雲のむこうはいつも青空

まったりもったり~自閉症息子のいる暮らし@ちびくまママ

「できない自分」と付き合う。

2005年10月18日 | Wonder of Autism
夕方、気がつくとまた部屋の隅で静かに泣いていたちびくま。
声をかけずにいたのですが、ふと顔を上げたときに目が合うと、
あわてて顔をごしごし拭いていたので、にっこり笑いかけただけで
その場を離れ、私は夕食作りにかかりました。

しばらくして、キッチンに立つ私の横へ来たちびくま。
「これなに?」と切った野菜を取り上げてしげしげと見たり、
「おてつだいしてあげる」と必要な調味料を出してくれたり
していたかと思うと、ぽつりとこうつぶやきました。
「きょうね、ちびくまくん、ずこうががんばれなかったの」

今日の連絡帳には
「図工は空想の絵の第2弾、『宇宙に行った○組』という題で
 描きました。前回の絵がもう仕上がっているのでもう1枚
 描いてもらったのですが、なかなかいい感じなので教室に
 貼りました。いつもクラスの輪(和)を大切にするちびくまくん
 らしい作品です。」
とありました。つまり、客観的にはむしろなかなか頑張った
時間だったようなのです。

「そっか~。頑張れなかったの。どうして頑張れなかったんだろね」
「えっとね。ちびくまくんは、ちょっとひっくりかえっちゃったから」
・・・なんかわかったような、わからないような。
「こんどがんばったらいい?おかあさん」
「そうだね、今度頑張ったらいいよ」
「じゃあ、『ちびくまくん、今度は頑張ってね』って言わないと」
「ちびくまくん、今度は頑張ってね」
「はい。がんばります」


先日も給食当番のとき、ご飯の入れ物をひっくり返してしまった、と
(でも幸い、ご飯は無事でした)とても気にしていたちびくま。
今日の「ひっくりかえっちゃった」も
本当に物理的に転んだとか物を落としたことを気にしているのか、
それとも先生がわざわざ私に伝えるほどではない、と判断するような、
ちょっとした不適切行動をしてしまったのか、
はたまた『絵を描くのが苦手』な自分のことをそう表現したのか、
そのへんはよくわかりません。

高学年になって、ますます周りの定型発達の子どもたちとの差が
はっきりしてきた息子。交流級の子どもたちは、そんな彼を
「そういう仲間」として、べたべたちやほやするわけではないけれど
さりげなくカバーし、励まし、褒めてくれる絶妙のサポーターたちです。
そんな恵まれた環境の中でも、やはり「みんなのようにできない自分」を
悲しく思う気持ちはあるのだなあ、となんだか切なくなってしまいました。

「みんなと同じようにしたい」「そのために頑張る」
彼が誰に強制されたわけでもなく抱き始めたこの気持ちは、
彼の成長、特に集団適応力の顕著な伸びの大きな原動力に
なっていることは間違いありません。
でも、私としては、彼に「今のままの自分も好き」で
いてほしいのです。
これからは「できる喜び」を育てるだけでなく、
「できない自分」とうまく付き合う方法も合わせて考えて
いかないといけないなあ、と気持ちを新たにしたのでした。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (あい)
2005-10-25 09:28:41
偶然に「ちびくまファミリーHOMEPAGE」に辿り着き

それからもう数ヶ月が経ちます。

ちびくまファミリーから「雲のむこうはいつも青空」へやって来ても

ずっと、読み逃げしていました。



優しく見守っているお母様の姿

暖かな家族のもと

ゆったりとした気持ちで育つちびくま君の姿が、いつもいつも目に浮かぶ様です。



「できない自分と付き合う」

このブログを読んだ時

それは、「ちびくま君」への言葉では無く

全ての人に必要な事だと思います。

何もかも完璧に出来る人なんて

何万人 いや 何億人に一人だと思います。

できない事や苦手な事

どんな人にもあると思うんです。



私なんか・・・

苦手な事から逃げ出そうとしていたりするけれど

ちびくま君の静かに涙を流しながらも

次の一歩を歩む為に、自分なりに頑張って

ご両親や先生・友達に温かく見守られている姿を想像すると

負けてられないな! と、思います。



気の利いた言葉が見つからず ごめんなさい。

だけど、「できない自分と付き合う」という言葉が

私自身に言い聞かせたい言葉となっています。
返信する

コメントを投稿