goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー最新情報

カーフリーデージャパンによるカーフリーデーに関わる最新の動きの紹介

European Mobility Week Blogをご覧下さい

2008年04月30日 10時32分25秒 | ●2007年開催に向けての情報
モビリティウィークのヨーロッパ公式ページブログに、カーフリーデーアジア会議 in YOKOHAMA についての記事が掲載されました!

このブログでは、モビリティウィーク&カーフリーデーについての、ヨーロッパを中心とした出来事について掲載されています。

5月30日のアジア会議では、モビリティウィーク欧州コーディネーターである、オリヴィエ・ラガードさんに、「ヨーロッパモビリティウィーク ヨーロッパの経験(仮)」というテーマで、基調講演をお願いしています。

また、European Mobility Week からの後援もいただいております。

■ヨーロッパモビリティウィークBlogへ

5月30日 カーフリーデーアジア会議を開催します

2008年04月18日 10時17分56秒 | ●2007年開催に向けての情報

5月30日(金)に横浜市開港記念会館において、カーフリーデーアジア会議 in YOKOHAMA を開催します!

世界規模で深刻化している地球温暖化問題や、国内の中心市街地の停滞等への対応として、自動車に過度に依存した都市生活を見直すべく、みなさん一人一人が「車の使い方」を考える第一歩として、この会議を企画しました。
アジア各都市のモビリティウィーク&カーフリーデー関係者が一堂に会し、カーフリーデーを軸に、日本及び変容著しいアジア諸国における環境的に持続可能な交通政策の転換に向けた方策を探ります。
みなさんのご参加をお待ちしております。
また、会議終了後は、別会場にて講演者を交えたレセプションを行います。

参加ご希望の方は以下の必要事項を明記の上、Eメール、もしくはFAXにてお申し込みください(必須)。
1.氏名
2.ご所属(勤務先)
3.連絡先(Eメール(お持ちでない方は電話番号))
4.レセプション参加の可否

Eメール:cfdjapan@cfdjapan.org
FAX  :03-3234-1748

 申し込み用紙はカーフリーデーアジア会議のホームページのチラシから、ダウンロードできます。印刷してお使いください。

----*----*----*----*----*----*----*----

◆プログラム 開会10:00 閉会17:00(予定)

【プログラム1:基調講演 10:00-11:30】

●「ヨーロッパモビリティウィーク ヨーロッパの経験」
 モビリティウィーク欧州担当 Mr. Olivier LAGARDE
●「都市交通政策とモビリティウィーク・カーフリーデー」
 東京大学大学院教授 原田 昇

【プログラム2:ガイダンス 11:30-12:10】

●「ガイダンス・日本国内の取組状況の報告」
 モビリティウィーク日本担当 望月 真一
●「横浜市での取組事例の報告」
 横浜カーフリーデー実行委員会委員長 大内えりか

【プログラム3:アジア各国の取組状況と都市交通政策等の報告 13:00-15:40】

●中国での取組報告
 建設省城市企画設計研究院城市交通研究所 Mr. Tian KAI 
 テーマ「持続可能な交通戦略 ~地球環境問題と経済発展~」
●台湾台北市での取組報告
 台北市交通局(モビリティウィーク台湾担当) Mr. jeffrey LIU
 テーマ「人本交通が目指すもの~実践としてのカーフリーデー~」
●韓国ソウル市での取組報告
 ソウル市交通政策課 Mr. Jongsun CHOI
 テーマ「まちづくりと都市交通政策~「車のない日」を取り入れて~」
●モンゴルウランバートル市での取組報告
 モンゴル警察庁広報部 Mr. Sambuu ENKHTUR
 テーマ「交通環境改善に向けた政策展開~価値観の転換に向けて~」

【プログラム4:ディスカッション 15:55-16:55】

 テーマ「ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデーが目指すもの」

【レセプション 18:00-20:00】 会費:3,000円

■主催 カーフリーデージャパン
■共催 横浜カーフリーデー実行委員会
■後援 EuropeanMobilityWeek、環境省、経済産業省、国土交通省、横浜市、(予定含む)
■協力 さいたまカーフリーデー実行委員会、松本市ノーマイカーデー推進市民会議、名古屋カーフリーデー協議会、(特)ふくい路面電車とまちづくりの会、なはカーフリーデー実行委員会、環境自治体会議

 ※お問合せ先:カーフリーデージャパン TEL03-3234-1765

----*----*----*----*----*----*----*----


その他、詳しい情報はこちらをご覧ください↓↓↓

■カーフリーデーアジア会議のホームページへ


国立市で「桜を歩いて楽しもう2008」が開催されます

2008年03月28日 17時15分01秒 | ●2007年開催に向けての情報
国立市で交通・まちづくりに関する活動を行う市民団体、くにたち・まちづくり自転車クラブが、内閣府の都市再生モデル事業に選定され、3月30日(日)に、「桜を歩いて楽しもう2008」を開催します。

■実施概要
日時:2008年 3月30日(日) 10〜17時(小雨決行)
場所:国立市「大学通り」「さくら通り」のうち、JR国立駅・谷保駅・矢川駅の間

主催:「桜を歩いて楽しもう!2008」実行委員会

■内容
・大学通り(ロータリー手前横断歩道〜学園通り)の自転車レーンが歩行者に開放されます
・大学通り(ロータリー手前横断歩道〜学園通り)車道の内、外側一車線は自転車通行帯、内側一車線は公共交通等の通行帯となります
・渋滞対策として、迂回路が設定されています

詳しくは、くにたち・まちづくり自転車クラブブログをご覧下さい。
■くにたち・まちづくり自転車クラブblogへ


モビリティウィーク2007報告会を開催します

2008年01月25日 19時44分32秒 | ●2007年開催に向けての情報
今年2007年のモビリティウィーク&カーフリーデーの報告会を下記の通り開催致しますので、ご案内申し上げます。

日時:2008年1月30日(水)14:00〜16:30(受付:13:40〜)
場所:東京ボランティア・市民活動センター会議室B
   (新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)
参加方法:E-mailにて申込(必須)。氏名、ご職業、連絡先を明記下さい。
申込先:carfreedayjapan@cfdjapan.org
参加費:無料

※まだお席に余裕がありますので、みなさんお誘い合わせの上ご参加下さい。
 個人情報については、本報告会の運営および業務上必要な範囲内において利用させていただきます。

このブログで紹介した6都市の取組状況や海外の取組状況などを報告致します。
みなさんのご参加をお待ちしております。

■案内をダウンロード


「カーフリーデー・アジア会議 in YOKOHAMA」を5月に開催します!

2007年12月28日 17時20分49秒 | ●2007年開催に向けての情報
2008年7月に地球環境問題を主テーマとする洞爺湖サミットが開催されますが、カーフリーデ−ジャパンでも、この機会にヨーロッパモビリティウィークを日本のみならず経済発展著しいアジアの国々と連携をとりながら進展させていくため、各国の担当者を集めて、議論をする会議を企画しました。

【テーマ】
「アジアの都市における、人とクルマが共存する豊かな社会構築にむけて
〜モビリティウィーク&カーフリーデーの役割〜」
【日時】
●関係者プレミーティング 2008年5月29日(木)(非公開)
●アジアフォーラム    2008年5月30日(金)10:00−16:30 
【主催】 カーフリーデージャパン
【共催】 横浜カーフリーデー実行委員会
【協賛】 募集中!
【後援】 環境省、経済産業省、国土交通省、横浜市、ヨーロッパモビリティウィーク運営委員会ほか(予定)
【協力】 中国建設省城市企画設計研究院城市交通研究所、台北市交通局、ソウル市、さいたまカーフリーデー実行委員会、松本ノーマイカーデー推進市民会議、名古屋カーフリーデー協議会、ふくい路面電車とまちづくりの会、那覇カーフリーデー実行委員会(以上、日本国内でのモビリティウィーク実施団体)(予定)

この会議を通してNGO活動ではありますが、日本の活動をヨーロッパ、アジアにもアピールする絶好の機会と思い、予算ゼロからのスタートですが決断しました。
この会議をどの程度本格的なものにできるかは、これからになります。

ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

(日本担当ナショナルコーディネーター 望月真一)

「都市問題研究」に寄稿しました

2007年12月21日 16時57分19秒 | ●2007年開催に向けての情報


平成19年12月号の都市問題研究(発行:都市問題研究会)に、カーフリーデージャパン代表、モビリティウィーク日本担当コーディネーターの望月真一が、「総合交通体系の確立と公共交通サービスの実現に向けて」と題して、寄稿しました。

本号は、都市政策と公共交通の経営についての特集で、様々な専門・研究者が、都市における公共交通の重要性について論じています。


2007報告会を開催します

2007年12月11日 18時47分34秒 | ●2007年開催に向けての情報
今年2007年のモビリティウィーク&カーフリーデーの報告会を下記の通り開催致しますので、ご案内申し上げます。

日時:2008年1月30日(水)14:00〜16:30(受付:13:40〜)
場所:東京ボランティア・市民活動センター会議室B
   (新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)
参加方法:E-mailにて申込(必須)。氏名、ご職業、連絡先を明記下さい。
申込先:carfreedayjapan@cfdjapan.org
参加費:無料

※会場の都合で席に限りがありますので、お早めに申し込み下さい。
 また、必ず申込みの際、連絡先をご記入下さい。
 個人情報については、本報告会の運営および業務上必要な範囲内において利用させていただきます。

このブログで紹介した6都市の取組状況や海外の取組状況などを報告致します。
みなさんのご参加をお待ちしております。

■案内をダウンロード


報告6 那覇カーフリーデー

2007年12月10日 10時37分57秒 | ●2007年開催に向けての情報
沖縄県那覇市。
今年2007年に初めて、那覇市(都市計画課交通政策担当が主体)と地元NPOしまづくりネットが共催して実行委員会を組織し、ヨーロッパモビリティウィークに参加しました。
那覇市は、「誰もが移動しやすい街をつくる」ことを政策の一つとして取り上げ、公共交通や自転車、徒歩での移動のしやすさを促進し、平成21年度に策定する都市計画マスタープラン素案に、カーフリーデーの実施と拡充、トランジットモールの実施と拡充などを始めとした交通政策の展開を掲げています。
2007年2月に、国際通りでの恒常的なトランジットモール(休日のみ)を開始しました。

9月22日は、那覇市長によるカーフリーデー宣言をかわきりに、国際通り沿いのテンブス前広場を主として様々なイベントが開催されました。
翌日の23日日曜には、休日対象に恒常化した国際通りのトランジットモールも行われ、たくさんの人々がカーフリーデーイベントに訪れました。

 

22日は、以下のようなイベントが開催されています。

街なかウォーク、電気自動車「トヨタCOMS」試乗会、おもしろ自転車・電動アシスト自転車試乗会、ヨーロッパの都市交通施策のパネル展示・ビデオ上映による紹介、ノンステップバスの展示、バスプランの作成支援などなど。
カーフリーデーシンポジウムも開催されました。


また、市役所ロビーやバス車両内、モノレール(ゆいレール)駅でのカーフリーデーの広報も行われました。