乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

新薬エリブリンの概要

2011年07月31日 | 病気・症状
エリブリンの詳しめの記事を見つけました。

----------
【エリブリン:再発乳癌に単独で有効な微小管阻害薬】

 2011年4月22日、抗悪性腫瘍薬のエリブリンメシル酸塩(商品名ハラヴェン静注1mg)が製造承認を取得した。適応は「手術不能又は再発乳癌」であり、用法・用量は「1日1回1.4mg/m2を2~5分間かけて週1回、2週連続で投与し、3週目は休薬する。これを1サイクルとして投与を繰り返す」となっている。

 乳癌は、先進国で発生率が高いといわれている。日本でも罹患率、死亡率は年々増加傾向にあり、毎年約6万人の患者が罹患している。近年、新規の乳癌治療薬が続々と登場し、乳癌の化学療法は目覚ましく進歩しているが、一方で手術不能例や再発乳癌などの重症例では、使用できる抗癌剤が限られているのが現状であった。

 今回承認されたエリブリンは、細胞分裂に重要な役割を担っている微小管に作用する「微小管阻害薬」である。微小管は、蛋白質のα-チューブリンとβ-チューブリンが重合した二量体で構成される。エリブリンは、このチューブリンの重合を阻止して微小管の伸長を抑制する。これにより、細胞分裂を停止させてアポトーシスによる細胞死を誘導し、癌細胞の増殖を抑制する。

 現在、微小管阻害薬の中で乳癌の適応を有する薬剤としては、パクリタキル(商品名タキソール)、アルブミン結合したパクリタキセル(商品名アブラキサン)、ドセタキセル(商品名タキソテール)、ビノレルビン(商品名ナベルビン)などがある。

 エリブリンの国内第2相試験では、前治療歴(アントラサイクリン系及びタキサン系抗癌薬の投与を含む)を有する進行又は再発乳癌患者を対象に、エリブリンを単独投与したところ、主治医選択治療に比べて全生存期間を有意に延長したことが報告されている。

 海外においては、2010年11月に米国、2011年3月欧州委員会で、手術不能又は再発乳癌の治療薬として承認されている。

 使用に際しては、従来の癌化学療法施行時と同様に、禁忌事項の確認などを含め、使用患者の選択をしっかりと行うことが必要である。副作用は、承認までの国内2相試験で全例(100%)に認められている。主なものは、血液毒性〔好中球減少・白血球減少(各98.8%)、リンパ球減少(54.3%)、ヘモグロビン減少(32.1%)〕、脱毛症(58.0%)、疲労感(44.4%)、食欲減退(43.2%)、悪心(42.0%)、口内炎(38.3%)、味覚異常(33.3%)などであった。また、重大な副作用としては、骨髄抑制、感染症、末梢神経障害(末梢性ニューロパチー)、肝機能障害、間質性肺炎などが報告されている。

【乳癌に対する新規抗癌剤エリブリンが発売】

 エーザイは、7月19日、日本で手術不能又は再発乳癌を対象に新規抗癌剤エリブリンを発売した。

 エリブリンは前治療歴のある転移性乳癌患者で、単剤で統計学的に有意に全生存期間を延長した世界で初めての化学療法剤。海外で実施された前治療歴のある進行又は再発乳がんを対象としたフェーズ3試験EMBRACEで、主治医選択治療群に比べて、2.7 カ月間の全生存期間の延長が認められている(全生存期間:13.2カ月 対 10.5カ月、ハザード比:0.81、p=0.014)。

 用法・用量は、通常、成人には、エリブリンメシル酸塩として、1日1回1.4mg/m2(体表面積)を2~5分間かけて、週1回、静脈内投与することを2週連続で行い、3週目は休薬する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。薬価は1mg、2mL、1瓶で6万4070 円。
----------

投与時間が短いのはいいですね。
週一で2週連続というのが、、、ハーセプチン毎週投与の途中で風邪を引き、涙の休薬をしちゃった経験のある私としては、ちょっと大丈夫かなあという感じですけど。

ま、完璧にこなせる人の方が少ないのが抗がん剤治療です。なるべくリラックスして取り組まないと、とても点滴生活って送れません。

あとは、病院に行くのが楽しくなるような“何か”が欲しいです。超イケメンのドクターなんかもいいですけど。。。


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌治療に地域差

2011年07月28日 | 患者の気持ち
私が住む地域では、定期的に乳癌の市民講座を開催してくれます。毎回、特別講師に、乳癌患者の皆さまがよくご存知の乳腺外科医を招いてくれるのが魅力です。
選者がミーハーなのか、中年女性のウケねらいなのか…(笑)、若くてハンサム、テレビ映りバッチリの先生が多い。
中村清吾先生は、オサレで超ハンサムですたよ(≧▽≦)

----------
【治療法に地域差 早期乳がん「手術だけ」…鹿児島48%、長野6%】 毎日jp 2011年7月26日(火)13:00

 ◇国立研究センターまとめ

 全国のがん診療連携拠点病院が登録した患者数や治療法の施設別データをもとに、国立がん研究センターは25日、都道府県別のがん治療の傾向をまとめた。比較的早い時期の乳がん治療は「手術のみ」に限らず、放射線や薬物との組み合わせが一般的。ところが、手術だけの患者の割合が鹿児島県で半数近かった一方、長野、石川両県は1割未満にとどまるなど地域差が大きいことが分かった。

 データは、「院内がん登録」という手続きで08年の1年間に集められた。全国359施設、42万8196症例を分析した。

 早期の乳がんは、患者負担を減らすため切除を小さくし、放射線などを追加する治療が広がっている。比較的早期の乳がんと診断された全国2万7354症例を分析したところ、最初の治療で手術だけを実施した症例は平均22・3%、手術と薬物が35・9%、手術と放射線と薬物が29・9%、手術と放射線は7・0%だった。

手術だけの割合が高かったのは鹿児島(48・0%)、山口(40・6%)、青森(36・4%)。
低かったのは長野(6・8%)、石川(9・2%)、高知(10・3%)だった。

低かった県は、放射線や薬物との組み合わせが多かった。早期の胃がんや大腸がん治療も最近、負担の少ない内視鏡が増えている。早期の胃がんで内視鏡のみの治療を選択した割合が、手術のみを上回ったのは17都府県に上った。一方、胃がんで手術のみの割合が内視鏡のみの3倍前後も高い県もあった。

 同センターホームページ(http://ganjoho.jp/professional/statistics/index.html)で26日以降、都道府県別、施設別のデータを公表する予定。
----------

これは驚きです。
私の住む市では、癌拠点病院とそうでない病院も、定期的に情報交換会を開いています。病院により、治療や手術方法はやはり異なりますが、一応、情報は共有している。ですので、どの病院も患者の生存率やQOLの向上を考えているはず…と、楽観していました。

乳癌は2ミリぐらいになると、癌細胞がパラパラと血管などに散りだす。だから手術だけでなく、薬物治療も必要なのだとのW腫瘍内科医の話が気になります。

インターネットで全国どこでも情報が共有しやすくなった今、このばらつきはなぜでしょうか?
患者がネットで得られる情報は、どこに住んでいても同じです。これは患者にとってはショックです。医療者側の説明を求めたいところです。

人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

自尊心と生活習慣病

2011年07月26日 | 社会
先日、自転車でゆっくり走っていたら、わき道の坂から、すんごい勢いで自転車が下ってきました。私はとっさにハンドルを切り、衝突は免れました。普段、その周囲は学生の自転車暴走が多いので、私は注意して走るのですが、、、相手のスピードがあまりに早く、そして多分、相手は脇見。私を見て、あわててブレーキをかけたみたいでした。

で、あまりに理不尽な目にあった私は、「危ないじゃないのっ、そんな運転してっ」と怒りました。相手は、近所の高校の制服を着た低学年ぐらいの男子学生です。私は真剣に怒ったつもりでしたが、彼はなぜかニヤニヤしたまま。彼の後ろを走ってきた同僚と見られる男子が、すぐに追いつきました。

すると二人は、何事もなかったかのように自転車をこぎ出し、ぺちゃぺちゃとおしゃべりを始めるじゃありませんか!
一目散に逃げるでもなく、私をまるで透明人間かのように、いま起きたことをなかったことにして、ゆったりと自転車をこいでゆく…。本当に、本当に、驚きました。

彼がその場であやまれば、私は脇見をしたんだね、下り坂だから思わずスピード出しちゃったんだねと思うにとどまったでしょう。もし、彼が反論したのなら、徹底的にどっちが悪いか白黒つけようとしたと思います。でも、こーゆー“ホームクリアでもう一度”扱いは初めてだったので、私はポッカ~ンとしてしまった。
で、その夜、腰が痛くなり、翌日から整骨院に通うはめに陥っています。

腰が痛くてくやしくて、犯人の似顔絵を100枚コピーして、現場から坂の上まで貼ってやろうかとも考えたのですが、、、腰痛じゃ後片付けが面倒だしな。オーソドックスに電話で「お宅の制服を着た男子が…」と、高校に告げ、犯人捜しをしてもらおうとしました。

んが、その学校の教頭先生が自宅まで来て、私を整骨院につれていってくれました。犯人が見つからず、その学校の生徒か確定していない段階なので、私もとっても困りました。
学生の自転車事故や苦情はたっくさんあるという話を聞きました。生徒数は減っているのに、苦情は増える。学校側も教員を登下校の時間帯に通学路に立たせ、監視しているそうです。

この高校は県下で有数の進学校です。教頭先生を始め、教員たちを夕方に2時間も、外で立ちんぼさせちゃっていいんでしょうか? いかに生徒の勉強に対する理解度を上げるかに、教頭としてのエネルギーを使ってもらったほうがよいのでは??
保護者も、教員に立ちんぼうさせるためにお金を払うより、自分の子供の学力を高めるためにお金を払いう方がいいんでは?

ごく一部のばか者のために、真面目にやっている子供が不利益を被る。高校は勉強を教える場であって、生活習慣を教える場ではありません。

小学校で習う交通ルールもろくに守れず、自分に都合の悪いことをなかったことにしてしまう高校生なんて、偏差値の高い大学へ進学できたとしても、社会に出れば真っ先に抹殺されてしまうよ、あなたはそれでいいの?と、本人に問いたいです。

----------
【子供の自尊心を育てることで生活習慣病を予防する】  2011. 7. 17

 高校生を対象とした生活習慣病検診や小中学生に対するアンケートから、子供たちの肥満や生活習慣病の背景には自らの心や体を大切にする「自尊の心」の欠如がうかがわれるという。そこでNPO法人による社会への啓発活動を通じて自尊心を育成し、生活習慣病予防につなげようとする試みが行われ、成果が上がってきた。7月15日から札幌市で開催された日本動脈硬化学会(JAS2011)で、千葉県医師会理事(西船内科院長)の篠宮正樹氏が報告した。

 千葉県下の高校1年生374人を対象とした生活習慣病検診から、(1)肥満度20%を超えるような男子では、既に高血圧、脂質異常、肝機能障害などが認められた、(2)超音波検査から男子の10.4%、女子の8.8%が内臓脂肪型肥満と判定された、(3)男子16.6%、女子30.4%の生徒が、脂肪肝の徴候とされる肝腎コントラストが陽性だった――といった問題が明らかになった。

 この検診では同時に、肥満や生活習慣病にかかわる因子についても検討され、(1)運動の励行、(2)テレビ視聴やゲームを控える、(3)良い食習慣を身に付ける、(4)ウエスト周囲径が80cmを超えた場合は医師に相談する、(5)やせ過ぎもまた不健康であることを知っておく――といった指導をすべきとの結論が得られた。

 また肥満度の高い生徒では、例えばテレビ視聴やゲームに費やす時間が長い傾向がみられたが、彼らの両親にも同様の生活習慣が認められた。これから、親の世代に対する介入も必要ということが分かった。

 生活習慣病の背景因子として篠宮氏は、子供の自尊心の欠如という問題に注目している。小学5年生に対するアンケートでは、友人との関係や両親との関係、物事が思い通りにならないことなどを理由として、4割程度の児童が日常的にストレスを感じていることが明らかになった。

 大阪医科大学の田中氏らによる中学生に対する調査でも、「家や学校でストレスを感じる」、あるいは「死にたいと思うことがある」、「かっとなりやすい」、「私の人生はつまらない」と回答した日本の中学生は、スウェーデンの中学生の2倍以上にのぼった。逆に、「私は幸せである」、「家族は私の努力を理解してくれる」といった回答は、日本がスウェーデンの半分だった。

 そこで篠宮氏は有志で2005年にNPO法人「生活習慣病に取り組む市民と医療者の会」(愛称:小象の会、理事長:篠宮氏)を立ち上げて、生活習慣病予防の大切さを説き、一般市民に正しい医療情報を得る場所を提供するキャンペーン活動を始めた。特に子供たちに対しては、「あなたたちは素晴らしい体と心を持って生まれて来た」というメッセージを強調しているという。

 千葉県南房総市での地域ぐるみの活動が、実際に子供の血圧や肥満度の低下につながっている例も出てきた。篠宮氏は、「自尊感情を育てることは、過去のデータ、諸外国のデータからみても生活習慣病の予防において有効である。今後も多くの方の協力を得て、この活動をますます広げていきたい」と述べた。
(日経メディカル別冊編集)
----------
〉また肥満度の高い生徒では、例えばテレビ視聴やゲームに費やす時間が長い傾向がみられたが、彼らの両親にも同様の生活習慣が認められた。これから、親の世代に対する介入も必要ということが分かった。

「親が親なら、子も子」。自尊心を育むのは大切ですが、“根拠のない自信”とは意味が異なりますね。

“根拠のない自信”を持つ人を“DQN”といいます(*´∇`*)


人気ブログランキングに参加中、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

子供の炭酸飲料摂取と血圧

2011年07月24日 | 病気・症状
とうとう蒸し暑い夏が戻ってきてしまいました。あ~、やだやだ(´A`)

私はお腹をこわしやすいので、夏でも冷たい飲料は飲みません。なまぬるいもんをグビッといきます。中国人みたいに、夏でも暖かいお茶を飲んでいます。
----------
【児童の炭酸飲料の多飲は血圧上昇を招く可能性】
   
    第21回欧州高血圧学会 2011年6月17日~20日 Milan, Italy  セルビアの研究より
 

 児童が習慣的に炭酸飲料を多く飲んでいると、血圧を高める可能性が報告された。セルビアUniversity of BelgradeのKatarina Paunovic氏らが児童の食習慣と血圧の関連を検討し、6月18日から20日までミラノで開催されている第21回欧州高血圧学会(ESH2011)で発表した。

 本研究の対象は、セルビア・ベオグラードにある8つの小学校の第1学年(7歳)から第4学年(11歳)の児童1113人(男児533人、女児580人)。血圧測定には水銀血圧計を用い、安静後に5分間隔で3回測定した。食習慣については、質問票を用いて、炭酸飲料やミネラルウオーターを飲む頻度、食塩含有量の多い食品やスナック菓子を食べる頻度を調べた。

 炭酸飲料の1日当たりの摂取量別にBMIをみると、飲まない群は17.7、1杯の群は18.1、2杯の群は18.4、3杯以上の群は18.8と、飲む量が増えるにつれBMIは高まる傾向にあった(P=0.002)。同様に、収縮期血圧や拡張期血圧も高くなる傾向があった(順にP=0.009、P=0.032)。また、炭酸飲料を1日に3杯以上飲む習慣のある児童は飲まない児童に比べて、収縮期血圧、拡張期血圧、BMIが有意に高かった。

 食品に含まれる食塩量との関連については、含有量が多いとBMIは高くなる傾向が認められた。一方、血圧に関しては、関連が認められなかった。

 ミネラルウオーターに関しては、飲む回数が多い児童ほどBMIが高くなる傾向が認められた。毎日飲む習慣のある児童のBMI(19.7)は、まったく飲まない児童(17.8)に比べて有意に高かった。しかし、ミネラルウオーターを飲む回数と血圧との間には有意な関連性は認められなかった。

 スナック菓子を食べる頻度については、血圧だけでなく、BMIとの間にも有意な関連は認められなかった。

 食習慣に関して多変量直線回帰分析を行ったところ、性別、年齢、BMIで補正した後においても、炭酸飲料の摂取量は、収縮期血圧だけでなく、拡張期血圧とも有意に相関していた(順にP=0.048、P=0.026)。

 以上の検討からPaunovic氏は、「児童の食習慣の中でも炭酸飲料を飲む習慣は、収縮期血圧および拡張期血圧の上昇に関連しているのではないか」との考えを示した。
(日経メディカル別冊編集)
---------

外国から来た人の多くが、飲料水の自動販売機の多さに驚くといいます。確かに、100歩あるけば自販機にあたる。こんなところに設置して、本当に儲かるの?と思うような場所にもありますよね。
私が子供の頃、自販機はなく、水筒を使用していました。現代はペットボトルが活躍しています。ペットボトルを携帯するより、自販機でもっと手軽に喉をうるおせます。

で、子供にとっては、お茶や水より甘い飲料水の方が魅力的。どーせ買うなら炭酸飲料…って流れになるのは自然に思います。自販機は魅力一杯です。お茶や水を選択させるのは、、、保護者のしつけですが、その保護者が甘い飲料を選択しちゃうんじゃうまくいかないでしょうね。

誘惑物であふれる現代です。子供でありながら、すでに成人病の入り口に追いやられるのは、何とも切ないです。


人は心地よい方に流れるからねえと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

薬物中毒と塩分

2011年07月21日 | 病気・症状
ううう、台風が去ったら、またムシムシの天気が戻ってきました。次の台風はまだかな(笑)。

ムシムシ&モアモアの時って、汗ダラダラです。で、気をつけて水分を補給していたんですが、、、ちょっと散歩すると足下がふらつくし、頭もクラクラするしで。それを行きつけの整骨院の先生に話したら、塩分不足では?と。

確かに、塩分過剰を気にして、私はあまりしょっぱいものを食べません。みそ汁も猛暑で作らなくなっていた。甘いもんばっか食べていました(^^;)。

で、水分を補給する際、塩をひとつまみ入れて飲むようにしてみました。それまでは頻尿で、汗もダラダラ出ていたのですが、改善されました。私の場合、常用している漢方薬に利尿作用があり、頻尿に悩まされていました。

この薬は、むくみを取る作用がありますが、私は元よりむくみにくい体質です。こういう人が利尿作用のある薬を飲むと、飲んで30分でトイレにgo! (T-T)。

汗をかく夏場です。塩分の調節は慎重に。

----------
【薬物中毒の一因は塩を求める本能?】 2011年7月20日(水)19:55

 人間には“塩を求める本能”が備わっているが、ヘロインやコカインなどの薬物中毒はこの本能に根ざしているのかもしれない。マウスの脳を分析した結果、塩への欲求によって引き起こされる遺伝子制御のパターンが、薬物中毒と同一だと示された。

 生物の塩に対する欲求(塩欲求)は太古の昔から育まれてきた。そのルーツは生命の起源、すなわち塩を含んだ海にあると考えられている。

「地上にはナトリウムが微量しか存在しないため、陸生生物は摂取するための戦略を用意する必要があった。塩欲求は、その過程で現れた進化上の産物と言える」と、研究の共著者ウォルフガング・リートケ(Wolfgang Liedtke)氏は話す。同氏はアメリカ、デューク大学の准教授で、医学や神経生物学を専門としている。

 この欲求はかなり強く、自らの命を危険にさらしてまでナトリウムに対する飢えを満たそうとする動物もいる。例えばシロイワヤギは岩肌の塩を舐めるため、足を踏み外せばまず助からないような断崖をよじ登ることで知られる。

 今回の研究で、植物由来のコカインやアヘンは塩欲求と密接に関連する脳のメカニズムにつけ込み、中毒症状を引き起こすことが示された。薬物中毒の克服が難しい一因だという。

「コカインは、生存率を高めるために古来から備わっている神経系の働きを侵害してしまう」とリートケ氏は説明する。

「以前、別の研究チームが中毒症状のプロセスを理論化したが、その裏付けとなる最初の証拠がいくつか得られた」と、研究共著者でオーストラリアのメルボルン大学およびフローリー神経科学研究所(Florey Neuroscience Institutes)に所属するデレク・デントン氏は付け加えた。

◆塩欲求によって脳内にすぐ変化が現れる

 デントン、リートケ両氏のチームは塩欲求と関連する哺乳類の脳内遺伝子の特定を目指した。実験用のマウスに塩分を摂取させずに欲求を刺激する方法や、ストレス・ホルモンの一種である副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を投与して塩欲求を高める方法など、さまざまな実験手法を取った。

 塩分不足に陥ったネズミは塩水を飲み始めるとすぐに、塩欲求と関連する遺伝子制御のパターンが逆転し始めた。

 塩水の摂取と同時に即座に反応が現れたことは驚きに値する。十分な量の塩分が胃から血流へと伝わる前の段階で、ネズミの脳内に変化が起きたことを意味するためだ。

「塩水を飲み始めてから10分程度で、精緻かつ複雑な遺伝子制御のパターンが完全に変容した。この点は想定外だった」とリートケ氏は述べる。

◆中毒症状の誘引要素はいまだ不明

 禁断症状にひたすら耐える方法では、本能に根ざす強い中毒症状を解消できる見込みは低い。今後は代替物を必要としない、新しい治療法が生まれる可能性がある。

 しかしリートケ氏は、「薬物中毒を引き起こす神経系の仕組みがすべて明らかになったわけではない」と慎重な姿勢を取っている。

「塩欲求は生命を保つための正常な本能だが、ヘロイン中毒は人体に多大な害をもたらす病気の一種だ。正常な本能が病気へと移り変わる仕組みを解明するためには、脳内のメカニズムをさらに分析する必要があるだろう」。

 研究の詳細は7月11日、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版で発表された。
Brian Handwerk for National Geographic News
----------

そっか~。しょっぱいものに興味のない私は、薬物中毒にはなりにくいんだ、、、じゃなくって、薬物に手を染める行為自体は、意志が弱くて手を出したのかもしれませんが、中毒になると、元々それを求める本能が呼び起こされてしまう可能性がありそうですね。

で、こーゆーのを始めるきっかけは、興味本位が多い。代償は高くつきますねえ。

十数年前、足を怪我して、麻薬系の麻酔薬を使っての手術を受けたことがあります。麻酔から覚める時、この世のものとは思えない不思議体験をし、大変気分がよかったんですが、、、覚めてから数ヶ月、だるくてだるくてたまりませんでした。

もちろん、それが麻薬の副作用だなんて知る由もなし。何か悪い病気になったんじゃないのか?と、真剣に悩んでしまいました。そのぐらい、副作用は強烈です。あの不思議体験は、またしたいと思うけど、あのだるさは懲り懲りです。そう思える人はいいんでしょうけど、不思議体験の興味の方がウエイトが高いと。。。


あ~あ、もう夏は来なくていいから、秋になってくれないかなあと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

なでしこと蓮舫さん

2011年07月19日 | 社会
サッカー・なでしこジャパン、素晴らしいですね。

世界中からの祝福が嬉しいです。メジャーなスポーツ誌などでは、「気力がアメリカより勝った」。
たしかに、、、これまでの練習状況は、決して良いとは言えないメンバーが多い。

後半戦、アメリカに2-1でリードされ、そしてそろそろ後半戦も終わる頃、視聴した皆さんは「2位じゃだめなの?」って思いましたか?

私は思わなかったけど、日本人のメンタリティでは、このまま試合終了までズルズル行くんだろうな…と思っちゃいました。でも、実際にやっている選手たちに、そんなあきらめムードはなかった。優勝をもぎ取りたかったんですよね。

----------
【蓮舫氏「優勝!」でTwitter炎上】 (サンケイスポーツ) 2011年07月19日 09時31分

 蓮舫前行政刷新相(43)が18日早朝、「なでしこジャパン」の女子W杯優勝をうけて「なでしこJapan、優勝!!すごいです。」とツイッターに書き込んだところ、多くの批判する意見が書き込まれた。

 行政刷新相時代に、スポーツ振興費などを仕分けた過去があるだけに、ツイッターには「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けられたなでしこジャパン。給料は0円~10万円の極貧生活」「蓮舫議員の夏のボーナス614万円」「あなたが言える立場ですか?スポーツ振興を仕分けした本人が白々しい」など非難ごうごう。

 さらには「えっ?1番駄目なんでしょ?どうして喜ぶの?白々しいわ!」「スポーツ振興金をゴッソリ仕分けして、外国人献金をガッツリ頂いているあなたに『ジャパンおめでとう』とは死んでも言って欲しくありません」などキツイ言葉が続いた。
----------

国会議員って、口の軽い人の方が国会での答弁は上手…、に見えませんか(笑)?

とっさに言葉を取り繕う能力なくしては、官僚や専門家の前であのように答弁を行えないと思うのは私だけ(やっぱり笑)?
実際、アナウンサーやマスコミあがりの議員は多いですよねえ。
いっぱいしゃべるということは、失言の割合も増えるということ、、、になっちゃうのが、今の議員さんですねえ。

生き馬の目を抜く芸能界。浮き沈みの大きい業界です。自分の発言なんて3日もすれば忘れるべきなのかもしれません。が、あのようにインパクトのある発言をし、すぐに逆のことを言うその神経は…。それが芸能界なのか、いや、国会議員なのか(笑)?


生き馬の目を抉るツイッターなんだから、蓮舫さん、軽い気持ちの書き込みには気をつけようよーと思った人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

逆効果の節電

2011年07月17日 | 生活
ここのところの猛暑も今日までらしいですが。。。

----------
<節電>サマータイム逆効果!? 1人暮らし多く、帰宅後に電力消費--産総研分析 2011年7月13日(水)18:00

 打ち水や日本版サマータイムを実施しても、都心での電力消費は減らないことが、産業技術総合研究所や明星大などのチームの分析で分かった。職場を早期退社しても、家庭でのエアコン利用が増えることなどが理由という。22日から茨城県つくば市で開かれる日本ヒートアイランド学会で発表する。

 各地で猛暑日(最高気温35度以上)を記録した07年8月5日に、都内の各地域での実際の電力消費量をもとに、さまざまな節電対策を実施したときの変化を試算した。

 その結果、打ち水で午後1時に道路1平方メートル当たり1リットルの散水をした場合、オフィスと集合住宅では節電効果がなく、一戸建て住宅では逆に1%電力消費が増えた。気温は0・6度下がるが、湿度の高い空気が室内に入ってエアコンの負荷を高めるためという。

 また、午後4時に終業するサマータイムでは、オフィスの電力需要は10%減るが、自宅でより多くのエアコンを使うため、集合住宅で27%、一戸建てで23%それぞれ増え、全体では4%増となった。東京の場合、1人暮らしが全世帯の約4割を占めるため、夕方以降にエアコンなどを使う世帯が増えるのが理由としている。

 一方、すだれなどによる日差しの遮蔽(しゃへい)では5%減、エアコン設定温度の見直し(住宅24・5度、オフィス26度からそれぞれ28度)で5%減の効果があった。

 明星大の亀卦川幸浩准教授(都市気象・熱環境学)は「地域全体での効果を考えて対策を練ることが重要だ」と提言する。
----------
私も1人暮らしです。クーラーを使うのはちょっともったいないような気がして、すだれの多用でしのいでいます。

それから、あまりに暑いときは、夕方でも寝ちゃいます。どーせ能率があがらないし。で、夜すずしくなったら活動再開。

ちまたでは「ひんやり主婦」が増えているそうです。午前中のうちに買い物を済ませ、日中は自宅にひきこもり。
そーですよね、大方の人が節電につとめているんですよね。

それにしても、、、日本中の節電効果が現れているきょうこのごろ。スーパーに行けば、ディスプレイが暗くてなんだかさみしいなあと思ったんですが、もう慣れました。共産圏なんかこのぐらいのライトアップなんじゃないのと想像するほどです。


節電生活も慣れれば、それが普通に感じるよ~と思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

糖尿病と癌死亡率

2011年07月14日 | 病気・症状
蒸し暑さ続いていますね。
これほど暑いと食欲が、、、出ます!

いや~、つい先日までは、首に保冷剤を巻いて扇風機でがんばっていたんですよ。でも、某元震災復興大臣の「知恵を出さんやつには、金はやらん」の発言を聞いたら、節電テンションがガタ落ちで(^^;)。

庶民の多くがこの発言のずっと前から、というか、節電の言葉がメジャーになってから、知恵を出して節電につとめていたと思うんですが。
何をたわけたことをと。アンタ、何か知恵だしたんかい???と。

というわけで、素直に政府に協力する気が失せた今、クーラーつけています。設定温度は30度、首には相変わらず保冷剤巻いていますが、何か(笑)?
涼しいと、今までの食欲不振が嘘のように引いてしまい、甘いものを食べまくっています。こりゃ、秋になるのがおそろしい。。。

----------
【空腹時血糖異常や耐糖能異常で癌死亡率は約1.5倍に増大】

    第71回米国糖尿病学会
2011年6月24日~28日 S  九州大学大学院・環境医学の平川洋一郎氏  


空腹時血糖異常や耐糖能異常の人は、そうでない人に比べ、癌死亡率がそれぞれ約1.5倍に増大することが分かった。これは、九州大学大学院・環境医学の平川洋一郎氏らが、2500人規模で行った前向きコホート試験「久山町スタディ」の結果明らかにしたもの。6月28日まで米サンディエゴで開催されている米国糖尿病学会(ADA2011)で発表した。



これまで、糖尿病患者については、癌死亡率が増大することは知られていたが、空腹時血糖異常(impaired fasting glucose; IFG)や耐糖能異常(impaired glucose tolerance; IGT)の人について、癌死亡リスクが増大するかどうかは不明だった。



平川氏は、「糖尿病の前段階の人の癌死亡リスクが、そうでない人に比べて高くなるとは考えていたものの、1.5倍という数字は予想より大きかった」としている。



同研究グループは1988年、在宅の40~79歳、2438人について、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行い、空腹時血糖値と糖負荷後2時間血糖値を調べ、その後2007年まで19年間追跡して、癌の死亡について比較した。被験者のうち男性は1054人、女性は1384人、平均年齢はそれぞれ57.2歳と57.8歳だった。



試験開始時の空腹時血糖値(5.6mmol/L未満、5.6~6.0mmol/L、6.1~6.9 mmol/L、7.0 mmol/L以上)と糖負荷後2時間血糖値(6.7 mmol/L未満、6.7~7.7 mmol/L、7.8~11.0 mmol/L、11.1 mmol/L以上)に応じて、それぞれ被験者を4群に分類した。



また、空腹時血糖値が6.1mmol/L未満で糖負荷後2時間血糖値が7.8mmol/L未満を正常耐糖能、空腹時血糖値が5.6以上6.9mmol/L未満で糖負荷後2時間血糖値が7.8mmol/L未満を空腹時血糖異常、空腹時血糖値が7.0mmol/L未満で糖負荷後2時間血糖値が7.8以上11.0mmol/L未満を耐糖能異常、空腹時血糖値が7.0mmol/L以上で糖負荷後2時間血糖値が11.1mmol/L以上を糖尿病、とそれぞれ定義した。



癌死亡率については、年齢、性別、体格指数、喫煙の有無、総コレステロール値などによって補正を行った。



その結果、正常耐糖能群と比べた癌死亡に関するハザード比は、空腹時血糖異常群が1.49(p=0.02)、耐糖能異常が1.52(p=0.03)となり、糖尿病では2.10(p<0.001)だった。



また、空腹時血糖値や糖負荷後2時間血糖値が高い群では、低い群に比べ、癌死亡率が高率であることも分かった。具体的には、空腹時血糖値が5.6mmol/L未満の群に比べ、6.1~6.9mmol/Lの群では、癌による死亡に関するハザード比が1.89で、7.0mmol/L以上では同ハザード比は2.06と大幅に増大した(いずれもp<0.001)。糖負荷後2時間血糖値が11.1mmol/L以上の群では、6.7mmol/L未満の群に比べ、癌による死亡に関するハザード比は1.99だった(p<0.001)。



癌の部位別に見てみると、空腹時血糖値が高い群では胃癌が、糖負荷後2時間血糖値が高い群では肝臓癌と肺癌が、それぞれ高率だった(いずれもp<0.05)。



平川氏は、この結果を受けて、空腹時血糖異常や耐糖能異常の人に対する癌予防策として、「ライフスタイルや体重のコントロールなど、他の癌リスク因子を抑える努力が必要だ」と語った。
----------

癌死亡リスクが1.5倍になるとは!
日本人は西洋人に比べ、糖尿病になりやすい因子を持っている人が多いといわれています。なので、糖尿病にならないよう気をつけなければなりません。

普段の食生活がものをいうわけですが、、、30~40年ぐらい前の和食献立のスタイルが望ましいといわれています。その頃は、ご飯を主食とした“1汁3菜” の伝統食でした。摂取栄養素のバランスが非常によくとれていました。当時、コンビニなんてほとんどみかけません。多くの家庭が朝、ご飯を炊き、みそ汁を作っていた頃の食生活です。

一旦、便利さに浸かってしまうと、不便さには戻れませんよね。便利になった分、ちょっと考えて食物を選択したほうがよい時代になったんじゃないかと思います。


考えながら食品を選択するのは面倒くさいけど、癌にはなりたくないと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

乳癌21遺伝子

2011年07月12日 | 病気・症状
今年、町内の地区担当を任されますた。
先週末は公園の草むしりに駆り出されました。朝7時から既に蒸し暑い! 各地区から2人出す使役なのですが、、、地域によっては、ワザと高齢者を出してきたりします(苦笑)。参加できない人は、罰金、じゃなかった“委託料”1000円を出さんといかんのです。なので一応、参加しなくちゃってわけです。
当然、熱中症が心配ですから、「おばーちゃんは休んでてね」となります。で、ばーちゃんたちが木陰でワイワイやっているのを横目に、我々は汗ダラダラで草をむしりまくりです。まいっちゃうなあ(;´3`)。

で、町がキレイになったところで、今週はお盆です。日本人って、こーゆー行事の前は必ずキレイにしますよね。死者を迎えるのに、礼節を尽くす。いいことです。
私には、盆見舞いの引率という大役が控えております。挨拶を間違えないように、ちょっと予行練習せんと。

おっと、黒ストッキングを買ってこなくちゃ…  r(^ω^*)
この地域のお見舞い訪問は喪服に、女性はパールのネックレスがデフォです。母の初盆の際、長らく都会で暮らす妹夫婦が、ポロシャツでお客様を迎えようとしたので、私はひっくり返りそうになってしまいますた。あわててレンタルドレス屋へGo。
妹よ、蒸し暑くて汗ボタボタでも、喪服を着なくちゃいかんのやで( )`ε´( )

さて、乳癌の遺伝子解析が進むにつれ、こんな報告が出ました。
----------
【乳癌21遺伝子による再発リスク値で術前エキセメスタンの腫瘍縮小効果が予測できる】
 

第47回米国臨床腫瘍学会 2011年6月3日~7日 Chicago, U.S.A.

 
エストロゲン受容体(ER)陽性の乳癌患者において、アロマターゼ阻害剤であるエキセメスタンを術前に24週間投与した場合の腫瘍縮小効果は、21種類の遺伝子から再発リスクを算出する遺伝子検査「Oncotype DX」で予測可能であることが、フェーズ2試験に登録した患者の腫瘍組織を用いた解析で明らかになった。6月3日から7日にシカゴで開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO2011)で、大阪医療センター外科・乳腺外科の増田慎三氏らによって報告された。

 Oncotype DXは、腫瘍組織中の21の遺伝子を解析し、その発現量から再発リスクをスコア(RS:0~100)として算出する。再発スコアが18未満を低リスク、18~30は中等度リスク、31以上は高リスクに分けられる。

 解析対象は、エキセメスタンのフェーズ2試験(JFMC34-0601)に登録した患者。この試験では、ER陽性でステージ2、3Aの閉経後乳癌患者に対して、術前にエキセメスタンが24週間投与された。試験に登録した116人のうち、再発スコアは64人で得られた。64人の年齢中央値は64歳(56~77歳)、腫瘍径の中央値は27mm(15~58mm)。

 再発スコアから低リスクに分類された患者(低リスク群)は32人(50%)、中等度リスクの患者(中等度リスク群)は17人(26.6%)、高リスクの患者(高リスク群)は15人(23.4%)だった。

 術前エキセメスタンの奏効率は患者全体では50%だが、低リスク群では59.4%、中等度リスク群では58.8%、高リスク群では20%で、低リスク群と高リスク群で奏効率に有意な違いが認められた(p=0.015)。

 また低リスク群では乳房温存術が90.6%の患者で行われており、中等度リスク群では76.5%、高リスク群では46.7%と、再発スコアの低さと乳房温存術の施行には有意な関連性が示された。

 一方、細胞核で発現する蛋白質Ki-67は、術前ホルモン療法の効果判定のバイオマーカーとして有用であると報告されているが、増田氏らの解析では、免疫組織化学染色(IHC)によるKi-67の発現量は腫瘍縮小効果や乳房温存術の施行との関連性は見られなかった。またERの発現量も関連性がなかった。

 これらの結果から「低リスクと中等度リスクの患者ではエキセメスタン術前投与は効果的だが、高リスクの患者ではホルモン療法よりも化学療法を選択することを考える」と増田氏。また「再発スコアによって腫瘍縮小効果と乳房温存術の施行が予測でき、Ki-67よりも信頼性が高い」と話した。
----------
〉これらの結果から「低リスクと中等度リスクの患者ではエキセメスタン術前投与は効果的だが、高リスクの患者ではホルモン療法よりも化学療法を選択することを考える」

〉「再発スコアによって腫瘍縮小効果と乳房温存術の施行が予測でき、Ki-67よりも信頼性が高い」と話した。

研究や遺伝子解析が進むと、マーカーや治療も複雑化してきますね。
待合室で同じ治療法を受ける患者さんといっしょになっても、病気の詳細は同じじゃないかもしれません。
また、主治医の方針で最新治療を行ったり、エビデンス重視の治療をしたりと、同じ診断がついても治療は異なったり。


蒸し暑いと考えるのが面倒になるよねと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

未受診妊婦に虐待傾向

2011年07月10日 | 社会
更年期治療のため、定期的に産婦人科に通っています。なので、待合室では大勢の妊婦さんといっしょになります。最近は、夫同伴で診察に通う人も多いですね。とっても幸せそうに見えるし、ほほえましいです。。。

------------
【未受診妊婦に虐待傾向…38人中22人、乳児死亡例も】 産経新聞 2011年6月21日(火)14:52

 大阪府内で昨年、妊婦健診をほとんど受けずに出産した未受診妊婦38人について、大阪産婦人科医会と府が調査したところ、このうち22人に児童虐待の傾向があり、ネグレクト(育児放棄)が原因で死亡したとみられる赤ちゃんもいたことが21日、分かった。病気の赤ちゃんを置き去りにしたり、最初から自分で育てる気がないなどのケースもあった。未受診妊婦と出産後の虐待の関連性が浮き彫りになり、対策が求められている。

 妊婦健診の受診回数が3回以下か、最終受診から3カ月以上が経過していた未受診妊婦148人のうち、医療ソーシャルワーカーが関わるなどした状況が深刻な38人について、出産した病院を通じて調査した。

 この結果、20人に育児放棄、2人に身体的虐待が確認された。また38人中、11人に赤ちゃんの兄姉への虐待が疑われた。

 育児放棄の20人のうち、出産後に死亡した赤ちゃんは1人。母子を支援していた保健師らが家庭訪問した際、赤ちゃんはネコのふんやたばこの吸い殻が散らかった床の上で泣いていた。母親は本人が自覚していない精神疾患があり、夫と別居、実家との関係も破綻していた。このケースでは児童相談所などの支援にも関わらず、赤ちゃんは生後4カ月で吐いたものをのどにつまらせて窒息死。母親の育児放棄が疑われたが、府警は事件性なしと判断したという。

 育児放棄の別のケースでは、母親が重度の先天性の障害がある赤ちゃんを残して産後3週間で病院を抜け出した。出産前から友人宅やネットカフェを泊まり歩き、病院は母親に携帯電話の電源を切られると連絡を取れなくなった。

 これとは別に虐待を受けた経験がある母親のケースでは、出産後に母子支援施設に入所。手続き上の問題で入所を継続できず、生活保護を受けてアパートへ転居すると、4カ月後に友達に赤ちゃんを預けたまま行方不明になった。その後、赤ちゃんは乳児院へ預けられた。

 身体的虐待では、母親と赤ちゃんが退院してから4カ月後に、この赤ちゃんが病院に運ばれ、体を強く揺さぶられた際に脳が傷つく、揺さぶられっ子症候群(SBS)と診断された。

 もう一つの身体的虐待は生後3カ月で実父によるSBSが判明。頭に急性硬膜下血腫ができており、乳児院で保護されたが、後遺障害があるという。
                   ◇
【用語解説】未受診妊婦

 出産までに14回程度受けることが望ましい妊婦健診をほとんど受けず、いきなり病院に来て出産する。母子ともに健康上のリスクが高く、医療費の未払い率も高いことから社会問題化した。大阪産婦人科医会と府の調査で平成22年に確認された148人の平均年齢は28・6歳。子供の26%が低体重で生まれ、27%は何らかの合併症を起こした。適切な健診や医療で防げたケースもあり、同医会は、妊婦健診の未受診は「胎児虐待」と指摘している。

 未受診妊婦の問題では今後、虐待予防の観点から、児童相談所など行政の支援の充実が求められる。

 大阪産婦人科医会の光田信明医師によると、未受診妊婦の異変を察知できるのは、出産入院中などのわずかな機会に限られ、医師からの虐待疑いの情報に行政が敏感に反応し、支援を始めることが重要という。

 同会の調査では、未受診妊婦のうち何人かは妊娠初期に産婦人科を受診し、市町村などで母子手帳を受け取っていた。府は、この時点で支援の連絡先やホットラインを伝え、薬局で妊娠検査キットを購入する人に啓発パンフレットを配布することを検討中という。

 これまで未受診妊婦と児童虐待は別々の問題として扱われ、行政内部でも担当者間の連携は十分に行われてこなかった。光田医師は「未受診妊婦と児童虐待が同じ一つの家庭で起こり得るという事実認識を、共有することから始めなければいけない」と話している。
----------

こういったニュースを読むと、んじゃ最初から妊娠なんかしなけりゃよかったのに、と思います。が、一方で妊娠しちゃった理由もあるような気もします。

最初から育てる気がないのに生まれた子供は、それを親に言われたらショックですよね。私は乳癌の告知を受けた時、しばらく茫然自失になりました。これで自分の生涯が閉ざされることになるのかと思うと、なんだか冴えない一生だったなあと、漠然とそんなことを思ったのです。

で、手術に備えて身辺整理をするうちに、ふと、赤ん坊の頃のアルバムに目が留まりました。そこには、両親や親せきに抱かれた私の写真が一杯。私も笑っているし、周りもみんな笑っている。ああ、私は望まれて生まれてきた子なんだなあと、しみじみと感じたのです。そうしたら、なんだかとっても生きたくなって。

両親を見送り、一人で暮らしていると、私、何をやっているんだろうと、行く末の不安を感じることがあります。こんな時に、そういった写真を持っていることが、私の生きる原動力になっています。アイデンティティって、こんなところからも確立してくるんじゃないかと思います。

赤ちゃんは、赤ちゃんというだけで愛される存在、という言葉があります。
育児が大変なのは周知の事実です。が、一人の人間を生み出すだすことは重責を担うことなんだと、熟知してほしいと思います。


のっぴきならぬ妊娠の理由を妄想するのが漫画家なのさと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

レトロゾールとラパチニブの併用療法

2011年07月06日 | 病気・症状
きょうもまた殺人的な暑さでした。
で、梅雨明け宣言はどーなったんじゃい(`ロ´)ノと思ったら、夕方から雨に。夏の夕立というより、どよよん系の雨ですわ。梅雨明けはビミョーでしょうかね。

日中、あまりの蒸し暑さに、友人たちと焼き肉ランチしちゃいました。クーラーがキンキンに利いていて、食欲がでるわでるわ("`▽´) 。最近、食欲がガタ落ちで、どこか悪いんじゃないのかと、ちょっとビクついていたんですが。
違ったね。(#⌒∇⌒#)ゞ


さて、ASCOのビミョー?な報告を1つ紹介します。ホルモン感受性のある患者さんに、また1つ薬が増えるでしょうか。
----------
【ホルモン受容体陽性でHER2陰性乳癌のネオアジュバント療法にレトロゾールとラパチニブの併用は有望】

第47回米国臨床腫瘍学会 2011年6月3日~7日 Chicago, U.S.A.

 治療歴がなく、ホルモン受容体が陽性でHER2が陰性の閉経後の乳癌患者を対象に、レトロゾールとラパチニブの併用またはレトロゾール単剤をネオアジュバント療法で使用したフェーズ2b試験において、奏効率(プロトコール基準による)と病理学所見は併用群で改善傾向が示された。両群とも進行(PD)の割合は低く、毒性も受容可能な範囲であった。6月3日から7日にかけてシカゴで開催された第47回米国臨床腫瘍学会(ASCO2011)で、イタリアModena University HospitalのPierFranco Conte氏が発表した。

 Conte氏らは多施設共同、二重盲検の無作為化フェーズ2b試験を実施し、治療歴がなく、エストロゲン受容体(ER)またはプロゲステロン受容体(PgR)のいずれか、または両方が陽性で、かつHER2陰性の閉経後の乳癌患者のネオアジュバント療法として、レトロゾールとラパチニブの併用またはレトロゾール単剤の臨床的な効果などを評価した。

 コア生検を施行後、手術前の6カ月間にわたってレトロゾール2.5mgとラパチニブ1500mgを連日投与する群(併用群)と、レトロゾールとプラセボを投与する群(レトロゾール群)に患者を無作為に割り付けた。主要目的は超音波検査による臨床的な奏効率とした。

 2010年10月の時点までにイタリアの6施設から92人の患者が登録された。併用群は43人(年齢中央値70歳)、レトロゾール群は49人(同70歳)となった。

 ステージIIA、IIB、IIIAの割合は、併用群でそれぞれ46.5%、41.9%、11.6%、レトロゾール群で51.0%、42.9%、6.1%だった。ER陽性/PgR陽性、ER陽性/PgR陰性の患者の割合は、併用群で81.4%と18.6%、レトロゾール群で75.5%と24.5%だった。HER2がIHCスコア1+、2+/FISH-、FISH-の割合は、併用群で16.3%、16.3%、14%、レトロゾール群で24.5%、10.2%、14.3%だった。

 完全奏効(CR)と部分奏効(PR)をRECIST基準で判定すると、併用群では12%と54%、レトロゾール群では2%と58%となり、両群で奏効率に大きな差はみられなかった。

 一方、CRを「病変部の消失」、PRを「病変部の長径が50%以上減少」とするプロトコール基準で判定すると、CRとPRは、併用群では12%と34%、レトロゾール群では2%と27%となり、奏効率は併用群で高かった。

進行(PD)を認めたのは、併用群ではRECIST基準、プロトコール基準とも2%、レトロゾール群では8%と6%で、いずれも少なかった。

 乳房切除術と乳房温存術が行われた割合は、併用群で34.9%と62.8%、レトロゾール群で26.5%と69.4%となった。

 病理学的には、併用群では残余腫瘍を認めるypT1は60.4%、ypT2は27.9%だった。レトロゾール群には残余腫瘍がないypT0が2%含まれ、ypT1は40.8%、ypT2は49.0%だった。リンパ節転移のないN0の割合は、併用群48.8%、レトロゾール群38.8%だった。

 グレード2以上の有害事象では、併用群で最も多かったのは皮膚障害(41.8%)で、下痢(23.2%)、粘膜炎(18.6%)が続いた。レトロゾール群では筋骨格系の疼痛(8.2%)、下痢(4.1%)の順だった。
----------

ラパチニブって、HER2陽性患者の治療薬だと、私は思い込んでいました。違ったようです。
奏功率はなんだか微妙のような気もします。が、今後も研究がすすめられそうな予感も。


もっと奏功するような研究開発を望む人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

ストレスと肥満

2011年07月03日 | 患者の気持ち
梅雨明け、しました???
気象庁の発表はどうなっちゃったんだろうかと思うほどの、カンカン照りがつづいております。私はもちろん、保冷剤をまいたタオルを首に。これ、なかなかいいです。室温32度までいけます。
見てくれは…。オバサン道まっしぐらですが。。。orz

----------
【ストレスや運動不足→被災太り? タンパク質取るひと工夫を】 産経新聞 2011年6月21日(火)08:00


 東日本大震災の後、「太った」と訴える女性が増えたという。「震災太り」なる言葉も広がっており、多くの女性が同様の状態になったようだ。背景には、震災のショックによる過食や食生活の乱れがある。一方、被災地では栄養の偏りや運動不足が「震災太り」につながっているとの指摘もある。避難所などでバランスの良い食事をとるのは難しいが、ちょっとした工夫で改善できる点もある。(道丸摩耶)

 ◆食欲が止まらず

 「震災直後、食欲が止まらず3キロ太りました。被災地では食べ物も手に入らないのだから申し訳ないと思うのですが、ニュースを見ながら、食べることを止められなくて…」と語るのは、東京都練馬区の女性会社員(30)だ。
 この女性は、震災後に「太った」「食欲が止まらない」という訴えを周囲でもよく聞いたという。

 「仲間内では『震災太り』と言っていましたけれど、こういうことってあるんでしょうか」
 複数の医療機関に聞いてみたが、震災後に「太った」と訴える患者が増えたという記録はなかった。逆にこれまで過食に苦しんでいた患者が落ち着いたり、会社に行けなかった患者が行けるようになったりという「改善例」がみられたほどだ。

 だが、医療機関にかからないまでも、日常生活の中で「太った」と感じた人がいることは考えられる。
 「健康な人であっても、震災や福島第1原発の事故は相当ストレスを感じる出来事。食べることでストレスを解消しようとすることは考えられます」と分析するのは、国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)の石川俊男・心療内科部長だ。

 石川部長の周りでは、「『いつ食べられるか分からないから』と、非常食や作り置きしていた食事を傷む前に食べてしまい太った」という声もあったという。余震や物不足への恐怖に備え、いつ何があってもいいように食べることを優先させたケースだ。

 ただ、「一時的に食べ過ぎるならいいが、普段の3~5倍もの食事を短時間で食べてしまうなどの場合は、医療機関を受診した方がいいでしょう」と石川部長はアドバイスする。

 ◆防衛本能が原因?

 「太ったという訴えは聞きませんでしたが、震災後に食事が乱れたケースはありました」と語るのは、『子育て食事セラピー』(河出書房新社、1365円)などの著書がある食事カウンセラーで栄養士、笠井奈津子さんだ。

 笠井さんによると、人間にはもともと、ストレスがかかるとそれに対して闘うエネルギーを過度にためこむ防衛本能があるという。特に、ストレスがかかると大量に分泌される「コルチゾール」というホルモンは食欲を高めてしまう。ストレスによって脳内の物質「セロトニン」が減ってしまうと、食欲のコントロールができなくなってしまうこともあるという。
 
笠井さんは「避難所では菓子パンやおにぎりが中心と聞きますが、炭水化物は血糖値を乱高下させ、情緒不安定にさせます。そのため、さらに食べてしまい、太りやすくなってしまうのです」と、栄養面からの悪循環を指摘する。

 こうした事態を防ぐには、できるだけタンパク質を取ることが効果的。これから暑くなり、食欲が落ちてくる時期だが、1日3食食べることも基本だ。

 「避難所ではバランスの良い食事は難しいが、レトルトのカレーやパスタにツナ缶をプラスしたり卵を足したりするなど、ちょっとした工夫ができれば」
 また、体に適度に負荷をかけることでバランスは整えられる。いつも以上に体を動かすことも効果的なようだ。
----------
〉ストレスがかかると大量に分泌される「コルチゾール」というホルモンは食欲を高めてしまう。ストレスによって脳内の物質「セロトニン」が減ってしまうと、食欲のコントロールができなくなってしまうこともあるという。

ストレスによる過食の科学的裏付けは、ここらへんでしょうか。
家事や仕事が忙しい時とか、気持ちが充実している時とか、たしかに食べ物のことばかりを考えていませんね。

私の場合、「食べるな」と言われると、それがストレスとなり食べたくなっちゃいます。なので、好きな食べ物をうんと買い、冷蔵庫をパンパンにすると、なんだかうれしくなります。食べるというより、眺めると満足(^^;)。

ネットのお取り寄せにハマり、たっくさん買っちゃったんですが、、、若い頃のようにたくさん食べられる時期は過ぎ、結局、ご近所に配ってしまった。一体何をやっているんだか…orz

しかし、夏場にたんぱく質を食べるのって、ちょっとつらいですね。焼き肉なら、クーラーの利いた部屋じゃないと食欲でないし。たんぱく質はもそもそした歯触りのもんが多いので、ツルンとしたのど越しのよいものを求める夏には、ちとキビシイ気がします。


今年も暑くなりそうだと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >


なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)