ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

無印良品のナンミックスの女!

2018年09月05日 | 介護
2018.9.5
そういえば相当以前に無印良品のナンミックスで作ったナンをアップしたら嫌なことを言われたのを思い出した。
そもそも時折読んでいる女優の細川直美さんのブログにナンミックスが登場するので買って作ってみただけなのだ。
それ以来ナンミックスは封印されたのだ。
そもそもインドカレーのお店などめったに行かないのでそんなものかと食べていた。
そういう他人はおそらく何にでも上から目線で文句を言うのだろう?
そうでなければ誰にでも八方美人なのだと思う。
リアルな友達で無かっただけ良かったと思う。
私の作る料理は料理本を見たり、ネットで検索もして作ることがあるので、そういうのを他人に言わせるとパクリだと言いかねない。
以前料理には「みそ汁がないですね」とか「赤い色の食材がないですね」とか「青いものが足りないですね」とか言われたことも他の人から指摘されたこともあった。
ビーフシチューもトマトピューレで作ったりトマト缶で作ったりするが、写真写りの関係でカレーライスと指摘されたことさえも!
そもそも世にいう料理研究家の類はたくさんいるので誰かと似た料理が登場しても仕方がないと思う。
あからさまにほんだしなどを使ったことを書けば「出汁は取らないんですね!」と指摘されたりもする。
もちろん昆布や鰹節で出汁も取る。
しかしそういう他人に言わせると私がそこに鰹節や昆布をアップすれば「スーパーの安物ですね!」と、言われかねないのである。
ましてや専門店で出汁を買えば「お金持ちですね。わざわざ築地に出汁を!」と言われかねない。
他人は粗を探し、相手をつぶしにかかるのだ。
私はそもそも料理研究家ではないし、ただの料理好きのおばちゃんなだけなのだ。
赤がないとか青がないとか黄色がないとかは一日のうちで最終的につじつまが合えばいいのだと思う。
毎食栄養と彩を考えていてはたまったものではない。
お酒を呑むことを指摘されたこともあるが、そもそもかかりつけの心療内科の先生に許可をもらっているし、きちんと休肝日は設けている。
一月のうちは休肝日の方がはるかに多い。
他人様の食卓に文句を言う他人の食卓だってそんなに自慢するほどの食卓ではないと思う。
その証拠にナンミックスにいちゃもんを付けて来た他人の料理の写真など見たこともない。
私は決して料理の自慢をしているのではない。
誰でも検索し材料があれば作れるのだ!
差し入れのケーキだって小麦粉とベーキングパウダーを振るう手間を省いてホットケーキミックスを使っている。
販売する目的はないのでホットケーキミックスでも美味しければいいのだ。
世の中はネット社会になりある意味便利になったが、その分些細なことでも相手は重箱の隅を突っつくように粗を探して指摘してくるのだ。

書きたいとこは書き、言いたいことは言う!

2018年09月05日 | 介護
2018.9.5
昨日嫌なことがあった。
私はこのブログ自分のブログなので書きたいことは書いてきた。
母への文句も悪口も書いてきた。
しかし心から母を憎んでも恨んでもいない。
嫌なことだらけの人生だがそれもある意味運命だと思っている。
嫌ならブログは読まなきゃあいいだけのことだ。
過去のことも書いてきた。
私は今更私をいじめた人たちに復讐をする気はない。
ましてや同級生の名前すらよく覚えてはいない。
ただいじめられた事実だけを書いたのだ。
そんなことは書くことではないと言われれば私は過去の苦しみや辛さをどこにぶつけたらいいのかと思う。
他人様は精神疾患と言うだけでどこか白い目で見て、刃物でも振りかざし、発狂すると思い込んでいる節がある。
嫌なら友達をやめてくれればいいことを。嫌味のような言葉を言ってくるのだ。
好き好んで病気になったわけではない。
差別をされるのだ。
私は人前で刃物は振りかざさないし、発狂もしない。
言葉の問題もしかりである。
標準語で話さないと嫌な顔をする人がいる。
私は3~4歳までしか栃木にいなかったが、時として方言が出たりイントネーションが違ったりしている。
同居の母は長いこと東京にいたがいまだにどこかアクセントなどは栃木県民になる。
このブログを栃木弁で書いたら苦情が来るかも知れない。
知り合いは広島弁が言葉のはしはしに出て来るがそれはそれでいいと思う。
関西弁は苦手だししゃべれないがそれはそれである。
栃木弁では「ごじゃっぺ」と言う言葉を使う。
いい加減と言う意味である。
ちょうどいい加減ではなく「いい加減なこと」いわゆる適当なことの意味だ。
「ごせやけた」と言うのも使うが腹が立つと言う意味なのである。
「でれすけ」はいわゆる関西弁の「あほ」に当たる。
「えんがみた」とか「いんがみた」と言うのはひどい目にあったと言うことである。
栃木県人は「い」と「え」の区別が出来ない。
「えのぐ」は「いのぐ」になるのだ。
「ひ」と「い」も曖昧である。
さすがに言葉の頭に「ひ」が来るのははっきり発音できるのだが、言葉の中での「ひ」と「い」の区別は曖昧である。
以前名古屋弁テストなるものをやったらほぼ正解だった。
この間も広島弁テストは満点だった。
以前母の友達で秋田の人がいたが母も私も話の理解に困った。
でも、方言や訛りは時としていいものである。