goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちBAR開店

本格的なパーティー料理から手抜きお手軽料理まで、私のキッチンから発信します。毎日の出来事を含めて楽しくご紹介。

黒茶

2008年02月03日 | 中華
香港で購入した黒茶について。
日本人は穀物と野菜を食べ続けた長い歴史の中で、腸を長くし、ゆっくりと栄養を吸収するようになったといいます。特に日本人女性の腸は欧米人のそれと比べて数メートルも長いとか。食べ慣れないものを無理矢理流し込み、食物繊維の摂取量が減った食生活を続けていることと、多くの人が便秘に悩まされ、大腸がんの発症率も増えていることは無関係とはいえないでしょう。
前置きが長くなりましたが、黒茶です。香港では便秘薬など売れないので、薬局でも見かけないといいます。何故でしょう?中国茶を沢山飲んで、脂や毒素をどんどん排泄しているからだそうです。確かに超デブはいませんね。たまにサモハンキンポー(懐かしい!)のようなぽっちゃりさんを見かけますが。日本人らしい腸を持つ私にとっては聞き逃せない情報です。そこでお通じに朗報。この黒茶はデトックス効果が高いらしいのです。少々お高いですが、毒出しには変えられない、と購入しました。

パッケージです。そうです。丸いのです。

中身です。型にはめられてあったのか、丸い形状に固まっています。15年熟成してあるとガイドさんが説明してくれました。お味は・・・押入の奥の方の味がします。押入を食べたことはありません。あくまでもイメージです。つまりかび臭いというか、湿った木っ端の味と言うか、決して美味しいものではありません。しかし一日4食~5食食べる香港人のスリムな体系が物語っている以上、続けないわけにはいかないのです。押入臭いお茶をすすりながら、身体に溜まっている毒を想像する私です。想像した毒はご想像にお任せいたします。

以上。つぶやきでした。

結局石鍋

2008年02月02日 | 中華
昨日は大聖堂を持つ結婚式場へ取材にいってきました。

ケルン大聖堂をモチーフにした大聖堂。花嫁が憧れるのも無理はありません。お金がかかってますよ、これは!形から入る日本人にはうってつけですね。
その後はこじんまりした結婚式場の取材へ。オーナーに「あるべき結婚式」について講義していただき、私なりに共感。どこぞのタレントが名付けたように、結婚式は「感謝祭」でなくてはいけませんね。自己満足のイベントショウではいかんのです。そういうメッセージをメディアから発信していかなければ、と決意を新たにしました。あれほど結婚情報誌を馬鹿にしていた私が洗脳されつつあります。

鍋ばかりで写真を撮る気も起こらない日々を過ごしていました。そこで昨日は手をかけようと、パスタにしようか、煮込みにしようかと考えあぐねた結果、結局石焼鍋ご飯に。

牡蠣と牛肉とキノコの豆鼓炒めごはん
です。牡蠣だけにしようと思ったのですが、牛ロース肉が残っていたので使いました。ロース肉はクセが無いので魚介類と合わせてもけんかしません。オイスターソースと老酒で風味付けし、美味しくいただきました。

春キャベツとベーコンのホットドレッシングサラダ
先日の農協取材に感化され、日本で1位の生産量を誇るという豊橋春キャベツをサラダに。炒めたベーコンをベースにしたドレッシングをジュワッとかけて、少し柔らかくなったところをいただきます。甘さが引き立って美味いです。

今日は執筆に精を出し、夜は中学時代の同級生とディナーです。18年ぶりの再会なのでちょっと気が重いです。今までどこにいて何をしてきたのか、レジュメを作って配ろうかなー。

秘伝のスープを使っちゃった

2008年01月12日 | 中華
先日、継ぎ足し継ぎ足しで鍋のスープを使いまわしているお話をしましたが、手塩にかけた割にはあっさりと使い切ってしまいました。

最後は坦々胡麻鍋だったので、ひき肉の残ったそのスープに豆腐を投入し、ピーシェン豆板醤、花椒、豆鼓などでアクセントを加えて麻婆豆腐石焼ご飯にしました。味はもちろんグー!(古い)鍋生活にもちょうど一週間絶ったところで小休止をしてみました。

トマトと卵のスープ、もやしと豚の蒸篭蒸しサラダ・特製葱ドレッシング添え、いくらと長芋短冊、漬物などでディナーを済ませました。一日500円以下でやりくりしているわりにはまともな食事です。野菜などのストックが豊富にあることにも助けられていますが、今のとこ。

今日は「そう」の取材下調べなどを図書館でゆっくりするつもり。悪天候のこんな日にはふさわしい過ごし方かと。
晩春・初夏の雨は大嫌いですが(作物には必要なのだからそんなこと言っちゃいけません!)、冬の雨は嫌いじゃありません。
さっき窓を開けたら、しっとりとした冷気が部屋に忍び込んできて、私の乾燥した皮膚を潤いある手で撫でてくれたようでした。湿った土の匂いが鼻腔を満たし、夜気と朝もやがまどろんだ、冬の休日らしい朝の気だるさが心地よいです。今日はこんな感じで詩的に過ごしてみようかしら。。。

今日は節約・石焼ご飯

2007年10月21日 | 中華

昨日は土曜にもかかわらず仕事でした。体は休みモードに入っているのに、無理に働かそうとするから上手くいかない。ニュートラルのギアでエンジンをふかすようなものです。つまり、前へ進まない。私はストイックに仕事をするのがどうやら向いているよう。自分を追い込まないと駄目なのです。昔からコツコツ勉強するほうでは無かったので。

終業してだるい体を車へ預けると、なにやら街全体の交通量が多いよう。そうか、今日は豊橋祭りだったんですね。もう何年も足を運んでおりません。皆さん盛り上がっているのでしょうか?昔はうちの前をパレードが通って、「およげたいやきくん」の歌詞上に登場する「さめ」の着ぐるみを着た自衛隊の人を見て、狂ったように泣いていたのを覚えています。昔からあの着ぐるみが苦手でした。今でも街角で見かけると、大きく膨らんだラインを描いて歩いてしまいます。喜んで握手を求めている子供を見かけると、私の子供時代はいったい何なんだろう、と疑問に思ってしまいます。

さて、昨日の料理。茄子ときのこのオイスターソース煮・石焼ご飯です。実は私明日、お誕生日なのです。いくつになっても誕生日は嬉しいものです。だって美味しいものが食べられるんですもの。月曜は仕事で準備もままならないので、本日誕生日イブパーティを催します。といってもただ「タンシチュー」を食べるだけですが。なので、昨日は節約メニューにしたという経緯。長くなってすみません。
もうすぐ宅配のお兄さんが土佐から「牛タン」を運んできてくれるでしょう。到着したら香味野菜とワインで漬け込みます。夜が愉しみ。

石焼海鮮ご飯

2007年08月01日 | 中華

今日はスペシャルディナーを食べる日。ちょっといいことがあったので、大奮発していいお肉を食べます。詳細はまたアップします。
ということで昨日は少々質素に。
・石焼海鮮ご飯
・蒸し鶏のサラダ
・鮪の山かけ

です。そんなに質素に思えないかもしれませんが、特売品とありあわせを用いたので、とってもリーズナブル。おこげご飯に旨味たっぷりのあんかけが絡まって美味しかったですよ。

あごに大きな吹き出物ができて、皮膚科に行ったら潰されました。まだ流血してます。ズンズン痛むし。この処置で本当に良かったのか疑問。跡が残りませんように。。。いたあい。
食後に飲んだアイリッシュウィスキー、ブッシュミルズ。おまけです。

茄子と豚肉の醤油煮石焼ご飯

2007年07月07日 | 中華

今日は七夕なんですね。気づけばもう「真夏」といわれる季節。カラッと暑いのは嫌いではないのですが、湿気があって気温が高いのは大の苦手。生乾きの洗濯物を着る人々も増えるので、その臭いに頭がクラクラしてくるという不快感もたまらない。とはいえ、その雨の恵みを受けているのも事実。今年の空梅雨らしき気候は気になりますね。
さて、昨日はやや涼しかったので、石焼ご飯にしました。先日名古屋で食べたものをヒントに作ったものです。あく抜きをしっかりして油通しした茄子と、下味をつけた豚の三枚肉、エリンギ、きくらげを醤油とオイスターソースベースの調味料で味付けてとろりと仕上げたアンを玄米ご飯にかけたもの。美味しかったです。はっきりいって名古屋で食べたものより。パートナーも絶賛でした。豆腐と白菜のたらこ煮と蒸し鶏のサラダを添えました。満足です。

ところで、フードファイターの小林尊さん、ホットドッグ早食いで惜しくも二位でしたね。あの競技、スポーツの分類に入るらしいですが、内臓を駆使するものを、はたしてスポーツと言ってよいのでしょうか?あと、楽しいのでしょうか?同じものをひたすら食べ続けることは食欲を満たすだけで、「美味しかった」という心の満足とは程遠い気がする。あの内臓を持っていたとしたら、他の使い道を考えるな。フードライターとか。ま、今でも人以上に飲んで食べてるけど。。。

ジャージャー麺久々

2007年07月06日 | 中華

久々にジャージャー麺を作りました。麺は市販品ですが、喜多方ラーメンを固ゆでしたもの。縮れ太麺が私の好みです。テンメン醤、豆板醤、豆鼓を基本に、越前味噌やみりんでまろみを出した肉味噌を添えていただきました。なかなか美味でしたよ。副菜はもやしのサラダと、いかげそのにんにく焼、トマトとたまごの酸辣湯、刺身こんにゃくです。少しずついろんなものを、を実践。あとの洗い物は大変ですが、視覚的に満腹になるのでダイエットには効果的です。でも痩せないんだな、これが。だってメインのカロリーが高いんだもの。そしてお酒も。現状維持の為にジムへちゃんと通おうと心に誓うmieでした。

中華ベースに和と越南

2007年05月06日 | 中華


久々にまともな料理を作りました。アジアンテイストですがお国はバラバラ。

中国代表
豚ばら肉の豆鼓蒸し
ホタテ貝柱の新玉ねぎドレッシング

越南代表
青菜と海老のヌックマム炒め
鶏がらでとったチキンスープ

日本代表
豆ご飯

でした。どれも美味しかったですが、豆鼓蒸しは、豆鼓がかなり塩分を持ったものだったので、その分醤油を控えるべきだったと反省。紹興酒に合わせるんだったら、これぐらいでもいいのかもしれないけど。豆ご飯はかなりいい出来。この季節のご馳走ですね。

今日は連休最終日。最後の最後まで残してしまった原稿を書き上げなければ。雨だしゆっくりお茶でも飲みながら執筆します。お茶菓子でも買ってこようかな(早速注意が食べものに向いている!)。

ヌーベルシノワ風

2007年03月05日 | 中華


きのうは母姉を招いて晩餐の日。
久々に中華を作りましたが、とりわけ形式ではなく、個々のお皿に持ってヌーベルシノワ風に仕立てました。

・前菜盛り合わせ
 鶏の温製 焦がしごま油をかけて
 くらげの特製ソース和え
 塩豚のサンチュ巻き テンメンゴマ味噌添え
 海老と豚背脂のアスパラオープン焼売
・ホタテと海老の卵白ソース炒め
・菜の花と牛肉のオイスターソース炒め

でした。
中華は仕込が肝心。香味野菜・ソースをしっかり用意しておいて、ゲストの顔を見てから火を通します。料理人でもありゲスト側にもたつ私は大忙し。大変ですわ。。。乾杯はクレマンドブルゴーニュのスパークリング。赤はイタリアのサンジョベーゼを使ったリゼルヴァです。ちょっと調子に乗って一昨日あけたチュニジアのピノノワールも飲んじゃったので、今朝ちょっと辛かった。朝から雑誌の表紙撮影が入っていて、しっかり立ち振る舞わなくてはと注意していたのにもかかわらず。ま、特に問題は無かったですが。しかし、きょうのモデルさん、顔がちっちゃくてかわいかったなぁ。肌もぷるぷるしてるし。いいもの見せていただきました、という感想。私もプロにメイクしてもらいたいな。誰に見せるわけでもないが。

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 酒ブログへレシピブログへ

牡蠣と豆腐の豆鼓炒め石焼ご飯

2007年02月04日 | 中華


最近牡蠣ばっかり食べてます。前から好きだったんですが、最近は特に頻度が高い。安いというのもあるんですけどね。

・牡蠣と豆腐の豆鼓炒め石焼ご飯
・海老とあら挽き豚肉のシューマイ
・豚ともやしの中華風サラダ

です。牡蠣を豆鼓・豆板醤・香味野菜と一緒にいため、石焼鍋に盛った玄米ご飯にかけて熱々をいただきます。これが美味しいんだなぁ。最後にかける豆板老油が決めて。辛いけれど奥深い味わいが最高です。日本橋古樹軒で売ってます。

昨日は久々に整体へ行きました。肩首のこりがひどかったので。最後に整体士さんが「そうとうこってますねぇ」と一言。なんだか嬉しくなってしまう私。体が悪いといわれているのに嬉しくなるって変ですよね。「ぜんぜん大丈夫ですね」なんていわれたら、きっとむかつくんだろうな。お金払ってるっていうのもあるけれど、病気扱いされると結構嬉しくなることってないですか?特に私の場合、お医者さんとは無縁なので、体が弱い子に憧れを持っていたんです。朝礼のときに貧血でしゃがみこむ子とか、早退することか。。。そんな幼い頃の気持ちが残っていて「そうとうこってますね」という言葉に喜びを感じたのかも。変かな?

にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 酒ブログへレシピブログへ