のうち、脳出血で亡くなる妊婦は約20人。欧米でもこのような妊婦を救命する体制はできていないが、日本でまず整備していきたい」と語った。
----------
>厚労省研究班の主任研究者を務める岡村州博・東北大教授は同フォーラムで、「産科医の数を増やすには数年かかる。今はとにかく医師たちが辞めない環境づくりが重要だ」と訴えた。

昨日紹介した記事「阪南市立病院 給与引き上げ→医師確保 引き下げ意向→8人辞意」を読むと、新市長や彼に投票した市民の意見とは、逆行する訴えになりますね。
1年間で1割近くお産を扱う病院が減ったというのは、すごい勢いだと思うんですけど。
産科医の集約化で困る人も出ていると思いますが、医者を集めないとそれもまた困る。

こんな状況で、いっくら政府が「少子化対策」として妊婦に検診費や出産費を補助しても、私なら怖くて何度も出産する気になりません。

ある保険会社のアンケートによると、出産適齢期の女性(20-30歳)は、経済・社会状況が整っていれば、子供はたくさん欲しいです!!と答えた人がダントツに多かったそうな。
つまり、「妊娠・出産時の身体的負荷がイヤだから産みたくない」と言っているわけではない。条件が整えば、「そういう負荷を我慢してまで、本当はできるだけ産みたいんだよ」と潜在的に思っているわけです。

でも、産科に通いだすと、生むのがこんなに大変だなんて…とプレママたちは希望がしぼんでしまう。まして、出産時に自分の命の危険を感じるのは、ちょっとぉ…って気分になってしまいますね。

お金をばら撒いても、子供は増えないよと思う人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

4/6漫画「真夜中の電話」

2008年11月03日 | 漫画ななのつぶやき
阪南市立病院 給与引き上げ→医師確保 引き下げ意向→8人辞意(産経新聞) - goo ニュース

 医師の退職が相次ぎ一時、存続も危ぶまれた大阪府阪南市立病院で、新たに招いた医師の多くが病院側に辞意を伝えていることが31日、分かった。26日の市長選で当選した元副市長が、医師の給与引き下げを検討する可能性に言及したことに反発。病院側は慰留しているが、大量退職となれば再び休診などの事態に陥る恐れもある。

 同病院は医師の大量退職で、昨年7月から内科を休診。市は医師確保のため、歩合給を導入するなどして医師の平均年収を約1200万円から約2000万円に引き上げ。その成果もあって医師確保が進み、今年9月からは内科診療も再開していた。


 しかし市長選では、元副市長の福山敏博氏(58)が、医師確保に取り組んできた現職の岩室敏和氏(61)を破り初当選。福山氏は当選後、歩合給について「公立病院にはなじまない」などとし、見直しの可能性に言及した。


 医師の一人は「8人が辞意を伝えている。新給与体系は議決されたもので、議会を無視した発言には不快感がある」などと話しており、来年にも辞職する考えを示した。
----------

この病院へ新たに雇われた医師としては、「え“-っ、今さら何なのぉぉっ」って感じでしょうか。

新市長が、選挙公約にこの件を入れていたというのなら、「公立病院にはなじまない」は民意の反映も多分に含まれていることになりますかね。

内科医がいない病院がどんな感じなのか、想像がつかないよと思う人、ここをクリックよろしくね

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)