乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

退院しますた。

2013年02月27日 | 生活
2週間ほど前に膝の手術をし、1週間ほど前に退院しました。

主治医は私が一人暮らしだからと、ちゃんと歩けるようになるまで入院した方がいいでしょうと言っていたのですが、、、先週、とんでもない寒波がやってきたせいか、わが町では骨折患者が急上昇。

膝の半月板の手術って、術後は基本的に治療はなし。そーゆー患者は早く退院してちょ、と、翻った主治医。リハビリも受けずに退院させられちゃったんですぅ。今なお、自宅内よろよろ歩きしかできませーん(T*T)。

内視鏡による両膝の手術でしたが、下半身の麻酔のみ。脊髄に1本ブッチュ~と注射され、手術開始、、、って、痛いんだよ。しばらく効きを待っても痛みを感じる。私の皮膚の痛点は、麻酔が効かなかったんです。
んじゃ、しょうがないね、と主治医君は手術を始めちゃいました(T0T)。

内視鏡を皮膚に突き通す際は痛かったけど、膝内部をぐりぐりやった時は無感覚。なんだか変な気分でした。局所麻酔って、腰までは麻酔がかかりません。腰痛持ちの私は、大の字に寝かされるのが大変辛い。麻酔がかからんので、腰痛はしっかり感じるのです。

さくさくやってよねと願ったのですが、、、主治医は助手の医師に説明しながら優雅にやってるじゃありませんか(`⌒´)!
「先生、腰がいたーいっ」って、言ったら、「ちょっと時間がかかりそうだから、眠くなる薬を点滴します」との返事。

一向に眠くならず。それどころか、膝の中をぐりぐりやる感覚が勝ってしまい、目が冴える一方で…(`・ω・´)。
「先生、全然効きませ~ん」と言ったら、「これ以上入れると死んじゃうから」と微笑むのみでした。

結局、腰の痛みに死にそうになり、4時間もの手術の間、全く眠れず。
しかし、、、ここからが地獄の時間となりました。

乳癌の手術を受けた皆様も、同様でござんしょ?
術後一晩は仰向けに寝ないといけない。乳癌の時は全身麻酔なので、術後の仰向け寝は8時間でよいのですが、局所麻酔は一晩必要なんだとか。

午前9時半の手術から翌朝6時まで、まぢで死にたくなるような腰痛を味わいました。痛み止めとか睡眠薬とか、ほっとんど効きませんわね。これがあるから、もう二度と手術はしたくないと、終わるたびに思うのです。なのに私ったら、これで何回手術を受けているのよーっ(T0T)。

術後管理室で腰痛と戦っていたら、午後の手術の患者さんと相部屋になりました。彼女も膝の半月板の手術でした。私がわからないのは、「痛い」と声に出すことです。

隣に患者がいるのに、看護師を呼ぶためでもないのに、なぜ「痛い」と声に出すのでしょうか? 言葉に発しても、痛みが軽減されるわけじゃないでしょう?? 隣に寝ている人がいるんですよ。その人のこと、どーでもいーの???
私は本当に、こういう人の気持ちがわからないのです。

睡眠薬でうとうとしかけると、「痛い」の声で起きてしまう。もー、何回もやられて頭にきてしまい、私も「いったぁ~~いっ」って言ってみました。
やっぱり痛みは軽減されませんでした。

するとお隣さん、「やっぱり痛いですよねえ、どうされたんですか?」。
そこから世間話が始まっちゃって、少しは気がまぎれました。なるほど、こういう効果があったのね (・∀・)。

翌朝から、管が外れ、ご飯が食べられるのは、乳癌と同じでした。が、局所麻酔の副作用の頭痛と吐き気に苦しんでしまい、5日間もぐったりしたままでした。2週間経った今でも、両膝はブーブーに腫れています。歩くと痛いです。

おととい抜糸するまで、入浴はシャワーのみ許可でした。入院中は病棟が25.5度に設定されていたからシャワーでもよかったのですが、自宅の室温は上がって10度。決死の覚悟でシャワーを浴びたら、温水温度を高めても体が温まらず (´д`|||)。以後、3日間、風呂に入るのやめちゃいました。なんだか皮膚病になりそうでしたし、頭も痒かったです。被災地の方々のご苦労の一端を想像した次第であります。
2週間ぶりに昨夜、念願の湯槽へ。いや~~、気持ちよかったです。体の芯から温まりますねえ。

本当はまだ、こたつに入っちゃいけないのですが、この寒さです。アイスノンを両足に巻き付け、こたつに入っています。冬の手術って、大変です。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >



なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

泣き面に蜂

2013年01月28日 | 生活
気がつけば、もう月末。膝の怪我でうつうつして暮らす私です。

右膝をかばった生活を1か月も続けていたら、、、左足に負担がかかっていたのか、左膝を思いっきりひねってしまいました。通常だったら右足で踏みとどまれるのですが、それができないのでぐにゃっといっちゃいました。

その痛みといったら、右膝と同じ場所、同じような強さです。医者は「んじゃ、両足手術しましょう!」と。

もー、大泣きです。片足だって生活が大変になるのに、両足手術ですって!?
手術代も2倍です。こりゃー想定外ですっ。
手術する予定の病院は、新築です。設備はいいけど建設費の回収のためでしょうか、予防接種とか健診費用とか、他の古い病院に比べてちょっと料金が高い。部屋代はうんと高いです。1人部屋かと2人部屋しかありません。

12月から仕事してないのに、私は払えるのだろうか?? 手術代が足りないと、病院を放り出されちゃうのかしら??? と思ったら、先に高額医療費の申請をしておくのだそうです。

70歳未満の患者の場合、入院手術前に役所で「限度額適用認定証」の手続きをします。入院医療費が高額になった場合、同月内の申請で自己負担が限度額までになるそうです(収入により9~12万円ほど/月)。あとは食事や病衣代などの自費分を払うだけですと。

私が2006年に乳癌の手術・抗がん剤治療を受けた時は、高額医療費の手続きは術後退院してからでした。なので、抗がん剤治療中は毎月、数十万円を払っていました。が、今時は先に手続きができるようになったんですね。患者としては大金を用意する必要がなくなったので助かります。

しかし、、、問題は、自分の普通口座に預金が残り少ないことでした。定期を解約して普通口座に入れないと、病院の支払いができません。定期解約となると、自分で銀行まで行かなくちゃならない。その銀行がタクシーでなくちゃ行きにくい場所にあります。役所も同様、タクシーで回ると泣きたくなるような距離です(T0T)。

もんもんとしていたら、、、友達のヒラ子が、平日に休みがとれたけど、困ってることない?とメールをくれました。彼女は正月早々、お節料理を持ってきてくれました。そして、重い家具を動かしてくれたり、その後、差し入れを持ってきてくれたり。とっても気配りをしてくれる友達なんです。

今回はヒラ子の車で、銀行も役所もひとっ飛びです。彼女は1日つきあってくれました。いや~、助かったわ。そして嬉しかったです。

両膝を怪我してしまい、へこみまくっていたのですが、友達は温かいです。心がほかほか、お金もおろせて懐もほっかり、気分よくお風呂に入ったのですが、、、あら、お湯のはずが冷たいわ。

風呂釜が壊れますた(・∀・;)。

寿命です。取り替え工事費が手術代なみです。|)゜0゜(| ホェー!!

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

痛くても年は明ける

2013年01月02日 | 生活
皆さま、新年おめでとうございます。

私もようやっと“おめでとう”と言える心境になりました。昨年末にイタイ目に合ってしまい、他人の多幸なんぞどーでもいいわいと、気持ちが落ち込みまくっていました。

元日に、友人のヒラ子が御手製のお節料理を持ってきてくれました。ううう、涙が出るほど嬉しかったです。

脚を怪我して動けなくなると、腰痛も強まり、次第にあっちこっちがガタピシになるんですね。食料はネットで買えるのですが、料理したり食器を出したりしまったりなどの動作が痛くてできなくなるのです。その痛みを体験するのがいやで、んじゃ、食事は1日1食で我慢するかとなってしまいました。食欲より痛みが出ないようにすることが、私でも優先順位が高くなるほどです。

風呂には何とか入れるのですが、バスタブを掃除しなきゃいかんでしょ。それが大変億劫になるんです。怪我して最初の3日間は、風呂に入れず、着替えることもできず。同じ服を着て寝ちゃいましたよ。東北の被災者の方々のみじめな気持の一端が、想像できました。

ようやく脚の方は痛みがとれてきました。でも、仕事には当分行けそうにありません。すっごーく焦っています。在宅ワークを探してみたものの、、、時給300円ぐらいにしかなりません。効率悪過ぎ。

というわけで、人生の大波に溺れる勢いで、新年の幕開けです。。。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

同窓会に出席しました。

2012年10月04日 | 生活
先月、高校の学年全体の同窓会がありました。幹事の命を受けた私は、1か月ほど前からお肌の準備です。

チョコレートが大好きなんですが、、、1粒食べると、翌日には吹き出物が1つ出現するため、この月はチョコレートと獣肉を断ちました。
チョコを食べなけりゃ、自然と体重が減少です。私ぐらいの年齢になると、中年太りをする人が激増するので、スリムでいられるっていうのは格好いいです。

髪の毛も染めている人が多くなります。私はまだそんなに白髪はありません。抜いてしのげる程度なんですが、、、後頭部は自分じゃ抜けません。なので、使ううちに黒く染まるというのが売りのシャンプーを使ってみました。

白髪は染まりませんでした。代わりに爪は黒く染まりました(T▽T)。タンパク質に作用するのは確かなようですけど。。。

事前の幹事会の時に、同級生の姿を見て悟ったんですよ。女も閉経が近づく年齢になると、老けた人とそうでない人と、はっきり差が出るって。

老け込む要因は、出産回数とか仕事の有無とか、あまり関係はないように見えました。それよりも、恋です!

恋愛している人はお肌がつやつやです☆
自信を持って生活している人は、目が生き生きとしている。

こ、これらは私にないものです。なのであわててこれらをゲット、、、できるわけありません。付け焼き刃ですが、エステサロンでシミや皺のカバー方法を習っちゃいました(〃ω〃)。

なんでこんなに力が入ったかというと、、、一応、乳癌患者だからです。
ここら辺で一度、皆さんに挨拶しておいて、お世話になった先生にも会って、お礼を言っておきたい。

10年後の次回の同窓会に出席できるかどうか。そりゃわからないから、というのが本心でした。

で、案の定、集まった同級生たちは老化の速度が人それぞれ。顔を治したんじゃないかと思うような人もいて、私も眼瞼下垂を治したいと本気で思いました。

恩師の挨拶では、「この場に来られた皆さんは、幸せな人です」とおっしゃったのが心に残りました。

そうですね、他人から見たら、同窓会に出席できるのは、幸せなことですよね。癌の親を看取り、失職し、癌の再発の不安をかかえて生きる私だって、他人から見たら、やはり幸せな人です。

血液の癌を患った同級生に声をかけられた時は嬉しかったです。彼女は杖をついていました。それを見ると、私と同じ気分で出席したのかなと。
「生き抜こうねーっ」なんて、手を取り合い、お互い気合いを入れちゃいました。

そうそう、私はいじめられたことがありましたが、、、私をいじめた人たちはいませんでした。彼女らは幸せじゃないのかな?なんてね。

私はスタイル維持に涙ぐましい努力をしているのですが、、、私なんかよりずっと格好いい人がたくさんいて、そういう人は、もちろん純白のニットドレスで体のラインを見せびらかしです。私もなんだか燃えてきました。もっと筋力トレーニングをしなければ。

会の最初に恩師への黙祷タイムがあったのですが、会場から「えー、あの先生が亡くなったの!?」の声があがりました。
私は次回に、自分の名前が呼ばれるのは、絶対いやだと思いました。10年後じゃ、まだ誰も死んでいない。そんな元気な年齢です。だから「えー、あの人がこの歳で!?」って言われるのは、ずぇぇったい嫌です。

同級生に会うのはこれが最後になるのかものつもりで出席したのに、なんだか元気になって帰途についたのであります。

そうそう、1か月間の節制生活のため、検診の血液検査の値がよくなっていました。乳癌以来、高脂血症になってきていたのに、コレステロール値が標準まで下がっちゃいましたよ。
でも、チョコレートのない生活は、もう我慢できませーん。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

夏ですねえ。

2012年07月17日 | 生活
突然、梅雨が明けちゃいました(〃´o`)=3

本日、カンカン照りのいい天気です。室温33度もあります。こんな環境でメシ食ってる自分がすごい(/ ̄ー+ ̄)。食欲はばっちりです。でも、作るのはいやですな。レトルトを買い込んで正解だわ、こんな蒸し蒸しじゃ、お勝手なんて立てやしません。

私は冷え性なので、夏は冬よりずっと好きです。33度の部屋でも仕事ができちゃいます。でも、、、仕事の大事なパートナー、パソコンがイカれまくりです。モニターも画面が突然、ピンクになっちゃいました。
仕方がないので、クーラーを入れます。設定温度は30度です(〃ω〃)。

こんなくそ暑い中、仕事をさせるにはこんな手段が考えられるそうです。

----------

【夏のスランプを克服...暑さに負けて生産性を下げないために】 2012年7月13日(金)19:10(ライフハッカー[日本版])

ライフハッカー編集部様
また蒸し暑い夏がやってきました。私は夏になると仕事の生産性がガクッと落ちてしまいます。仕事を完了させたり、モチベーションを保ったりすることが難しくなってしまうのです。頭の中は「早くオフィスを離れてプールでのんびりしたい!」ということばかり。こんな夏のスランプ状態に、なにか特効薬はありませんか?
By 暑さにやられて(Lazy in the Heat)

 
暑さにやられてさんへ
あなたは「一人じゃない」です。Captivate Networkが600人のワーカーに対して行った調査によると、夏になると暑さのせいで仕事の生産性が20%ダウンすることがわかったそうです。夏は誰もが注意散漫になり、プロジェクトを完了させるのに時間がかかるようになったり、ランチ休憩の時間が長くなったり、出勤途中に寄り道してしまったりします。これはある意味、自然な現象とも言えます。しかし、いくら暑くても仕事は完了させなければなりません。そんな夏のスランプを克服する良いアイデアがあります。


オフィスにサーモスタット(温度自動調節器)をつける
オフィスの室温が高すぎたり低すぎる場合、生産性に影響を与えてしまいます。下の図は、ヘルシンキ工科大学とローレンス・バークレー国立研究所の研究結果からの引用ですが、オフィスの理想的な室温は21.1~22.2℃だそうです。そして25℃を超えると生産性が2%低下し、20℃を下回るとエラー率が著しく上昇するそうです。

ですので、サーモスタットを調整するかマネジャーに訴えて、オフィスの室温が適切な状態に保たれるようにしてください(10%の従業員がオフィスの室温についての議論で時間を無駄にしています。みんなが21.1~22.2℃の設定に納得すれば、無駄な時間を節約できます)。

■37.8℃
オフィスの温度が37.8℃を超えると、まさに「労働搾取工場」になります。生産性はガタ落ち、オフィス環境は崩壊します。

■30℃
30℃以上になると、生産性は91.1%に落ちます。

■22.8℃
22.8℃を超えると生産性が低下し始めます。

■21.1~22.2℃
室温が21.1~22.2℃になると生産性が向上します。この温度がオフィスの最適な室温だと考えられます。

■20℃
温度が20℃を下回ると、仕事上のエラー率が25%増加します。

■15.6℃
オフィスの温度が15.6℃以下になると、従業員の呼吸器感染のリスクが2.5倍になります。従業員が病気になると全体の生産性は低下します。

■0℃
室温が0℃になることはないでしょう(オフィスが北極にでもない限り)。コーヒーも食べ物もウォータークーラーも凍結しますし、従業員は低体温症に苦しんでしまいます。

もちろんオフィスが十分に静かであることも重要です。快適な音楽を流すのも良いと思います。


ルーチンや作業場所を変える
仕事がはかどらないことに気づいたら、環境を変えたり、ルーチンを変えたりしてみましょう。なるべくオフィスの外へ出かけるようにします。外でミーティングをしたり、休憩時間に散歩したりするのも良いですね。カフェで仕事をするのも創造性アップにつながります。Captivate Networkの研究によると、夏の在宅勤務は生産性を向上させるそうです。この夏こそ、上司を説得して在宅ワークを始めるチャンスと言えます。

もし、毎日同じ作業を同じ順番でこなしているなら、作業の順番を変えたり、新しいタスクや活動を加えてみてください。今の時期、新しいことを学んだり、チャレンジしたりする絶好の機会でもあるのです。


新しい生産性メソッドを試す
世の中には様々な生産性テクニックがあります。「Seinfeldの生産性テクニック」で先延ばしの問題を解決したり、25分間集中する「ポモドーロテクニック」を使って生産性をアップできます。


ベストな時間に働く
生産性を保つのが困難な季節であることを認識したうえで、自分が一番フレッシュで集中力のある時間に重要な仕事をもってくるようにしてください。

思ったような生産性が出せないからといって、自分を過剰に駆り立てることのないようにしてください。生産性が高い日もあれば低い日もあって当然なのです。なるべく重要な仕事に注力するようにし、休憩を適度にとるように心がけてください。

それでは夏を楽しんでくださいね!
ライフハッカーより愛をこめて Melanie Pinola(原文/訳:伊藤貴之)
----------

上記では、オフィスの最適温度を21.1~22.2℃としています。ビジネススーツを着込んでいたら、このぐらいなのかな。

私は半袖の場合は28度、長袖だと24度ぐらいが快適空間です。私は体脂肪率が18%とかなり低めですから、ちょっと暖かめがいいです。しかも夏の生まれなので、汗腺がいっぱいあるはず、暑さ対応もばっちりなはずです。
しかし、加齢とともに体温調節機能はぐんぐん衰えます(ボソッ)。

女性の皮下脂肪って、冬はもちろん肉襦袢の効果を発揮しますが、夏は体温上昇を押さえる効果もあるそうです。なので、多少の皮下脂肪はくっつけておいた方が、夏も冬も過ごしやすいとのこと。

日本の場合は快適環境をいうなら、気温だけではなく湿度が大きな要素になっていますよね。
昔、45度もある中国のゴビ砂漠を歩いたことがあります。暑いけど耐えられないほどではなかったです。しかし、、、おしっこが全くでなかった! 汗が即行で蒸発するので、水分の抜けを感じないのです。頻繁に水分補給をしないと、夕方にはミイラになっちゃうかなっといった感じでした。

この夏、どーやって過ごそうかしら。とりあえず、昼寝しま~す( ^ー゜)b 

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

台風4号にやれますた。

2012年06月20日 | 生活
ことしもまた、台風の被害を思いっきり受けちゃいました(;´∩`)。皆様のところはいかがでしたか?

我が家は、晩になって雨漏りが始まったと思ったら、停電です。夕飯を済ませ、食器洗浄機を終えたのはラッキーでしたが、、、風呂には入れませんでした(T*T)。

やることないので、寝ました。21時に床に就くなんて、、、できるだろうか。と思ったら、あっけなく寝てしまいました。
途中、トイレに起きたのですが、もちろん真っ暗です。1年前にもひどい目に会ったので、懐中電灯は枕元にバッチリ標準装備です。でも、私のは取っ手を回し続けないと灯りがつきません。なので、トイレットペーパーや水レバーの位置を確認するたびに、取っ手をぐるぐるです。
最近では数十秒回すとしばらく灯りがつくタイプがあります。皆様にはこちらをおすすめします。

私は市の防災メールマガジンに加入しています。地震や台風などの自然災害の発生状況や、交通機関の状況、それらに伴う格機関の対応状況など、ケータイにメールしてくれるんです。

ケータイって、そういった自然災害が起こるとかなり重宝しますよね。

親戚や友人からの「大丈夫か?」メール。これ、ちょっと困ります。
停電になると、ケータイの充電はできません。なるべく電話はしたくない。ので、こちらから先に“大丈夫だよ、電池もたんでメールは不要だよ” メールを送りました。

昨年の経験から、これでケータイは大丈夫と思ったら、、、、(-"-;)。

市からの防災メールが頻繁に!(T_T)。

そりゃ、必要な情報は多いんですが。進展なしなら、そんなに回数いらんですぅ(≧へ≦)。
うとうとした頃、メールで起こされるといった調子で、寝入ったのはおそらく市の役人も寝入った24時過ぎ。台風が去ってしばらくしたころです。

昨年の台風による停電は6時間で復旧したのですが、今回は11時間もかかりました。早朝、大通りの交差点には、警官が手旗で交通整理をしていたようです。笛のピッピーっという音がうるさくて(T_T)。いえ、しっかり寝続けましたけどね。

11時間も寝たのは、大変久しぶりです。人間、よく眠れるもんですね。休養を取ったから、持病の腰痛がよくなったかと思いきや、別の意味で腰が痛かったです。ま、私は鬱病じゃないというのがわかってよかったですけど。。。

さわやかに起き、さわやかにシャワーを浴び、別の意味の腰痛かかえて掃除です。
冷凍庫の中はぐちゃぐちゃです。私の大事な“お取り寄せ”レトルトコレクションは全滅です。今日中に火を通してしまわないと傷みそう。おにぎりのような水分含有量の多い冷凍ものは、そんなに溶けなかったのですが、パンや薄っぺらの魚の切り身なんかはだめですね。今日中に胃の中に処分です。アイスクリームは、、、恐いので開けてませ~ん。

自宅の冷蔵庫でもこんな感じですから、スーパーとかデパートはどうなっちゃったんだろう。解凍品の安売りするかなあ。今晩、行ってみます(。・∀・。)。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

連休ちう。

2012年05月02日 | 生活
みなさ~ん、連休はいかがお過ごしですか?

私は一昨日、やっと連休を味わったところです。友人たちとランチしたんですぅ。
ひら子があるお店のドリンク無料券を持っていたので、女4人で焼き肉ジュージュー、肉とサラダを食べまくり。ささやかな休日でしょ、うふ。

前回の大腸スコープ検査当日のブログ、途中でもよおしてしまい、そのままになっちゃいましたね。ブログを読んだひら子が心配し、私のケータイに電話とメールをくれたんです。が、私は検査したら鎮静剤でぐだぐだになってしまって。疲れはててケータイを見ずに休んでしまいました。
私が家で孤独にぶっ倒れているんじゃないかと、ひら子が病院勤務の友達に連絡してくれて…。
いやはや、お騒がせいたしますた(^0^;)>

で、大腸スコープの結果は、異常無しでした(^^)。
昨年はスコープ検査でイタイめに会ったと、診察室でギャースカ言ったので、今年の検査は主治医がやりました。
先生ったら、私を検査する直前は胃の内視鏡検査をやっていました。口から内視鏡を入れるのも、お尻から入れるのも、医者にとっちゃにたようなもんなのね(^^;)

主治医が痛くないようにできたかというと、、、うんにゃ。私の腸の形がぐねぐねしていてスコープが通りにくく、しかも腸が長いので時間がかかるのだそうです。

腸が長い分、検査時間も長くて、主治医とべちゃべちゃおしゃべりしていました。
もともと異常無しの人なら、5年に1回ぐらい行えばよいような検査らしいです。が、私は昨年、ポリープがみつかったぐらいだから、3年に1回ぐらいの頻度がいいよと主治医。
私は、母の兄弟5人中3人が大腸癌、1人が胃癌だから、やはり3年に1回の頻度がいいんでしょうねと。

すると主治医は私に、胃の内視鏡検査も勧めました。私は毎年、バリウム検査は行っているのですが、、、内視鏡は口から飲み込める自信がありません。おぇーっとなりそうです。と言ったら、「鼻から入れる内視鏡もあります」と主治医。「んじゃ、次回の診察ではその話をしましょう♩」、主治医は笑顔で言いますた。

げー。今度は胃カメラって。。。

なんか、すごーく疲れたんで、胃カメラは来年度の健康診断からにしようと思います。

乳癌検診は前処理がなくていいですね。胃や腸だと、前の日絶食とか下剤で全部出すとか、1日2日がかりになってしまいます。
食事制限は私にとっては拷問です。健康な時ほど食欲はあるのだから、そーゆー時に検査をしてもなあとも思いましたねえ。

そんなわけで、私たち4人はハンバーグ+チキンステーキのお得セットを食べながら、大腸スコープってこーゆー検査だよ~ん、なんてしゃべりまくりました。

あああ、おばさんをやっちまったな。。。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

いいぞ、橋下市長!

2012年02月09日 | 生活
またもや寒波のどん底に入ってしまった数日間、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

野菜が高いですねえ(´-ω-`)。この寒さじゃ仕方ないけど。
今日は近所のスーパーが、野菜の安売りをする日でした。私はトマトが大好きなんですけど、1個98円っていうじゃないですか。マイバックを2つも持って行ったんですけど。昼過ぎでほぼ売り切れだったそうな。特売コーナーには、大根の葉っぱが散らかっていますた(;-_-+ 

しょうがないから、トマトの缶詰(1缶100円)を3つ買って帰りました。缶詰はおいしくないですよねえ( ̄* ̄ )。

----------
【年金掛け捨て、維新版「船中八策」に…橋下市長】 2012年2月8日(水)08:42 yomiuri online

 地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は7日、次期衆院選の公約にあたる維新版「船中八策」に、年金の掛け捨て制や地方交付税の廃止などを盛り込む考えを明らかにした。

 市役所で報道陣の質問に答えた。橋下氏は年金制度について、「今までの考え方では財政がもたないことは誰もがわかっている。老後の生活をするための資金は、今まで蓄えた資産からまずは使ってもらうことを考えないと、日本は立ち直らない」と述べ、一定の資産を保有する高所得者層には年金を支給せず、保険料が掛け捨てになる制度を検討しているとした。

 地方の自立を促すため、国から地方への税源移譲を視野に、地方交付税の廃止を盛り込む方針も表明し、「明治以来のこの国のシステムを抜本的に変える」と述べた。経済の活性化策では、預貯金や土地・建物など資産に対する新たな課税制度を検討し、「できる限り民間で金が回る世の中にしたい」と述べた。
----------

>「今までの考え方では財政がもたないことは誰もがわかっている。老後の生活をするための資金は、今まで蓄えた資産からまずは使ってもらうことを考えないと、日本は立ち直らない」
>「今までの考え方では財政がもたないことは誰もがわかっている。老後の生活をするための資金は、今まで蓄えた資産からまずは使ってもらうことを考えないと、日本は立ち直らない」
>「今までの考え方では財政がもたないことは誰もがわかっている。老後の生活をするための資金は、今まで蓄えた資産からまずは使ってもらうことを考えないと、日本は立ち直らない」

そうだっ! そうだっ!! その通りだっ!!!  ヽ(゜◇゜ )

私は癌になるまでは、80歳ぐらいまで生きることを想定していました。んが、一度この病気になると、自分は癌体質だったんだなあとなる。70歳ぐらいになるまでは生きたいなあ、に変わっちゃったんです。

先日の政府案では、年金受給開始時期がどんどん後ろへずれていましたよね。70歳までの生存を目標にしている私には、年金なんて既に、完全なる“掛け捨て”気分です。もらえそうもないのに、払っている。ばっかみたいと思いながら、払っています。

若者に年金を払わない人が増えているのは、今までの考え方では財政がもたないことがわかっている。私と同じく、払い損だと思っている。だから、年金を払わないんじゃないですか?

「25年後には1人の老人を1人の若者が支える時代に」と表現されると、、、若者は「自分の生活は老人を支えるためじゃないよ(怒)!」と思うのが自然じゃないかと思うんですけど。若者の1/3が非正規雇用なんです、他人様を支える給料はもらえないでしょう。

私は、満額に近い額の年金をもらっている世代から先に、痛みを共有してほしいと強く望みます。しかも、今、開始しなくちゃいかん!
トマト1個買うのもためらうような人が、そういう人たちを支えているんですよっ(`・ω・´)。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

くそじじい

2012年01月22日 | 生活
通っている病院主催の市民講座に出席しますた。

お題は「糖尿病を知ろう」。
抗がん剤の副作用で閉経しちゃったら、血糖値とコレステロール値がじわじわ上昇中。無料だし、病院関係者に来てねって言われたし。

350人収容の会場が満員で、補助いすも出す盛況ぶり。6人のドクターが2時間かけ、糖尿病の初期治療がいかに大切かを講演。途中、10分間のトイレ休憩時には、ドクターに駆け寄り質問する人も結構いました。

夕方4時半終了予定が、盛り上がって5時近くに。締めのあいさつのため、院長先生も病院からやって来てスタンバイ。聴衆は帰りたいオーラがむんむんです。
なので司会者が、質疑応答は先ほど皆さんからいただいた質問より、かいつまんで行いますとアナウンス。
演者のドクター6人全員が壇上で、ピックアップされた質問に答え、ではこれにて終了…となろうとした時、

「わしの質問はどーした?」

最前列のど真ん中に座っていたおじいさんが、司会者に向かって叫びました。

司会者ドクターは、手元にあなたの質問が届いていませんので、後日、返答を差し上げますと。で、院長先生の方を向き、トリの合図を…。

「わしはな、さっき受付の女の子に質問用紙を渡したんだよ、マルモト(仮名)さんという女の子だ」。

「ですから、私のところに届いていないので、後日…」
「マルモトさんはどーしたんだっ、さっき渡したんだっ。何でここで読まないんだっ」

館内は、ざわめきです。こんなことで大声を出す人に慣れていないので。こういった公開講座には、病気の勉強をしようと来ている真面目な人が多いのです。
このおじいさん、大声のままマルモトさんの文句を言い続けます。壇上のドクターたちは呆気に取られています。

司会者が閉会を宣言する前だったので、聴衆は席を立つこともできず。院長先生も挨拶できません。じーさんがあまりにグダグダいい続けるので、聴衆が野次を飛ばしました。

「そんなに質問したければ、後で先生に聞けばいいじゃないか」
「周りのことも考えろ」
「質問の内容を今、話してみろ」

さっさとマイクがじいさんの前に。じいさんは
「マルモトさん、何で出てこないんだっ」

館内、唖然です。
「早く質問しろっ」

もう、みんな帰りたいんです。きょうで3日間も氷雨が降ってるんです。貴重な休日だし、寒いし、お腹空いたし。壇上のドクターたちも、どーリアクションしていいか、困っています。

「わしはな、さっき、マルモトさんに渡したんだ。二枚の紙に書いてな」

そりゃー、読まれないよ。時間が押してるから、質問はピックアップするって言ったじゃん。マルモトさん、じーさんの長文の質問を要約しきれなかったんじゃないの。

と、私と同じことを考えた人は多かったでしょう。聴衆につつかれ、じいさんはマイクで言いました。
「わしの質問は、糖尿病は完治するのか、だ。ドクターに聞きたい」。

館内、大爆笑です。
一旦、糖尿病になってしまうと、全く元通りになるのはむずかしいと、6人のドクターが2時間に渡り、講義をしたばかりでしたから。

まるでお祭りみたいになっちゃいますた。この地方には、勇壮な喧嘩祭りがあります。でも、普段はみんな穏やかな性格なのが、割と全国的に知られているんですけどね。

「○○ジジイ」。私の隣席のご婦人は、涙を浮かべて笑い放ちました。おじいさんは調子づき、
「みなさ~ん、よく聞いて下さいよ。糖尿病になったら完治はしないとドクターが言いましたよぉっ」。
「そーだ、そーだ、完治はしないっ」と、思いやりの野次も。

司会が院長を横目に閉会宣言をし、聴衆はマイクを離さないじーさんを尻目に、さっさと退出です。人が少なくなっても、まだギャースカ言っていました。

出番がなくなっちゃった院長先生。ぼーっと突っ立っていたので、私は「母の葬儀の際、院長先生に来ていただきましてありがとうございました」と挨拶しました。すると院長は開口一番、「あーゆー人がいるから、当日の質問は受け付けないようにしていたんですっ」。

あ、あの、、、私、母の治療のお礼を言っただけなんですけどー(^0^;)。もー仕方がないので「先生、これに懲りずに次回の公開講座もよろしくお願いします」と、私もとっとと退散です。

血色のよい、お肌がツルツルのおじいさん。どうしてもドクターに質問したくて、2枚に渡って書き出したのに、マルモトさんのミスで読まれなかった。そりゃ悔しいですよね。
だから、野次られて、司会者に止められても、マイクでマルモトさんを非難、、、する???

こういった無料の市民講座では、この人は一体、何を聴いていたのだろうと思ちゃうような質問をする人って、必ずいます。私もその一人かもしれません。でも、このおじいさんのように、俺の質問を必ず読めと、他人を避難する人は初めて見ました。

おじいさんの怒りは、受付の女の子にスルーされたところから始まった。今まで、このように人にスルーされた経験が何度もあって、マルモトさんにされたらついに爆発…。
病気についての質問より、どーして人を非難するのに固執したのか。ひょっとして、参加した理由が私と同じだったとか?
きょうも氷雨が降り続き、自宅にいても寒いだけ。だったら、暖かくて快適な室内で時間をつぶしたほうがいいもんと思って出席した?
なんて、私は妄想しまくりです。

勉強しに行ったつもりが、笑いの会にでも行ったような気分です。家でじっとしているよりいいです。

マルモトさん、今頃どうしているのかなあ。今夜、眠れるのだろうか。。。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

花粉症患者の天国

2012年01月15日 | 生活
底冷えのするきょうこの頃。
北風が吹くと、かなり寒く感じます。

飛んでますよね。花粉が。。。

こんな寒くても、花粉が風に舞っています。
私はもう、目にきています。やれやれ。

----------
【長崎県にある花粉症患者の「天国に一番近い島」】 2012年1月13日(金)12:15 (読売新聞)

 花粉を飛散させるスギやヒノキがほとんど生えていない長崎県平戸市の 的山(あづち)大島が、花粉症に悩む人たちの“避粉地”として注目されている。

 地元のNPO法人が4年前から花粉症患者を対象に始めたツアーでは、参加者の大半が症状の改善を感じ、「鼻から思い切り空気が吸えた」と感激の声もあがっている。飛散量が増える春先から島への一時避難を検討してもらい、島おこしにつなげようと期待が広がっている。

 的山大島の住民約10人でつくるNPO法人「文化財匠塾」平戸支部によると、島内は自生の松やカシが多く、スギやヒノキの植林が占める面積は島全体(約15・5平方キロ)の約2%(約0・3平方キロ)。島は本土から北に約15キロ離れており、花粉が飛来してくる恐れもないという。

 長崎大が2009年度に島民のスギ花粉症についてアンケートを実施したところ、当時住んでいた1438人のうち1027人が有効回答を寄せ、「花粉症」は2・6%にあたる27人だった。全国平均(26・5%)の10分の1で、避粉地としても有名な沖縄県の6%を大きく下回る。

 実際に花粉症に悩む人から「島を訪れると体調が良くなる」という声が寄せられたため、同支部は08年から毎年2~3月、島外の患者を対象にした2泊3日の体験ツアーを行っている。

花粉症者のため沖縄ツアーは有名ですが、長崎県にもあるんですねえ。

私は2月になると、杜仲茶を飲みます。これ、ちょっと効きます。すでに目がかゆいですから、もう飲んだ方がいいのかも。

厳冬期の今は、寒さのために鼻水が落ち、春になれば花粉でやっぱり鼻水がズルズル。
よく考えたら、鼻の調子のよい時期って、あんまりない。。。(;´∩`)

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

あけおめ。

2012年01月01日 | 生活
          
皆様、新年おめでとうございます。

何があっても、明けない年はありませんね。今年も引き続き、東北の物産品を優先的に購入する所存であります。

----------
【人口自然減、過去最大の20万4000人】 yomiuri online 2012年1月1日(日)05:00

 厚生労働省が1日付でまとめた2011年の人口動態統計年間推計によると、日本人の死亡数は出生数を20万4000人上回り、5年連続の自然減となった。

 自然減が20万人を超えたのは現在の手法で推計を始めた1947年以降初めてで、減少幅は最大となった。

 死亡数は前年比6万4000人増の126万1000人で最多だった。この中には、11年3月の東日本大震災で亡くなった1万5000人以上の死者も含まれている。

 出生数は同1万4000人減の105万7000人で最少だった。

 一方、婚姻件数は同3万件減の67万件で最少、離婚件数は同1万6000件減の23万5000件だった。
----------

震災での人口減を除いてみてみると、まだまだ年金を払い続けなくてはいけない私としては、、、人口減少は悪いニュースではありません。

晦日に、ある政治団体の方が余ったカレンダーを持って我が家にやってきました。この時期、翌年のカレンダーをまだ用意していない家って、あるのかしらねえ(苦笑)。

年金を払い続けているのに、自分の受給する時には当初の受給予定の5割を切ると言われている私としては、そんな世の中にした政治団体になんぞ、協力する気になんかなれないよって言いました。
 
するとその人は、私は年金をもらっているけど、予定していた額より少ない、一緒に戦いましょうよと。

何を言っているんだ、アンタたちは削減されたといっても、予定の9割方はもらえているじゃん。アンタたちが9割以上ももらえているのは、私たちがきちんと払っているからでしょっ。状況は、一緒じゃないよっ。
と、腸が煮えくり返ってしまいますた^^;

本当に私たちと一緒に戦う気があるのなら、今、もらえている年金の半分を、我々もらえないことが決定したような世代に分け与えなくちゃねえ。その気は全くないでしょうねえ。

その団体は、ワークシェアリングなんて政策にかかげているけど、団体の平均年齢はどうみても60歳超えていますぜ。
本気でワークシェアするのなら、60歳以上は退職して、失業している若者に席を譲りなさい。“シェア”って、そういう意味だよ。

押し付けられたカレンダーは即行、トイレに貼ってやりますた。でも、見ながらナニをすると血圧が上がっちゃうので、やっぱり捨てます。新年早々、ゴミが出ちゃうじゃないのっ。

こうして今年も、怒って始まるのであります。えへ。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)



妻と同居していない男性は自殺リスクが上昇

2011年11月24日 | 生活
この寒さ、皆様、いかがお過ごしでしょうか。

こたつとストーブと、ついに両方だしちゃいますた。
こたつは眠くなるし、ストーブは足先が暖まらないし。早く夏にならないかなあ(笑)。

----------
【妻と同居していない男性は自殺リスク上昇-国立がん研究センター】 CVnews 2011年8月1日(月)18:15


 国立がん研究センターはこのほど、家族構成と自殺との関連について調査結果をまとめた。それによると、妻と同居していない男性は、一緒に暮らしている人に比べて自殺リスクが約2倍と、高いことが明らかになった。女性では、同居者が親だけの場合にリスクが上昇するなど、男女間で差があることも分かった。

 1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、高知、長崎、沖縄各県の9保健所地域に住んでいた男女約10万人(40-69歳)について、2005年まで追跡調査した。この間に男性290人、女性116人が自殺によって死亡。これらについて、年齢のほか、自殺リスクを高める喫煙や飲酒などの要因を調整し、家族構成との関連を調べた。

■女性は「親と本人」世帯がリスク大

 調査結果によると、「一人暮らし」「同居者が親のみ」「同居者が子どものみ」「同居者が親と子」という男性は、同居者に妻がいる男性に比べ、自殺リスクが2倍前後も高かった。このため、男性の場合、「妻との同居」が自殺に対して予防的に働いているとみられる。

 一方、女性で自殺リスクが上昇するのは「同居者が親のみ」というケース。「夫婦二人暮らし」の女性と比べると約3.8倍にもなった。ただし、男性ではリスクが高まった「一人暮らし」との関連は見られず、「夫との同居」による差もなかった。統計学的には有意ではないものの、女性の場合は、「子どもとの同居」でリスクが低下する傾向が見られたという。

 これらの背景として、精神面以外に生活能力や収入、親の介護負担などの影響が考えられるとしている。

 同センターの研究班は、「家族構成による自殺リスクの違いが明らかになった。公衆衛生対策として、そのようなハイリスク者を支える社会的なシステムを構築することが求められる」と指摘している。
----------

男性の場合、1人暮らしが精神的にキツいというのは、調査対象者の年齢が40歳以上ということが大きいでしょうね。この年代の男性だと、「男は外で仕事、女は家で家事。」が、一般的なコンセンサスじゃないかしら。

とすると、家に帰れば自分によくしてくれるはずの妻の存在は、自分じゃ意識してなくても、大きそうです。家事が苦手だと、毎日が苦痛ですよね。私もそうなんですが(^^;)。

しかし、現在の中学校では、男女ともに家庭科の授業があります。男子学生も調理実習をするし、地域によっては、赤ん坊とふれあう授業もある。育児と家事に参加しろってわけです。
今時の若い男性を含む調査ならば、また違った結果になるんじゃないかしらん。

>女性は「親と本人」世帯がリスク大

わかるわーーーっ!!!

なんか、、、親の介護にあけくれていると、「私の人生、これで終わりか」と、じっと荒れた手を見つめてしまうんですよぉっ。
ま、旦那がいても、旦那の介護で同じことを思っちゃうのかもしれませんけど。

陽の当たる部屋で大好きな本を読み、お茶を飲んでケータイで友達と長話し。夕方になれば、あっつあつのシチューがテーブルに。お風呂はバラの花びら入りのお湯につかる。(花びらって、バスタブにくっついて掃除が大変面倒なのだ)。深夜番組を見放題。
あー、掃除、洗濯から解放されて、こんな生活をしてみたーい!←かなり小さな夢である


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

キャバレーと福祉施設

2011年11月06日 | 生活
ただいま、真剣にマンションを探しています。

9月の台風15号で、室内の雨漏り、サンルーフは飛んじゃったし、庭はぐっちゃぐちゃになってしまいました。一軒家に一人暮らしの私としては、これらを修復するのは大変骨の折れる作業でした。
10年後、足腰が弱ったところに再びこんな目にあったら、、、とても体が動きません。

高齢者ほど、都心のにぎやかな場所に住む方がいいと私は思います。仕事をするには閑静な住宅地がいいのですが、、、仕事しない、体が老化で動かないとなれば、利便性のよいところに移動して、なるべく外へ出るようにしなくちゃ、一気に老化しそうな気がします。

----------
【昔・キャバレー、今・デイサービス…大人気】 Yomiuri online 2011年11月6日(日)08:47

 かつてキャバレーだった建物を利用したデイサービスセンター「よいち銀座 はくちょう」(北海道余市町黒川町)が、今年4月のオープンから人気を集めている。

 夜8時半まで営業し、大人の雰囲気漂うフロアで社交ダンスやカラオケを楽しめるほか、ビールなどのアルコールも提供するというサービスぶり。ユニークな施設運営が評価され、道が選ぶ「福祉のまちづくり賞」の活動部門賞にも選ばれた。

 真っ赤なダンスステージ、しゃれたバーカウンター、ゆったりしたソファには派手な花柄模様――。一見すると、キャバレーにしか見えないが、れっきとしたデイサービスセンターだ。

 この建物は、キャバレー「白鳥」として約30年使われていたが、3年ほど前に廃業。これを昨年、社会福祉法人「よいち福祉会」が借り受け、トイレに手すりをつけたり、個室だったボックス席に風呂を造ったりした上で、4月にデイサービスセンターとしてオープンした。施設名は、キャバレー時代にちなんで「はくちょう」とした。

 開所時間は午後2時半~8時半。一般的な施設とは違う夜型営業にしたが、福祉施設らしからぬ大人っぽさがうけて、50~80歳代の男女26人が利用している。

 午後から夜にかけて集まってくる利用者は、テーブルを囲んでカラオケのマイクを握ったり、ホールで社交ダンスを楽しんだり。キャバレー時代もよく通っていたという同町の無職加茂松次さん(87)は、カラオケのマイクを握りながら「昔と変わらない雰囲気がとてもいい」と満足そうに話す。
----------

いいっすねえ(・∀・)

高齢者だって刺激を求めている。ダンスしたいし、カラオケで歌いたい!
福祉施設らしからぬ大人っぽさ、大賛成です。

福祉施設や役所のパンフレットの挿絵に、“万人受け”としてイラストが描かれていることがあります。私はあれがダサくてキライ。事業内容そのものまでダサい感じがしちゃって(^^;)。役所らしからぬセンスのよさがほしいです。

“高齢者はこたつでミカン”なんて、押し付けられちゃいやですね。私も年を取ったら、ダンスとカラオケがいいです。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

スポーツと死亡リスク

2011年10月30日 | 生活
風邪で寝込んでしまい、結果的に一週間も“高速散歩1時間”を休んでしまいました。
で、やっと最近回復したので、まずは15分の軽い散歩から再開。

ところがです。
たった1週間休んだだけなのに、たった15分ゆるゆると歩いただけなのに、筋肉痛が出現。しかも2日遅れで(苦笑)。
筋力をつけるのは時間的・精神的に面倒なんですが、、、落ちるのは簡単なのね。運動しなくちゃ。

----------
【1日に15分の運動でも死亡リスクが14%低下】
Lancet誌から  台湾で行われた大規模コホート研究の結果

 1日に15分のウォーキング程度の運動でも、死亡リスクが14%低下することが、台湾国家衛生研究院のChi Pang Wen氏らが行った大規模コホート研究で明らかになった。論文は、Lancet誌電子版に2011年8月16日に掲載された。

 これまでに、週に150分以上の運動>の利益を示すエビデンスは蓄積されている。しかし、150分に満たない運動の健康への影響は明らかではなかった。著者らは、よりわかりやすい指標として生存利益に着目し、短時間の軽めの運動にも余命延長が期待できることを示せば、意識して運動する人の割合が増えるのではないかと考えた。そこで、欧米人に比べ強度の低い運動を好み、さらに1週間の運動時間も短い傾向が強い台湾の人々を対象に、運動が健康に及ぼす影響を調べる前向きコホート研究を行った。

 台湾の民間経営の医療施設1カ所で、1996年から2008年に標準的な検診を受けた20歳以上の男女41万6175人(19万9265人が男性)を、平均8.05年(SDは4.21年)追跡した。

 ベースラインで、過去1カ月間に行った運動について継続時間を尋ね、運動強度を評価した。運動強度は、軽(MET=Metabolic Equivalentにすると2.5程度、ウォーキングなど)、中(METでは4.5程度、速めのウォーキングなど)、やや高(METでは6.5程度、ジョギングなど)、高(METでは8.5程度、ランニングなど)に大別した。さらに一人一人について、METと継続時間(h)の積を求め、その数値に基づいて登録者を以下の5群に分けた:不活発(3.75MET×h未満)、低活動量(3.75~7.49MET×h)、中活動量(7.50~16.49MET×h)、高活動量(16.50~25.49MET×h)、超高活動量(25.50MET×h以上)。この分類では、広く推奨されている「1週間に150分以上」というレベルを超えるのは中活動量以上のグループになる。なお、これら5群のそれぞれについて、運動強度が「軽または中」と「やや高または高」に2分した。

 不活発群を参照群とし、Cox比例ハザードモデルを用いて、性別、学歴、職場での身体活動レベル、喫煙歴、飲酒歴、空腹時血糖、収縮期血圧、総コレステロール、糖尿病、高血圧、癌の既往などで調整して、他のグループの死亡のハザード比を求めた。

 集団の運動量は全体として少なく、全体の54%が不活発群に分類された。低活動量群は22%、中活動量群は14%、高活動量群が5%、超高活動量群が5%で、推奨レベルを超えていたのは24%にとどまった。低活動量群の1週間の運動時間の平均は、92分(95%信頼区間71-115分)、1日の運動時間にすると15分(SDは1.8)だった。

 しかし、低活動量群でも、不活発群と比較すると、全死因死亡のハザード比は0.86(0.81-0.91)で、14%のリスク減少を示した。低活動量群のうち、運動強度がより低い「軽または中」グループのハザード比は0.86(0.82-0.92)、より高い「やや高または高」グループでは0.73(0.54-0.98)で、いずれも有意なリスク低下を示した。30歳の人の推定余命を不活発群と比較すると、低活動量群の男性は2.55年、女性は3.10年長かった。

中活動量群の全死因死亡のハザード比は0.80(0.70-0.85)、高活動量群では0.71(0.65-0.77)、超高活動量群では0.65(0.60-0.70)で、推奨レベルを超える3群を合わせると0.74(0.70-0.77)となった(傾向性のP<0.0001)。

 癌死亡のハザード比は、低活動量群が、0.90(0.83-0.99)、中活動量群が0.85(0.75-0.93)、高活動量群が0.85(0.75-0.97)、超高活動量群が0.78(0.69-0.88)で、推奨レベル以上の3群では0.83(0.77-0.90)だった(傾向性のP<0.0001)。

 なお、低活動量群と比較した不活発群の全死因死亡のハザード比を推定すると、1.17(1.10-1.24)、癌死亡リスクは1.11(1.01-1.22)になった。

 5群のそれぞれについて、心血管死亡、糖尿病死亡のハザード比も求めたところ、全死因死亡、癌死亡の場合と同様に活動量依存的な低下を示した。

 また、1日の運動量と全死因死亡の関係を調べたところ、15分から最長100分まで、15分伸びるごとに全死因死亡リスクは4%(2.5-7.0%)ずつ低下した。癌死亡のリスクも1%(0.3-4.5%)ずつ低下していた。

 サブグループ解析では、運動による全死因死亡リスク低減はあらゆる年齢の男女に見られること、心血管リスクが高いと考えられる人々にも同様に認められることが示された。

 毎日15分、または週に90分程度の運動が、多くの人々に生存利益をもたらすことが示された。著者らによると、台湾で不活発群の人々が低活動量群と同様の運動をした場合に得られる死亡率低減効果は、一般を対象とする禁煙プログラムが成功裏に実施された場合と同レベルになるという。

 欧米に比べ積極的に運動する人が少ない東アジアでは、国民の健康状態を向上させるために1日15分の運動を推奨する方法が好ましいのではないか、と著者らは述べている。

 原題は「Minimum amount of physical activity for reduced mortality and extended life expectancy: a prospective cohort study」、概要は、Lancet誌のWebサイトで閲覧できる。
----------

運動することが健康にイイなんて、誰でも承知です。
が、たった15分でも効果がありそうとは!

確かに、欧米人のほうが東洋人より、積極的に運動を毎日の生活に取り入れるという印象を私も持っています。
そりゃ東洋人からみたら、信じらんねー量の肉とか菓子とか食べる人たち。それだけ食べたら、運動もしたくなるでしょう。

とはいえ、日本人も最近は、高齢者のスポーツクラブ通いとか、普通に散歩とか、よく見かけるようになりました。マスコミの健康推進情報なんか、案外と効果があるのでしょうか。

もっとも、高齢者人口の増加により、スポーツマン老人が目立つようになったということかもしれません。。。

私は今年、腰痛の治療を始めて以来、整骨院で正しいストレッチ体操や筋力トレーニングを教えてもらっています。今までの自己流のトレーニングより、見た目プリプリの筋肉はつきません。
“体幹”の周りの体の奥にある筋肉を鍛えるトレーニング中心です。体型が変わらないので、エクササイズするのはかなりつまんないのですが、転倒防止とか、腰痛予防には体幹付近の筋力のアップが必要なんだそうです。

私がやっているエクササイズは、老人体操の域ですな。ちょっとトホホ。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

まだ片付けちう。

2011年09月25日 | 生活
ようやく、室内の泥は拭き取りますた。んが、庭のぐしゃぐしゃが残っています。やれやれ。

台風が去った翌朝、みんな外に出て片付けを始めたのですが…。
廃品回収車がやってきて、いつもの「ご家庭内にあります不要品をお引き取りいたします」のアナウンスに、「台風で使えなくなった物のお引き取り、片付けもいたします」が加わりました。商魂たくましいわ(苦笑)。

庭の木が倒れた家も多かったのですが、そういう人はまず、市役所に連絡し、市から所定の業者を紹介してもらいます。で、業者が片付けに来てくれるのですが。。。

お隣さんは市に電話したら、1時間もしないうちに「倒木を片付けま~す」と、業者さんがやってきたそうです。お役所のやることにしちゃ、敏速ねと思っていたら…、数時間して別の業者が倒木処理に来たと。最初に来た業者は飛び込みだったのでしょうか???
台風の混乱にまぎれ、変な人たちがたくさん活動しているようです。

私は生協に加入していて、台風の翌日が新しいカタログのくる日でした。で、普段は食品のカタログばかりなのに、「防災グッズ」カタログがどっさり。いや~~、台風の翌朝の配布にカタログを間に合わすとは、、、こっちも商魂たくましいですな。

さて、今回の台風で、私は防災グッズの見直しをせまられました。実際に使用して役にたったもの、たたなかったものの仕分けをしないといけません。

まず、地震や台風の時は、大きな防災袋は役に立ちそうにないことがわかりました。両手はフリーにしておかないと、絶対だめです。で、袋はビニール製の小さくて軽いのがいい。防水タイプじゃないと、意味なし。

避難勧告が出て、避難所に行くことを想定するなら、中に入れるものは、歯ブラシ、タオル、ビニールかっぱ、小さいペットボトル水、トイレットペーパー、下着、お金。ラジオと充電器ぐらいをつめる。

懐中電灯って、結構重い。私は手回しするとLEDライトが点き、ラジオも携帯の充電もできるガジェットを持っています。これはいいです、軽くて小さいし。

電気やガスが通じない家にとどまる場合に備えるなら、簡易トイレや明かり取りのためのぶっとい蝋燭、ペットボトル水や食料を用意。

自分なりに、災害で家が倒壊した時の脳内シミュレーションはしていたけれど、全然だめそうなのがわかったことが収穫かな(苦笑)。

避難勧告が出たら、リュックに両親の遺影を詰め、形見の品を詰め、自分の仕事のメモリスティックを詰め、貴金属を詰め、簡易トイレを詰め…なあんて考えていたのですが、全く意味ないね(///▽///)>
避難所で1晩暮らせるように物を詰めたら、おわりですな。

そして、地震でぐらっと来たら、自分の身一つしか持ち出せないこともわかりました。

今回の台風で倒壊した家はなかったものの、もし、あったとしたら、治安も崩れるのも心に留めておかなくちゃいけません。私の住む地域は、比較的治安のよい場所と、市から認定されているのです。が、盗賊にとって、倒壊した家は大変おいしい。おととい、昨日とゴミの日でしたが、泥につかった家財道具など、ゴミ捨て場所に置くと、数十分後にはなくなる始末。
私のような中年女性の一人暮らしでは、家にある家財道具や貴金属はあきらめないとだめでしょうね。
もしもの時、大切にしていた物への執着心を捨てられるかなあ。。。ちょっと心配です。

さてと、また片付けにいってきます。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)