乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

ケータイと脳腫瘍

2009年02月28日 | 社会
ケータイを初めて持ったのが、3年前。乳がんの手術をするにあたり、友達に買うよう勧められ、渋々買いますた。

私はキー操作が苦手、メールを打つのは面倒だし、電話機能はイマイチ、音声が明快じゃないし。なので、ケータイを携帯するの、よく忘れます。友達もその辺の状況を知っていて、私にはメールも電話も、ケータイではあまり送ってきません。
ケータイ使用料が1か月、1000円だおっ。

----------

「携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪」


Interphoneが携帯電話ががんの原因になるかどうかを調べる史上最大規模の研究を進めています。13カ国の患者から6400もの腫瘍の症例を集めて検証中のもので、2009年初頭には最終結果が出るんですが、その中間報告が、なんとも最悪な結果なのです。

この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。

Interphoneが英国、デンマーク、ノルウェイ、スウェーデン、フィンランドと行った共同調査でも、携帯利用10年を超える人は腫瘍ができるリスクが40%高いことが分かってます(利用10年未満の人にリスクは認められなかった)。

今年9月に議会小委員会の聴聞会で携帯電話のリスクについて話したアルバニー大学健康衛生環境研究所デビッド・カーペンター(David Carpenter)所長のように、このInterphoneの調査結果については「携帯電話の安全性の決定打」と見る専門家もいます。

過去数年の間に出た調査結果は他にもあるんですが、母数が足りないんだとか。それと、脳腫瘍は大概のケースでは10年置かないと発症してこないものなのに、利用開始から数年後の影響を見る調査が大多数なので、統計としては使いものにならないんだそうです。

Interphoneでは短期と長期の利用の両方の影響を調べてるところがポイント。ただし、「普通」の利用を「週1回の通話」と定義してるので、いくらなんでも少ない…。もっと頻繁に使う人の影響を過小評価してるかも、という懸念は残りますね。

「たばこの喫煙が死因になることが分かった時より、これは怖いニュース」と、PopSciブログは紹介してますけど、確かに今は園児からシニアまで携帯はみんな使ってますから影響はずっと大きそう。僕は滅多にiPhoneで電話しないのでラッキーなのかな…。
携帯ががんの原因と分かったら、みなさんならどうします?
----------

この研究は、脳腫瘍を調べているようです。ケータイを耳にあてて使用するからでしょうか。
でも、ケータイを使用しない時は通常、ポケットとかバッグとかに入れておきますよね。ポケットに入れる人なら、腰の当たりの皮膚とか骨なんかに癌ができやすいんでしょうか? 気になります。

頻繁に電話する生活をしない私には、癌になりやすくなるほど、一日中、電話してんの? 誰と何を話せばそんなに長時間費やせるの?って感じなんですけど。。。

ケータイを携帯しない私も、他人のケータイの電波を浴びて暮らしているわけで、そーゆー状況では癌のなりやすさは同じ程度はあるんじゃないかと思いますた。


ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

がん治療と未承認薬

2009年02月26日 | 患者の気持ち
自分の癌に効きそうな薬が、日本では未承認薬だったら、あなたはどうしますか?
自由診療の10割負担が払える人なら、軽くクリアーするのかもしれませんけど。。。

日本でハーセプチンが未承認薬だった頃、10割負担だと、一回8万円強。世界では投与を52回行うのが標準治療でした。
自由診療代か、マンションの頭金か、はたまたハリーウイストンの1カラットダイアモンドリングか。。。

ハーセプチンの奏効率が100%ならば、何とかして自由診療を、と思うかもしれません。んが、奏効率3割となると、、、10人に7人は効かないのよねえ。
あ、あ、あ、私はダイアモンドを見つめて免疫力を高める道を選びそうですぅ。←光モノに弱い

----------

【がんや難病治療で、大病院の63%が「未承認薬使用」】Yomiuri online 2009年1月31日(土)08:12

 国内の300床以上の病院の63%が、治療で未承認薬を使用したことのあることが厚生労働省の調査で分かった。

 調査は、2007年11月から昨年1月にかけて、全国の病院、診療所494施設を対象に実施。247施設の回答を分析した。

 未承認薬の使用経験がある医療機関は32%。規模の大きい病院ほど未承認薬を使う傾向が見られた。使用された未承認薬は79種類に上り、がん治療薬が42%と多く、次いで難病治療薬が36・9%と続いた。
----------

この結果が治験も含んでいるのかは、わかりません。たとえば、抗がん剤の治療で承認薬を使い切ってしまった患者さんなら、未承認薬を試したい人もいるでしょう。

ハーセプチンのように、世界では既に標準治療となっていて日本の承認が遅れた薬ならば、当面の薬の副作用などわかっており、未承認薬を投与するのに不安も少ないのかもしれません。

しかし、世界的に未承認の薬ならば、どうでしょう。
思いもしない重篤な副作用とか、運悪く副作用死とか、、、そのリスクが高いのが未承認の薬でもありますね。

先日、鳥インフルエンザのワクチンの初接種が行われました。参加者は医療関係者が多かったようですが、幸いにして、副作用死をおこした人は今のところいません。
「初接種」に参加するのは勇気がいりますね。

全く未知の薬を選択するのは、よく考えて覚悟を決めなくちゃと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

医者が一番偉いのか?

2009年02月24日 | 生活
医者全員から攻撃を受けそうなタイトルですけど…(^^;)。

ある日の「テレフォン人生相談」での相談からです。

----------

相談者は医師と結婚した看護師。義理の両親ともに医師で、彼女たちの新居の近所にクリニックを開業している。彼女が看護師として週に数日手伝いに通う。

元々、義母は彼女らの結婚に反対。理由は「家柄が違いすぎる」。
クリニックでは、義母が彼女を看護師として勉強が足りないと、患者や医療スタッフの前で叱りとばす。彼女が泣き出しても、更に叱る。

で、勤務医の夫に心配をかけたくないので、夫婦の家では義理両親の話はしない。彼女は帰途に着く途中、公園で涙を流し、玄関に立ったらにっこりと笑って家へ入る。
この生活に疲れ果て、テレフォン相談をする。
----------

回答者は精神科医です。

**********

この義理両親が医者になった時代は、医者が一番偉いとされた頃。当時、看護婦や技師などはパラメディカルと呼ばれ、医師がヒエラルキーの頂点に立っていた。
この精神科医の医局なんて、看護婦と結婚すると医局を離れなくてはならぬという掟があったほど。

現在、パラメディカルはコメディカルへと名称が変わり、立場は平等となった(はず)。医師は一番偉くない。それを理解できない義理両親は、今後も時代の変遷を理解はできないであろう。

コメディカルをストレスのはけ口にする医師はダメダメ。だから、相談者は夫に事実を話し、職場を変わりなさい。義理両親の影響の及ばぬ所で、今までのキャリアを十分生かし、看護師としての仕事を極めて下さい。
**********


公園の木の下で泣いて、夫の前では笑顔を作る、、、う~ん、健気だわぁ。私も、こんな看護師さんに看護されたいですぅ(はぁと)。

でも、看護師さん本人は、これじゃ鬱になっちゃいそうです。だって、医師と看護師と、仕事の内容って違うんだもん。姑に「こんなことも知らないの」って言われても、ホントに看護師が知っていなくちゃいけないことかどうか。翻って、医師が看護師の仕事を全部知っているのかどうか?

この姑は「家柄が違う」って、二人の結婚をよく思わないのに、どうして自分のクリニックの看護師に雇ったのか、私はとっても不思議です。いびるために雇うってのは合理的じゃないし、これが姑の嫁に対する教育=愛情表現だとしたら、コワヒです。

この相談を聴いていて、あまりまじめに姑に対応するのも考えもんだなと思いました。アッケラカンとおばかな嫁をやっていた方が、姑も早々に諦めるor 相手にしなくなるんじゃないか。そんな想像をしますた。んまあ、巷は姑が嫁に気を使う時代になって久しいですけど。。。


嫁と姑の関係って、コワヒねぇとガクブルした人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

萌える化学書

2009年02月22日 | 社会
萌え萌えシリーズをやっているわけじゃないんですが、、、どんどん出てくるようです(^^;)。

----------
「水素は妖精、フッ素はメード 萌える化学解説書が人気」 2009年2月21日 asahicom

 覚えにくい化学元素は、特性ごとに擬人化したらいいのでは――。そんな発想から118の元素を美少女キャラに変身させた解説書「元素周期 萌(も)えて覚える化学の基本」(PHP研究所)が、人気を集めている。武蔵工業大で化学を教える満田深雪さんがイメージを伝え、33人のイラストレーターが筆を執った。

 一番軽い水素はふわふわ浮かぶ妖精、表面加工に使われるフッ素はフライパンを携えたメード、金は女王さま、といった具合。ヒ素など毒性や危険度の高いものは近寄り難いキャラにした。1元素あたり見開き2ページのうち、イラストは1ページ大の扱いにした。

 昨秋の発売後、すぐにネットで話題になり、3カ月で予想を上回る2万8千部が売れた。秋葉原の書店では平積みに。外観はいかにも「アキバ系」だが、原子量や電子軌道図などの基本データも備え、それぞれの元素の発見をめぐる歴史や、レアメタルの採掘権をめぐる国際情勢を盛り込むなど、読み物としても内容を充実させた。

 科学知識の普及活動に取り組む満田さんは「手に取るきっかけは何でもいい。理科離れと言われるが、工夫次第で、関心を高めることはできる」と話している。
----------

私が学生の頃は、「電子雲モデル」とか、水素や酸素が球体になってくっついて、、、などという、つまんなーいイラストでした。
でも、化学の教科書にイラストがあるっていうのが、既に楽しいことだったのです。

で、メイドとかフェアリーとかまでいくとですね、、、私なんぞは絵にウルサイんですよ。こういう絵は、人により好き嫌いが大きいわけで、私だと、「縦長の目はやめろーっ」と叫びたくなるわけです。

教科書開くのがいやになっちゃうかもしれないので、あまりイメージを固定するような絵はやり過ぎだと思います。

いろいろ出てくるねえと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

メイド献血車

2009年02月20日 | 社会
以前、「萌え米」を紹介しましたが、今度は‘萌え’る献血車です。

----------

メイドさんいる?アキバ献血ルーム支える男性リピーター(読売新聞) - goo ニュース


 献血者数は近年、全国的に減少が続き、特に冬場は落ち込む。
 そんな中、東京・千代田区のJR秋葉原駅近くにある「アキバ献血ルーム」が盛況だ。開所以来の3年間で、献血者数を1・5倍に伸ばす勢い。アキバの街に足しげく通う男性たちが熱心な「リピーター」となり、血液の需要を支えている。

 秋葉原電気街の中心部に立つオフィスビルの1階。木目調のテーブルと約30席のいすが並ぶ待合室は週末、献血を待つ人で満席になる。本棚はアキバらしく漫画本約800冊でぎっしり。これほどの数になるのは、献血者自身が寄贈してくれるからという。

 先月下旬、土曜日。漫画を開いて順番を待っていた千葉県船橋市の新聞販売店長、佐藤智一さん(29)は「ゲームを買うついでによく寄るんです」と笑顔。献血歴16回のうち13回がアキバルームでの献血だった。

 同ルームが開所したのは2005年6月。「すべてはあれから始まった」と東京都赤十字血液センターの矢沢幸雄広報係長(50)は振り返る。06年3月の1か月間、ルームの宣伝のため、近くのフットケアサロンの女性に来てもらい、献血者にメイド姿で手のマッサージをするサービスを行ったのだ。

 日本赤十字社本社には「品位がない」と不評の声もあったが、反響は大きく、ネットで知った男性たちが有志を募り、約60人がいっぺんにやってきたことも。メイドのサービスはその時だけだったが、今も「メイドさんは?」と訪ねて来る人がいるという。

 他の献血ルームでも手相やタロット占い、メンタルセラピーなどの無料イベントを行い、献血者を募っているが、アキバでは月1回、手相占いをするだけ。それでも、05年度に約2万2100人だった献血者は、06年度約3万人、07年度約3万4600人と増加。最近ではますます勢いがつき、昨年夏には採血ベッドと問診室を増設したほどだ。

 特徴は男性の比率の高さ。日赤によると、都内の献血者の男女比は6対4ほどで推移しているが、アキバだけは男性が85%に跳ね上がる。200と400ミリ・リットルのうち、400を選ぶ人が91%(07年)を占め、都内平均を8ポイントも上回っている。買い物や旅行のついでに立ち寄る人が多く、献血者の住所は北海道から沖縄まで。全国でも著名な血液センターになった。

 2か月に1度、買い物に来る度に立ち寄るという群馬県太田市の男性会社員土岐操さん(35)は「人とかかわるのは苦手だけど、献血なら深くかかわらなくても社会貢献できるから」。週末ごとに開かれる声優やアイドルらの無料ライブを見に来る東京都江戸川区の男性会社員(29)は「午前と午後のイベントの合間は暇なので、休みがてら献血する。寝ているだけで良いことをした気分になれる」と話した。
----------

献血は社会貢献だし、血液が不足しているのは周知のことだし、今まで献血したことのない男性層を取り込むのは画期的だと思います。

でも、「お帰りなさいませ、ご主人さまぁ~」って微笑まれて、メイドさんの手のマッサージを楽しみにするのはなあ・・・(^^;)。女性にはつまんないサービスですぅ(-へ-)。
イケメン出してよぉっ!←かなり脱線

「萌え米」もそーですが、初めてご飯を炊き、お米のおいしさを知ったとか、献血して他人のためになって満足感を得るのは、人間としての醍醐味でもあります。

アキバ系の人たちは、よく言えば控えめ、悪く言えば覇気がないので、彼らにテイクアクションをおこさせるには、こうしたちょっとした‘後押し’は必要でしょうね。

>「人とかかわるのは苦手だけど、献血なら深くかかわらなくても社会貢献できるから」。

いいじゃんね、アキバっぽくて。


>寝ているだけで良いことをした気分になれる。

こっちはもっといいじゃんね、と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

患者日記:記事の感想

2009年02月18日 | マスコミ

先々週、医師のブログを中心に、あちこちで取り上げられた記事です。

----------

記者日記:医師の説明 /埼玉

 「もう一度、一から説明しましょうか!」。医師は突然、声を荒らげた。昨年末、兄が大病をした。治療法の説明の場に私も同席し、質問しまくった。もちろん面白半分にではない。学会のガイドライン本(書店でも買える)を読み、病状の微妙な差によって治療法も違うことを知っていたからだ。

 だが、医師は「そんな細かいところまで聞いてきたのはあなたが初めてですよ」などと繰り返し、明らかにいらだっていた。揚げ句に、私が「念のため確認しますが……」と治療法のある細部についてたずねた途端、冒頭のようにキレてしまったのである。

 私はひるまず質問し続けたが、こうした場面に慣れていない人なら黙ってしまっただろう。医師と患者・家族を隔てる「壁」はまだまだ高いと痛感した。申し添えておくと、医師はその後も献身的に兄を診てくれた。【平野幸治】

毎日新聞 2009年2月6日 地方版
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20090206ddlk11070295000c.html
----------

で、よっしぃ先生が医師側から意見を述べています。あとで参考に読んでね。
「壁はこんなに高くないけど」
----------

私の治療は、主治医の計らいで最初から非標準治療だったので、この記者のように標準治療にこだわり、いちいち主治医の話の腰を折らなくて本当によかったと胸を撫で下ろしていますw

主治医の「あなたの補助療法は、日本では未承認だけど、世界では標準です。世界標準で治療したほうがいい」の言葉に、「なぜですかぁっ、理由を正確に述べよっっっ」なんて噛み付いたら、せっかくのご厚意を台無しにしちゃったんじゃないかとww

私も診察前に、一応は知識を入れていきますよ。なんたって癌だもん、大病だもん。
でもね、それは主治医の説明した言葉を、正確に理解するための「補助」としてです。専門家を相手にこの記者は、なんで自分の一夜漬けの知識をご披露したのか、よくわかりません。大病した兄さんは、一体どこへ???

で、先週、おかだ先生が逆バージョンをブログでアップ。これは笑えます。

----------

「 医者日記:記者の説明」


 「もう一度、1ページめから説明しましょうか!」記者は突然、声を荒らげた。
 子どもが学級新聞の係になった。学校から新聞社に行って記者にインタビューするというのでその場に私も同席し、質問しまくった。もちろん面白半分にではない。「学級新聞の作り方」(書店でもアマゾンでも買える)を精読し、文章表現の微妙な差によって紙面の効果が違うことを知っていたからだ。

 だが、「1ページにはこう書いてありますがこういうことですよね2ページにはこう書いてありますがこういうことですよね3ページにはこう書いてありますがこういうことですよね4ページにはこう書いてありますがこういうことですよね5ページにはこう書いてありますがこういうことですよね6ページにはこう書いてありますがこういうことですよね7ページにはこう書いてありますがこういうことですよね8ページにはこう書いてありますがこういうことですよね9ページにはこう書いてありますがこういうことですよね10ページにはこう書いてありますがこういうことですよね11ページにはこう書いてありますがこういうことですよね12ページにはこう書いてありますがこういうことですよね13ページにはこう書いてありますがこういうことですよね」と確認しただけで記者は「子どもに同席してそんな細かいところまで聞いてきたのはあなたが初めてですよ」などと繰り返し、明らかにいらだっていた。揚げ句に、私が「もう一度念のため確認しますが2ページに書いてあることは……」と本のある細部についてたずねた途端、冒頭のようにキレてしまったのである。

 私はひるまず質問し続けたが、私ほど図太くない人なら黙ってしまっただろう。記者と非マスコミ人を隔てる「壁」はまだまだ高いと痛感した。ちなみに、子どもが結局どんな学級新聞を作ったのかは、知らない。
----------

地元に密着した記事を書く、っていうのを売りにするある新聞社には、時々取材先から、「あの記者は、もー二度と寄こすなっ」ってな怒りの電話がかかってくることがあります。怒りの大概が、「そんなこと言ってない」とか、非礼な取材態度などです。

で、上司が取材先と対応するんですけど、、、後に、取材した記者を別室へ連れ出し、締め上げ、、、じゃなかった、上手にしゃべらせるテクニックなどを教授するわけです。

取材先とは良好な関係を維持したい。

コレ、地方新聞社の本音だと思いますよ。だって、その新聞の広告欄には、取材先の広告もでかでかと載っかってるわけで。。。
まあ、スポンサー絡みの記事は、神経を使って書くことになります。

で、医者です。

まー、その、、、病院とか医者とか、美容関連などの一部を除くと、あんまり広告は出さないわけです。勤務医は、まず、広告なんて出さないし。

いいように書かれちゃうターゲットになりやすいんだと思います。で、いーよーに書くのって、楽しいですよね。漫画家も決して、好きなよーに作品を描いてないし。描いていいんなら、やりてーよって思ってる人、多いんじゃないかなあ。

ふ~ん、結局お金絡みなんだねと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

小学校の「皆平等」教育

2009年02月16日 | 社会
専業主婦の集まりに出席するたびに感じるのが、誰も司会進行役になりたがらないことです。
私もなりたがりません。意見が言えなくなっちゃうからです。あ、でも、仕切るのは好きです。

----------
「小学校に「学級委員長」不在の鳥取県、20年ぶり復活へ」  2009年2月8日

 小学校でずっと学級委員長を置いてこなかった鳥取県。「リーダーを選ぶのではなく平等を重視すべきだ」との考えが教員にあり、徒競走でも順位を決めないほどだったが、この春、鳥取市の1校で約20年ぶりに学級委員長が生まれることになった。「横並びでは子どもの主体性が無くなる」という鳥取市教委は、各校に「委員長復活」を推奨している。学級委員長を置かない学校は全国的にも少なくないが、今回の動きはどんな影響を与えるか――。

 鳥取県内の19市町村の教育委員会によると、いずれの自治体も全校調査はしていないものの、クラスを代表する学級委員長はいないという。その代わり、図書委員、保健委員といった係と同格で、学級会などでクラスの意見をまとめる「運営委員」を置いている学校が多い。

 鳥取市教委学校教育課によると、同市内の小学校で学級委員長が姿を消したのは20年ほど前。当時、「他の児童を差別することにつながる」という意識が全市に広がったようだという。

 鳥取県では、広い範囲で教員が集まって指導方法を検討する「研究会」が盛んに開かれている。その中で学級委員長を置かない取り組みが「先進事例」として紹介され、広がった可能性があるという。

 県内の学校現場の「平等主義」は他にも例があった。運動会の徒競走で、児童の能力にあわせてコース内に「近道」を作ってゴール付近で接戦になるように調整する。学芸会で、一つの劇の主役を複数の児童が途中で交代して演じる――。「うまくできない児童の気持ちを最優先に考えるような時期があった」(同市教委)という。

 同市教委は昨年度、児童・生徒と保護者に「学級集団と人権教育」をテーマにした調査を実施。その結果、鳥取大学の一盛真(いちもりまこと)准教授(人権教育)は「身近な人間関係に立ち向かえず、仲間と問題を解決する経験が欠如している」と結論づけた。

 市教委は「集団を率先してまとめる存在がクラスにいないことが影響している」と判断。中川俊隆教育長は「社会性を身につける場を逃している」として、昨夏、教職員を集めた研修会で「子どもの成長に効果がある」と学級委員長の復活を求めた。

 「素直でまじめだが、自主的な行動が少なく物静かな傾向がある」。昨年4月、県内で初めての小中一貫校になった鳥取市立湖南学園は、児童の特徴をこうとらえている。その対応策として、同校は、新年度から小学5、6年生のクラスに「室長」という名称で学級委員長役を新設することを決めた。児童による学級、学校活動の活性化を目指すという。

 金田吉治郎校長は「リーダーがクラスをまとめ、みんなで支え合うことでチームワークを学べる。社会で求められるスキルだ」と意義を強調する。保護者からも「これまでのクラスは機会均等というより人任せだった」といった声が上がっているという。

 同校の動きに対し、市内の別の校長は「クラス運営の一つの方策だ。参考に見ていきたい」という。「委員長なし」の現状を肯定する教員もいるが、一盛准教授は「リーダーを含めてクラス内に多様な役割を置き、個性を生かして支え合う関係づくりを経験すべきだ」と学級委員長を設ける意義を強調する。

 文部科学省によると、学級委員長を置くかどうかの公的な決まりはなく、各学校の判断にゆだねられているという。

■ 学級委員長、他の役職と同格の場合も 福岡・東京

 クラスの代表として学級会の司会をしたり、全校の児童会の会議に出たりする「学級委員長」。学校によって名称は色々あり、同じ立場でも、「長」と付けず「学級委員」などと呼ぶところもある。

 岐阜大学の有村久春教授(教育学)によると、昭和40年代ごろまでは勉強ができる子などを先生が指名して決める形が全国的に多かった。それが、「民主的な教育」が唱えられた昭和50年代以降、クラスのみんなに役割を経験させようという考え方が広まったという。

 立候補を募ったり、輪番制で回したりといったやり方が進む中で「学級内のヒエラルキーが薄まり、新聞係、生き物係といったその他の担当と『同格』になる学校が増えた」と有村教授は指摘する。子どもの側も個人主義が強まり、リーダーシップを取りたがらないことも影響したようだという。

 それが「近年になって学級崩壊やいじめの問題が深刻化し、『民主的なリーダーシップ』を育てる必要性が指摘され始めた」。有村教授は、鳥取のケースもその一つではないかとみる。

 各地の例はどうか。福岡市ではかつて「学級委員」という名称のリーダーの役職があったが、最近は「代表委員」と呼ぶことが多く、「保健委員や体育委員と同じく、みんながなる役割の一つ」(市教委)になっているという。市内の小学校教諭は「個人主義が広がり、もしいま『学級委員』が復活したとしても、その子を中心に一つになるとは考えにくい」と話す。

 東京都教委は「役職を置いている学校は多いが、クラスの代表と位置づけたり、他の係の委員と同じ格だったりと、学校によってそれぞれ違う」。都教職員組合も「地域性や先生の考え方による。どの子にもリーダーシップの機会を与える学校が多いようです」という。

 一方、札幌市ではずっと「学級委員」などの名称で、クラスのリーダーを各学級に男女1人ずつ置いてきたところが多いという。市教委は「勉強だけでなく、自治的活動も含めて社会的な様々なことを学ぶのだから、クラスの代表は必要です」と話す。
----------

「できない子供がかわいそうだから、全員が主役を演じてセリフをしゃべる」の発想は、理念としては大切だと思います。私とて、片胸無しの「かわいそうな人」ですから、化け物扱いされたくないですし。
「できない」子を差別しない。差別したくなっちゃう社会をやめる、やめた、、、世界でなら、この論理は成り立つのでしょう。

でも実際は、できない子は差別されるかもしれない。片胸の無い人は、水着を着て公衆の面前には実際は出にくいのです。

できないと恥をかいたまま、落ち込むだけでよいのでしょうか?
「生きる力」の教育って、何でしょう??

>「身近な人間関係に立ち向かえず、仲間と問題を解決する経験が欠如している」
>「これまでのクラスは機会均等というより人任せだった」

かつて大学生と接した時期がありましたが、学生たちにもコレを感じました。なんか、友人関係にとっても気を使うんですよね。ケンカなんて以ての外って感じで。

消しゴム一つ、友人に借りれず職員に借りにくる。「なんで友達に借りないの?」と尋ねると、「私、友達いないんです」って、、、4年生になるまで、消しゴムを貸してくれる友達もいないって・・・(--)。

今時の子どもはイジメがこわい。
だから友人に気を使うんですね。イジメも随分変異を起こし、陰湿になっているから、自分で身を守らなくちゃいけない。というわけで、あまり深く人と関われないんじゃないかと。

それにしても、既に「絶対平等主義」にどっぷりつかっちゃった子ども達、今更方向転換って・・・(~_~;).。。救済措置はないのかしら?
個人を尊重し、横並び、、、これが社会に出たらいきなり、チームプレイに厳しい上下関係。すごーいギャップです。

「ナンバー1になれなくてもいい、君はオンリー1」。

“オンリー1”ばっか増殖したら、ウザイです。
まず、プライドは高くなりそうです。で、何かができなくても、「いいもん、自分しかできない○○を持ってるもん」ときて、できなくちゃいけない何かができないまま、、、だとしたら?
まあ、自分しかできない何かが、それなりに素晴らしいものならば、人は多少は目をつぶってくれるでしょう。


ナンバー1になれなくてもいいけど、ナンバー1を目指す努力も必要だよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

点滴バー

2009年02月14日 | 社会
術後補助療法に、私はハーセプチンを1年間点滴しますた。毎週、点滴するのがとっても苦痛ですた。だって、時間を空けなくちゃいけないし、次第に注射針がささらなくなってくるし。。。

世の中には点滴が大好きっていう人、本当にいるんですねえ。びっくりです。

----------

風邪や疲れに「点滴バー」 都心に増加、効果に疑問も(朝日新聞) - goo ニュース


 東京都心で滋養強壮や美白を売り文句にした「点滴外来」が増えている。おしゃれな内装で「点滴バー」と名乗るところも。サプリメント(栄養補助食品)と比べて体内に直接取り入れるため吸収率が高く、抜群の効果があるというのだが――。
 金曜の夕方。恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)のTENTEKI10にはひっきりなしに利用者が訪れていた。

 「今日はブルーパックで」
 「イエローにビタミンCを足して」

 予約不要、10分で終了の手軽さが売りだ。08年1月に開店してから約3500人が訪れた。男女比は半々という。

 渋谷区に住む婚礼用生花店員の女性(23)はビタミンCを点滴した。「疲れ切ってます」。結婚式が立て込む春と秋には、朝4時の出勤や午前2時までの仕込みがざらだ。「点滴はやってる最中から元気になる。値段は張るけど、即効性には代えられない」

 会社員の男性は、女性看護師につぶやいた。「週末も仕事なんで。いま元気つけておかないと」

 同じビルには外資系証券会社が入る。点滴を打つ間も惜しんで、持ち込んだ資料を読み込む社員もいるという。

 年末年始には「風邪対策」や「宴会準備」と銘打ったメニューが好評だった。
 担当医によると、以前から疲労や風邪を理由に点滴を望む患者は多かった。だが医学的には、点滴をするほどでない場合も多い。「現代医療では疲れは置き去りにされている。でも睡眠不足やストレスは万病のもと。何とか要望に応えたかった」。点滴スペースを設けてからは「こういうのを待っていた」という声が多いという。広報担当の矢ノ倉利幸さんは「医者は『ゆっくり寝て栄養をとって』というが、寝られないほど忙しいからみんな困ってここに来る。これが社会の実情です」。
----------

医師のブログで、非常識な患者のキャラクターの一つに、「点滴大好き患者」をあげる医師が多かったのが印象に残っています。
点滴をする必要がないのに、診察も診断もしないうちに、「先生、点滴してや」と自ら治療を決定する患者が結構いるそうな。

この点滴バーは、そんな患者のニーズを鷲掴みした、ニッチビジネスみたいですね。
「そんなに点滴してほしいんなら、してやら~」って、医師が反撃しちゃった、、、点滴メニューを見ると、そんな妄想入っちゃいます(^^;)。

まあ、食事やサプリメントで体力をつけたり美肌を保つより、点滴の方が確かに即効性はあるんでしょう。でも、元来、食事や運動で保つのが自然の摂理だと私は思います。なので、「張りぼて」健康体を作っても、なんだか危なっかしい気がします。
点滴バーへ行き、本当に健康になったと思わない方が無難でしょう。

アンチエイジングの点滴が1回9450円かぁ。○京ビューティセンターの美容液1本(約1か月分)が20000円です。

う~ん、どっちもどっちだなと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

加湿器病

2009年02月12日 | 生活
この時期、我家の加湿器はフル稼働です。
病人と同居しているので、衛生管理には気をつけています。給水が、タンク式の加湿器は使いません。タンクの中が洗えないので、黒かびが発生したらいやだなと何となく敬遠。で、魔法瓶タイプの洗えるタイプを使っています。

----------
「加湿器病」

 冬季の健康管理のために使っているはずの加湿器。なのにここのところずっと咳が止まらず熱っぽい、おまけにだるいと風邪によく似た症状が続いているような……。ひょっとするとその症状「加湿器病」ではありませんか。

 「加湿器病」は、専門用語では「過敏性肺臓炎」と呼ばれるアレルギー疾患の一種です。家庭用の加湿器には、構造の違いによってスチームファン式、超音波式、気化式、ハイブリッド式などさまざまなタイプがありますが、ここで気をつけたいのが超音波式の加湿器。

 超音波式の加湿器は、加熱をしないで蒸気を発生させるものでやけどなどの事故の心配がなく、また消費電力が小さい上、動作音が静かで本体サイズもコンパクト、さらに比較的安く購入できるとさまざまなメリットがあるため広く普及してきましたが、雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。定期的に清掃するのが理想ですが、構造上菌を除去しにくいものもあり、気付かないうちに細菌やカビが増殖してしまうケースも。また大きな粒子を飛ばせるため、アロマオイルを入れて楽しむことができる反面、雑菌も一緒に飛ばすこととなり、空気中に菌を撒き散らしてしまうのだとか。この汚染された空気を吸い続けると、アレルギー反応を起こして冒頭のような症状が出ることがあるそうです。

 最近では、タンクの水を加熱しながら低温の霧に変えるなど、進化したタイプの超音波式加湿器も登場しているようですが、いずれにしろメンテナンスを怠らず、清潔にして使いたいもの。デザイン性にも優れた加湿器が増えつつある昨今。構造を理解して、自分の生活スタイルに合ったものをきちんと選びたいですね。
----------

タンクを洗浄するのは、私ならハイターに漬け置きかなあ。
魔法瓶型は、内部に水垢がペッチリ張り付くので、定期的にクエン酸洗浄が必要です。

この時期、湿度が20%ぐらいっていう日も結構続きます。加湿器のあるなしでは、目の乾き方が全然違うし、乾燥した部屋にいると、喉が痛くなったりするので、加湿器の威力を感じます。

就寝時も加湿器を使いますが、、、布団が湿るのがちょっとねえです(- -)。ま、昼間、できるだけ布団干しをしますけど。

ランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

男性用ブラ

2009年02月10日 | 生活
全くわけわからん記事を発見しますた。

----------

「心が落ち着く」男性用ブラ人気 加古川のメーカー製造(神戸新聞) - goo ニュース

 ファッション界に新潮流!? 加古川市内の下着製造会社が作った男性用ブラジャーが、昨年十一月の発売以来、全国から注文が殺到している。卸先のインターネット販売では約一カ月の入荷待ち状態。女装趣味ではなく、癒やし系下着として求められているという。

 名付けて「メンズブラ」。加古川市野口町の「峰」が昨秋、東京のネット専門下着店の依頼で製造した。十一月から売り出すと年末までに六百着が瞬く間に完売し、一月は五百着に増産した。製品は男性の骨格に合わせた三つのサイズで、白や赤など五色がそろう。

 女性からは驚きの声が上がりそうだが、販売店によると、主な購入者は三十-四十代で「心が落ち着く」「気が締まり、集中できる」などの声が寄せられているという。

 ジェンダー(性差)論などが専門の甲南大学文学部の上村くにこ教授(64)は「スーツの下にブラを着けるというのは、男性ファッションが固定化されて自由がないことを不満に感じているからでは」と分析。「ネクタイ感覚で、女性の化粧のように気分の変化を楽しんでいるのかも」と流行の可能性も指摘する。
----------

だめだ、私はブラを着ける男心がサッパリわからん!
乳が揺れて困るわけでもなし、「心が落ち着く」、「気が締まり、集中できる」って、何???

だれか、教えてちょ。。。


むむむ、これは難しい・・・と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

受験シーズン

2009年02月08日 | 生活
受験シーズン真っ盛りでつね。

私は先輩と、同じ大学を受験しに行ったことがあります。
後輩と歩く先輩。一体どんな気分だろう…、ああ、私も来年は、後輩と一緒に試験会場に行く羽目になるのだろうか…などと考えながら、二人、無言で立ち食い蕎麦をすすりましたっけ。

結果は玉砕、入れる学校を探しまくって焦っていた時、事件は起こりますた。
自宅のお隣さんが、突然、引っ越しちゃったんです。

え、それがどーしたの?って??
お隣さんちのお父さんは、有名進学校の教師。で、その娘が私と同じ年齢、一流の高校へ通っていますた。彼女とはおつむのレベルが違い過ぎだし、第一、引っ越してきて間もないから、話をしたこともありません。
まあ、どっか、すんごーくイイ学校へ進学するんだろうなあと、何となく思っていたわけです。

で、替え玉です。

彼女の父親が、オスカル様みたいな茶髪のヅラを着け、真っ赤なパンタロンを履いて、、、もちろん、、、あの、その、、、化粧をして、、、大学を受験しちゃったんですぅ。。。(°Д°;

これは完全に私の妄想の外! (゜Д゜)!
くっそ~~っ、その手があったかっ!!  ヽ( )`ε´( )ノ

んが、試験官に見抜かれてしまったそうです。
40過ぎの男が17歳の娘に成り済ますのって、かなり難しいんですね。娘も、一つランクを落として受験すればよかったのに。

で、隣に引っ越して来たのも束の間、また引越して行っちゃいますた。あのおとーちゃん、女装に目覚めなければいいけど。。。

----------

「20歳に成り済まし54歳父受験=医薬品登録販売者試験-奈良」
            時事通信 2009年1月13日(火)18:30

 奈良県三郷町の会場で11日に実施された2008年度の第2回一般用医薬品登録販売者試験で、置き薬販売業の男性(54)=大阪府豊中市=が息子(20)の替え玉として受験していたと、同県が13日、発表した。男性はパーマを掛けて臨んだが、会場で試験官に見破られた。

 男性は息子に内緒で受験の申し込みをしており、「(男性の会社に勤めている)息子に資格を取らせたかった」と話しているという。 
----------

強烈な父性愛を感じた人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

Dr.Yosshiを探せ!

2009年02月05日 | まんが

主治医に恋をすると、治るのが早くなる…と言いますが。。。
患者の皆様、どーせなら、イケメンDrがいいですよねえ(*´∇`*)。

というわけで、色々と考えてみますた。
お好みのタイプを見つけて下さいね。

よっしぃ先生も一つ選んでね。

この中に、私のイメージする‘よっしぃ先生’がいます。先生のブログの雰囲気から妄想しますた。へっへっへ。


もっとまともなイケメンを描けーっ( )`ε´( )と思った人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)