写真は マルバウツギ・・ユキノシタ科だそうですがユキノシタとはまた感じが
違います。ひっそり型のユキちゃんとにぎやか型のマルバくん。
今、山は新緑の季節ですから白い花が目立ちます。でも、名前がわからないものが
多いんです。
マルバウツギ
どうやら雄木と雌木では花の形が違うようです。次に見るときは気をつけてみてみ
よう
トベラという木の花です。


この木も 雌雄だそうで、私が写したのは雌木のようです。
トベラ
スイカズラ

名前と花が一致しなっかた・・・スイカズラって忍冬って書くでしょ。
冬も常緑のまま越すっていうからには、もっとごっつい花かと・・・。意外と
優しそうなのでほっとしました。が、「何で二色?」白花とクリーム色・・
調べてみたら白からクリーム色に変わるとありました。金銀花とも呼ぶそうで
それも似合っている名前です。薬草になるんだそうです。
違います。ひっそり型のユキちゃんとにぎやか型のマルバくん。
今、山は新緑の季節ですから白い花が目立ちます。でも、名前がわからないものが
多いんです。
マルバウツギ
どうやら雄木と雌木では花の形が違うようです。次に見るときは気をつけてみてみ
よう

トベラという木の花です。


この木も 雌雄だそうで、私が写したのは雌木のようです。
トベラ
スイカズラ

名前と花が一致しなっかた・・・スイカズラって忍冬って書くでしょ。
冬も常緑のまま越すっていうからには、もっとごっつい花かと・・・。意外と
優しそうなのでほっとしました。が、「何で二色?」白花とクリーム色・・
調べてみたら白からクリーム色に変わるとありました。金銀花とも呼ぶそうで
それも似合っている名前です。薬草になるんだそうです。