ちょことハーブと料理のある暮らし

チワワのちょこ&がん太やハーブ栽培やパン作りや料理や食器など日常の記録

生パスタ ~ラビオリ~

2008年11月29日 | 料理:パスタ
 
先日 生パスタを作ったついでに、ラビオリも作ってみました。
前回の餃子の皮バージョンとは違って、今回はちゃんとしたヤツを。



「ラヴィオリ」と表記した方がよりホンモノっぽいのかしらー。
でも、ちょっと気恥ずかしいのでやっぱり「ラビオリ」で。



パスタマシーンで伸ばした生地に、



中の詰め物をちょんちょんと置いていき 接着用の水を少々塗り、パスタを縦半分に折りたたみ、



そしてパイカッターでカットしていけば、
その切り口のギザギザのおかげで、ラビオリっぽいものができちゃた!



気がついたことがひとつ。
このギザギザ大切!とっても大切!!
コイツのおかげで、雰囲気でてる。



中の詰め物は、リコッタ100g・ほうんれん草1/3~1/2束・すりおろしたパルミジャーノ大さじ1・ナツメグ・ペッパー。
ボイルしたほうれん草は、もう少し小さく刻んだ方がよかったようで、絞り出すとき口金に詰まり気味でした。








黒ごまのその後

2008年11月26日 | ハーブなど
 
以前紹介した黒ごまの花が、その後どのような生涯をとげたかという結末。



9月上旬に咲いた花は、9月中旬から下旬にかけて実が大きくなっていき、そのうち葉が枯れていきました。
そのタイミングで、刈り取ってしばらく放っておくこと1ヶ月ちょい。

気づけば 乾燥した種、すなわちゴマが飛び出しているのを発見。



さやを振るとパラパラ落ちるゴマたち。

あわせても、小さじ1杯程度の少量の収穫物。
こうやってできるのね。
ふだん何気なく買っているゴマに少し近づけた気がしました。

それにしても、この子たちどうしよう。
うーん。




生パスタ ~タリアテッレ~

2008年11月23日 | 料理:パスタ
 
生パスタを作りました。
きしめん状のこのパスタ、作ってすぐに食べてみたかったため、トマトソースとほうれん草と、それからたっぷりのパルミジャーノで簡単に。



以前、パスタマシーンなしで、麺棒のみで生地を伸ばしたら、とっても分厚いパスタに仕上がってしまって だんごのようでおいしくなかったため、今回はパスタマシーンで薄く薄く。



配合は、薄力粉・強力粉半々で(今回は中力粉を使用)。
卵・卵黄を合わせたものが粉の半分の量となる配合で。水は入れず卵の水分のみ。
あとは塩とオリーブオイルを少し。

粉の中央に卵を流し、フォークで徐々に混ぜていきます。



まず卵黄を崩し、粉を少しずつとって次第に混ぜ合わせ、



ある程度混ざったところで、こねこねこねこね。



そしてしばらく寝かせて、
あとはパスタマシーンで薄くのばして麺作り。



こちらの少し黄色っぽい粉はデュラムセモリナ粉使用。
今度、違いをくらべてみようという魂胆。


ラビオリ風餃子、もしくは餃子風ラビオリ

2008年11月17日 | 料理:洋
 
餃子の皮でラビオリ作り。
きのこ入りのトマトソースで。



本来生パスタで作るラビオリを簡単にしてみたつもりが、
餃子の皮でチマチマ包んでいるという作業が、かえって手間であることに途中で気づく。
時すでに遅し。
よって続行。



中の詰め物は、これまたバッタもんで、リコッタチーズではなくクリームチーズで。
他の材料は、ゆで卵・ほうれん草・パルミジャーノ・生クリーム・ブラックペッパー・ナツメグ。
以上をまぜまぜしたものを、半分にカットした餃子の皮でチマチマチマチマ・・・・



必死に包んだ後は、さっと茹でてトマトソースへ投入したら完成!
次回はパスタマシーンで本物ラビオリに挑戦しよう。
うん、そうしよう。