
またまた似たものハーブの両者が登場です。
左がフェンネルで右がディル。
4月現在の写真。
冬の間に立派に育ったディルにもそろそろアブラムシがつきそうな気配。
1鉢は部屋に避難。
フェンネルは毎年特に問題もないため比較的育てやすいという印象があるけれど、去年暑い時期に初めて枯らしてしまったので今年は少し気がかり。
春に種を蒔いては いつも枯らしてしまっていたディルは、秋に種を蒔くと失敗しにくいというアドバイスの実行により、今までの中で最も大きく育っています。

時として見分けが難しいこの二つのハーブ。
育ててみて生え方に違いがあることを発見。
フェンネルは平べったい感じで横に横に増えていくけれど、ディルはこのようにやや立体的な葉のつき方。

ディルがこれ↑

フェンネルがこれ↑
今年発見した大きな違いは、我が家のもので言うと、フェンネルのほうが茎が太いということと、フェンネルの方が黄緑がかった色でディルは深い緑色であるということ。それから両者新しく生える内側の葉ほど細く繊細で見分けにくくなるということ。
でも、これも個体差みたいなものがあって一概に全てにあてはまるものではないのかもしれません。

こうなるともう、どちらがどちらかわけ分かりません。
ちなみに左がディルで右がフェンネルなんですが。
このブログのアクセス解析を見ると毎日のように「ディル フェンネル」の検索ワードが引っかかっているようなので、違いを知りたい人がいっぱいいるんだなと思い、少しでも参考になればと写真をアップしていますが、やってる自分も混乱してきました。
比較しても似すぎているんだから、きっと単体で「どっちだ?」とクイズ出されると分からない。
結論として、
見てダメなら嗅ぎ分ける。
これでどうでしょう。
参考までに以前の比較記事はコチラ。
2つの違いがよく分かり、うちにあるのはディルなのか!とすっきりしました。
ありがとうございました。
毎日のように「ディル フェンネル」という検索ワードでたどり着いてこのブログを訪れてくれる人の多さに驚いています。
本当に、見分けがつきにくいですよね。
私はディルが大好きでドレッシングに使ったり種はパンを焼く時に使ったりしています。ウチのベランダに生えています、ずっと。種が落ちるので自然に一年中。アブラムシ対策はつぶす!これのみです。虫には気の毒だ、と自責の念もちょっと感じています。
フェンネルの方がクセがあるのかしら?
機会があったら買って食してみます。
フェンネルはタイバジルや八角に似た香りが感じられるというのが私の感想です。
ディルが自然に一年中生えているってとってもうらやましいです。
うちは夏はほぼ枯れます。つい先日も大事に育てていたディルが枯れてしまって。
フェンネルは多年草なので、枯れたと思っても新芽が次々と生えてくるんですけどね。