ちょことハーブと料理のある暮らし

チワワのちょこ&がん太やハーブ栽培やパン作りや料理や食器など日常の記録

パンとか

2016年09月22日 | 料理:スイーツ

フェルトやスポンジで作ったパンやケーキたち。
保育園の「お店屋さんごっこ」に提出すべく制作したもの。
どら焼きがお気に入り。



こちらはサンドイッチで、外側のパンはスポンジ、中身はフェルト。

後ろにほんのり写っているのは、ホンモノ。紛らわしい。



これはアーモンドプードルベースの生地が上に乗っかっていて、チョコチップも散らしてあるパンで、なかなか美味しい仕上がりに。

春から月に1度、友人とパン作りを開始して、我が家であれやこれや楽しみながら2種類作っているうちの一つがこちら。




発酵時間の長さの違いをうまく使いながら、時間差で2種類。
夏の期間はバジルがたくさん収穫できたことに加え、ピザは早く出来上がるので、最近はピザとプラス1品というスタイルが主流。
ピザは天板1枚分でまるっと焼くことで効率よく。




これはハムやチーズやソーセージなど入っているもの。


栗むきの記録

2016年09月18日 | 料理:その他


栗むきにいつも苦労するため、少しでも楽な方法を試行錯誤中。
今回試したものの記録を忘れないうちに。

渋皮までペロンと取れるという魅力的な方法を試すべく、圧力鍋でトライ。
頭の部分に十字に切込を入れて、1分ほど加圧し、自然に冷まして皮をむいてみることに。



キレイにむけるものと、ボロボロと身が割れてしまうものと色々。
割れてしまうものの敗因としては、切込が深すぎたという理由がありそう。
身まで水分が入ってしまい、崩れてしまっている様子。



爽快なほど、きれいにむけるものも。



次回に向けた課題としては、加圧30秒程度にすると、身が硬さを保って崩れないのかも。




こちらは、久しぶりのイタリアンな前菜たち。
カプレーゼに、生ハムメロン、それからブリーのチーズ。
奥に見えるは、明太子パスタ。

今年の夏はバジルや大葉がたくさん収穫できて、トマトソースもたくさん仕込み、カプレーゼも心ゆくまで楽しめた感が。
しかし、ここまで順調に育ったタイムやフェンネル、オレガノなどが立て続けに枯れてしまって残念無念。