9:00
T区の保育園でえんぴつ講座をやるZ先生のお手伝い。18人と11人の2ラウンド、事務所から4人かけつける。VIPなのですもの。
先生のアシスタントも4人いて、保育園の先生が「こんなにたくさんいらっしゃるんですね」と驚いていた。
巨大な絵本を読み聞かせるというので録画。Z先生の読み聞かせなんてレアだもんね。みんながあんまりわあわあつっこむので、「はい、おしゃべりしないで、きけるひとー?」「はーい」の図。
箱入り娘がそのまま妻に母になったようなお方。才媛だけど天然素材。手がかかるぶんかわいらしい。しかし会員が160人超え、特別待遇の先生の倶楽部に入ってそこで手練れの先輩に悪知恵をつけられ、ときどきめんどくさいことを要求されるように。でもまあなんでもやらせていただくんですけどね。
えんぴつは三角で、各面に赤と青と緑の丸にかこまれた「おさるのもんちゃん」の絵がついている。こどもは爪に同じ柄のシールを貼って、シールとえんぴつの絵をあわせるように持つと、じょうずに持てる仕組み。こどもの手って水っぽいからこのシールがすぐ剥がれて床や髪にくっついてるんだよね。
とにかく、持てたら紙に書いてある渦巻きに沿ってぐるぐるやる。てのひらの側面がまっくろになるまでやる。さいごは紙の余白にお名前を書く。
じぶんでかけない子には、おなまえをきいて紙に書き、それをおなじように写してもらった。
11:30
次の会場近くのショッピングモールで昼ごはん。来年度から変わる会社の話。まあとにかく忙しくなるんだなってことはわかった。
13:30
K区の保育園で診断テスト。年長さん15人。園長ナイスキャラ。さんすうはかなりアシストしないと難しい。問題文の理解がね。こちらも早く進めたいんで、ついついがっついていくけど、ほんとはちょっとはなれて見守っててどうしても困ってるときだけ手を出せばいいんだよね、とおもう。
目新しい大人と絡んでみたい子が、わたしに消ゴムをみせてくれました。細長くて右半分が赤、左半分が黄色。ケチャップとマスタードのにおいつき。今はだいぶ飛んだけどすっごくへんなくさいにおいだったんだってさ。
四月から小学生、楽しんでほしいとおもいます。